説明

縦配管の配設方法および縦配管用の管継手

【課題】管継手を介して接続される管を縦穴内に配設する場合において、前記管同士を良好に接続しながら縦穴内に能率よく配設できる縦配管の配設方法および、この縦配管の配設方法に適した管継手などを提供する。
【解決手段】挿口5の外周面に挿口凹溝11が形成され、挿口凹溝11に装着されるロックリング3を拡縮自在に収容するロックリング収容溝4が受口2の内周に形成され、管同士を縦方向に接続して縦穴に配設する縦配管の配設方法である。接続対象の下方の管を、その挿口側部分が縦穴に挿入され、受口2側部分が縦穴から出て受口2が上向きとなった状態に配設する工程と、接続対象の上方の管の挿口5を、前記上向きとなった受口2の上から挿入する工程とを有する。この方法により、縦配管の配設作業(接合作業)を正確にかつ能率よく行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦穴に管を配設する方法と、これに適した管継手などに関する。
【背景技術】
【0002】
ダクタイル製の鋳鉄管などの管同士を接続する管継手の一種として、互いに接続される一方の管の端部に受口を形成するとともに、他方の管の端部に受口に挿入される挿口を形成し、これら受口の内周面と挿口の外周面との間で環状のシール材を圧縮して配設するなどして、受口と挿口とで管同士を接続する構造は、既に知られている。また、前記シール材に加えて、ロックリングを受口と挿口との間に配設して受口と挿口とが離脱しないように接続した管継手構造(いわゆる離脱防止管継手)も知られている(特許文献1等)。
【0003】
ロックリングは、周方向1つ割の分割部を有し、弾性変形可能な金属製のものなどが用いられ、受口の内周にはロックリングを収容可能なロックリング収容溝が形成されている。また、挿口の先端部外周面には先端側が細くなったテーパ面が形成され、挿口の外周面における前記テーパ面よりも奥側の箇所には、ロックリングの内周側部分を嵌合させる挿口凹溝が形成されている。
【0004】
一方の管に形成された受口に、他方の管に形成された挿口を挿入して管を接続する場合には、まず、管の挿口を挿入方向に大きな力を加えて、挿口先端部のテーパ面により、受口の収容溝に収容したロックリングを拡径させる。そして、継続して大きな力を加えて、挿口を受口内に挿入するとともに、さらに挿口を奥側まで挿入して、挿口凹溝にロックリングを嵌合させる。これにより、挿口が受口から離脱する方向に力が作用した場合でも、ロックリングが挿口および受口に係合して、受口からの挿口の離脱が阻止されるよう構成されている。
【0005】
ところで一般に、この種の管は、上水道管や下水道管などとして、横方向に配設される管として用いられるため、用途が限定される。これに対して、この種の管の使用用途を広げるものとして、地中に縦向きに掘った井戸用などの縦穴内に、取水用配管として管を縦姿勢で配設することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平4−133092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このように管継手を介して接続される管を、地中に縦向きに掘った井戸用などの縦穴内に配設する場合、どのようにすれば、前記管同士を良好に接続しながら縦穴内に配設できるかが大きな課題となる。
【0008】
例えば、下方の管に上方の管を接合する場合に、下方の管の受口側を縦穴内に挿入するとともに、この管の挿口が地上に出た状態で上に向けて、接続する上方の管をその受口が下方に向く状態で接続しようとすると、この際に、受口内部を見上げるようにして、ロックリングの軸心が受口の軸心に合っていることを目視しなければならない。しかし、見上げながらの目視確認作業は正確に行うことが困難であるとともに、作業性が悪いという課題を生じる。また、挿口に受口が被さった状態を下から覗き込むようにして、挿口と受口との軸心が合っているかどうかを目視して確認しなければならないが、この目視確認作業も正確に行うことが困難であるとともに、作業性が悪いという課題を生じる。
【0009】
また、管を縦穴内に配設する場合には、接続した管を宙吊り状態で徐々に下方に延長させて配設することとなるが、このような不安定な支持状態で、受口に挿口を挿入して管同士を接続しなければならない。この場合に、不安定な状態で、受口の収容溝に収容したロックリングが拡径するように、大きな力を加えながら挿口を挿入する作業が必要となると、接合作業自体が極めて困難となって、極めて多くの手間や時間がかかりながら、接合作業を確実に行える可能性が低くなるなど、作業能率の低下を招くおそれがある。
【0010】
本発明は上記課題を解決するもので、管同士を縦穴内に安定した状態で正確にかつ能率よく接続して配設することができる縦配管の配設方法および、この縦配管の配設方法に適した管継手などを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の縦配管の配設方法は、一方の管の端部に受口が形成され、他方の管の端部に受口が形成され、挿口の外周面に挿口凹溝が形成され、前記挿口凹溝に装着されるロックリングを拡縮自在に収容するロックリング収容溝が受口の内周に形成され、前記一方の管と他方の管を縦方向に接続して縦穴に配設する縦配管の配設方法であって、接続対象の管における下方の管を、挿口側部分が縦穴に挿入され、受口側部分が縦穴から出て受口が上向きとなった状態に配設する工程と、接続対象の管における上方の管の挿口を、前記下方の管の上向きとなった受口の上から挿入する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
この方法によれば、上方の管の受口を、上方からのぞき込みながら(あるいは目の前で見ながら)管の接合作業を行うことができるので、ロックリングの軸心が受口の軸心に合っていることを正確かつ容易に目視することができる。また、一方の管の受口に、他方の管の挿口を入れる際に、受口と挿口との軸心が合っていることを正確かつ容易に目視することができる。これらにより、縦配管の配設作業(接合作業)を正確にかつ能率よく行うことができる。
【0013】
また、本発明の縦配管の配設方法は、管同士を接合する前に予め下方の管において、受口を上向きとした状態で、周方向1つ割りのロックリングを拡径状態に維持するストッパが、ロックリングの端部に挟持された状態で受口に装着されていることを特徴とする。
【0014】
この方法によれば、ストッパを受口に装着した際に、受口が上向き姿勢であるので、ストッパが、このストッパの自重により、ロックリングの端部から外れるようなことがなく、ストッパを装着した状態が、良好に維持される。したがって、ロックリングを拡径状態に良好に保持した状態で縦配管の接合作業を良好に行うことができる。また、ストッパを受口に装着して、ロックリングを拡径状態に維持した状態で、管の自重あるいは小さい力だけを利用して管同士の接合作業を行うことができるので、ストッパを用いない場合のように上方の管の挿口を受口に挿入する際に大きな力を与える必要がなくて、接合作業を比較的安定した状態で確実に行える。
【0015】
また、本発明の縦配管用の管継手は、前記縦配管の配設方法に用いられる縦配管用の管継手であって、一方の管の端部をなす受口と、他方の管の端部をなして受口に挿入される挿口と、挿口の外周面に形成された挿口凹溝と、受口の内周に形成され、前記挿口凹溝に装着されるロックリングを拡縮自在に収容するロックリング収容溝と、受口の開口部に臨む内周に形成され、ロックリングを拡径状態に維持するストッパを装着するための切欠部とを有することを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、ロックリング収容溝に収容されたロックリングに対して、ストッパを、受口の開口部に臨む内周に形成された切欠部を通して良好に装着することができる。また、管同士の接合作業を行う前に、予めストッパを受口に装着しておくことで、ロックリングの軸心が、受口の軸心とほぼ合った状態で配設でき、作業能率が向上する。
【0017】
また、本発明のストッパは、管同士が縦方向に接続されて配設される一方の管の受口に配設され、一方の管における受口の内周に形成されたロックリング収容溝に収容されている周方向1つ割のロックリングを拡径させ、他方の管の挿口をロックリングの内側に通過させて受口内に挿入することにより、一方の管と他方の管とを接合する際にロックリングの拡径状態を維持するためのストッパであって、ロックリング収容溝に収容された状態で拡径されているロックリングの分割部における周方向の両端部間に挟み込まれ且つ受口開口部側から挿脱可能な拡径維持部と、拡径維持部から受口開口部の外側へ連設された取手部とを有し、受口内に挿口が挿入された後に受口と挿口との隙間を通って受口開口部の外側へ回収可能に構成されていることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、管同士の接合作業を行う前に、予めストッパを受口に装着しておくことで、ロックリングを拡径状態に良好に維持することができる。また、管同士の接合作業を行った際に、取手部を持ってストッパを受口から引き抜くことで、ロックリングを挿口に装着することができるとともにストッパを良好に回収することができる。
【0019】
また、本発明のストッパは、前記ストッパを取付けた管であって、ロックリング収容溝にロックリングが収容され、ロックリングの分割部における周方向の両端部間に、ストッパの拡径維持部が挟み込まれ、ストッパの取手部が受口の内部から受口開口部の外側へ露出していることを特徴とする。この構成によれば、ストッパが予め管に取り付けられているので、管同士の接合作業を能率よく行うことができる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように本発明によれば、管の受口が上向きとなる姿勢で管同士を接合することで、縦配管の配設作業(接合作業)を正確にかつ能率よく行うことができる。また、受口を上向きとした状態で、周方向1つ割りのロックリングを拡径状態に維持するストッパが、ロックリングの端部に挟持された状態で受口に装着することで、ロックリングを拡径状態に維持した状態で、管の自重あるいは小さい力だけを利用して管同士の接合作業を行うことができるので、ストッパを用いない場合のように上方の管の挿口を受口に挿入する際に大きな力を与える必要がなくて、接合作業を比較的安定した状態で確実に行える。また、受口の開口部に臨む内周に、ロックリングを拡径状態に維持するストッパを装着するための切欠部を形成することで、ロックリング収容溝に収容されたロックリングに対して、ストッパを、受口の開口部に臨む内周に形成された切欠部を通して良好に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態に係る、井戸として用いる縦穴内に管を配設した状態を簡略的に示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る管継手の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る管を受口側から見た側面図である。
【図4】同管の受口にストッパを装着した状態を示す斜視図である。
【図5】(a)および(b)は同管の受口にストッパを装着した状態を示す平面図および断面図である。
【図6】同管継手の断面図で、挿口を受口に挿入している途中の状態を示す。
【図7】同管継手の断面図で、挿口を受口に挿入した状態を示す。
【図8】同管継手の断面図で、挿口を受口に挿入して、ストッパを取り外した状態を示す。
【図9】本発明の実施の形態に係る、縦配管の配設方法を簡略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態に係る縦配管の配設方法およびこの縦配管の配設方法に適した管継手などを図面に基づき説明する。なお、本発明の実施の形態においては、井戸として用いる縦穴内に管を順次接続しながら配設する場合の縦配管の配設方法について説明する。
【0023】
図1における50は井戸用の縦穴、51は地中52に形成されている水層であり、縦穴50内に、一端側に受口、他端側に挿口が形成された複数の管1が縦方向に接合された縦配管状態で配設されて、井戸水を汲み上げる取水用配管53として用いられる。なお、取水用配管53の底部近傍には、水層51からの水を管内に取り入れる小さな取水用隙間が多数形成されたスクリーン54が設けられている。
【0024】
次に、図2〜図4などを参照しながら、本発明の縦配管の配設方法に用いる管および管継手について説明する。ここで、図2は本発明の実施の形態に係る管継手の断面図、図3は本発明の実施の形態に係る管を受口側から見た側面図である。
【0025】
図2に示すように、一方の管1の端部に受口2が形成されている。受口2の内周には、ロックリング3を収容するロックリング収容溝4と、ロックリング収容溝4よりも受口奥側に位置して、挿口5の外周と受口2の内周との間をシールするシール材6を収容するシール材収容部7と、受口2の開口端面2aとロックリング収容溝4との間に位置する開口端側突部8と、ロックリング収容溝4とシール材収容部7との間に位置する奥側突部9と、シール材収容部7よりも受口奥側に位置する奥端面10などが形成されている。
【0026】
ロックリング3は弾性変形可能な金属製などの環状リングであり、周方向1つ割の分割部3a(図3参照)を有する。また、ロックリング3の内周(ロックリング収容溝4に収容させた状態で受口開口側となる内周)に、受口奥側ほど径が小さくなるテーパ面3bが形成されている(図2参照)。
【0027】
挿口5には、その先端部外周に、先端ほど径が小さくなるテーパ面5aが形成されているとともに、挿口5の先端から所定距離離れた外周に、ロックリング3に係合する挿口凹溝11が形成されている。ここで、ロックリング3は、外力が与えられていない状態(縮径状態)で、ロックリング3の内径が、挿口5の外径より小さな寸法、例えば、挿口凹溝11の底面部の径寸法となるように形成されている。
【0028】
さらに、上記構成に加えて、図3などに示すように、受口2の開口端側突部8の一部は所定幅で切欠かれており、この切欠部分は、ロックリング3を拡径状態に維持するストッパ12(図4〜図8参照)を装着するための切欠部13とされている。
【0029】
図4は管1の受口2にストッパ12を装着した状態を示す斜視図、図5(a)および(b)は管1の受口2にストッパ12を装着した状態を示す平面図および断面図である。
これらの図に示すように、ストッパ12は、ロックリング収容溝4に収容された状態で拡径されているロックリング3の分割部3aにおける周方向の両端部間に挟み込まれ且つ受口開口部側から挿脱可能な拡径維持部12aと、拡径維持部12aから受口開口部の外側へ連設された取手部12bとを有する。そして、ストッパ12を受口2に装着して、ストッパ12の拡径維持部12aをロックリング3の分割部3aにおける周方向の両端部間に挟み込ませることにより、ロックリング3の内径が挿口5の外径と同程度かそれより大きくなるよう構成されている。なお、ストッパ12は、受口2に挿口5が挿入された後に、受口2と挿口5との隙間および切欠部13を通って受口開口部の外側へ回収可能に構成されている。
【0030】
上記構成の管継手構造を有する管1を縦方向に接続しながら縦穴50に配設する縦配管の配設方法は、以下のようにして行われる。まず、図9に示すように、接続対象の管1における下方の管1(1A)を、挿口5側の部分が縦穴50に挿入され、受口2側の部分が縦穴50から出て受口2が上向きとなった状態に配設する(管配設工程)。なお、図9に示すように、管1の接合作業を行う箇所には、管1を外側から挟持するなどして所定姿勢に保持するとともに、管1を保持した状態を維持しながら下降させることが可能な、例えば、対となった半円形の保持アーム70、71を有する保持装置が設けられている。ここで、図9における70は下の管1Aを保持する保持アーム、71は後述する上の管1Bを保持する保持アームであり、これらの保持アーム70、71は昇降して互いの上下位置を変更することも可能に構成されている。
【0031】
ここで、管1同士を接合する前に、管1には予め、図5に示すように、ロックリング3をロックリング収容溝4に収容させ、シール材6をシール材収容部7に収容させておくだけでなく、ストッパ12を受口2に装着して、ストッパ12の拡径維持部12aをロックリング3の分割部3aにおける周方向の両端部間に挟み込ませ、ロックリング3の内径が挿口5の外径と同程度かそれより大きくなるようにしておく。なお、より好ましくは、ロックリング3、シール材6およびストッパ12の装着作業は、管1を接合する現場で行うのではなく、管1としての製品の工場出荷時等にすでに行われていることが望ましく、これにより、現場での作業の手間を省くことができて作業能率が向上する。
【0032】
上記のように、接続対象の管1における下方となる管1(1A)を、受口2側の部分が縦穴50から出て受口2が上向きとなった状態に配設した後、ロックリング3の軸心が受口2の軸心に合っていることを確認する。この際、受口2が上向きとなった状態に配設したので、下方の管1(1A)の受口2を上方からのぞき込むことができて、ロックリング3の軸心が受口2の軸心に合っていることを正確かつ容易に目視することができる。また、この際、ストッパ12が受口2に装着されて、ロックリング3が拡径状態に維持されているので、ロックリングの軸心が、受口の軸心とほぼ合った状態で配設でき、作業能率が向上する。
【0033】
次に、前記下方の管1(1A)に接続する管1(1B)を、保持アーム71で保持するなどして管1Aの上方に配設した後、保持アーム71を徐々に下降させて、図6、図7に示すように、上方の管1(1B)の挿口5を、前記下方の管1(1A)の上向きとなった受口2の上から挿入する(挿入工程)。この際、受口2およびロックリング3と挿口5との軸心が合っていることを確認しながら、接合作業を行う。この際にも、受口2が上向きとなった状態に配設したので、下方の管1(1A)の受口2と、上方の管1(1B)の挿口5との接合箇所を目の前で確認することができ、受口2およびロックリング3と挿口5との軸心が合っていることを正確かつ容易に目視することができる。また、受口2が上向きとなった状態であるので、接合作業中に、ストッパ12が抜け落ちることもない。
【0034】
また、ストッパ12を受口2に装着して、ロックリング3を拡径状態に維持した状態で挿口5を挿入するので、管1Aの自重あるいは小さい力だけを利用して管1(1A、1B)同士の接合作業を行うことができる。すなわち、ストッパ12を用いない従来の場合のように上方の管の挿口を受口に挿入する際に大きな力を与える必要がなく、より少ない手間や時間で、かつ比較的安定した状態で、接合作業を行うことができて作業能率が良好となる。
【0035】
挿口5の挿入作業を行った後には、ストッパ12の取手部12bを持ってストッパ12を受口2の切欠部13から引き抜く。これにより、図8に示すように、ロックリング3の内周部が挿口5の挿口凹溝11に嵌まり込み、ロックリング3を挿口5に装着することができ、その結果、下方の管1Aと上方の管1Bとが離脱しない状態で確実に接合される。また、ストッパ12を良好に回収することができる。
【0036】
この後、下方の管1Aを保持していた保持アーム70による保持動作を解除し、上方の管1Bを保持していた保持アーム71を下降させて、この上方に位置していた管1Bの挿口5側の部分が縦穴50に挿入され、受口2側の部分が縦穴50から出て受口2が上向きとなった状態に配設し、前記接合作業を繰り返す。これにより、管1を接合させながら縦穴50内に順次配設することができる。
【0037】
上記のように、管継手を介して接続される管1を、地中に縦向きに掘った井戸用などの縦穴50内に配設する場合には、接続した管1が上方から宙吊りの状態で、徐々に下方に延長させて配設するので、地中などで管自体が支持されて安定な状態で横に接続して配設する場合に比べて、極めて不安定な姿勢で接合および配設しなければならない。また、万一、一部でも管1同士が離脱して外れてしまうと、離脱位置より下方の部分が全て、縦穴50内に落下してしまい、支障をきたすので、管1同士が確実に係合して、離脱することが無いよう構成しなければならないが、上記構成ならびに方法により、管1を確実に接合しながら良好かつ能率よく縦向きに配設することができる。
【0038】
なお、上記実施の形態においては、井戸として用いる縦穴内に管を順次接続しながら配設する場合の縦配管の配設方法について説明したが、これに限るものではなく、各種の縦穴内に管を順次接続しながら縦配設するいろいろな場合に適用可能である。
【符号の説明】
【0039】
1、1A、1B 管
2 受口
3 ロックリング
4 ロックリング収容溝
5 挿口
6 シール材
8 開口端側突部
11 挿口凹溝
12 ストッパ
12a 拡径維持部
12b 取手部
13 切欠部
50 縦穴
51 水層
52 地中
53 取水用配管
70、71 保持アーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の管の端部に受口が形成され、他方の管の端部に挿口が形成され、挿口の外周面に挿口凹溝が形成され、前記挿口凹溝に装着されるロックリングを拡縮自在に収容するロックリング収容溝が受口の内周に形成され、前記一方の管と他方の管を縦方向に接続して縦穴に配設する縦配管の配設方法であって、
接続対象の管における下方の管を、挿口側部分が縦穴に挿入され、受口側部分が縦穴から出て受口が上向きとなった状態に配設する工程と、
接続対象の管における上方の管の挿口を、前記下方の管の、上向きとなった受口の上から挿入する工程と
を有することを特徴とする縦配管の配設方法。
【請求項2】
管同士を接合する前に予め下方の管において、受口を上向きとした状態で、周方向1つ割りのロックリングを拡径状態に維持するストッパが、ロックリングの端部に挟持された状態で受口に装着されていることを特徴とする請求項1記載の縦配管の配設方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の縦配管の配設方法に用いられる縦配管用の管継手であって、
一方の管の端部をなす受口と、
他方の管の端部をなして受口に挿入される挿口と、
挿口の外周面に形成された挿口凹溝と、
受口の内周に形成され、前記挿口凹溝に装着されるロックリングを拡縮自在に収容するロックリング収容溝と、
受口の開口部に臨む内周に形成され、ロックリングを拡径状態に維持するストッパを装着するための切欠部と
を有することを特徴とする縦配管用の管継手。
【請求項4】
管同士が縦方向に接続されて配設される一方の管の受口に配設され、
一方の管における受口の内周に形成されたロックリング収容溝に収容されている周方向1つ割のロックリングを拡径させ、他方の管の挿口をロックリングの内側に通過させて受口内に挿入することにより、一方の管と他方の管とを接合する際にロックリングの拡径状態を維持するためのストッパであって、
ロックリング収容溝に収容された状態で拡径されているロックリングの分割部における周方向の両端部間に挟み込まれ且つ受口開口部側から挿脱可能な拡径維持部と、拡径維持部から受口開口部の外側へ連設された取手部とを有し、
受口内に挿口が挿入された後に受口と挿口との隙間を通って受口開口部の外側へ回収可能に構成されていることを特徴とするストッパ。
【請求項5】
前記請求項4に記載のストッパを取付けた管であって、
ロックリング収容溝にロックリングが収容され、
ロックリングの分割部における周方向の両端部間に、ストッパの拡径維持部が挟み込まれ、
ストッパの取手部が受口の内部から受口開口部の外側へ露出していることを特徴とする管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate