説明

緊密固定部材及びこれを用いる固定構造

【課題】本発明は、容易に脱落されない緊密固定部材及びこれを用いる固定構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る固定構造は、第一貫通孔を有する固定部を含む本体及び緊密固定部材を備え、前記緊密固定部材は、順次に連接する頭部、頚部及び尾部と、中央部の円孔を前記頚部が貫通するワッシャーと、を備え、前記頭部及び前記ワッシャーの外径は前記第一貫通孔の内径より大きく、前記ワッシャーの円孔の内径は前記尾部の外径より小さく、前記固定部は、前記第一貫通孔を前記頚部が貫通し且つ前記頭部と前記ワッシャーとの間に位置し、前記尾部を器具に接続することにより、前記本体を前記器具に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緊密固定部材に関するものであって、特に容易に脱落しない緊密固定部材及びこれを用いる固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ボルト及びねじなどの緊密固定部材は、常用の固定素子である。従来の緊密固定部材を取り外す場合、緊密固定部材が器具から容易に脱落するため、緊密固定部材を失うか、又は緊密固定部材が器具の内部に入って電気回路を損傷する問題が存在する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、前記課題を解決し、容易に脱落しない緊密固定部材及びこれを用いる固定構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る緊密固定部材は、貫通孔を有する固定部を含む本体を器具に固定するために用いられ、且つ順次に連接する頭部、頚部及び尾部と、中央部の円孔を前記頚部が貫通するワッシャーと、を備え、前記頭部及び前記ワッシャーの外径は前記第一貫通孔の内径より大きく、前記ワッシャーの円孔の内径は前記尾部の外径より小さく、前記頭部及び前記ワッシャーは、前記固定部の両側に対向して設置され、前記頚部は、前記貫通孔を貫き、前記尾部は、前記器具に接続する。
【0005】
本発明に係る固定構造は、第一貫通孔を有する固定部を含む本体及び緊密固定部材を備え、前記緊密固定部材は、順次に連接する頭部、頚部及び尾部と、中央部の円孔を前記頚部が貫通するワッシャーと、を備え、前記頭部及び前記ワッシャーの外径は前記第一貫通孔の内径より大きく、前記ワッシャーの円孔の内径は前記尾部の外径より小さく、前記固定部は、前記第一貫通孔を前記頚部が貫通し且つ前記頭部と前記ワッシャーとの間に位置し、前記尾部を器具に接続することにより、前記本体を前記器具に固定する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の緊密固定部材及びこれを用いる固定構造において、前記緊密固定部材にワッシャーを設置することにより、本体の固定部は前記緊密固定部材の頸部を被せ且つ前記緊密固定部材の頭部と前記緊密固定部材のワッシャーとの間に位置するため、前記緊密固定部材が前記本体から脱落することを防止している。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態に係る固定構造の立体分解図である。
【図2】図1に示す固定構造の立体組立図である。
【図3】図2に示す固定構造の別の視角からの立体図である。
【図4】図3に示す固定構造のIV−IV線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る固定構造100の立体分解図である。前記固定構造100は、本体10と、緊密固定部材20と、止め部材30と、を備える。前記緊密固定部材20は、前記本体10に設置されて、前記本体10を他の器具(図示せず)に緊密固定するために用いられる。図1において、ただ1つの緊密固定部材20及び止め部材30を描写したが、前記固定構造100は、1つ、2つ又は複数の緊密固定部材20及び止め部材30を備えることができる。
【0010】
前記緊密固定部材20は、頭部201、頸部202、尾部203及び前記頸部202に設置されるワッシャー204を備える。前記頭部201は、操作部として、その中央部にはプラス又はマイナスの溝が形成される。前記頸部202は、円柱である。前記尾部203は、円柱状又は円錐状のねじロッドであり、その外表面には外部ねじ山が設けられて、他の器具に螺合するために用いられる。前記ワッシャー204は、環状シートであり、その中央部には円孔が設けられる。前記緊密固定部材20は、前記頭部201の中心及び前記尾部203の中心を貫く中心軸線205を有する。
【0011】
前記ワッシャー204の円孔の内径は前記尾部203の外径より小さいため、前記ワッシャー204は前記尾部203から脱落しない。前記ワッシャー204の外径は、前記尾部203の外径より大きい。前記ワッシャー204の厚さは、前記頸部202の前記中心軸線205に沿う長さより小さいため、前記ワッシャー204と前記頭部201との間には隙間がある。前記ワッシャー204は、前記頸部202に固定されてもよく、前記頸部202にスライド可能に設置してもよい。本実施形態において、前記尾部203の元の外径は前記ワッシャー204の円孔の内径より小さいが、前記ワッシャー204に前記尾部203を貫かせて、前記ワッシャー204を前記頸部202に設置してから、前記尾部203を押圧変形し且つその外表面に外部ねじ山を形成することにより、前記尾部203の外径が前記ワッシャー204の円孔の内径より大きくなる。他の実施形態において、前記ワッシャー204を前記頸部202に設置する際、先ず前記ワッシャー204の一端を断裂して、前記ワッシャー204を直接に前記頸部202に被せてから、前記ワッシャー204の断裂箇所を溶接することもできる。
【0012】
前記本体10は、他の器具に接続される少なくとも1つのシート状固定部110を備える。前記固定部110には、第一貫通孔101、第二貫通孔102、前記第一貫通孔101と前記第二貫通孔102とを連通させるスライドスロット103が設けられる。前記第一貫通孔101の内径は前記頭部201及び前記ワッシャー204の外径より小さく、前記第一貫通孔101は前記頸部202を収容するために用いられる。前記第一貫通孔101の深さは、前記頸部202の前記中心軸線205に沿う長さより小さい。前記第二貫通孔102の内径は前記ワッシャー204の外径より大きく、前記第二貫通孔102は前記ワッシャー204を貫かせるために用いられる。前記スライドスロット103の前記第一貫通孔101及び前記第二貫通孔102に近い両端には、それぞれ対向する一対の突起104が設けられる。前記スライドスロット103の幅は、前記頭部201及び前記ワッシャー204の外径より小さいが前記頸部202の外径より大きい。
【0013】
前記止め部材30は、一端に切欠口301を有するシートである。前記止め部材30の一端は、前記切欠口301が前記頸部202に係合して前記固定部110と前記ワッシャー204との間に位置する。前記止め部材30の他端は、前記第二貫通孔102及び前記スライドスロット103と重なって、前記緊密固定部材20の頚部202が前記第一貫通孔101から前記スライドスロット103に沿って前記第二貫通孔102に移動することを防止している。本実施形態において、前記止め部材30は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate,PET)シートである。他の実施形態において、前記止め部材30の一端は、前記切欠口301に前記ワッシャー204を被せてもよい。
【0014】
図2〜図4を参照すると、前記固定構造100を組み立てる場合、先ず前記第二貫通孔102を前記緊密固定部材20の尾部203及び前記ワッシャー204に貫かせる。前記尾部203及び前記ワッシャー204は前記固定部110の片側に位置し、前記頭部201は前記固定部110の他側に位置する。次に、前記緊密固定部材20の頚部202を前記第二貫通孔102から前記スライドスロット103に沿って前記第一貫通孔101に移動させることによって、前記頸部202は前記第一貫通孔101内に収容され、前記固定部110は前記頭部201と前記ワッシャー204との間に位置する。前記第一貫通孔101の内径は前記頭部201及び前記ワッシャー204の外径より小さいため、前記緊密固定部材20は前記第一貫通孔101から脱落しない。前記スライドスロット103の前記第一貫通孔101に近い一端に設けられた一対の突起104は、前記頸部202が前記第一貫通孔101から前記スライドスロット103に入る障害物として、前記緊密固定部材20が非人為的に前記第一貫通孔101から前記スライドスロット103に沿って前記第二貫通孔102に移動することを防止し、従って前記緊密固定部材20が前記本体10から脱落することを防止している。最後に、前記止め部材103を前記スライドスロット103の所在する片側から前記ワッシャー204と前記固定部110との間に推進して、前記頸部202を前記止め部材103の切欠口301内に係合させて、前記緊密固定部材20が非人為的に前記第一貫通孔101から前記スライドスロット103に沿って前記第二貫通孔102に移動することを免れる。前記尾部203を他の器具に螺合することにより、前記固定構造100を他の器具に固定することができる。
【0015】
他の実施形態において、前記第二貫通孔102及び前記スライドスロット103を省略することができ、前記固定構造100を組み立てる場合、前記第一貫通孔101に前記尾部203及び前記頸部202を順次に貫かせてから、断裂された環状金属シートを前記頸部202に被せ且つ前記環状金属シートの断裂箇所を溶接することにより前記ワッシャー204を形成して、前記固定部110は前記頭部201と前記ワッシャー204との間に配置する。前記ワッシャー204は、その中央部には円形の孔が設けられた方形シートであることもできる。
【0016】
前記固定構造100において、前記緊密固定部材20に前記ワッシャー204を設置し、前記固定部110には前記緊密固定部材20の頸部202を被せ且つ前記緊密固定部材20の頭部201と前記緊密固定部材20のワッシャー204との間に位置するため、前記緊密固定部材20が前記本体10から脱落することを防止している。
【0017】
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
【符号の説明】
【0018】
10 本体
20 緊密固定部材
30 止め部材
100 固定構造
101 第一貫通孔
102 第二貫通孔
103 スライドスロット
104 突起
110 固定部
201 頭部
202 頸部
203 尾部
204 ワッシャー
205 中心軸線
301 切欠口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一貫通孔を有する固定部を含む本体と、
順次に連接される頭部、頚部及び尾部と、中央部の円孔を前記頚部が貫通するワッシャーと、を備え、前記頭部及び前記ワッシャーの外径は前記第一貫通孔の内径より大きく、前記ワッシャーの円孔の内径は前記尾部の外径より小さい緊密固定部材と、
を備えてなる固定構造であって、
前記固定部は、前記第一貫通孔に前記頚部を貫通させ且つ前記頭部と前記ワッシャーとの間に位置し、前記尾部を器具に接続することにより、前記本体を前記器具に固定することを特徴とする固定構造。
【請求項2】
前記本体は、前記ワッシャーが貫通する第二貫通孔と、前記第一貫通孔と前記第二貫通孔とを連通させるスライドスロットと、をさらに備え、前記スライドスロットの幅は、前記頭部及び前記ワッシャーの外径より小さいが前記頸部の外径より大きいことを特徴とする請求項1に記載の固定構造。
【請求項3】
前記スライドスロットの前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔に近い両端には、それぞれ対向する一対の突起が設けられることを特徴とする請求項2に記載の固定構造。
【請求項4】
前記固定構造は、一端に切欠口を有する止め部材をさらに備え、前記頸部又は前記ワッシャーは前記切欠口内に係合され、前記第二貫通孔及び前記スライドスロットは前記止め部材の他端に覆われることを特徴とする請求項3に記載の固定構造。
【請求項5】
貫通孔を有する固定部を含む本体を器具に固定するために用いられる緊密固定部材であって、
順次に連接する頭部、頚部及び尾部と、中央部の円孔を前記頚部が貫通するワッシャーと、を備え、前記頭部及び前記ワッシャーの外径は前記第一貫通孔の内径より大きく、前記ワッシャーの円孔の内径は前記尾部の外径より小さく、前記頭部及び前記ワッシャーは、前記固定部の両側に対向して設置され、前記頚部は、前記貫通孔を貫き、前記尾部は、前記器具に接続することを特徴とする緊密固定部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−163555(P2011−163555A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−6750(P2011−6750)
【出願日】平成23年1月17日(2011.1.17)
【出願人】(503023069)鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 (399)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】