説明

緑色発光素子および電界放出型表示装置

【課題】加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線により励起されて発光する輝度の高い緑色発光素子を提供する。
【解決手段】本発明の緑色発光素子は、2価のEuで付活された複合硫化物(例えばSrGa:Eu)蛍光体から成り、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線により励起されて緑色に発光する。この発光素子は、1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上のとき、銅付活硫化亜鉛蛍光体を備えた発光素子の1.5倍以上の発光効率を有し、0.1mJ/cmより低いエネルギー密度の電子線励起では、銅付活硫化亜鉛蛍光体を備えた発光素子より低い発光効率を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑色発光素子とそれを用いた電界放出型表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチメディア時代の到来に伴って、デジタルネットワークのコア機器となるディスプレイ装置には、大画面化や高精細化、コンピュータ等の多様なソースへの対応性などが求められている。
【0003】
ディスプレイ装置の中で、電界放出型冷陰極素子などの電子放出素子を用いた電界放出型表示装置(フィールドエミッションディスプレイ;FED)は、様々な情報を緻密で高精細に表示することのできる大画面で薄型のデジタルデバイスとして、近年盛んに研究・開発が進められている。
【0004】
FEDは、基本的な表示原理が陰極線管(CRT)と同じであり、電子線により蛍光体を励起して発光させているが、電子線の加速電圧(励起電圧)がCRTに比べて低いうえに、電子線による単位時間当りの電流密度も低い。したがって、十分な輝度を得るためには、CRTに比べて非常に長い励起時間を必要としている。このことは、所定の輝度を得るための単位面積当たりの投入電荷量を多くしなければならないことを意味しており、蛍光体の寿命の悪化を助長している。
【0005】
そのため、従来からCRT用として使用されている硫化亜鉛を母体とする蛍光体を使用したのでは、十分な発光輝度や寿命が得られなかった。このような背景から、発光輝度の高いFED用蛍光体が要望されている。(例えば、特許文献1参照)
【特許文献1】特開2002−226847公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記した問題を解決するためになされたもので、発光輝度が高い発光素子を提供することを目的としている。また、そのような発光素子を用いることによって、高輝度で色再現性などの表示特性に優れた電界放出型表示装置(FED)を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の緑色発光素子は、2価のユーロピウムで付活された2種以上の元素の複合硫化物蛍光体から成り、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線の照射により励起されて緑色に発光する発光素子であり、前記パルス状電子線の1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上のとき、銅付活硫化亜鉛蛍光体を具備する発光素子の1.5倍以上の発光効率を有し、かつ1パルス当たり0.1mJ/cmより低いエネルギー密度の電子線による励起では、銅付活硫化亜鉛蛍光体を具備する発光素子より低い発光効率を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の電界放出型表示装置は、青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が5〜15kVの電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、前記緑色発光蛍光体層が、前記した本発明の緑色発光素子を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、ユーロピウム付活複合硫化物蛍光体から成る緑色発光素子であり、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線の照射において、1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上のとき、銅付活硫化亜鉛蛍光体を備えた発光素子の1.5倍以上という高い発光効率を有する。しかも、1パルス当たりのエネルギー密度が0.1mJ/cmより低い電子線による励起では、銅付活硫化亜鉛蛍光体を備えた発光素子より低い発光効率を有している。したがって、銅付活硫化亜鉛蛍光体を備えた緑色発光素子に比べて、低輝度から高輝度までの幅広い輝度の発光を実現することができる。そして、この緑色発光素子を電界放出型表示装置の発光層として用いることで、発光輝度が高く良好な表示を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0011】
本発明の第1の実施形態は、2価のユーロピウム(Eu)で付活されたストロンチウムチオガレート蛍光体から成る発光素子であり、より具体的には、化学式:SrGa:Euで実質的に表される組成を有するEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を主体として構成される緑色発光素子である。この発光素子は、加速電圧が5〜15kVより好ましくは7〜13kVのパルス状電子線により励起され、発光スペクトルの強度のピークが波長525〜550nmの範囲に存在する緑色発光を生じる。
【0012】
Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体において、Euは発光中心をなす付活剤であり、高い遷移確率を有しているので高い発光効率が得られる。付活剤である2価のEuは、蛍光体の母体であるストロンチウムチオガレート(SrGa)に対して、0.1〜5.0モル%の範囲で含有されることが好ましい。より好ましいEuの含有割合は1.5〜4.0モル%である。Euの含有割合がこの範囲を外れた場合には、発光輝度や発光色度が低下するため好ましくない。
【0013】
また、このEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、100μs未満という短い残光時間を有している。なお、この残光時間は、電子線照射を中断した後、発光強度が励起時の発光強度の1/10(10%)に低減するまでの時間をいう。
【0014】
このEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体は、例えば以下に示す方法で製造することができる。
【0015】
すなわち、蛍光体の母体と付活剤を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む蛍光体原料を、所望の組成(SrGa:Eu)となるように秤量し、これらを乾式で混合する。具体的には、硫化ストロンチウムとオキシ水酸化ガリウムを所定量混合し、付活剤(を含む化合物)を適量添加することで蛍光体の原料とする。硫化ストロンチウムの代わりに、硫酸ストロンチウムなどの酸性ストロンチウム原料を使用してもよい。付活剤としては、硫化ユーロピウムやシュウ酸ユーロピウムを使用することができる。
【0016】
次いで、このような蛍光体原料を、適当量の硫黄および活性炭素とともにアルミナるつぼまたは石英るつぼなどの耐熱容器に充填する。これを、硫化水素雰囲気や硫黄蒸気雰囲気などの硫化性雰囲気、あるいは還元性雰囲気(例えば3〜5%水素−残部窒素の雰囲気)で焼成する。
【0017】
焼成条件は、蛍光体母体(SrGa)の結晶構造を制御するうえで重要である。焼成温度は700〜900℃の範囲とすることが好ましい。焼成時間は、設定した焼成温度にもよるが60〜180分とし、焼成後は焼成と同一雰囲気で冷却することが好ましい。その後、得られた焼成物をイオン交換水などで水洗し乾燥した後、必要に応じて粗大粒子を除去するための篩別などを行うことによって、Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Eu)を得ることができる。
【0018】
こうして得られたEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を使用し、公知の印刷法あるいはスラリー法を用いて蛍光体層を形成することにより、緑色発光素子を形成することができる。印刷法により蛍光体層を形成するには、Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を、例えばポリビニルアルコール、n−ブチルアルコール、エチレングリコール、水などからなるバインダ溶液と混合して蛍光体ペーストを調製し、この蛍光体ペーストをスクリーン印刷などの方法で基板上に塗布する。次いで、例えば500℃の温度で1時間加熱してバインダ成分を分解・除去するベーキング処理を行う。
【0019】
また、スラリー法で蛍光体層を形成するには、Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を、純水、ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウムなどの感光性材料、界面活性剤などとともに混合して蛍光体スラリーを調製し、この蛍光体スラリーをスピンコータなどを用いて基板上に塗布・乾燥した後、紫外線などを照射して露光・現像し、乾燥する。こうして、所定のパターンを有する蛍光体層を形成することができる。
【0020】
こうして形成されたEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体層を有する緑色発光素子は、加速電圧が5〜15kVより好ましくは7〜13kVのパルス状電子線の照射により緑色に発光する素子であり、1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上の電子線の励起により、銅付活硫化亜鉛蛍光体の1.5倍以上という高い発光効率を有する一方、1パルス当たりのエネルギー密度が0.1mJ/cmより低い電子線による励起では、銅付活硫化亜鉛蛍光体より低い発光効率を有している。したがって、この緑色発光素子は、銅付活硫化亜鉛蛍光体を用いた緑色発光素子に比べて、輝度の高い発光を得ることができ、しかも低輝度から高輝度までの幅広い輝度の発光を実現することができる。ここで、1パルス当たりのエネルギー密度とは、パルス状電子線の加速電圧、電流密度とパルス幅の積で表される。
【0021】
次に、第1の実施形態の緑色発光素子を有する電界放出型表示装置(FED)について説明する。
【0022】
図1は、本発明の第2の実施形態であるFEDの要部構成を示す断面図である。図1において、符号1はフェイスプレートであり、ガラス基板2などの透明基板上に形成された蛍光体層3を有している。この蛍光体層3は、画素に対応させて形成した青色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層を有し、これらの間を黒色導電材から成る光吸収層4により分離した構造となっている。緑色発光蛍光体層が、前記した第1の実施形態の緑色発光素子となっている。青色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層は、それぞれ公知の青色発光硫化亜鉛蛍光体および赤色発光酸硫化物蛍光体を用いて形成されている。
【0023】
第1の実施形態の緑色発光素子である緑色発光蛍光体層の厚さは1〜10μmとすることが望ましく、より好ましくは6〜10μmとする。緑色発光蛍光体層の厚さを1μm以上に限定したのは、厚さが1μm未満で蛍光体粒子が均一に並んだ蛍光体層を形成することが難しいためである。また、緑色発光蛍光体層の厚さが10μmを超えると、発光輝度が低下し実用に供し得ない。各色の蛍光体層3の間に段差が生じないように、青色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層の厚さは、緑色発光蛍光体層と同じにすることが望ましい。
【0024】
上述した緑色発光蛍光体層、青色発光蛍光体層、赤色発光蛍光体層、およびそれらの間を分離する光吸収層4は、それぞれ水平方向に順次繰り返し形成されており、これらの蛍光体層3および光吸収層4が存在する部分が画像表示領域となる。この蛍光体層3と光吸収層4との配置パターンには、ドット状またはストライプ状など、種々のパターンが適用可能である。
【0025】
蛍光体層3上にはメタルバック層5が形成されている。メタルバック層5は、Al膜などの金属膜からなり、蛍光体層3で発生した光のうち、後述するリアプレート方向に進む光を反射して輝度を向上させるものである。また、メタルバック層5は、フェイスプレート1の画像表示領域に導電性を与えて電荷が蓄積されるのを防ぐ機能を有し、リアプレートの電子源に対してアノード電極の役割を果たす。また、メタルバック層5は、フェイスプレート1や真空容器(外囲器)内に残留するガスが電子線で電離して生成するイオンにより、蛍光体層3が損傷することを防ぐ機能を有する。さらに、使用時に蛍光体層3から発生したガスが真空容器(外囲器)内に放出されることを防ぎ、真空度の低下を防止するなどの効果も有している。
【0026】
メタルバック層5上には、Baなどからなる蒸発型ゲッタ材により形成されたゲッタ膜6が形成されている。このゲッタ膜6によって、使用時に発生したガスが効率的に吸着される。そして、このようなフェイスプレート1とリアプレート7とが対向配置され、これらの間の空間が支持枠8を介して気密に封止されている。支持枠8は、フェイスプレート1およびリアプレート7に対して、フリットガラス、あるいはInやその合金などからなる接合材9により接合され、これらフェイスプレート1、リアプレート7および支持枠8によって、外囲器としての真空容器が構成されている。
【0027】
リアプレート7は、ガラス基板やセラミックス基板などの絶縁性基板、あるいはSi基板などからなる基板10と、この基板10上に形成された多数の電子放出素子11とを有している。これら電子放出素子11は、例えば電界放出型冷陰極や表面伝導型電子放出素子などを備え、リアプレート7の電子放出素子11の形成面には、図示を省略した配線が施されている。すなわち、多数の電子放出素子11は、各画素の蛍光体に応じてマトリックス状に形成されており、このマトリックス状の電子放出素子11を一行ずつ駆動する、互いに交差する配線(X−Y配線)を有している。なお、支持枠8には、図示を省略した信号入力端子および行選択用端子が設けられている。これらの端子は、前記したリアプレート7の交差配線(X−Y配線)に対応する。また、平板型のFEDを大型化させる場合、薄い平板状であるためにたわみなどが生じるおそれがある。このようなたわみを防止し、また大気圧に対して強度を付与するために、フェイスプレート1とリアプレート7との間に、大気圧支持部材(スペーサ)12を適宜配置してもよい。
【0028】
このような第2の実施形態のFEDにおいては、緑色発光蛍光体層が前記した第1の実施形態の緑色発光素子により構成されているので、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線の照射による発光の輝度や色純度が高く、良好な表示特性が得られる。
【0029】
また、この実施形態のFEDにおいては、緑色発光素子が加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線による励起において、100μs未満という短い残光時間を有し、かつ付活剤濃度が高いために、高エネルギー密度領域のパルス状電子線励起においても投入エネルギーに対する光電変換のロスが少ないため、特に優れた表示特性が発揮される。
【実施例】
【0030】
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0031】
実施例1
以下に示すようにして、Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Eu)を製造した。すなわち、蛍光体の母体(SrGa)と付活剤を構成する元素またはその元素を含有する化合物を含む原料を、所定の組成(SrGa:Eu含有割合2モル%)になるように秤量し、十分に混合した後、得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加したものを石英るつぼ内に充填し、これを硫化水素雰囲気で焼成した。焼成条件は800℃×60分とした。
【0032】
その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、平均粒子径が3μmのEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Eu)を得た。
【0033】
次いで、こうして得られた蛍光体を用いてペーストを調製し、スクリーン印刷により塗布層を形成した後、ベーキングによりペースト中の樹脂を分解させ、所定の厚さの蛍光体層を形成した。なお、蛍光体層の厚さ(ベーキング前の塗布層の厚さ)は、蛍光体の平均粒子径の2倍程度の6μmとした。その後、蛍光体層の上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成し、発光素子とした。
【0034】
比較例
Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体の代わりに、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)を使用し、実施例と同様にして発光素子を形成した。
【0035】
次に、実施例1および比較例で得られた発光素子の発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は、各発光素子に、加速電圧10kV、1パルス当たりのエネルギー密度3mJ/cmのパルス状電子線を照射して行った。得られた発光スペクトルを図2に示す。なお、発光強度(規格化発光強度)は、比較例の発光素子のピーク強度を100%とする相対値で表したものである。
【0036】
図2のグラフから、実施例1で得られた発光素子が波長525〜550nmの範囲に発光のピークを有する緑色発光を示し、ピーク波長の発光強度が比較例の発光素子と同等の高い輝度を示すことがわかる。
【0037】
また、各発光素子の残光時間を測定したところ、実施例1の発光素子の残光時間は5μsであり、比較例の発光素子の残光時間は20μsであった。なお、残光時間は、電子線を遮断した後の輝度が、遮断直前の輝度の1/10になるまでの時間とした。さらに、加速電圧10kVのパルス状電子線を電流値とパルス幅をそれぞれ変化させて照射し、トプコン社製SR−3を使用して発光輝度および発光色度を調べた。発光素子に流れる電流値は、オシロスコープを用いて測定した。また、発光色度の測定は、発光時の色度が外部から影響を受けない暗室内で行った。
【0038】
測定の結果、実施例1の発光素子の発光色度(x、y)は(0.27,0.68)、比較例の発光素子の発光色度(x、y)は(0.28,0.61)であり、実施例1の発光素子が良好な緑色発光を示すことがわかった。
【0039】
さらに、電流値とパルス幅を変化させ、各エネルギー密度の値に対する発光特性(発光輝度および発光色度)から、発光効率を算出した。得られた発光効率と、電流値とパルス幅から求めた1パルス当たりのエネルギー密度との関係を、図3に示す。
【0040】
図3のグラフから、実施例1のEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を用いた発光素子では、1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上の高エネルギー密度領域で、比較例の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体を用いた発光素子に比べて1.5倍以上という高い発光効率を有し、逆に1パルス当たりのエネルギー密度が0.1mJ/cmより低い低エネルギー密度領域では、銅付活硫化亜鉛蛍光体より低い発光効率を有していることがわかる。したがって、1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上という高エネルギー密度領域の電子線励起により発光させるFEDでは、Eu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体を用いた発光素子の方が、銅付活硫化亜鉛蛍光体を用いた発光素子に比べて緑色発光の発光効率が優れていることがわかる。
【0041】
また、実施例1の発光素子では、1パルス当たりのエネルギー密度を変えることで、低輝度から高輝度までの幅広い輝度の発光を実現できることがわかる。
【0042】
実施例2
実施例1で得られたEu付活ストロンチウムチオガレート蛍光体(SrGa:Eu)と、公知の青色発光蛍光体(ZnS:Ag,Al)および赤色発光蛍光体(Y22S:Eu)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てるとともに、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の緑色発光素子によれば、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線を照射した場合に、高輝度で色純度が良好な緑色発光を得ることができる。したがって、このような緑色発光素子を使用することにより、高輝度で色再現性などの表示特性に優れた薄型の平面型表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第2の実施形態であるFEDを概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1および比較例で得られた発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【図3】本発明の実施例1および比較例で得られた発光素子の発光効率と1パルス当たりのエネルギー密度との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
【0045】
1…フェイスプレート、2…ガラス基板、3…蛍光体層、4…光吸収層、5…メタルバック層、6…ゲッタ膜、7…リアプレート、8…支持枠、11…電子放出素子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2価のユーロピウムで付活された2種以上の元素の複合硫化物蛍光体から成り、加速電圧が5〜15kVのパルス状電子線の照射により励起されて緑色に発光する発光素子であり、
前記パルス状電子線の1パルス当たりのエネルギー密度が5mJ/cm以上のとき、銅付活硫化亜鉛蛍光体を具備する発光素子の1.5倍以上の発光効率を有し、かつ1パルス当たり0.1mJ/cmより低いエネルギー密度の電子線による励起では、銅付活硫化亜鉛蛍光体を具備する発光素子より低い発光効率を有することを特徴とする緑色発光素子。
【請求項2】
前記電子線の照射による発光スペクトルの強度のピークが、波長525〜550nmの範囲に存在することを特徴とする請求項1記載の緑色発光素子。
【請求項3】
前記電子線の照射による発光の残光時間が、100μsより小さいことを特徴とする請求項1または2記載の緑色発光素子。
【請求項4】
前記ユーロピウム付活複合硫化物蛍光体が、化学式:SrGa:Euで実質的に表される蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の緑色発光素子。
【請求項5】
青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が5〜15kVの電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、
前記緑色発光蛍光体層が、請求項1乃至4のいずれか1項記載の緑色発光素子を含むことを特徴とする電界放出型表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−130305(P2008−130305A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−312574(P2006−312574)
【出願日】平成18年11月20日(2006.11.20)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】