説明

缶容器包装体

【課題】従来よりも小さい大きさのシート状部材で製造することができる缶容器包装体を提供することを目的とする。
【解決手段】一枚のシート状部材2が折り曲げられて成り、複数の缶容器Cが載置される矩形の底面部3、底面部3の対向する一対の側辺3aから上方に延びて缶容器Cの側方を覆う一対の側面部4、各側面部4の上縁4aから上方に延び、指を挿入するための指挿入孔7が形成された一対の上片部5及び一対の側面部4の互いに対向する部分から上片部5との連接部6aを残して切り出された複数の連結片6を有し、一対の側面部4が向き合う方向に対向する連結片6が缶容器Cの上方において互いに連結されることによって缶容器Cが一対の側面部4により挟持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、缶ビールや缶ジュース等の複数の缶容器を整列させた状態で一括包装する缶容器包装体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、缶ビールや缶ジュース等の複数の缶容器を整列させた状態で一括包装する缶容器包装体が知られている。このような缶容器包装体は整列させた缶容器が載置される底面部、底面部に連接して缶容器の側方を覆う一対の側面部及び缶容器の上方を覆う上面部が形成されるように一枚のシート状部材が折り曲げられて成り、下面部若しくは上面部をシート状部材の両端部を重ね合わせた状態に結合して形成する。これにより一対の側面部は底面部に対して垂直姿勢に保持され、缶容器は両側面部によって挟持される。また、缶容器の上方を覆う上面部には、缶容器の運搬時に指を挿入するための指挿入孔が設けられる(特許文献1、2)
【特許文献1】特開2001−055267号公報
【特許文献2】特開2003−200967号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような缶容器包装体は一般に紙を材料として製造されるが、包装した缶容器を缶容器包装体から脱落させることなく運搬することができるという基本的な性能を満たしつつ、従来よりも小さい大きさのシート状部材から製造することができるのであれば、製造コストを大幅に下げることができる。
【0004】
そこで本発明は、従来よりも小さい大きさのシート状部材で製造することができる缶容器包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の缶容器包装体は、複数の缶容器を整列させた状態で一括包装する缶容器包装体であって、一枚のシート状部材が折り曲げられて成り、複数の缶容器が載置される矩形の底面部と、底面部の対向する一対の側辺から上方に延びて缶容器の側方を覆う一対の側面部と、各側面部の上縁から上方に延び、指を挿入するための指挿入孔が形成された一対の上片部と、一対の側面部の互いに対向する部分から上片部との連接部を残して切り出されて成る複数の連結片とを有し、一対の側面部が向き合う方向に対向する連結片が缶容器の上方において互いに連結されるようになっている。
【0006】
請求項2に記載の缶容器包装体は、請求項1に記載の缶容器包装体であって、各側面部に、缶容器に内縁を当接させて缶容器の位置決めを行う複数の位置決め開口が設けられた。
【0007】
請求項3に記載の缶容器包装体は、請求項2に記載の缶容器包装体であって、一対の側面部に設けられた複数の位置決め開口のうちの少なくとも一つが、その位置決め開口が設けられた側面部より連結片を切り出すことによって側面部に形成された開口部から成る。
【0008】
請求項4に記載の缶容器包装体は、請求項1乃至3の何れかに記載の缶容器包装体であって、底面部に、缶容器の底面の窪み部に下方から嵌入する舌片部が形成された。
【0009】
請求項5に記載の缶容器包装体は、請求項1乃至4の何れかに記載の缶容器包装体であって、各上片部の上端部に、缶容器の上方において連結された連結片に係止される係止突起が設けられた。
【発明の効果】
【0010】
本発明の缶容器包装体は一枚のシート状部材が折り曲げられて成り、缶容器が載置される底面部、底面部の対向する一対の側辺から上方に延びて缶容器の側方を覆う一対の側面部及び各側面部の上縁から上方に延びて設けられ、缶容器の運搬時に指が挿入される指挿入孔が形成された一対の上片部を有し、一対の側面部の互いに対向する部分から上片部との連接部を残して切り出された複数の連結片が、一対の側面部が向き合う方向に対向するもの同士、缶容器の上方において互いに連結されるようになっている。これにより一対の側面部は底面部に対して垂直姿勢が保持され、缶容器は両側面部によって挟持される。このような構成では、従来のように、シート状部材の両端部の重ね合わせ領域がないので、その分、従来よりも小さい大きさのシート状部材で缶容器包装体を製造することができ、製造コストを大幅に低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態における缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図、図2は本発明の一実施の形態における缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す側面図、図3は缶容器包装体の斜視図、図4は缶容器包装体の展開図、図5、図6及び図7は缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図である。
【0012】
図1、図2及び図3において、本発明の一実施の形態における缶容器包装体1は、一の方向(縦方向とする)に3本、これと直交する方向(横方向とする)に2本の計6本の缶容器Cを整列した状態で一括包装するものである。この缶容器包装体1は、図4に示す紙製の一枚のシート状部材2が折り曲げられて成り、缶容器Cが載置される矩形の底面部3、底面部3の対向する一対の側辺(ここでは缶容器Cの列の横方向に対向する一対の側辺)3aから上方に延びて缶容器Cの側方を覆う一対の側面部4、各側面部4の上縁4aから上方に延びて設けられた一対の上片部5及び一対の側面部4の互いに対向する部分から上片部5との連接部6aを残して切り出された複数(ここでは4つ)の連結片6を有する。4つの連結片6は一対の側面部4が向き合う方向(缶容器Cの列の横方向)に対向するもの同士が缶容器Cの上方において互いに連結され、これにより一対の側面部4が結合されるようになっている。また、各上片部5には缶容器Cの運搬時に指を挿入するための指挿入孔7が設けられている。
【0013】
各側面部4には、缶容器Cに内縁8aを当接させて缶容器Cの位置決めを行う複数の位置決め開口8が設けられている。各位置決め開口8は缶容器Cの上端若しくは下端或いは上端及び下端の双方に当接するように設けられる。本実施の形態では、図1に示すように、缶容器Cの列の中央に配置された缶容器Cは上下に配置された2つの位置決め開口8の内縁8aが上端と下端のそれぞれに当接されるようになっており、缶容器Cの列の端部(底面部3の四隅)に配置された缶容器C(符号をCaとする)は上下方向に延びた1つの位置決め開口8の内縁8aが上端と下端(及び缶容器Cの側面)に当接されるようになっている。
【0014】
ここで、一対の側面部4のそれぞれに設けられた複数の位置決め開口8のうち、缶容器Cの列の端部(底面部3の四隅)に配置された4つの缶容器Caに内縁8aを当接させる4つの位置決め開口8は、側面部4より連結片6を切り出すことによって側面部4に形成された開口部から成っている。
【0015】
図4において、シート状部材2の中央の矩形部分は底面部3に相当し、底面部3の両側に連接する矩形部分はそれぞれ側面部4に相当する。また、これら側面部4の外側に連接する矩形部分は上片部5に相当する。図4において、シート状部材2の外縁以外の(すなわちシート状部材2の内部の)実線部は切込み線であり、灰色に塗り潰した領域はシート状部材2から除去する(切り離す)除去部分Jである。また、破線は谷折線Tである。
【0016】
図4に示すシート状部材2の実線部に切込みが入れられて除去部分Jが除去され、谷折線Tが谷折りされ、一対の側面部4が底面部3に対して垂直になるように折り曲げられると、缶容器包装体1は図3に示す状態となる。この状態では、底面部3の缶容器Cが載置される箇所(ここでは缶容器Cが6本であるので6箇所)から舌片部9(図3)が上方に突出し、一対の上片部5はそれぞれ側面部4の上縁4aを支点にして上方に開いた姿勢となる。各連結片6は上片部5との連接部6aを支点にして上方に跳ね上がられた姿勢となり、一対の側面部4の向き合う方向(缶容器Cの列の横方向)に対向して位置する連結片6の一方の連結片6はその中央部から谷状に折り曲げられた姿勢となる。
【0017】
中央部から谷状に折り曲げられた一方の連結片6の中央部には、下方に突出した第1連結突起10a(図3及び図4参照)が形成され、他方の連結片6の端部には第1連結突起10aが挿入される第1連結突起挿入溝10b(図3及び図4参照)が形成される。また、一対の側面部4の向き合う方向に対向して位置する連結片6の一方の(第1連結突起10aを有する方の)連結片6の端部には第2連結突起11a(図3及び図4参照)が形成され、他方の(第1連結突起挿入溝10bを有する方の)連結片6の付け根部には第2連結突起11aが挿入される第2連結突起挿入穴11b(図3及び図4参照)が形成される。また、各上片部5の上端部には、互いに向き合う方向に突出した一対の係止突起5a(図3及び図4参照)が両端部にそれぞれ形成される。
【0018】
このような状態の缶容器包装体1により6本の缶容器Cを包装するには、先ず、図5に示すように6本の缶容器Cを底面部3に整列状態に載置する。次いで、各側面部4に形成された複数の位置決め開口8の内縁8aが各缶容器Cに外側から当接するように側面部4を垂直姿勢に保持し、図6に示すように、一対の側面部4の向き合う方向に対向して位置する2つの連結片6を互いに連結させる。この対向して位置する2つの連結片6の連結は、一方の連結片6の中央部に形成された第1連結突起10aを他方の連結片6の端部に形成された第1連結突起挿入溝10bに上方から挿入したうえでその一方の連結片6を伸長させ、更に、その一方の連結片6の端部に形成された第2連結突起11aを他方の連結片6の付け根部に形成された第2連結突起挿入穴11bに挿入することによって行う。これにより、一対の側面部4が向き合う方向に対向して位置する2つの連結片6は互いに連結され、図6に示すように、一対の側面部4は結合された状態になるので(図1及び図2も参照)、一対の側面部4は底面部3に対して垂直姿勢に保持され、缶容器Cは両側面部4によって挟持される。
【0019】
このような手順によって缶容器包装体1により缶容器Cを包装することができ、包装が終了した缶容器Cを運搬するには、一対の上片部5に形成された複数の指挿入孔7に指を挿入して持ち上げるようにすればよい。
【0020】
ここで、各缶容器Cは両側面部4によって挟持されており、各側面部4に形成された位置決め開口8の内縁8aが当接されるので、各缶容器Cは缶容器包装体1内にしっかりと位置決め固定される。また、各缶容器Cの底面の窪み部Bには底面部3に形成された舌片部9が下方から嵌入しているので、各缶容器Cは舌片部9に引っ掛かって缶容器包装体1から容易に抜け出ることができず、缶容器Cの脱落防止が図られる。
【0021】
また、この缶容器包装体1では、図7に示すように、一対の上片部5のそれぞれを缶容器Cの上面側に水平に倒伏させたうえで、各上片部5に形成された係止突起5aのそれぞれを連結片6の側方に係止するようにすれば、両上片部5を連結片6に固定することができる。
【0022】
以上説明したように、本実施の形態における缶容器包装体1は一枚のシート状部材2が折り曲げられて成り、缶容器Cが載置される底面部3、底面部3の対向する一対の側辺3aから上方に延びて缶容器Cの側方を覆う一対の側面部4及び各側面部4の上縁4aから上方に延びて設けられ、缶容器Cの運搬時に指が挿入される指挿入孔7が形成された一対の上片部5を有し、一対の側面部4の互いに対向する部分から上片部5との連接部6aを残して切り出された複数の連結片6が、一対の側面部4が向き合う方向に対向するもの同士、缶容器Cの上方において互いに連結されるようになっている。これにより一対の側面部4は底面部3に対して垂直姿勢が保持され、缶容器Cは両側面部4によって挟持される。このような構成では、従来のように、シート状部材2の両端部の重ね合わせ領域がないので、その分、従来よりも小さい大きさのシート状部材2で缶容器包装体1を製造することができ、製造コストを大幅に低減することができる。
【0023】
また、各側面部4に、缶容器Cに内縁8aを当接させて缶容器Cの位置決めを行う複数の位置決め開口8が設けられているので、缶容器Cが缶容器包装体1から容易に脱落することはない。また、一対の側面部4に設けられた複数の位置決め開口8のうちの少なくとも一つが、その位置決め開口8が設けられた側面部4より連結片6を切り出すことによって側面部4に形成された開口部から成っているので、側面部4に形成される位置決め開口8の数を減らすことができ、位置決め開口8の形成による缶容器包装体1全体の強度及び剛性の低下を低減することができる。
【0024】
更に、底面部3に、缶容器Cの底面の窪み部Bに下方から嵌入する舌片部9が形成されているので、缶容器Cのより確実な脱落防止が図られる。このように位置決め開口8に加えて舌片部9により缶容器Cが缶容器包装体1の内部に保持されることによって、包装された缶容器Cは缶容器包装体1から抜け出にくくなっており、仮に当初の包装本数から数本減少したとしても(例えば当初6本の缶容器Cを包装していた状態から缶容器Cを1,2本抜き取ったとしても)、残りの缶容器Cを缶容器包装体1内に保持することができる。
【0025】
また、各上片部5の上端部に、缶容器Cの上方において連結された連結片6に係止される係止突起5aが設けられており、これら係止突起5aを連結片6に係止することによって両上片部5を連結片6に固定することができるので、この缶容器包装体1によって包装された缶容器Cの束を複数セットまとめてより大きな箱に収納するような場合の作業性が向上する。
【0026】
これまで本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施の形態では、缶容器包装体1が縦方向に3本、横方向に2本の計6本の缶容器Cを包装するものであるとして説明したが、これは一例に過ぎず、包装する缶容器Cの数は任意であり、包装しようとする缶容器の数に応じて缶容器包装体1の形状を変更すれば、上記の実施の形態において示した缶容器包装体1と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
従来よりも小さい大きさのシート状部材で製造することができる缶容器包装体を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施の形態における缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図
【図2】本発明の一実施の形態における缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す側面図
【図3】缶容器包装体の斜視図
【図4】缶容器包装体の展開図
【図5】缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図
【図6】缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図
【図7】缶容器包装体をこの缶容器包装体によって包装される缶容器とともに示す斜視図
【符号の説明】
【0029】
1 缶容器包装体
2 シート状部材
3 底面部
3a 側辺
4 側面部
4a 上縁
5 上片部
5a 係止突起
6 連結片
6a 連接部
7 指挿入孔
8 位置決め開口
8a 内縁
9 舌片部
C,Ca 缶容器
B 窪み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の缶容器を整列させた状態で一括包装する缶容器包装体であって、一枚のシート状部材が折り曲げられて成り、複数の缶容器が載置される矩形の底面部と、底面部の対向する一対の側辺から上方に延びて缶容器の側方を覆う一対の側面部と、各側面部の上縁から上方に延び、指を挿入するための指挿入孔が形成された一対の上片部と、一対の側面部の互いに対向する部分から上片部との連接部を残して切り出されて成る複数の連結片とを有し、一対の側面部が向き合う方向に対向する連結片が缶容器の上方において互いに連結されるようになっていることを特徴とする缶容器包装体。
【請求項2】
各側面部に、缶容器に内縁を当接させて缶容器の位置決めを行う複数の位置決め開口が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の缶容器包装体。
【請求項3】
一対の側面部に設けられた複数の位置決め開口のうちの少なくとも一つが、その位置決め開口が設けられた側面部より連結片を切り出すことによって側面部に形成された開口部から成ることを特徴とする請求項2に記載の缶容器包装体。
【請求項4】
底面部に、缶容器の底面の窪み部に下方から嵌入する舌片部が形成されたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の缶容器包装体。
【請求項5】
各上片部の上端部に、缶容器の上方において連結された連結片に係止される係止突起が設けられたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の缶容器包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−166848(P2009−166848A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3444(P2008−3444)
【出願日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(599146897)株式会社 寳章堂 (4)
【Fターム(参考)】