説明

給送装置及び画像形成装置

【課題】構造体のねじれを抑えることができる給送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】方形状の底板と該底板を囲むように設けられた4つの側板とからなる構造体と、用紙を積載収容する用紙トレイと、用紙トレイより用紙を給送する給送ローラとを備え、給送ローラによる用紙給送方向の一方側に設けられた側板に形成された第一開口部と、用紙給送方向と直交する方向の一方側に設けられた側板に形成された第二開口部とから、用紙トレイが着脱可能な給送装置において、前記第一開口部が形成された側板の底面の給送ローラ軸方向両隅部と、前記第一開口部が形成された側板と対向する側板の底面の給送ローラ軸方向中央部とに、それぞれ足部を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる給送装置、及び、その給送装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の画像形成装置として、用紙が積載収容された給紙トレイを給紙方向と前記給紙方向に直交する方向との2方向から着脱可能な給紙装置を備えたものが知られている(特許文献1など)。このように給紙トレイを2方向から着脱可能とすることで、給紙トレイの着脱方向の多様化が図ることができ、給紙トレイを1方向からしか着脱できない場合よりも操作性を向上させることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記2方向から着脱可能なように給紙トレイを収容する給紙装置の構造体においては、給紙トレイを構造体に対して着脱するための開口部が構造体の2面に形成されるので、前記開口部が構造体の1面だけに形成される場合よりも構造体の強度が低下する。そのため、段差のある設置面に装置を設置した場合、構造体がねじれて装置内の各部材の位置関係がずれてしまい用紙に作像された画像に位置ずれなどの画像不良が発生するといった問題が生じる。
【0004】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、構造体のねじれを抑えることができる給送装置及びその給送装置を備えた画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、方形状の底板と該底板を囲むように設けられた複数の側板とからなる構造体と、用紙を積載収容する用紙トレイと、前記用紙トレイより用紙を給送する給送ローラとを備え、前記構造体の前記給送ローラによる用紙給送方向の一方側に形成された第一開口部と、前記構造体の前記用紙給送方向と直交する方向の一方側に形成された第二開口部とから、前記用紙トレイが前記構造体に対して着脱可能な給送装置において、前記構造体の底面の前記第一開口部側の縁の前記直交する方向両隅部と、前記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の前記直交する方向中央部とに、それぞれ足部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の給送装置において、装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心から垂直に降ろした垂線が交わる位置と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように、上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に足部を配置することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の給送装置において、上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に設けられる足部は1箇所であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1または2の給送装置において、上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に設けられる足部は2箇所であり、前記2箇所は、装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心から垂直に降ろした垂線が交わる位置と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように設定された、前記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の位置を挟んで、上記直交する方向に等距離はなれた位置であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の給送装置において、上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の上記2箇所に設けられた足部の間隔は、前記構造体の底面の前記第一開口部側の縁の上記直交する方向両隅部に設けられた足部の間隔よりも小さいことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の給送装置において、上記側板の底面を覆うように上記底板が設けられており、前記底板の前記側板の底面に対応する箇所の縁に、上記足部が設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の給送装置において、上記底板に上記足部もしくは該足部の取り付け部が一体で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、内部に画像形成手段が収納され、該画像形成手段へ用紙を搬送するための搬送路を有する装置本体と、前記搬送路へ記録媒体を給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、前記給送手段として、請求項1、2、3、4、5、6または7の給送装置を用いることを特徴とするものである。
【0006】
本発明においては、構造体の底面の第一開口部側の縁の前記直交する方向両隅部と、構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の前記直交する方向中央部とに、それぞれ足部を設けることで、後述するように構造体へのねじれ発生を抑えることができる。
【発明の効果】
【0007】
以上、本発明によれば、構造体のねじれを抑えることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】構造体底部の斜視図。
【図2】電子写真プロセスを利用した画像形成装置の正面断面図。
【図3】給紙トレイが本体に収納された状態の構成を示す斜視図。
【図4】給紙トレイが本体に収納された状態の構成を示す断面図。
【図5】給紙トレイを搬送方向に引き出した斜視図。
【図6】給紙トレイを搬送方向と直交する方向に引き出した斜視図。
【図7】機器重心Gと位置の足位置を示す斜視図。
【図8】重心G’と足位置との関係図。
【図9】重心G’と足位置との関係図。
【図10】重心G’と足位置との関係図。
【図11】構造体底部の斜視図。
【図12】重心と足位置とを示す斜視図。
【図13】重心と足位置とを示す斜視図。
【図14】重心と足位置との関係図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図2に電子写真プロセスを利用した画像形成装置の正面断面図を示す。
同図は、一般的な静電作像手法を用いたカラー画像形成装置について示したものであり、本発明の機能を限定するものではない。
【0010】
本構成例の画像形成装置は、装置本体の下部に着脱される給紙トレイ部と、その上部に配置される画像形成部とを備えた構成となっている。
【0011】
図2は本実施形態に係るカラー画像形成装置1の概略構成を示す説明図である。
作像部3にはM,C,Y,Kの各色に対応した作像ユニット30M,30C,30Y,30Kが設けられている。作像ユニット30M,30C,30Y,30Kそれぞれには像担持体としてのドラム状の感光体31M,31C,31Y,31Kが設けられており、それら感光体31M,31C,31Y,31Kの周囲には、帯電装置32M,32C,32Y,32K、現像ローラ33M,33C,33Y,33K、転写ローラ50M,50C,50Y,50K、クリーニング装置(図示せず)及び除電ランプ(図示せず)が順に配置されている。作像ユニット30M,30C,30Y,30Kの上方には、帯電装置32M,32C,32Y,32Kにより帯電された感光体31M,31C,31Y,31Kの表面にレーザ光で静電潜像を形成する潜像形成手段としての露光装置2が配置されている。
【0012】
感光体31M,31C,31Y,31Kは、帯電装置32M,32C,32Y,32Kによってその表面が一様帯電された後、露光装置2が画像情報に基づいて照射するレーザ光によって画像情報に基づいた静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体31M,31C,31Y,31Kの表面は、現像ローラ33M,33C,33Y,33Kによって静電潜像にトナーが供給され、トナー像が形成される。
【0013】
転写ローラ50M,50C,50Y,50Kの下方には、記録材としての転写紙41を複数枚重ねて収容する給紙装置4が配設されている。この給紙装置4に積載収容された転写紙41は、一番上の転写紙41に押し当てている給紙ローラ42を所定のタイミングで回転駆動させ、給紙ローラ42と分離パッド43とにより1枚づつ分離搬送され、搬送ローラ44と搬送ローラ45とからなる搬送ローラ対によりレジストローラ81へと搬送される。そして、用紙の先端がレジストローラ81とレジストテンションローラ80とのニップに突き当たり、先端の整合が行われる。レジストローラ81は、レジストテンションローラ80とで挟み込んだ転写紙41を、感光体31M,31C,31Y,31K上に形成されたトナー像を重ね合わせ得るタイミングで転写ローラ50M,50C,50Y,50Kと感光体31M,31C,31Y,31Kとの間の転写ニップに向けて送り出す。これにより、感光体31M,31C,31Y,31K上の各色のトナー像と、レジストローラ81によって送り出された転写紙41とが転写ニップで同期して密着する。そして、感光体31M,31C,31Y,31K上のトナー像は、転写バイアスの作用を受けて転写紙41上に静電転写される。
【0014】
転写ローラ50M,50C,50Y,50Kには、駆動ローラ51及び従動ローラ52とともに掛け回す紙搬送ベルト54が張架されており、駆動ローラ51を図中反時計回りに回転させることで紙搬送ベルト54を図中反時計回りに無端移動させる。
【0015】
また、紙搬送ベルト54よりも図中左側方には、加熱ローラ60と加圧ローラ61とからなる定着手段としての定着装置6と、定着装置6から搬送された転写紙41を搬送する搬送ローラ対71及び排紙ローラ対72を有する排紙部7とが設けられている。トナー像が静電転写された転写紙41は、紙搬送ベルト54により定着装置9へ送られる。定着装置9内に入った転写紙41は、加熱ローラ60と加圧ローラ61とにより加熱処理及び加圧処理が施される。これにより、トナーが圧力を受けながら熱溶融して転写紙41にトナー像が定着する。そして、転写紙41は定着装置9内から搬送ローラ対71と排紙ローラ対72とを経て装置外へと排出され本体上面にスタックされる。
【0016】
感光体31M,31C,31Y,31Kから転写紙41へ転写されずに感光体31M,31C,31Y,31K上に残った転写残トナーは、図示しないクリーニング装置によって回収される。転写残トナーを除去された感光体31M,31C,31Y,31Kの表面は図示しない除電ランプで初期化され、次回の作像プロセスに供される。また、紙搬送ベルト54上に転移してしまった不要なトナーは、ベルトクリーニング装置53によって紙搬送ベルト54上から除去される。
【0017】
図3は、給紙装置4の給紙トレイが本体に収納された状態の構成を示す斜視図である。図4は、給紙トレイが本体に収納された状態の構成を示す断面図である。図5は、給紙トレイを給紙方向に引き出した斜視図である。図6は、給紙トレイを給紙方向と直交する方向に引き出した斜視図である。本実施形態の給紙トレイは、給紙ローラ42を有する外側給紙トレイ46aの内側に内側給紙トレイ47が収納される2重構造の給紙トレイ構造となっている。
【0018】
給紙装置4の構造体10は、図3に示すように取っ手部48aを有する第一外カバー48が配置される第一面13と、それに対向する第三面15と、取っ手部46bを有する第二外カバー46が配置される第二面14と、それに対向する第四面16とを有する。
【0019】
給紙トレイを第一面13側から引き出す際には、第一外カバー48の取っ手部48aを掴んで引っ張ることで、図5に示すように第一外カバー48と内側給紙トレイ47とが一体的に引き出せる。
【0020】
給紙トレイを第二面14側から引き出す際には、第二外カバー46の取っ手部46bを掴んで引っ張ることで、図6に示すように第二外カバー46とともに、給紙ローラ42と一体になった外側給紙トレイ46aの内側に内側給紙トレイ47を保持したまま引き出せる。このとき、分離パッド43も外側給紙トレイ46aと一体的に引き出される。また、第一外カバー48は本体に残したままの構成となる。給紙ローラ42を外側給紙トレイ46aと一体的に引き出す構成にすることにより、外側給紙トレイ46aなどに用紙が残っている場合でも用紙にダメージを与えることなく引き出すことができる。
【0021】
[構成例1]
図1は、構造体10の底部の斜視図である。図7は、機器の重心(以降、機器重心)Gと位置の足位置を示す斜視図である。表1は、機器重心Gを設置面に投影した位置(以降、重心)G’と足位置の座標関係である。図8、図9、図10は、重心G’と足位置との関係図である。
【0022】
【表1】

【0023】
図1に示すように、機器の底面は台板18に覆われており、台板18の第一面13側の縁の隅部2箇所に足171と足172が設けられ、台板18の第三面15側の縁の略中央部1箇所に足173が設けられている。これら足171、足172及び足173は台板18と一体化で設けられているか、もしくは、台板18に設けられた取り付け形状に足171、足172及び足173が取り付けられている。
【0024】
足171、足172及び足173は図7や図8に示すように、設置面に投影した機器の座標系で、台板18上の重心G’を囲むように配置され、第一面13と第二面14とが交わった箇所を原点Oとし、その原点Oと第三面15とに直交する軸をx軸、原点Oと第四面16とに直交する軸をy軸とした場合における、原点Oからの各足の位置関係は表1に示すようになる。
【0025】
台板18の第一面13側の縁の両隅部に足171と足172とを配置し、台板18の第三面15側の縁の足173を含めた足位置で形成される幾何学形状の重心(以降、足部重心)と重心が一致するよう第三面15の足173を配置する。そのため、表1に示すように各座標を、(重心位置G)=(xg,yg,0)と、(足171),(足172)=(x1、y1、0),(x2、y2、0)とのように表した場合、台板18の第三面側の縁の足173の座標は(足173)=(3・xg−x1−x2、3・yg−y1−y2、0)のようになる。よって、設置状態で機器の重量は各足に均等に分配されるため自重によるモーメントが発生せず、ねじれの無い構造体10を提供することができる。
【0026】
このとき、台板18の第二面14側の縁の両隅部に足171と足173とを配置し、台板18の第四面16側の縁の略中央部に足172を配置する構成も考えられる。しかしながら、第二面14に対向する面である第四面16には、第二面14に形成されたような外側給紙トレイ46aや内側給紙トレイ47を挿抜するための開口部が無く、給紙ローラ42の軸に対し直交している。そのため、図示していないが第四面16の近くに給紙ローラ42などを駆動させるモータやギヤなどの駆動部品を配置することが多い。そのため、構造体10の第四面16側の重量は第二面14側よりも重くなり、重心G’が第四面16側に近づく。そのため、重心G’と前記足部重心とを一致させるように足173を第四面16側に配置しようとすると、図9に示すように足172の位置が機器外形よりも外側になり、構造体10を構成することができなくなってしまう。
【0027】
また、図10に示すように、台板18の第二面14側の縁の両隅部に足171と足173とを配置し、足173が配置された台板18の縁の隅部の対角にある、台板18の第四面16側の縁の隅部に略中央部に足172を配置して、各足を機器の外形内に位置させた場合には、各足の位置によって形成される幾何学形状の辺と重心G’とが接近し、機器が不安定な設置状態になる。
【0028】
一方、図8に示すように、台板18の第一面13側の縁の隅部に足171と足172とを配置し、台板18の第三面15側の縁の略中央部に足173を配置した場合では、各足の位置により形成される幾何学形状の辺と重心G’とが離れるため、機器が安定に設置された状態になる。また、外側給紙トレイ46aや内側給紙トレイ47の挿抜部入り口の中央に足を配置しないため、自重やユーザーの操作による荷重により構造体10がゆがんでも入り口のスペースは変わらず、常に同じ操作感で外側給紙トレイ46aや内側給紙トレイ47を挿抜することができる。
【0029】
[構成例2]
次に構成例2について構成例1との相違点を中心に説明する。
【0030】
図11は、構造体10の底部の斜視図である。図12、図13は、重心と足位置とを示す斜視図である。表2は、重心と足位置との座標関係を示すものである。図14は、重心と足位置との関係図である。
【0031】
【表2】

【0032】
図11に示すように、機器の底面は台板18に覆われており、台板18の第一面13側の縁の隅部2箇所に足部171と足172とが設けられ、台板18の第三面15側の縁の略中央部2箇所に足173と足174とが設けられている。これら足171、足172、足173及び足174は台板18と一体化で設けられているか、もしくは、台板18に設けられた取り付け形状に足171、足172、足173及び足174が取り付けられている。
【0033】
足171、足172、足173及び足174は図12や図14に示すように、設置面に投影した機器の座標系で、台板18上の重心G’を囲むように配置されている。このとき、台板18の第三面15側の縁に設けられる足173、174は、重心G’に対し台板18の第一面13側の縁の両隅部に設けた足171と足172とを含む幾何学形状の重心が一致する位置Pに対して、第三面15に平行方向で第二面14側と第四面16側とにそれぞれ距離aだけ離して配置する。
【0034】
また、第一面13と第二面14とが交わった箇所を原点Oとし、その原点Oと第三面15とに直交する軸をx軸、原点Oと第四面16とに直交する軸をy軸とした場合における、原点Oからの各足の位置関係は表2に示すようになり、台板18の第三面15側の縁の足173と足174の座標は(足173,足174)=(3・xg−x1−x2、3・yg−y1−y2−a、0),(3・xg−x1−x2、3・yg−y1−y2+a、0)のようになる。よって、設置状態で機器の重量は各足に均等に分配され自重によるモーメントが発生せず、ねじれの無い構造体10を提供することができる。
【0035】
構成例1との機能や効果の違いとして、構成例1では台板18に設けられた足が3本であるため、足の無い隅部の上方から、ユーザーの寄りかかりや手つき等により想定以上の荷重Fがかかった場合、対角側の隅部が持ちあがり不安定状態になる。
【0036】
しかしながら、本構成例のように、台板18の第三面15側の縁に設ける足を重心G’に対し、台板18の第一面13側の縁の隅部に設けた2つの足171と足172とを含む幾何学形状の重心が一致する位置P(=構成例1における台板18の第三面15側の縁の足173の位置)から第三面15に平行方向で第二面14側と第四面16側とにそれぞれ距離aだけ離した2箇所に足173と足174とを配置することにより、足がない隅部上方へユーザーが寄りかかるもしくは手つきにより荷重Fをかけた場合でも、構成例1の状態より安定性が向上できる。
【0037】
これは、図12に示すように台板18の第三面15側の縁の隅部上方に荷重Fを負荷した場合、図14に示すように、重心G’から足171及び足172と前記位置Pとで形成する幾何学形状の辺までの距離b1に対し、重心G’から足171、足172、足173及び足174とで形成する幾何学形状の辺までの距離b2の方が大きくなる。そのため、荷重Fにより対角側が持ち上がるためのモーメントは距離b1の場合よりも距離b2の場合のほうが大きくなる。このことから、構成例1よりユーザーが寄りかかるもしくは手つきに対し安定性が向上することができる。
【0038】
また、図13に示すように前記位置Pから台板18の第三面15側の縁に設ける足173及び足174までの距離aを大きくしていき、足173と足174との間の距離が距離2×aとなり台板18の第一面13側の縁に設けた足171と足172との間の距離cとほぼ同等になった場合には、4つの足はそれぞれ機器底面の4隅に配置された状態になる。このとき、各足が設けられた4隅の上方からの荷重に対して構造体10は圧縮荷重を受けるのみでモーメントが発生せずねじれが生じない。しかしながら、段差がある設置面に対して機器を設置した場合には、4隅の足は設置面の段差にならって設置されるので構造体10にねじれが生じる。これに対して、台板18の第三面15側の縁の足173と足174との間の距離2×aを、台板18の第一面13側の縁の足171と足172との間の距離bに対して小さくすることで、設置面の段差に対して構造体10のねじれを最小限に抑制することができる。
【0039】
以上、本実施形態によれば、方形状の底板である台板18と台板18を囲むように設けられた複数の側板とからなる構造体10と、用紙を積載収容する用紙トレイである給紙トレイと、給紙トレイより用紙を給送する給送ローラである給紙ローラ42とを備え、構造体10の給紙ローラ42による用紙給送方向の一方側に形成された第一開口部と、構造体10の前記用紙給送方向と直交する方向の一方側に形成された第二開口部とから、給紙トレイが構造体10に対して着脱可能な給送装置である給紙装置4において、構造体10の底面の前記第一開口部側の縁の前記直交する方向両隅部である台板18の第一面13側の縁の両隅部と、構造体10の底面の第一開口部側とは反対側の縁の前記直交する方向中央部である台板18の第二面15側の縁の中央部とに、それぞれ足部を設けた。これにより、台板18の第一面13側の縁の両隅部の足と、台板18の第二面15側の縁の中央部の足とを設置することで形成される平面に機器が設置されるため、構造体10へのねじれ発生を抑えつつ、2方向アクセスの給紙トレイが構成でき、装置の設置場所の多様化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心Gから垂直に降ろした垂線が交わる位置である重心G’と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように、台板18の第二面15側の縁に足部を配置する。これにより、設置状態で機器の重量は各足に均等に分配されるため自重によるモーメントが発生せず、ねじれを生じにくい構造体10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、台板18の第二面15側の縁に設けられる足部は1箇所であることで、3本の足により形成される面は常に1つであり、設置面の段差によらず足部に分配される機器の重量バランスはほぼ変わらないため、ねじれを生じない構造体10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、台板18の第二面15側の縁に設けられる足部は2箇所であり、前記2箇所は、装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心Gから垂直に降ろした垂線が交わる位置である重心G’と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように設定された、台板18の第二面15側の縁の位置を挟んで前記直交する方向に等距離はなれた位置である。これにより、台板18の第二面15側の縁の2箇所に足を設けることで、足がない隅部上方にユーザーがよりかかる若しくは手つきにより荷重をかけた場合でも、3本足の状態より安定な構造体10を提供することができる。また、機器の重心位置と幾何形状の重心とが一致する位置から足部を等距離に配置することで、設置面の段差に対してねじれを最小限に抑制した構造体10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、台板18の第三面15側の縁の上記2箇所に設けられた足部の間隔は、台板18の第一面13側の縁の両隅部に設けられた足部の間隔よりも小さいことで、設置面の段差により台板18の第三面15側の縁のいずれかの足が浮いても、足部が形成する幾何形状の重心位置の変動を抑えることができるため、ねじれの少ない構造体10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、前記側板の底面を覆うように台板18が設けられており、台板18の前記側板の底面に対応する箇所の縁に、前記足部が設けられている。これにより、前記第三面15側の側面に開口部を形成させて、装置に給紙トレイをセットした際に給紙トレイの後端が装置から飛び出すような構成を採用した場合であっても、構造体10の底面の前記第三面15側の任意の位置に足部を配置することができる。
また、本実施形態によれば、台板18に前記足部もしくは前記足部の取り付け部が一体で形成されていることで、部材点数を減らすことなどができるので低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、内部に画像形成手段である作像部3が収納され、作像部3へ用紙を搬送するための搬送路を有する装置本体と、前記搬送路へ用紙を給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、前記給送手段として、本発明の給紙装置4を用いることにより、給紙トレイの2方向アクセスができ、構造体10のねじれに伴って作像部3の各部材の位置関係がずれることを抑制し、良好な作像を行うことができる。
【符号の説明】
【0040】
1 カラー画像形成装置
2 露光装置
3 作像部
4 給紙部
6 定着装置
7 排紙部
9 定着装置
10 構造体
13 第一面
14 第二面
15 第三面
16 第四面
18 台板
30 作像ユニット
31 感光体
32 帯電装置
33 現像ローラ
42 給紙ローラ
43 分離パッド
44 搬送ローラ
45 搬送ローラ
46 第二外カバー
46a 外側給紙トレイ
46b 取っ手部
47 内側給紙トレイ
48 第一外カバー
48a 取っ手部
50 転写ローラ
51 駆動ローラ
52 従動ローラ
53 ベルトクリーニング装置
54 紙搬送ベルト
60 加熱ローラ
61 加圧ローラ
71 搬送ローラ対
72 排紙ローラ対
80 レジストテンションローラ
81 レジストローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0041】
【特許文献1】特開2005−255363号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形状の底板と該底板を囲むように設けられた複数の側板とからなる構造体と、
用紙を積載収容する用紙トレイと、
前記用紙トレイより用紙を給送する給送ローラとを備え、
前記構造体の前記給送ローラによる用紙給送方向の一方側に形成された第一開口部と、前記構造体の前記用紙給送方向と直交する方向の一方側に形成された第二開口部とから、前記用紙トレイが前記構造体に対して着脱可能な給送装置において、
前記構造体の底面の前記第一開口部側の縁の前記直交する方向両隅部と、前記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の前記直交する方向中央部とに、それぞれ足部を設けたことを特徴とする給送装置。
【請求項2】
請求項1の給送装置において、
装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心から垂直に降ろした垂線が交わる位置と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように、上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に足部を配置することを特徴とする給送装置。
【請求項3】
請求項1または2の給送装置において、
上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に設けられる足部は1箇所であることを特徴とする給送装置。
【請求項4】
請求項1または2の給送装置において、
上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁に設けられる足部は2箇所であり、
前記2箇所は、装置本体を設置面に投影したときの投影面に装置本体の重心から垂直に降ろした垂線が交わる位置と、前記投影面上で各足部の位置を結んで形成される幾何学形状の重心の位置とが一致するように設定された、前記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の位置を挟んで、上記直交する方向に等距離はなれた位置であることを特徴とする給送装置。
【請求項5】
請求項4の給送装置において、
上記構造体の底面の第一開口部側とは反対側の縁の上記2箇所に設けられた足部の間隔は、前記構造体の底面の前記第一開口部側の縁の上記直交する方向両隅部に設けられた足部の間隔よりも小さいことを特徴とする給送装置。
【請求項6】
請求項1、2、3、4または5の給送装置において、
上記側板の底面を覆うように上記底板が設けられており、
前記底板の前記側板の底面に対応する箇所の縁に、上記足部が設けられていることを特徴とする給送装置。
【請求項7】
請求項1、2、3、4、5または6の給送装置において、
上記底板に上記足部もしくは該足部の取り付け部が一体で形成されていることを特徴とする給送装置。
【請求項8】
内部に画像形成手段が収納され、該画像形成手段へ用紙を搬送するための搬送路を有する装置本体と、
前記搬送路へ記録媒体を給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、
前記給送手段として、請求項1、2、3、4、5、6または7の給送装置を用いることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−58491(P2012−58491A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−201570(P2010−201570)
【出願日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】