説明

繊維製アンカーベルトを備える土留めブロック

【課題】テールアルメ工法の欠点である施工性を向上させ、合成樹脂繊維から成るアンカーベルトをコンクリートから保護する。
【解決手段】土留めブロック1を成すコンクリートの中に、少なくとも基端部を樹脂被覆した繊維性アンカーベルト5の当該基端部を埋設して固定する。アンカーベルト5となる帯状織布6として、グリッド状の織布を使用してもよい。被覆にはウレタン樹脂等を使用する。ブロック1を並べ、背後の盛土11上に、アンカーベルト5を伸ばす。その上に更に盛土11して、アンカーベルト5を挟み込み土との摩擦にて定着する。現場打ちのコンクリート構造物の中に、樹脂被覆した一端部を埋設固定してアンカーベルト5とすることもある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、盛土の土砂荷重を支える土留めブロックと、ブロックやコンクリート構造物によって盛土の荷重を支え、斜面の崩壊を防ぐ土留め工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
盛土地山の土砂荷重を支え、斜面の崩壊を防ぐため、盛土前面にコンクリートブロックを設置したり、コンクリート構造物を現場で構築する方法が存在する。これらコンクリートブロックやコンクリート構造物は、盛土内に埋設して定着したアンカーに連結・固定して、転倒を防止することが採用されている。
【0003】
盛土内に埋設するアンカーとしては、例えばテールアルメと呼ばれるものが存在する。このテールアルメは、ストリップと呼ばれる金属製の帯状材を盛土の上に伸ばし、このストリップの上に盛土して、盛土前面に設置したコンクリートブロックとストリップを連結するものである。盛土重量がストリップに作用し、ストリップがアンカーとして機能し、このストリップに連結したブロックが連結・固定され、土砂荷重を支えるものである。
【0004】
以上のようなテールアルメにおける金属製のストリップであると、その重量が重く、施工の手間が大きく、施工に多大な労力を要する。また、金属製のストリプとブロックとの連結作業が面倒で、施工期間が長くなる。また、ストリップとブロックとの連結に使用するボルト・ナットなどの金属が錆びつくことあり、その錆びついた部分が腐食して破断してしまうという事故が発生していた。
【0005】
これら課題を解決するために、特開2006−152786号公報、或いは特開2006−152790号公報に記載された発明のように、合成樹脂繊維から成る帯状のストリップの中間部を折り返し、この折り返し部分をブロックのコンクリート部分に埋設して、ブロックと一体化したものを開発している。
【0006】
しかしながら、合成樹脂繊維から成るストリップを直接コンクリートの中に埋め込むのはアルカリ性環境の影響を受けやすく、また、コンクリートの粒子が繊維の間に入り込んで、破断し易くなるため、シースの中に通して、コンクリート内に埋設していた。このようなシースの中に通す作業も面倒で、またシースの中に通しても、シースから出た部分にコンクリートのノロなどが付着し易く、その部分での破断の危険があった。
【特許文献1】特開2006−152786号公報
【特許文献2】特開2006−152790号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明が解決しようとする課題は、施工の手間の大きさと、コンクリートのアルカリ性と粒子の影響を受け、繊維製ベルトの強度が小さくなってしまうことである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、少なくとも基端を樹脂被覆した繊維製アンカーベルトの当該基端部を、コンクリートの中に埋設固定することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
コンクリートブロックや現場打ちのコンクリート構造物は、繊維製アンカーベルトを使用するため、軽量であって柔軟性がある為、盛土上への敷設作業も容易で、作業性が著しく向上する。
【0010】
繊維製アンカーベルトは、少なくとも一部の所要部分を樹脂によって被覆したため、コンクリートのアルカリ性の影響を受けず、ノロなどが付着しても粒子が繊維の間に入り込まず、強度が劣化することがない事を発見した。
【0011】
繊維製アンカーベルトの一端はブロックやコンクリート構造物中に埋設されて一体化するため、連結部分がなく、連結作業の必要性もなく、連結部分の錆び付きの心配も一切生じない。
【0012】
繊維製アンカーベルトをシースなどに挿入する手間も不要で、施工が簡易である。
【0013】
繊維製アンカーベルトを収納箱の中に収納しておくことで、製造から保管・出荷、現場施工まで紫外線による劣化や、コンクリートのノロが付着するのを防ぐことができ、ベルトの強度をより高く保持できる。
【0014】
繊維製アンカーベルトとして、間隔を置いて平行に配されたベルトの長手方向に連続する複数本の縦線と、ベルトの幅方向の縦線間に渡されるとともに、縦線の長手方向に適宜間隔を空けて渡された屈曲可能な横線とによって、グリッド状に形成された帯状ベルトを採用することにより、格子の間にコンクリートが入り込んで、コンクリートとの付着力が増す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明に係る土留めブロックは、ブロックを成すコンクリートの中に、
少なくとも基端部が樹脂被覆された繊維製アンカーベルトの当該基端部を埋設して固定するものである。
【0016】
また、この発明に係る土留め工法は、前記した土留めブロックを盛土前面に並べるか、或いは、現場にてコンクリートを打設して土留めコンクリート構造物を盛土前面位置に構築し、土砂荷重をブロックかコンクリート構造物によって支える土留め工法であって、当該ブロックや構造物のコンクリートの中に、少なくとも基端部が樹脂被覆された繊維製アンカーベルトから成る当該基端部を埋設固定し、当該アンカーベルトを盛土上に伸ばし、その上にさらに盛土する事でアンカーベルトを挟み込み土との摩擦にて定着する方法や支圧アンカー等を埋設端とは反対の端部に固定し覆土する事で、ブロックやコンクリート構造物の転倒する事を抑えるものである。
【実施例1】
【0017】
<1>土留めブロック
図1に示すのは、この発明に係るコンクリート製の土留めブロック1であって、起立した板部2の背面に縦に平行に連続する補強部3・3を有している。補強部3の上下中間部に、単数若しくは複数の凹部4が設けられている。
【0018】
<2>アンカーベルト
図において5は、ブロック1を係留固定するアンカーベルトであって、ポリエステル繊維を織ることによって製造した帯状織布6から成っている。帯状織布6は、図7に示すように、ベルト5の長手方向に連続する複数の縦線7が、間隔を置いて平行に配され、ベルト5の幅方向には、縦線7間に屈曲可能な横線8が渡されて、グリッド(格子)状となっている。この横線8は、ベルト5の長手方向に間隔を空けて設けられている。
【0019】
<3>被覆
繊維性アンカーベルト5の一端部は、所望長さ樹脂被覆してある。樹脂は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を採用し、これらを被覆して固化させることで、コンクリートのアルカリ性、ノロの粒子が繊維の間に入り込むことによる傷、コンクリートの水圧などの、外的劣化要因からアンカーベルト5の帯状織布6を保護するものである。被覆する樹脂としては、グリッドベルトの素材が熱可塑性繊維の場合は、素材性質を著しく変えない様に常温エポキシ樹脂やウレタン樹脂を使用することが望ましく、素材が耐熱性の高い炭素繊維やアラミド繊維等を使用する場合は、熱可塑性樹脂による樹脂を使用することが望ましい。実施例ではウレタン樹脂を使用している。被覆の方法は、常温溶融した樹脂の中に帯状織部布6の一端部を含浸して被覆する方法を採用している。
【0020】
<4>アンカーベルトの固定
このような帯状織布6の樹脂被覆した端部を、製造中のブロック1の凹部4の底に位置させておき、端部の一部を打設したコンクリートの中に埋設し、コンクリートと付着させ、端部を固定する。埋設する深さは、50mm〜300mm程度で、実際には100mm程度でも好適な強度を得ている。帯状織布6のコンクリート中に埋設した部分は充分樹脂被覆してある必要があるが、コンクリートから出た部分の所望長さも、ノロなどの付着を避けるために被覆してあることが好ましい。アンカーベルト5の固定の方法は、図1、図5或いは図6に示すように、アンカーベルト5の幅方向が水平、或いは垂直のいずれであってもよい。帯状織布5がグリッド状であると、コンクリート内での付着力が増す。
【0021】
<5>アンカーベルトの保護
アンカーベルト5となる帯状織布6は、巻き上げておき、収納ボックス9の中に収納しておくことが好ましい。収納ボックス9は、紙製やブラスチック製、金属製のもの等広く採用できる。収納ボックス9としては、図2に示すようにブロック1の凹部4内に収めることが可能な大きさ・形状にし、その底面から帯状職布6の一端部が突き出せるようにしてある。底面とは反対側面は、蓋10となっている。帯状織布6を突き出した状態で、収納ボックス9を凹部4の位置に設置し、コンクリートを打設して帯状織布6の突き出た端部を埋設する。帯状織布6の、コンクリート内に埋設した部分以外には、コンクリートのノロが付着せず、その粒子が繊維の間に入り込むようなことがない。また、収納ボックス9を暗色にしておけば、中の帯状織布6を、より紫外線から保護できる。帯状織布6をアンカーベルト5として使用する場合は、蓋10を開けて引き出せばよい。
保護する手段としては、箱の他に、アンカーベルト5を巻き上げて、合成樹脂製の暗色の袋などに収納しておく手段も採用できる。
【0022】
<6>擁壁の施工
土留めブロック1を盛土する位置の前面に上下左右に並べる。ブロック1の背後に盛土11を施し、ブロック1の背面のアンカーベルト5を引き出して、盛土11の上に伸ばす。この上に更に盛土11を施してアンカーベルト5を、挟み込み土との摩擦にて定着する。帯状織布6がグリッド状であると、摩擦力が増して、土中での定着力が向上する。上の盛土11の上に、上の段のアンカーベルト5を伸ばして、同じ作業を繰り返す。
【0023】
<7>アンカーベルトの引張強度
以上のように樹脂被覆した帯状織布6の引張強度試験結果を、次の表1に示す。表1に示すように、樹脂被覆した帯状織布6の引張強度は、樹脂被覆を行わなかった場合の、約2倍の強度を示している。樹脂の種別で見れば、エポキシ樹脂でもウレタン樹脂でも、破断荷重に大きな差はなかった。
【0024】
【表1】

【0025】
<8>破断状況
樹脂被覆加工した帯状織布6は、樹脂被覆部分で破断したものはなく、樹脂界面部で破断するか、汚れていた部分が破断した。すなわち、樹脂被覆部分は、それら部分よりも大きな強度を備えていたことになる。また、被覆しなかった実験例では、埋め込み深さを150mm、200mmと変えて試験を実施したが、全てコンクリート界面部で破断しており、コンクリートとの付着が外れて、コンクリートから端部が抜けた例はなかった。
【実施例2】
【0026】
<9>土留めの現場施工
図4に示すのは、現場打ちによる土留め方法の実施例である。型枠を組み、現場打ちコンクリートによって擁壁12を構築する。その際、一端部を樹脂被覆した帯状織布6のその端部を一部埋設して固定する。擁壁12の背後に盛土11を施し、その上に帯状織布6をアンカーベルト5として伸ばす。その上に更に盛土11を施して、挟み込み土との摩擦にて定着する。又は支圧アンカー等を埋設端とは反対の端部に固定し、覆土し、擁壁の転倒を抑えることも出来る。
【産業上の利用可能性】
【0027】
帯状織布6の一端部を樹脂被覆し、これをコンクリート中に埋設して固定するのであるが、建造物において、帯状織布6に引張力を負担させ、コンクリート構造物間の連結補強という用途にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】土留めブロックの斜視図である。
【図2】アンカーベルトを固定した土留めブロックの一部斜視図である。
【図3】土留めブロックを使用した土留め方法の斜視図である。
【図4】土留めブロックを使用した土留め方法の断面図である。
【図5】土留めブロックの背面図である。
【図6】土留めブロックの背面図である。
【図7】帯状織布の一部正面図である。
【図8】現場打ちの土留め方法の斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1:土留めブロック
2:板部
3:補強部
4:凹部
5:アンカーベルト
6:帯状織布
7:細バンド
8:紐体
9:収納ボックス
10:蓋
11:盛土
12:擁壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
盛土前面位置に並べて設置し、
盛土内に伸ばしたアンカーベルトによって係留固定する土留めブロックにおいて、
ブロックを成すコンクリートの中に、
少なくとも基端部が樹脂被覆された繊維製アンカーベルトの当該基端部を埋設して固定された土留めブロック。
【請求項2】
コンクリートに埋設固定された繊維製アンカーベルトの基端部を、
被覆する樹脂として熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂にて固化させる事で、
外的要因から保護することを特徴とする請求項1記載の土留めブロック。
【請求項3】
繊維製アンカーベルトは巻き上げて、収納ボックス内に収納してあることを特徴とする請求項1記載の土留めブロック。
【請求項4】
繊維製アンカーベルトの形状は、間隔を置いて平行に配されたベルトの長手方向に連続する複数本の縦線と、
ベルトの幅方向の縦線間に渡されるとともに、縦線の長手方向に適宜間隔を空けて渡された屈曲可能な横線とによって、
グリッド状に形成してあることを特徴とする請求項1記載の土留めブロック。
【請求項5】
請求項1に係る土留めブロックを、盛土前面位置に並べて設置し、
繊維製アンカーベルトを盛土上に伸ばし、
その上にさらに盛土する事で繊維製アンカーベルトを挟み込み土との摩擦にて定着してなる土留め工法。
【請求項6】
コンクリートを打設して構築する土留めコンクリート構造物を、盛土前面位置に構築し、
土砂荷重をコンクリート構造物によって支える土留め工法において、
当該土留めコンクリート構造物のコンクリートの中に、
少なくとも基端部が樹脂被覆された繊維製アンカーベルトから成る当該基端部を埋設固定し、
当該繊維製アンカーベルトを盛土上に伸ばし、
その上にさらに盛土する事で繊維製アンカーベルトを挟み込み土との摩擦にて定着し、
土留めコンクリート構造物の転倒する事を抑えることが出来る土留め工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−50876(P2008−50876A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−229377(P2006−229377)
【出願日】平成18年8月25日(2006.8.25)
【特許番号】特許第4024279号(P4024279)
【特許公報発行日】平成19年12月19日(2007.12.19)
【出願人】(000201490)前田工繊株式会社 (118)
【Fターム(参考)】