説明

編み紐状編地の編成方法

【課題】複数の紐状編地の交差により横編機上で編み紐を形成する編成方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有し、ラッキング可能に構成された横編機を用い、複数の紐状編地をそれぞれ個別の給糸口より編糸を給糸して編成し、編成の途中で隣り合ういずれか二つの紐状編地は、それぞれを一方、他方、別々の針床に係止させてラッキングと目移しで針床上の位置関係を入れ替え、一方の針床に係止した紐状編地は、次に続く位置関係の入れ替えを新たに隣り合う紐状編地と行ない、他方の針床に係止してラッキングと目移しで位置関係の入れ替えを繰り返す編み紐状編地を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の紐状編地の交差を前後交互に繰り返して形成する編み紐状編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、三つ編み紐等によりベルトなどのニット製品を形成する場合には、編機を使って紐状編地を編成し、それらを手作業にて編上げていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
複数の紐で組み合せた編み紐状編地を形成する場合には、編機上で紐状編地を編成し、手作業でニット製品を編む必要があった。
【0004】
本発明の目的は、複数の紐状編地の交差により横編機上で編み紐を編成する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、複数の紐状編地による交差を繰り返して編成する編み紐状編地の編成方法であって、複数の紐状編地を少なくとも一つの針床を使ってそれぞれ個別の給糸口より編糸を給糸して編成し、編成の途中で隣り合ういずれか二つの紐状編地は、それぞれを一方、他方、別々の針床に係止してラッキングと目移しで針床上の位置関係を入れ替え、一方の針床に係止した紐状編地は、次に続く位置関係の入れ替えを新たに隣り合う紐状編地と行ない、他方の針床に係止してラッキングと目移しで位置関係の入れ替えを繰り返すことを特徴とする。
【0006】
また本発明は、紐状編地の交差を行う際に、交差直前の紐状編地をそれぞれ相対する紐状編地の逆側で編み終え、紐状編地の交差後、相対する側から紐状編地を編み始めることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、三つの紐状編地を編成し、いずれか二つの紐状編地を交差後、残りの一つの紐状編地と交差を行なったどちらかの紐状編地を交差する際に、交差が続く紐状編地が前後交互に交差をすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の紐状編地の交差により横編機上での編み紐の編成が可能となり、手作業による編みが不要となる。
【0009】
さらに本発明によれば、紐状編地の交差を行う際に、交差直前の紐状編地をそれぞれ相対する逆側で編み終え、紐状編地の交差後、相対する側から紐状編地を編み始めることで交絡する渡り糸を短くすることが可能となり、渡り糸を目立ちにくくすることができる。
【0010】
さらに本発明によれば、三つの紐状編地による規則正しい編柄を有する編み紐状編地の編成が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例では、左右方向に延び、ラッキングが可能で対向する一対の針床を有する横編機を用いる。
【0012】
図1は、本実施例における三つの紐状編地2の交差により編成された編み紐状編地1の拡大写真である。紐状編地2a,2b,2cは、それぞれ別の給糸口を用いて編成される
筒状編地であり、三つの紐状編地2a,2b,2cを編成の途中に所望する位置で交差を繰り返し、編み紐状編地1を横編機上で編み上げる。
【0013】
図2は、本実施例に示す編み紐状編地1の編成工程の概略図を示す。左の数字は工程を示し、四角は紐状編地2a,2b,2cの位置を示し、三角は給糸口を示し、囲む数字は編成に使用する給糸口の番号を示している。4番〜6番の給糸口の番号は、前後針床の長手方向に並行で歯口の上部に並ぶ複数のレールに取り付けられた位置を示すもので、前針床側を手前として前から4番、5番、6番の順に並んでおり、紐状編地2aは6番の給糸口6から、紐状編地2bは5番の給糸口5から、紐状編地2cは4番の給糸口4から給糸して編成している。また矢印は、紐状編地2a,2b,2cの目移しによる移動を概略的に示す。各工程では紐状編地2a,2b,2cの並んでいる位置から、各紐状編地を矢印の示す方向と交差する前後の位置関係に基づいて次工程の位置に移動することを意味している。
【0014】
また、詳しくは図3を使った編成図の説明で示すが、給糸口から編地に渡る編糸が給糸口の前後の位置関係により交差し、続く編地の編成で渡り糸が交絡する。本実施例の図2においても、以下に示す工程2と工程5で、前記文献に示されている給糸口の前後の位置関係と同じく、手前からみて奥側の給糸口に繋がる紐状編地2aが、手前側の給糸口に繋がる紐状編地2cの前側を通過する交差となっており、続く編地の編成で両編地の相対する側の端部において渡り糸が交絡する。
【0015】
図中、各工程においては紐状編地2a,2b,2cの位置の変化である交差を示しているが、各工程(交差)間では、前後針床を使った紐状編地2の編成が行われている。紐状編地を図2の工程1では、給糸口4から給糸して編成した紐状編地2cが給糸口5から給糸して編成した紐状編地2bの前側を通過する交差を行なう。手前側の紐状編地2cが前側となる交差の為、編糸の交絡は起こらない。工程2では、紐状編地2aが紐状編地2cの手前側を通過する交差を行なう。この場合、後方に位置する給糸口が前方に位置する給糸口の前側を通過する位置関係の交差により、続く紐状編地2a,2cの編成で渡り糸が交絡する。
【0016】
工程3では、紐状編地Bが紐状編地2aの前側を通過する交差を行なう。手前側の紐状編地Bが前側となる交差の為、編糸の交絡は起こらない。また、工程4では工程1と同様に、紐状編地2cが紐状編地2bの前側を通過する交差を行う。手前側の紐状編地2cが前側となる交差の為、渡り糸の交絡は起こらない。
【0017】
工程5では工程2と同様に、紐状編地2aが紐状編地2cの手前側となる交差を行なう。この場合もまた、交差する給糸口の位置関係より、続く紐状編地2a,2cの編成で渡り糸が交絡する。工程6では工程3と同様に、紐状編地2bが紐状編地2aの前側を通過する交差を行なう。手前側の給糸口が前側となる交差の為、渡り糸の交絡は起こらない。こうして各紐状編地2a,2b,2cは、交差の間に編成を行いながら位置を変更して工程1〜7に示すように1サイクルを経過し、紐状編地2a,2b,2cによる規則正しい編み紐状編地1を形成する。また各工程の中で、例えば紐状編地2cは、工程1では前側を通過、工程2で後側を通過、工程4で前側を通過、工程5で後側を通過と前後交互に交差しており、さらにまた、工程1では右側にある紐状編地2b,2c、工程2では左側にある編地2a,2c、工程3では右側にある編地2a,2bと、左右交互の位置で交差を繰り返し行なっている。
【0018】
図3は、図2の工程2における編成図の概略図を示す。図中、数字は各ステップを示し、各ステップにおけるFは前針床、Bは後針床を示している。そして、英小文字a,b,c,・・・,lは前針床Fの編針を示し、英大文字A,B,C,・・・,Lは後針床Bの編針を示し、各工程中、三角は給糸口を示し、その中の数字は給糸口の番号を示す。更に、給糸口から給糸されて新たに形成される編目は黒丸で示し、編針に係止する旧編目は白丸で、上下の矢印は目移しを示す。右側の横向き矢印は、キャリッジの進行方向を示している。尚、各ステップにおいては、説明の便宜上、編針の数を実際の数よりも少なく表示している。
【0019】
図3の紐状編地2a,2b,2cは、それぞれ編み始める位置に給糸口6,5,4を配置してスタートする。公知の編み出しを行い、左側から右に向って後針床で後編地を編成し、右側より左に向って前針床で前編地を編成することで編地は筒状となり、その編成を繰り返して紐状編地2a,2b,2cを形成する。
【0020】
図3のステップ1では、それぞれ給糸口6,5,4より供給される編糸により、後針床を右に向かって編成し、給糸口6は編針Dの編目、給糸口4は編針Hの編目、給糸口5は編針Lの編目とそれぞれ繋がっている。前後針床がずれなく相対しており、目移しがそのまま行なえる状態である。ステップ2では、給糸口6からのみ編糸を給糸し、前針床を左に向かって紐状編地2aを編成し、編針aの編目と繋がるように給糸口6を移動する。紐状編地2aと紐状編地2cによる交差を行なう際に、交絡する渡り糸を短くする為に紐状編地2a,2cの編み終わりを編針aと編針Hとし、その針間が最長となるように、相対する紐状編地2a,2cの逆側となる両外側の位置に、編み終わりが来るようにする。しかしながら、その最長である針間が、続く交差による紐状編地2の入れ替えにより大幅な短縮となり、最短の針間に近づく。
【0021】
ステップ3では、前針床の編針a、c、e、g、i、kに係止するそれぞれの編目を後針床の編針A、C、E、G、I、Kに目移しを行い、紐状編地2a,2cの交差準備を行う。ステップ4では、後針床を4ピッチ右に移動して、後針床の編針A、B、C、Dに係止するそれぞれの編目を前針床の編針e、f、g、hに目移しを行う。ステップ5では、後針床を8ピッチ左に移動し、後針床の編針E、F、G、Hに係止するそれぞれの編目を前針床の編針a、b、c、dに目移しする。ステップ6では、後針床を4ピッチ右に移動して基準となる位置に戻す。
【0022】
ステップ7では、前針床の編針b、d、f、hに係止するそれぞれの編目を後針床の編針B、D、F、Hに、後針床の編針I、Kに係止するそれぞれの編目を前針床の編針i、kに目移しを行なう。ステップ1の左から並ぶ紐状編地2a,2c,2bの位置が、紐状編地2c,2a,2bの位置に変更している。二つの紐状編地2c,2aの相対する内側の編針Dの編目と給糸口4、編針eの編目と給糸口6が繋がっており、編糸の交絡時の渡り糸は最短になる。一方、例えばステップ1の編み終わりの編針の位置関係で、紐状編地2a,2cによる交差を同様に考えると、編針Dと給糸口6、編針Hの編目と給糸口4が繋がる為、紐状編地2a,2cの入れ替え後に、渡り糸の起点となる編針D,H間は、両紐状編地2c,2aの内側に位置する編針D,e間に編針F,H間の糸の長さが加わる為、交絡する渡り糸はその分長くなり、紐状編地2c,2a間から外にはみ出してしまう。
【0023】
ステップ8は、紐状編地2c,2aの交差直後の編成を示している。給糸口4で前針床の編針c、aを順に編成し、給糸口6で後針床の編針F、Hを順に編成する。この編成により、図中に示すように渡り糸が交絡する。ステップ2に示す紐状編地2aの編成により給糸口6の位置が移動し、交差による渡り糸を短くでき、編み紐状編地1となった段階で渡り糸は外からは見えない。本実施例では、ステップ8において後針床の編針F,Hと前針床の編針c,aといった前後の異なる針床の編目の編成をおこなっているが、それ以外の組み合わせ、例えば後針床の編針F,Hと後針床の編針D,Bの同じ針床の編目の編成を行ってもよい。いずれにおいても、交差直後の編成を相対する紐状編地2a,2cの内側の編針の編目より編み始めることで、交絡する渡り糸を短くすることができる。
【0024】
なお、本実施例では、各紐状編地2a,2b,2cを筒状に編成して編み紐を形成したが、平編みで紐状編地2a,2b,2cを形成してもよく、またその両方の編成方法を組み合せてもよい。また、本実施例では、三つの紐状編地による三つ編み紐を形成したが、それ以外の二つや四つの紐状編地による編み紐を形成してもよい。本実施例と同様に、複数の紐状編地2による交差を紐状編地の編成の間に規則的に繰り返し、渡り糸が交絡する際には、渡り糸を短くするよう、交差直前の紐状編地2の編目の編成で、給糸口と紐状編地2との編糸の繋がりを調整すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例における三つの紐状編地A,B,Cにより形成された編み紐状編地1の拡大写真である。
【図2】本発明の実施例に示す編み紐状編地1の編成工程の概略図を示す。
【図3】本発明の実施例における編成(図2の工程2)の概略図を示す。
【符号の説明】
【0026】
1 編み紐状編地
2,2a,2b,2c 紐状編地
4,5,6 給糸口


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、複数の紐状編地による交差を繰り返して編成する編み紐状編地の編成方法であって、複数の紐状編地を少なくとも一つの針床を使ってそれぞれ個別の給糸口より編糸を給糸して編成し、編成の途中で隣り合ういずれか二つの紐状編地は、それぞれを一方、他方、別々の針床に係止させてラッキングと目移しで針床上の位置関係を入れ替え、一方の針床に係止した紐状編地は、次に続く位置関係の入れ替えを新たに隣り合う紐状編地と行ない、他方の針床に係止してラッキングと目移しで位置関係の入れ替えを繰り返すことを特徴とする編み紐状編地の編成方法。
【請求項2】
前記紐状編地の交差を行う際に、交差直前の紐状編地をそれぞれ相対する紐状編地の逆側で編み終え、紐状編地の交差後、相対する側から紐状編地を編み始めることを特徴とする請求項1に記載の編み紐状編地の編成方法。
【請求項3】
三つの紐状編地を編成し、いずれか二つの紐状編地を交差後、残りの一つの紐状編地と交差を行なったどちらかの紐状編地を交差する際に、交差が続く紐状編地が前後交互に交差をすることを特徴とする請求項1または2に記載の編み紐状編地の編成方法。























【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate