説明

緩下剤

【課題】 腸管内に水分を引き込み、この刺激により腸管の蠕管運動を亢進して緩下作用を示す塩類性下剤の緩下作用を速効的かつ効率的に個人差も無く発現する緩下剤を提供する。
【解決手段】 塩類性下剤とジメチルポリシロキサンとを含有することを特徴とする緩下剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩類性下剤とジメチルポリシロキサンとを含有することを特徴とする緩下剤に関する。
【背景技術】
【0002】
塩類性下剤は、腸管内に水分を引き込み、この刺激により腸管の蠕動運動を亢進して緩下作用を示す。このため、塩類性下剤は副作用の少ない緩下剤として用いられている。しかしながら、塩類性下剤を単独で使用する場合は、緩下作用を奏するものの、その作用の発現までに時間を要し、またその作用の発現について個人差があるという問題がある。
【0003】
この問題を解決するために、酸化マグネシウム(塩類性下剤)とプランタゴオバタとを配合した緩下剤(特許文献1)や特定のBET(m2/g)を有する酸化マグネシウムを有効成分とする緩下剤(特許文献2)が提案されている。しかしながら、両緩下剤はともに、緩下作用を発現するまでの時間が十分に短くなく、また、緩下作用の発現について個人差がある。
【特許文献1】特開2001−199894号公報
【特許文献2】特開2001−48792号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、緩下作用を速効的かつ効率的に個人差も無く発現する緩下剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、塩類性下剤にジメチルポリシロキサン(特に、特定の動粘度を有するジメチルポリシロキサン)を配合することで緩下作用を速効的かつ効率的に発現することを知見した。さらに、かかる緩下剤の適度な結合性及び崩壊性を得るためには、結晶セルロース及びクロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムを配合すること、そしてこれらを特定の順序で配合することがより効果的であることを知見した。本発明者らは、これらの知見に基づきさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)塩類性下剤とジメチルポリシロキサンとを含有することを特徴とする緩下剤、
(2)塩類性下剤1質量部に対するジメチルポリシロキサンの質量部が0.01〜0.6であることを特徴とする前記(1)記載の緩下剤、
(3)塩類性下剤が、酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の緩下剤、
(4)酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムの1日当たりの投与量が、500〜2500mgであることを特徴とする前記(3)記載の緩下剤、
(5)ジメチルポリシロキサンの1日当たりの投与量が、40〜300mgであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の緩下剤、
(6)ジメチルポリシロキサンの25℃での動粘度が20〜3000mm/sであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の緩下剤、
(7)さらに、結晶セルロースを含有することを特徴とする前記(3)〜(6)のいずれかに記載の緩下剤、
(8)結晶セルロースを緩下剤に対して12〜30質量%含有することを特徴とする前記(7)記載の緩下剤、
(9)さらに、クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムを含有することを特徴とする前記(7)又は(8)に記載の緩下剤、
(10)クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムを緩下剤に対して2〜10質量%含有することを特徴とする前記(9)記載の緩下剤、
(11)錠剤又は顆粒剤であることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれかに記載の緩下剤、
(12)(a)塩類性下剤とジメチルポリシロキサンを混和し、
(b)工程(a)によって得られる混合物と製薬学的に許容される添加剤を混和し、さらに
(c)工程(b)によって得られる混合物を乾式造粒装置で造粒することを特徴とする、緩下剤の製造方法、及び
(13)(a)塩類性下剤とジメチルポリシロキサンを混和し、
(b)工程(a)によって得られる混合物と製薬学的に許容される添加剤を混和し、さらに
(c)工程(b)によって得られる混合物を打錠装置で打錠することを特徴とする、緩下剤の製造方法、
に関する。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る緩下剤は、緩下作用を速効的かつ効率的に個人差も無く発現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明における塩類性下剤としては、例えば酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム又は炭酸マグネシウムが挙げられ、好ましくは酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムである。これらは単独で又は二種以上を混合して用いることができる。
【0008】
また、本発明におけるジメチルポリシロキサン[一般名:ジメチコン(Dimethicone)]とは、CH[(CHSiO]Si(CHの分子式を有するシリコーン油の1種であり、表面張力を低下して消泡作用を発揮させたり、胃腸内のガス気泡を集合させて体外に排出させるために用いられるものである。
【0009】
本発明におけるジメチルポリシロキサンは、特に限定されないが、25℃における動粘度が20〜3000mm/sのものが好ましく、100〜1000mm/sのものがより好ましく、100〜500mm/sのものがさらに好ましい。動粘度は、日本工業規格(JIS Z 8803 液体の粘度−測定方法)に記載の方法等に従って測定される。
【0010】
本発明における塩類性下剤1質量部に対するジメチルポリシロキサンの配合比は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.6質量部であり、より好ましくは0.08〜0.5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜0.4質量部である。
【0011】
また、本発明の緩下剤中に含まれる塩類性下剤とジメチルポリシロキサンは、塩類性下剤の1日当たりの投与量が、好ましくは500〜2500mg、より好ましくは1000〜2000mg、さらに好ましくは1500〜2000mgであり、かつジメチルポリシロキサンの1日当たりの投与量が、好ましくは40〜300mg、より好ましくは45〜250mg、さらに好ましくは50〜200mgであるように配合される。
【0012】
本発明に係る緩下剤の剤形は、経口投与可能なものであれば限定されるものではないが、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤等が挙げられ、好ましくは錠剤又は顆粒剤である。
【0013】
本発明の緩下剤が錠剤又は顆粒剤として製造される場合において、錠剤又は顆粒に適度な硬度を持たせる必要がある。しかし、本発明の緩下剤に配合されるジメチルポリシロキサンは、シリコーン油の1種であるので、適度な硬度をもたせ難い。このため、本発明の緩下剤には、さらに特定の結合剤を配合することが好ましい。結合剤としては、結晶セルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン又はエチルセルロース等が挙げられるが、特に結晶セルロースが好ましい。結晶セルロースとしては、例えば、セオラス(登録商標、旭化成株式会社)、セルフィア(登録商標、旭化成株式会社)又はVIVAPUR(東亜化成株式会社)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0014】
本発明の緩下剤における上記結晶セルロースの含有率は、特に限定されないが、12〜30質量%であり、好ましくは15〜20質量%である。結晶セルロースの含有比が12質量%未満であると、スティッキング、ラミネーション又はキャッピングを生じてしまい、好ましくない。
【0015】
本発明の緩下剤が錠剤又は顆粒剤として製造される場合において、錠剤又は顆粒に適度な崩壊性を持たせるために、本発明の緩下剤には、さらに崩壊剤を配合することが好ましい。崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等)又は低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられるが、クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムがとりわけ好ましい。なお、通常崩壊剤として汎用されるカルメロースナトリウムは、適度な崩壊性が得られず、本発明の錠剤又は顆粒剤には使用することは好ましくない。崩壊性は、例えば第14改正日本薬局方第1部一般試験法に記載の方法等により測定し得る。
【0016】
本発明の緩下剤における上記クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムの含有率は、特に限定されないが、2〜10質量%であり、好ましくは4〜8質量%である。
【0017】
また、本発明の緩下剤には、上記結合剤及び崩壊剤等の添加剤に加え、必要により製薬学的に許容される他の添加剤をさらに配合してもよい。該添加剤としては、例えば、糖類(乳糖、白糖等)、糖アルコール(マンニトール、ソルビトール、キシリトール等)、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等)、デキストリン又は炭酸カルシウム等の賦形剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク、マクロゴール、水素添加植物油又は軽質無水ケイ酸等の滑沢剤、あるいはアセスルファムカリウム、アスパルテーム、果糖、サッカリンナトリウム、D−マンニトール又はトウヒシロップ等の矯味剤等が挙げられる。
【0018】
また、顆粒剤及び錠剤には、適当なコーティング剤で剤皮を施してもよい。コーティング剤としては、例えばゼラチン、白糖、アラビアゴム、カルナバロウ等が挙げられるが、例えば酢酸フタル酸セルロース、メタアクリル酸コポリマー、ヒドロキシプロピルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース等の腸溶性コーティング剤も好ましく用いることができる。
【0019】
本発明に係る緩下剤には、緩下作用を有する他の成分(例えば、アロエ、センナ、ダイオウ等の植物性緩下剤、ビサコジル又はピコスルファートナトリウム等)、佐薬成分(例えば、乾燥酵母、亜麻仁、カンゾウ、トウヒ、ウイキョウ、オウバク、ケイヒ、センブリ等)、ビタミン類(例えば、ビタミンB、ビタミンB、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム等)等を配合することができる。
【0020】
本発明に係る緩下剤を錠剤又は顆粒剤として製造する場合の製造方法は、本発明の緩下剤に配合されるジメチルポリシロキサンは、シリコーン油の1種であり、水と溶解又は混合しないため、通常の湿式法によっては錠剤や顆粒を製造することはできないので乾式法を用いることが好ましい。以下に、乾式法による、錠剤又は顆粒剤の製造工程を例示する。
製造工程:
工程(a):まず、塩類性下剤とジメチルポリシロキサンを混和し、塩類性下剤とジメチルポリシロキサンの混合物(以下、混合物aという。)を調製する。該調製を行う場合には、上記した比率の塩類性下剤(好ましくは酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウム)とジメチルポリシロキサンを同時に容器に入れ、均一に混和してもよく、塩類性下剤にジメチルポリシロキサンを滴下しながら均一に混和してもよく、またジメチルポリシロキサンに塩類性下剤を少しずつ加えながら均一に混和してもよい。
工程(b):次いで、工程(a)によって得られる混合物aと製薬学的に許容される添加剤を混和し、塩類性下剤、ジメチルポリシロキサン及び製薬学的に許容される添加剤の混合物(以下、混合物bという。)を調製する。製薬学的に許容される添加剤は、上記した結合剤及び崩壊剤、並びに必要により他の製薬学的に許容される添加剤を均一に混和してから、混和物aと均一に混和してもよく、混和物aに添加剤の一部、例えば結合剤及び崩壊剤を加え均一に混和してから、さらに他の添加剤を加えて均一に混和してもよい。
工程(c):工程(b)によって得られる混和物bを、通常、造粒し、顆粒とするか、打錠装置で打錠し錠剤とする。顆粒は、乾式造粒装置、例えばローラーコンパクター等によって造粒し、任意の粒径の顆粒とすることができる。顆粒の粒径は、好ましくは約300〜1700μm、さらに1000〜1500μmが好ましい。錠剤は、混和物bをそのまま、又は前記顆粒を打錠装置で打錠し、圧縮成型すればよい。
【0021】
本発明に係る緩下剤の投与方法は、経口投与が好ましく、また本発明に係る緩下剤の投与量は、投与方法、投与対象の年齢、体重、症状、体調等により異なり、特に限定されないが、塩類下剤とジメチルポリシロキサン量として、通常成人一人(体重60kg)当たり、1日に540mg〜2800mgを、1日1回〜数回の範囲で投与することができる。また、本発明に係る緩下剤は、ヒトはもちろんのこと、ヒト以外の動物、特に哺乳動物(例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウサギ、ラット、マウス等)にも投与することができる。
【0022】
以下に実施例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例及び試験例におけるジメチルポリシロキサンの動粘度は、25℃における動粘度である。
【実施例1】
【0023】
酸化マグネシウム 2000mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:100mm/s) 180mg
結晶セルロース(セオラスKG802) 350mg
カルメロースカルシウム 120mg
ステアリン酸カルシウム 200mg
全量 2850mg
【0024】
酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:100mm/s)を混和させ、これに結晶セルロース(セオラスKG802)とカルメロースカルシウムを混和し均一とした後に、ステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末をローラーコンパクター(TF−MINI フロイント産業製)により顆粒として製した。
【実施例2】
【0025】
酸化マグネシウム 2000mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s) 180mg
結晶セルロース(セオラスPH101) 450mg
クロスカルメロースナトリウム 120mg
ステアリン酸カルシウム 210mg
全量 2960mg
【0026】
酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s)を混和させ、これに結晶セルロース(セオラスPH101)とクロスカルメロースナトリウムを混和し均一とした後に、ステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末を打錠機により打錠し、約590mg又は約740mgの錠剤を製した。
【実施例3】
【0027】
酸化マグネシウム 1500mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:1000mm/s) 100mg
結晶セルロース(セオラスPH101) 350mg
クロスカルメロースナトリウム 120mg
ステアリン酸カルシウム 180mg
全量 2250mg
【0028】
酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:1000mm/s)を混和させ、これに結晶セルロース(セオラスPH101)とクロスカルメロースナトリウムを混和し均一とした後に、ステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末を打錠機により打錠し、約450mg又は約560mgの錠剤を製した。
【実施例4】
【0029】
酸化マグネシウム 1200mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:100mm/s) 90mg
結晶セルロース(セオラスKG802) 280mg
カルメロースカルシウム 120mg
ステアリン酸カルシウム 160mg
全量 1850mg
【0030】
酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:100mm/s)を混和させ、これに結晶セルロース(セオラスKG802)とカルメロースカルシウムを混和し均一とした後に、ステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末を打錠機により打錠し、約370mg又は約460mgの錠剤を製した。
【実施例5】
【0031】
酸化マグネシウム 2000mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s) 180mg
結晶セルロース(セオラスPH102) 450mg
アセスルファムカリウム 50mg
アスパルテーム 30mg
クロスカルメロースナトリウム 100mg
ステアリン酸カルシウム 230mg
全量 3040mg
【0032】
酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s)を混和させ、これに予め結晶セルロース(セオラスPH102)とクロスカルメロースナトリウムにアセスルファムカリウムとアスパルテームを混和した粉末を混ぜ合わせ、更にステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末を打錠機により打錠し、約610mg又は約760mgの錠剤を製した。
【実施例6】
【0033】
水酸化マグネシウム 2000mg
ジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s) 180mg
結晶セルロース(セオラスPH102) 440mg
クロスカルメロースナトリウム 120mg
ステアリン酸カルシウム 230mg
全量 2970mg
【0034】
水酸化マグネシウムにジメチルポリシロキサン(動粘度:500mm/s)を混和させ、これに結晶セルロース(セオラスPH102)とクロスカルメロースナトリウムを混和し均一とした後に、ステアリン酸カルシウムを混合して均一の粉末を得た。この混合粉末を打錠機により打錠し、約595mg又は約740mgの錠剤を製した。
【0035】
(試験例1)
体重約200gのSDラットを用いて、各群をそれぞれ10匹とし、試験を行った。試料1〜6はそれぞれ、酸化マグネシウム、ジメチルポリシロキサン(動粘度:100、500又は1000mm/s)及び注射用水を混合することにより用時調製した。各群について、ラット用金属製胃ゾンデを取り付けたポリプロピレン製ディスポーザブル注射筒を用いて、1日1回の強制経口投与を行った(表1参照)。試料投与後は絶食、給水とした。尚、この時の投与容量は、4mL/bodyとした。
【0036】
【表1】

【0037】
観察は、投与後2時間間隔で行い軟便出現率(表9参照)を算出した。以下に、試料1〜6並びに比較1及び2をそれぞれ投与したSDラットの軟便出現率の経時的変化を示す(表2参照)。
【表2】

【0038】
【数1】

【0039】
表2から、試料1〜6(本発明の緩下剤)は、酸化マグネシウム単味投与(比較2)と比較して、試料投与から軟便が出現するまでの時間が短く、また軟便の出現率も高いことから、本発明の緩下剤は緩下作用に優れていることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明に係る緩下剤は、緩下作用を速効的かつ効率的に個人差も無く発現するので便秘の改善に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩類性下剤とジメチルポリシロキサンとを含有することを特徴とする緩下剤。
【請求項2】
塩類性下剤1質量部に対するジメチルポリシロキサンの質量部が0.01〜0.6であることを特徴とする請求項1記載の緩下剤。
【請求項3】
塩類性下剤が、酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の緩下剤。
【請求項4】
酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムの1日当たりの投与量が、500〜2500mgであることを特徴とする請求項3記載の緩下剤。
【請求項5】
ジメチルポリシロキサンの1日当たりの投与量が、40〜300mgであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の緩下剤。
【請求項6】
ジメチルポリシロキサンの25℃での動粘度が20〜3000mm/sであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の緩下剤。
【請求項7】
さらに、結晶セルロースを含有することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の緩下剤。
【請求項8】
結晶セルロースを緩下剤に対して12〜30質量%含有することを特徴とする請求項7記載の緩下剤。
【請求項9】
さらに、クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムを含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の緩下剤。
【請求項10】
クロスカルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムを緩下剤に対して2〜10質量%含有することを特徴とする請求項9記載の緩下剤。
【請求項11】
錠剤又は顆粒剤であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の緩下剤。
【請求項12】
(a)塩類性下剤とジメチルポリシロキサンを混和し、
(b)工程(a)によって得られる混合物と製薬学的に許容される添加剤を混和し、さらに
(c)工程(b)によって得られる混合物を乾式造粒装置で造粒することを特徴とする、緩下剤の製造方法。
【請求項13】
(a)塩類性下剤とジメチルポリシロキサンを混和し、
(b)工程(a)によって得られる混合物と製薬学的に許容される添加剤を混和し、さらに
(c)工程(b)によって得られる混合物を打錠装置で打錠することを特徴とする、緩下剤の製造方法。

【公開番号】特開2007−15982(P2007−15982A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−199433(P2005−199433)
【出願日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(592066572)天藤製薬株式会社 (5)
【Fターム(参考)】