説明

編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法

【課題】風合いも良好で、プレーティング編成用の低価格の伸縮性糸を用いて、給糸口を増やすことなく、確実に開口端部の解れ止めが行える編み終わり側に開口部を有する筒状編地とその編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて編成された編み終わり側に開口部を有する筒状編地である。筒状編地の編地本体1は、主糸2と、弾性を有する添糸3とを同時に編針に供給して編成するプレーティング編成により筒状に形成される。編地本体1の編み終わり側に形成される開口部は、主糸2と添糸3により編成された編成コースに続いて、添糸3のみを用いて、プレーティング編成のときの度目値よりも小さい度目値で、少なくとも1コース編成された編目の小さいループにより形成される小ループ編地部4と、この小ループ編地部4に続いて、添糸3のみを用いて、小ループ編地部4を編成したときの度目値よりも大きい度目値で編成される最終コース部5とにより構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手袋または靴下など編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
筒状編地である手袋または靴下は横編機を用いて編成する場合、一般に、指先または爪先から筒状に編成していく。そして、指袋を有する手袋または靴下の場合には、各指袋を指先から指股部までそれぞれ筒状に編成した後、各指袋を接合して筒状の本胴を編成する。
【0003】
靴下や手袋の本胴部分は、足や手の挿入口が編み終わりとなる。この編み終わりの部分は、解れ止め処理を施している。この解れ止め処理として一般的に行われているのは、編み終わりの開口部をオーバーロックミシンによりかがり止めを行う方法である。このオーバーロックミシンによりかがり止めを行った後、通常は、ミシンによりすくい縫いをして開口部の最終処理を行う。
【0004】
しかし、オーバーロックミシンによる解れ止め処理は、完全な自動化ができず、作業者によるミシン掛け作業が必要となり、仕上げるまでに時間を要する。しかも、ミシン処理工程に移る際に解れが生ずる可能性が大きいため、ある程度の解れを見越して捨て編みをしている。
【0005】
そこで、解れ止め処理を自動化する方法として特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1には、開口端部を編成する際に、熱融着性を有する糸で最終コースを含む数コースを編成し、最終コース編成後に編地を編機から取り外して、熱処理することにより、熱融着性糸を溶融させて端部を固化する技術が開示されている。しかし、熱融着性の糸を用いて解れ止め処理を行うと、この熱融着性糸が溶融して固化したとき、開口部の端縁が固くなり、伸縮性が得られないばかりか、手袋等を装着した際に、開口部が硬くなるので、皮膚を傷付けやすいなどの不具合もある。
【0006】
また、解れ止め処理を自動化する方法として特許文献2に記載のものも提案されている。特許文献2には、開口端部付近を、伸縮性を有する糸で編成し、開口部の最終コースを例えば、芯糸の周りにループを突起状に形成した変り糸で編成し、この変り糸の突起部分を伸縮性糸に絡めることにより解れ止めを行う技術が開示されている。
【0007】
特許文献2の解れ止め処理は、開口部の風合いは、柔らかくできるが、開口端部付近をわざわざ伸縮性糸に切り替えて編成した後に、さらに、別の変り糸に切り替えて編成するため、給糸口を多く必要とする。さらに、変り糸は、特殊な構成をしているので、高価であり、しかも、突起の部分をその前のコースのループから突出するように、規則正しく正確に所定の位置に配置させることは不可能である。
【0008】
そこで、本出願人は、熱収縮性糸に少量の熱融着性糸を混合した特殊糸を用い、この特殊糸で手袋等の開口端部を編成した後、編地を編み機から外して、熱収縮性糸は溶融せず、熱融着性糸のみ溶融する温度で熱処理を行って解れ止め処理を行う技術を提案した(特許文献3参照)。
【0009】
特許文献3に開示されている解れ止め処理方法は、編地の開口端部を、前記温度で熱処理することにより、特殊糸における熱収縮性糸を収縮させるとともに、特殊糸で編成した編目を熱融着性糸で部分的に接着するようにして、開口端部が解れないようにしている。
【0010】
特許文献3に示す特殊糸で解れ止め処理を行うことにより、編地の開口端部の伸縮性を維持できながら、開口部が硬くなり過ぎることもなく、糸の解れを止めることができる。
【0011】
【特許文献1】特開昭51−122532号公報
【特許文献2】特開昭51−122531号公報
【特許文献3】特公昭64−2700号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献3に開示される解れ止め処理に用いる特殊糸は、糸の構成が特殊であるため、一般に市販されているカバーリングヤーン(フィラメント・ツイスト・ヤーン:FTY)に比べて高価であるため製造コストが高くなる。また、特殊糸を用いて開口端部の編成を行う場合にも、本体部分の編成に用いる編み糸用の給糸口とは別に特殊糸用の給糸口を設ける必要がある。また、特殊糸は、その一部である熱融着性糸を溶融させて、編み糸に接着させるので、溶融固化した部分は依然として硬い風合いになる。
【0013】
本発明は、風合いも良好で、しかも、低価格の伸縮性糸を用いて、給糸口を増やすことなく、低コストで確実に開口端部の解れ止めが行える編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の筒状編地は、前後一対の針床を有する横編機を用いて編成された編み終わり側に開口部を有する筒状編地である。そして、本発明の筒状編地の編地本体は、主糸と、弾性を有する添糸とを同時に編針に供給して編成するプレーティング編成により筒状に形成される。このプレーティング編成された編地本体の編み終わり側に形成される開口部は、主糸と添糸により編成された編成コースに続いて、添糸のみを用いて、プレーティング編成のときの度目値よりも小さい度目値で、少なくとも1コース編成された編目の小さいループにより形成される小ループ編地部と、この小ループ編地部に続いて、添糸のみを用いて、小ループ編地部を編成したときの度目値よりも大きい度目値で編成される最終コース部とにより構成されている。
【0015】
プレーティング編成(添え編み)とは、表糸となる主糸と、裏糸となる添糸とを同時に編針に供給して編成し、形成された表目において主糸が表面に現れ、添糸がその裏側に隠れるように編成する技術である。靴下や手袋を編成する場合にも、プレーティング編成を行うことがあり、このときは、綿糸などの主糸に、フィラメント・ツイスト・ヤーン(FTY)等の弾性糸を添糸として編み込んで編地の伸縮性を高めるようにしている。
【0016】
プレーティング編成は、主糸用の給糸口と添糸用の給糸口を使用しながら編成するのであり、主糸用の給糸口に対して添糸用の給糸口が進行方向に対して少し後退した位置に配置されるようにして編成を行う。
【0017】
主糸としては、綿、ウール、絹、合成繊維などの材料で形成した伸縮性の少ない糸を用いる。
【0018】
添糸としては、ポリウレタン糸などの弾性糸(芯糸)の周りに極細フィラメントを螺旋状に巻き付けた糸、例えば、FTYのシングルカバードヤーン(SCY)やダブルカバードヤーン(DCY)などが挙げられる。また、添糸としては、紡績工程中に、ポリウレタン繊維を適度な緊張下でドラフトしながら、このポリウレタン糸を綿、ウール、合成繊維などの被覆用粗糸で被覆するように、このポリウレタン糸と被覆用粗糸とを加撚してえられる、ポリウレタン糸が芯となっている構造の糸(コアスパンヤーン)でもよい。本発明で用いる添糸は、芯糸が弾性を有し、カバリングされた糸が芯糸の収縮で弛んだ状態になる構成のものが好ましい。このカバリングされた糸が芯糸の周りで弛んだ状態になると、カバリング糸は径方向外方に広がった状態になることから、編目を編成したときに、この膨らんだ部分が抵抗となって糸に絡み易くなり、ループの抜けが起こりにくくなる。
【0019】
また、小ループ編地部は、タックループを有するように編成されることが好ましい。タックループは、コース方向にニットループと交互に現れるようにしても良いし、コース方向に連続して複数のニットループを編成しながら、途中でタックループを編成するようにしてもよい。タックループを形成する場合、このタックループに最終コース部の大きなループを形成することが好ましい。
【0020】
また、本発明の編み終わり側に開口部を有する筒状編地は、前後一対の針床を有する横編機を用いて、以下の編成工程により編成することができる。主糸と、弾性を有する添糸とを同時に編針に供給して編成するプレーティング編成により編地本体を筒状に編成する工程、主糸と添糸により編成された編成コースに続いて、添糸のみを用いて、プレーティング編成のときの度目値よりも小さい度目値で、少なくとも1コース編成して、編目の小さいループにより形成される小ループ編地部を編成する工程、この小ループ編地部に続いて、添糸のみを用いて、小ループ編地部を編成したときの度目値よりも大きい度目値で、最終コースを編成する工程。
【0021】
小ループ編地部にタックループを形成する場合には、小ループ編地部を編成する工程は、タックループを形成する編成を含むように編成する。
【発明の効果】
【0022】
本発明の編み終わり側に開口部を有する筒状編地は、添糸により、編地本体をプレーティング編成で編成するときの度目値よりも小さい値で編成して小ループ編地部を形成し、この小ループに最終コース部となる大きなループを形成する構成となっているので、小ループ編地部のループ面積の小さいループに連続して形成された大きなループは抜け難くなる。その結果、FTYなど安価な弾性を有する糸を用いても、風合いが良好で、しかも、良好な解れ止め効果が得られる。
【0023】
特に、小ループ編地部を1コース全てニットループで形成した後、最終コース部を形成するようにすると、主糸と添糸で形成されている二重糸のループに小ループが形成されるので、この小ループの開口面積は、小ループに続いて小ループを形成したループに比べて開口面積を小さくできるので、大きなループは1コース編成のときの小ループに対して抵抗が大きくなり、解れ難くできる。
【0024】
また、小ループ編地部を複数コース編成して形成する場合には、タックループを形成することにより、このタックループでは、複数本の添糸が重なった状態にすることができるので、タックループの開口面積をできるだけ小さくできる。そして、このタックループに最終コース部となる大きなループを形成すると、この大きなループは開口面積の小さいタックループから抜け難くなるので、良好な解れ止め効果が得られる。
【0025】
本発明の編み終わり側に開口部を有する筒状編地の編成方法によれば、プレーティング編成を行う際の添糸を用いて開口部の解れ止めの処理を行うので、解れ止め処理のためだけに用いる糸を給糸するための給糸口を別途設ける必要が無くなる。その結果、従来、解れ止め処理用として用いていた給糸口を別の用途に用いることが可能となるし、または、給糸口の数を減らすことも可能となる。
【0026】
本発明の編み終わり側に開口部を有する筒状編地およびその編成方法によれば、解れ止め処理用の糸を添糸として従来から一般的に用いてきた伸縮性糸(例えばFTY)を用いることができるので、製造コストも、変り糸や特殊糸を用いる場合に比べて低廉化が図れる。
【0027】
特に、本発明の筒状編地は、靴下や手袋などの挿入口の端部処理を行う場合に好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
次に本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて以下に詳細に説明する。以下に示す実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて編成した靴下およびその編成方法を示す。本実施形態は、つま先側から編成し始め、足挿入口で編み終わる編成を行った場合の、足挿入口における開口端部の構造およびこの開口端部の編成方法について示す。
【0029】
以下に示す実施形態は、プレーティング編成により、靴下をつま先から筒状に編成していき、かかと部、足首部を連続して編成した後、足挿入口(開口部)で編み終わるように編成したときの、足挿入口の開口端部の構造およびこの足挿入口の開口端部の編成方法を示す。
【0030】
各実施形態で用いる2枚ベッドの横編機は、株式会社島精機製作所製SPF10ゲージの横編機を用いた。さらに、各実施形態で編成する靴下の編地本体は、編成する際の度目値を、設定可能範囲0〜90段の中の度目値70として編成した。なお、編み機で編成される編目は、度目値が大きくなる程大きくなる。
【0031】
各実施形態で編成される靴下は、甲側の編地となる前側編地を主として前針床Fで編成し、足の裏側となる後側編地を主として後針床Bで編成した。
【0032】
本実施形態では、靴下のつま先部分、かかと部分、足首部分、足挿入口における開口端部以外の部分は、編地本体としており、この編地本体は、各実施形態において、主糸と添糸を同時に編針に供給して編成するプレーティング編成で形成した。
【0033】
各実施形態において、主糸は30番手双糸の綿糸を用い、添糸は、芯糸が20〜40デニールの弾性糸(ポリウレタン糸など)からなり、芯糸の周りに螺旋状に巻かれるカバーリングヤーン(ポリエステル繊維・ポリアミド繊維などのフィラメント)が、70デニールの糸からなるFTYを用いた。
【0034】
<第1実施形態>
図1は、靴下の足挿入口における開口端部の一部の平面ループ図を示す。図2は、本実施形態に係る靴下の足挿入口の開口端部を編成する際の編成工程図を示す。
【0035】
第1実施形態および第2実施形態の各ループ図および編成工程図において、主糸と添糸とを重ね合わせて編成するプレーティング編成で形成された編目を太い線で示し、添糸のみで形成された編目を細い線で示している。
【0036】
なお、図2の編成工程図および後記する図4および図5の編成工程図において、左の数字は編成工程のステップを示し、左のFは前針床を、Bは後針床を、矢印は、給糸方向を示している。
【0037】
本実施形態では、筒状編地の編地本体1を主糸2と添糸3を用いたプレーティング編成により筒状に編成している。そして、編地本体1の編み終わり側に形成される足挿入口の開口端部に、添糸3のみを用いて編成した小ループ編地部4と、この小ループ編地部4に続いて添糸3のみを用いて編成される最終コース部5とを形成した。小ループ編地部4は、主糸2と添糸3により編成された編成コースに続いて編成した。
【0038】
小ループ編地部4は、プレーティング編成のときの度目値(70)よりも小さい度目値(35)で1コース編成して形成した。小ループ編地部4は、度目値を、編地本体1を編成するときよりも小さくしているので、編地本体1の編目よりも目が詰んだ状態になり、編目が小さく形成される。
【0039】
そして、小ループ編地部4に続いて編成される最終コース部5は、そのまま同じ添糸3のみを用いて、小ループ編地部4を編成したときの度目値(35)よりも大きい度目値(75)で1コース編成して形成される。最終コース部5は、度目値を、小ループ編地部4を編成するときよりも大きくしているので、小ループ編地部4の編目よりも目が粗くなり、ループが大きく形成される。そして、最終コース部5を形成する編目は、図1に示すように小ループ編地部4の編目で、シンカー側が絞られた大きなループが形成された状態になる。
【0040】
次に、編地本体1に連続して形成される前記小ループ編地部4と最終コース部5の編成方法について、図2の編成工程図に基づいて説明する。
【0041】
図2おいて、ステップSは、編地本体1を形成する各編目が前針床Fの針と後針床Bの針に係止された状態を示し、これら編目により編地本体1が筒状に編成されている状態を示す。
【0042】
ステップ1は、プレーティング編成で編地本体1における後側編地の最終コースを後針床Bで編成する工程を示し、ステップ2は、プレーティング編成で編地本体1における前側編地の最終コースを前針床Fで編成する工程を示す。このプレーティング編成は、度目値70で編成した。
【0043】
主糸2と添糸3を用いるプレーティング編成から、添糸3のみを用いる編成に切り替えて、ステップ1およびステップ2で編成した編地本体1の編目に連続するように、添糸3のみを用いて後側編地を1コース編成した後(ステップ3)、前側編地を1コース編成して(ステップ4)、小ループ編地部4を形成した。小ループ編地部4の編目は、度目値35で編成して、編地本体1の編目よりも小さい編目を形成した。この度目値は、5以下など、あまり小さすぎると添糸3に張力が掛かり過ぎてしまい、足挿入口の開口端部が着用時に突っ張った状態になるし、糸切れの原因にもなるので好ましくない。
【0044】
ステップ3およびステップ4で編成した小ループ編地部4の編目に連続するように、添糸3のみを用いて後側編地を1コース編成した後(ステップ5)、前側編地を1コース編成して(ステップ6)、最終コース部5を形成した。最終コース部5は度目値75で編成して、大きなループを形成した。
【0045】
本実施形態では、編地本体1の編目は、主糸2と添糸3の2本の糸で太くなっているので、この太い糸で形成された編目に小ループ編地部4の小さい編目が形成されると、この小さい編目の開口面積は、編地本体1の太い糸により小さくなる。そして、この開口面積の小さい編目に最終コース部5の大きなループを連続して形成したので、この大きなループは、シンカーループ側が、小ループ編地部4の小さいループで絞られた状態になり、最終コース部5の大きなループは、小ループから抜け難くなる。その結果、小ループ編地部4と最終コース部5で形成される開口端部は、解れ難くなる。
【0046】
<第2実施形態>
図3は、靴下の足挿入口における開口端部の一部の平面ループ図を示す。図4および図5は、本実施形態に係る靴下の足挿入口の開口端部を編成する際の編成工程図を示す。
【0047】
本実施形態も、編地本体1を主糸2と添糸3を用いたプレーティング編成により筒状に編成した。そして、編地本体1の編み終わり側に形成される足挿入口の開口端部に、主糸2と添糸3により編成された編成コースに続いて、添糸3のみを用いて編成した小ループ編地部4と、この小ループ編地部4に続いて添糸3のみを用いて編成される最終コース部5とを形成した。
【0048】
本実施形態では、小ループ編地部4は、プレーティング編成のときの度目値(70)よりも小さい度目値(35)で4コース編成することにより形成した。本実施形態でも、小ループ編地部4は、度目値を、編地本体1を編成するときよりも小さくしているので、編地本体1の編目よりも目が詰んだ状態になり、ループが小さく形成される。
【0049】
しかも、第2実施形態の小ループ編地部4では、編地本体1に続く編目は、全てニットループで形成し、次のコースからの3コースはニットループとタックループとを交互に形成した。このタックループにおいては、4本の添糸によりループが形成された状態になるので、開口面積が非常に小さくなる。
【0050】
そして、小ループ編地部4に続いて編成された最終コース部5は、そのまま同じ添糸3のみを用いて、小ループ編地部4を編成したときの度目値(35)よりも大きい度目値(75)で1コース編成して形成した。最終コース部5は、第1実施形態と同様に、度目値を、小ループ編地部4を編成するときよりも大きくしたので、小ループ編地部4の編目よりも目が粗くなり、ループが大きく形成される。そして、最終コース部5を形成するループは、図1に示すように小ループ編地部4のループで、シンカー側が絞られた大きなループが形成された状態になる。特に、タックループに連続して形成される最終コース部5の大きなループは、シンカー側がタックループによりさらに絞られるので、最終コースのループは小ループ編地部4の編目からさらに抜け難くなる。
【0051】
次に、第2実施形態に係る編地本体1に連続して形成される前記小ループ編地部4と最終コース部5の編成方法について、図4および図5の編成工程図に基づいて説明する。
【0052】
図4おいて、ステップSは、編地本体1を形成する各ループが前針床Fの針と後針床Bの針に係止された状態を示す。
【0053】
ステップ1およびステップ2は、プレーティング編成で編地本体1の最終コースを編成する工程を示し、ステップ3およびステップ4は、主糸2と添糸3を用いるプレーティング編成から添糸のみを用いる編成に切り替えて、小ループ編地部4を1コース編成する工程を示す。ステップ1からステップ4までは、第1実施形態と同じ編成を行う。
【0054】
ステップ3およびステップ4で編成した小ループ編地部4の編目に連続するように、添糸3のみを用いて後側編地を1コース編成した後(ステップ5)、前側編地を1コース編成して(ステップ6)、小ループ編地部4をさらに形成する。このときの編成は、ニットループとタックループを交互に形成する。このとき編成も、度目値35で編成する。
【0055】
ステップ5とステップ6と同じ編成を2回行う(ステップ7〜10)。タックループは、各ステップにおいて同じウエールで形成する。
【0056】
ステップ9およびステップ10で編成した小ループ編地部4の編目に連続するように、添糸3のみを用いて後側編地を1コース編成した後(ステップ11)、前側編地を1コース編成して(ステップ12)、最終コース部5を形成する。最終コース部5の編目は、度目値75で編成して大きなループを形成する。
【0057】
本実施形態では、タックループは、4本の添糸が重なった状態となるので、開口面積が非常に小さくなる。その結果、最終コース部5の編目は、4本の添糸が重なったタックループに連続して形成されるので、この最終コース部5の大きなループは、シンカーループ側が、小ループ編地部4のタックループまたはニットループで絞られた状態になる。特に、タックループに連続して形成される大きなループは、小ループからさらに抜け難くなる。その結果、小ループ編地部4と最終コース部5で形成される開口端部は、非常に解れ難くなる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明の筒状編地およびその編成方法は、横編機を用いて無縫製で編成される靴下または手袋を編成する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の筒状編地の第1実施形態であって、筒状編地である靴下の足挿入口における部分ループ図を示す。
【図2】第1実施形態の編成工程図である。
【図3】本発明の筒状編地の第2実施形態であって、筒状編地である靴下の足挿入口における部分ループ図を示す。
【図4】第2実施形態の編成工程図である。
【図5】図4に続く編成工程図である。
【符号の説明】
【0060】
1 編地本体 2 主糸 3 添糸
4 小ループ編地部 5 最終コース部
F 前針床 B 後針床

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後一対の針床を有する横編機を用いて編成された編み終わり側に開口部を有する筒状編地であって、
筒状編地の編地本体は、主糸と、弾性を有する添糸とを同時に編針に供給して編成するプレーティング編成により筒状に形成され、
このプレーティング編成された編地本体の編み終わり側に形成される開口部は、
主糸と添糸により編成された編成コースに続いて、添糸のみを用いて、プレーティング編成のときの度目値よりも小さい度目値で、少なくとも1コース編成された編目の小さいループにより形成される小ループ編地部と、
この小ループ編地部に続いて、添糸のみを用いて、小ループ編地部を編成したときの度目値よりも大きい度目値で編成される最終コース部とにより構成されていることを特徴とする編み終わり側に開口部を有する筒状編地。
【請求項2】
小ループ編地部は、タックループを有することを特徴とする請求項1に記載の編み終わり側に開口部を有する筒状編地。
【請求項3】
添糸は、弾性糸の周りに極細フィラメントを螺旋状に巻き付けた糸であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の編み終わり側に開口部を有する筒状編地。
【請求項4】
前後一対の針床を有する横編機を用いて、以下の編成工程により、編み終わり側に開口部を有する筒状編地を編成する方法であって、
主糸と、弾性を有する添糸とを同時に編針に供給して編成するプレーティング編成により編地本体を筒状に編成する工程、
主糸と添糸により編成された編成コースに続いて、添糸のみを用いて、プレーティング編成のときの度目値よりも小さい度目値で、少なくとも1コース編成して、編目の小さいループにより形成される小ループ編地部を編成する工程、
この小ループ編地部に続いて、添糸のみを用いて、小ループ編地部を編成したときの度目値よりも大きい度目値で、最終コースを編成する工程とを含むことを特徴とする編み終わり側に開口部を有する筒状編地の編成方法。
【請求項5】
小ループ編地部を編成する工程は、タックループを形成する編成を含むことを特徴とする請求項4に記載の編み終わり側に開口部を有する筒状編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate