説明

耐震壁

【課題】耐震壁の設置コストを従来に比べて安くすることができ、耐震壁設置時の騒音や振動も少なく、耐震壁を設置した後の保守点検作業も簡略化できるようにする。
【解決手段】壁板を形成するウエブ6と、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジ7とを備えた鋼製ブロック8の複数を、フランジどうしが重なるように設置して、ブロックどうしを連結ボルト10で連結してある耐震壁であって、ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えたブロックの複数を、フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、そのフランジどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する凹凸面に形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁に関する。
【背景技術】
【0002】
上記耐震壁は、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた、小型軽量化を図り易い鋼製ブロックの複数を、フランジどうしが重なるように設置して、ブロックどうしを連結ボルトで連結してあるので、大掛かりな運搬装置などを特に使用することなく耐震壁を設けることができる利点があるが、耐震壁は地震発生時における建物躯体の変形を防止するために設けてあるので、地震発生時には、建物躯体側から作用する外力による耐震壁の変形、つまり、フランジどうしの重なり面に沿う方向の相対変位を阻止するべく、ブロックどうしを連結している連結ボルトに剪断力が作用することになる。
上記耐震壁では、従来、ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えた側面視で矩形のブロックの複数を、フランジどうしが上下に重なっている扁平な重なり面が耐震壁の略全幅に亘って水平方向に一連に連続するように配置して、上下に重なっているフランジどうしを連結ボルトで連結してある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−293950号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このため、上下のブロックどうしが扁平な重なり面に沿って耐震壁の略全幅に亘って相対変位し易いので、地震発生時に各連結ボルトに作用する剪断力が大きくなり、連結ボルトの夫々に作用する剪断力を小さくするためには、多数の連結ボルトでフランジどうしを連結する必要がある。
従って、多数の連結ボルトが必要になるだけでなく、連結ボルトに対応する数のボルト孔をフランジに形成する手間や、多数の連結ボルトを締め付ける手間が必要になり、耐震壁の設置コストが高くなる欠点がある。
また、耐震壁設置時の連結ボルトを締め付けるに伴って発生する騒音や振動も、耐震壁を設置した後の連結ボルトに対する保守点検作業も、連結ボルトの数だけ増大する欠点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、耐震壁の設置コストを従来に比べて安くすることができ、耐震壁設置時の騒音や振動も少なく、耐震壁を設置した後の保守点検作業も簡略化できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1特徴構成は、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えた前記ブロックの複数を、前記フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、前記フランジどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する凹凸面に形成してある点にある。
【0006】
〔作用及び効果〕
壁板を形成するウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えたブロックの複数を、フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、そのフランジどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する凹凸面に形成してあるので、上下方向に重なるフランジどうしが耐震壁幅方向に相対変位しようとしても、フランジどうしが上下方向に互いに嵌合している重なり面によって、その相対変位を規制して、地震発生時に各連結ボルトに作用する剪断力を小さくすることができる。
従って、連結ボルトの数を減らすことができるだけでなく、連結ボルトに対応する数のボルト孔をフランジに形成する手間や、多数の連結ボルトを締め付ける手間も軽減でき、耐震壁の設置コストを従来に比べて安くすることができる。
また、耐震壁設置時の騒音や振動も少なく、耐震壁を設置した後の保守点検作業も簡略化できる。
【0007】
本発明の第2特徴構成は、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第1フランジと、前記ウエブの外周縁部のうちの左右両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第2フランジとを備えた前記ブロックの複数を、前記第1フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあるブロック列を設けてあり、前記ブロック列の複数を前記第2フランジどうしが左右方向に重なるよう隣り合わせに設置してあり、前記ブロック列の夫々における第1フランジどうしの重なり面の高さ位置を、隣り合うブロック列どうしにおいて互いに上下方向にずらせてある点にある。
【0008】
〔作用及び効果〕
壁板を形成するウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第1フランジと、ウエブの外周縁部のうちの左右両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第2フランジとを備えたブロックの複数を、第1フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあるブロック列を設けてあり、そのブロック列の複数を第2フランジどうしが左右方向に重なるよう隣り合わせに設置してあり、ブロック列の夫々における第1フランジどうしの重なり面の高さ位置を、隣り合うブロック列どうしにおいて互いに上下方向にずらせてあるので、各ブロック列において上下に重なっている第1フランジどうしが耐震壁幅方向に相対変位しようとしても、そのブロック列において上下に隣り合うブロック夫々の第2フランジと、隣り合うブロック列におけるブロックの共通の第2フランジとの接当によって、その相対変位を規制して、地震発生時に各連結ボルトに作用する剪断力を小さくすることができる。
従って、連結ボルトの数を減らすことができるだけでなく、連結ボルトに対応する数のボルト孔を第1フランジに形成する手間や、多数の連結ボルトを締め付ける手間も軽減でき、耐震壁の設置コストを従来に比べて安くすることができる。
また、耐震壁設置時の騒音や振動も少なく、耐震壁を設置した後の保守点検作業も簡略化できる。
【0009】
本発明の第3特徴構成は、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えた前記ブロックの複数を、前記フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、前記上下方向に重なるフランジどうしの間に、それらのフランジの双方に亘って嵌合する嵌合部材を設けてある点にある。
【0010】
〔作用及び効果〕
壁板を形成するウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えたブロックの複数を、フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、その上下方向に重なるフランジどうしの間に、それらのフランジの双方に亘って嵌合する嵌合部材を設けてあるので、上下方向に重なるフランジどうしが耐震壁幅方向に相対変位しようとしても、上下方向に重なるフランジどうしの間に、それらのフランジの双方に亘って嵌合するように設けてある嵌合部材によって、その相対変位を規制して、地震発生時に各連結ボルトに作用する剪断力を小さくすることができる。
従って、連結ボルトの数を減らすことができるだけでなく、連結ボルトに対応する数のボルト孔をフランジに形成する手間や、多数の連結ボルトを締め付ける手間も軽減でき、耐震壁の設置コストを従来に比べて安くすることができる。
また、耐震壁設置時の騒音や振動も少なく、耐震壁を設置した後の保守点検作業も簡略化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bを示し、鉄筋コンクリート造りの既設建物において、上側床構造体としての上層階の上側床スラブ1を支持する梁2と、その梁2を支持する一対の柱構造体としての柱3と、その一対の柱3を立設してある下側床構造体としての梁4で支持されている下側床スラブ5とで、側面視で略矩形の枠状架構Aを構成して、その内周側に設置してある。
【0012】
前記耐震壁Bは、壁板を形成するウエブ6と、そのウエブ6の外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジ7(7a,7b)とを一体に備えた、横断面形状がコの字状の鋼製ブロック8(8a,8b)の複数を、フランジ7どうしを上下方向に重ねて、かつ、ウエブ6の板面どうしを略面一に揃えて上下一列に設置してあるブロック列9の複数列(本実施形態では3列)を、枠状架構Aで囲まれる開口部にウエブ6どうし及びフランジ7どうしが耐震壁幅方向に隣り合うように設置してある。
【0013】
そして、各ブロック列9におけるブロック7どうし、及び、隣り合うブロック列9のブロック7どうしを連結ボルト10で連結して、枠状架構Aと一体の耐震壁Bを構築してある。
【0014】
前記ブロック列9の夫々は、下側床スラブ5の上面側に、耐震壁幅方向における位置を揃えて上下方向に積み重ねて設置してある同一仕様の複数の第1ブロック8aと、耐震壁幅方向における位置を第1ブロック8aに揃えて最上部に積み重ねて設置してある第2ブロック8bとの2種類のブロック8で構成してある。
【0015】
前記第1ブロック8aは、図2にも示すように、ウエブ6の外周縁部を、上下方向に沿わせる左右両側の直線状の側縁部11と、中央部が矩形に突出する矩形波形の上端縁部12と、中央部が矩形に凹入する矩形波形の下端縁部13とを備えた左右対称形状に形成するとともに、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7bをウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定して構成してある。
【0016】
前記第2ブロック8bは、図3にも示すように、ウエブ6の外周縁部を、上下方向に沿わせる左右両側の直線状の側縁部11と、水平方向に沿わせる直線状の上端縁部12と、中央部が矩形に凹入する矩形波形の下端縁部13とを備えた左右対称形状に形成するとともに、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、第1ブロック8aのフランジ7a,7bと同じ一定幅のフランジ7a,7bをウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定して構成してある。
【0017】
そして、第1ブロック8aの上端フランジ7aにおける外向き面(上向き面)の寸法形状と、第1ブロック8a及び第2ブロック8bの各下端フランジ7bにおける外向き面
(下向き面)の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する矩形波形の凹凸面に形成してある。
【0018】
前記ブロック列9の夫々におけるブロック8a,8bどうしは、上下方向で重なっている上端フランジ7aと下端フランジ7bとを連結ボルト10で連結して一体化してあり、ブロック列9の夫々における第2ブロック8bの上端フランジ7aをアンカーボルト1414で梁2に固定してある。
【0019】
前記ブロック列9の夫々における最下部の第1ブロック8aは、下端フランジ7bのうちの下部水平フランジ部分15をアンカーボルト14で下側床スラブ5に固定して、鉛直フランジ部分16と上部水平フランジ部分17と下側床スラブ5とで囲まれる矩形の開口18を、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する状態で設けてある。
【0020】
また、耐震壁幅方向で互いに隣り合うブロック8a,8bどうしは、枠状架構Aに鉛直方向に沿わせて固定してあるフレーム19と各ブロック8a,8bのウエブ6とを連結ボルト10で連結して、フレーム19を介して一体に固定してあり、柱3に対して耐震壁幅方向で隣り合うブロック8a,8bは、柱3に沿って上下方向に固定してあるフレーム20と各ブロック8a,8bのウエブ6とを連結ボルト10で連結して一体に固定してある。
【0021】
〔第2実施形態〕
図4は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、第1ブロック8aにおけるウエブ6の上端縁部12を二箇所の中間位置において矩形に突出する矩形波形に形成するとともに、第1ブロック8aと第2ブロック8bにおけるウエブ6の下端縁部13との夫々を、二箇所の中間位置において矩形に凹入する矩形波形に形成して、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7bをウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0022】
そして、第1ブロック8aの上端フランジ7aにおける外向き面の寸法形状と、第1ブロック8a及び第2ブロック8bの各下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する矩形波形の凹凸面に形成してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0023】
〔第3実施形態〕
図5は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、複数の同一仕様の第1ブロック8a(8)を水平方向に隣り合わせて設置してある第1ブロック列21の複数と、複数の同一仕様の第2ブロック8b(8)を水平方向に隣り合わせて設置してある最上段の第2ブロック列22とを、上下方向で隣り合う第1ブロック8aどうし、及び、上下方向で隣り合う第1ブロック8aと第2ブロック8bどうしが互いに耐震壁幅方向にずれている千鳥に配置されるように積み重ねてある。
【0024】
前記第1ブロック8aにおけるウエブ6の上端縁部12を二箇所の中間位置において矩形に突出する矩形波形に形成するとともに、第1ブロック8aにおけるウエブ6の下端縁部13と第1ブロック8aにおけるウエブ6の下端縁部13の夫々を、二箇所の中間位置において矩形に凹入する矩形波形に形成して、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7bをウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0025】
そして、第1ブロック列21と第2ブロック列22とを、上下方向で隣り合うブロック8a,8bどうしが千鳥に配置されるように積み重ねた状態で、上下方向で隣り合う上端フランジ7aと下端フランジ7bとが互いに重なるように、上端フランジ7aにおける外向き面の寸法形状と下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、耐震壁Bの全幅に亘って上下方向に互いに嵌合する矩形波形の凹凸面に形成してある。
【0026】
尚、第1ブロック列21のうちの下から偶数段目の第1ブロック列21aの両端部と柱3との間の箇所は、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する開口23として残してあるが、この箇所に制振装置(図外)を設置しても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0027】
〔第4実施形態〕
図6は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、ブロック列9の夫々を、耐震壁幅方向における位置を揃えて交互に積み重ねてある第1ブロック8aと第2ブロック8bとの2種類のブロック8で構成してある。
【0028】
前記第1ブロック8aにおけるウエブ6の上端縁部12と下端縁部13は、中央部が矩形に凹入に突出する矩形波形で上下対称に形成してあり、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7b(7)をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0029】
前記第2ブロック8bにおけるウエブ6の上端縁部12と下端縁部13は、中央部が矩形に突出する矩形波形で上下対称に形成してあり、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7b(7)をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0030】
そして、第1ブロック8aの上端フランジ7a及び下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状と、第2ブロック8bにおける上端フランジ7a及び下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する矩形波形の凹凸面に形成してある。
【0031】
前記ブロック列9の夫々における最上部の第1ブロック8aは、上端フランジ7aのうちの上部水平フランジ部分17をアンカーボルト14で梁2に固定して、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する矩形の開口24を設けてあり、最下部の第1ブロック8aは、下端フランジ7bのうちの下部水平フランジ部分15をアンカーボルト14で下側床スラブ5に固定して、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する矩形の開口18を設けてある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0032】
〔第5実施形態〕
図7は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、ブロック列9の夫々を、最下部の第1ブロック8aと、第1ブロック8aに積み重ねてある複数の第2ブロック8bと、最上部の第3ブロック8cとの3種類のブロック8で構成してある。
【0033】
前記第1ブロック8aは、ウエブ6の上端縁部12を三角山形に突出する左右対称に形成するとともに、下端縁部13を直線状に形成して、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7b(7)をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0034】
前記第2ブロック8bは、ウエブ6の上端縁部12を三角山形に突出する左右対称に形成するとともに、下端縁部13を三角山形に凹入する左右対称に形成して、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7b(7)をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0035】
前記第3ブロック8cは、ウエブ6の上端縁部12を直線状に形成するとともに、下端縁部13を三角山形に凹入する左右対称に形成して、上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、一定幅のフランジ7a,7b(7)をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定してある。
【0036】
そして、第1ブロック8aと第2ブロック8bの各上端フランジ7aにおける外向き面の寸法形状と、第2ブロック8bと第3ブロック8cの各下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する三角山形の凹凸面に形成してある。
【0037】
前記ブロック列9の夫々における第1ブロック8aの下端フランジ7bをアンカーボルト14で下側床スラブ5に固定し、第3ブロック8cの上端フランジ7aをアンカーボルト14で梁2に固定してある。
【0038】
〔第6実施形態〕
図8は、第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、第5実施形態で示した第1ブロック8aの複数を水平方向に隣り合わせて設置してある第1ブロック列25と、第5実施形態で示した第2ブロック8bの複数を上下に反転させて水平方向に隣り合わせて設置してある第2ブロック列26の複数列と、第5実施形態で示した第2ブロック8bの複数を水平方向に隣り合わせて設置してある第3ブロック列27の複数列と、第5実施形態で示した第3ブロック8cの複数を水平方向に隣り合わせて設置してある第4ブロック列29とを、上下方向で隣り合う第1ブロック8aと第2ブロック8bどうし、及び、上下方向で隣り合う第2ブロック8bどうし、及び、上下方向で隣り合う第2ブロック8bと第3ブロック8cどうしが互いに耐震壁幅方向にずれている千鳥に配置されるように積み重ねてある。
【0039】
そして、第1ブロック列25と第2ブロック列26と第3ブロック列27と第4ブロック列28とを、上下方向で隣り合うブロック8a,8b,8cどうしが千鳥に配置されるように積み重ねた状態で、上下方向で隣り合う上端フランジ7aと下端フランジ7bとが互いに重なるように、上端フランジ7aにおける外向き面の寸法形状と下端フランジ7bにおける外向き面の寸法形状とを略同じ寸法形状に設定して、フランジ7a,7bどうしの重なり面を、耐震壁Bの全幅に亘って上下方向に互いに嵌合する三角山形の凹凸面に形成してある。
【0040】
また、第2ブロック列26の両端部と柱3との間の箇所は、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する開口23として残してあるが、この箇所に制振装置(図外)を設置しても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0041】
〔第7実施形態〕
図9は、第2特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、壁板を形成する横長矩形のウエブ6と、そのウエブ6の外周縁部のうちの上端縁部12と下端縁部13との夫々に沿って横方向に突出する第1フランジ29と、ウエブ6の外周縁部のうちの左右両端の側縁部13に沿って横方向に突出する第2フランジ30とを一体に備えた横向き箱状の同一仕様の鋼製ブロック8の複数を、第1フランジ29どうしを上下方向に重ねて、かつ、第2フランジ30どうしを上下方向に揃えて上下一列に設置してあるブロック列9の複数列(本実施形態では3列)を、枠状架構Aで囲まれる開口部にウエブ6どうし及び第2フランジ30どうしが耐震壁幅方向に隣り合うように設置してある。
【0042】
そして、各ブロック列9におけるブロック8の上下方向で重なっている第1フランジ29どうしを連結ボルト10で連結して、枠状架構Aと一体の耐震壁Bを構築してある。
【0043】
前記ブロック8は、図10にも示すように、第1フランジ29も第2フランジ30も同じ一定幅に形成して、ウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で左右対称に溶接固定して構成してある。
【0044】
前記下側床スラブ5と梁2とに亘る高さでブロック8を積み重ねてある左右の第1ブロック列9a(9)の間に、第1ブロック列9aよりもブロック8の数が一つ少ない第2ブロック列9b(9)を、第2フランジ30どうしが左右方向に重なるよう隣り合わせに設置してあり、ブロック列9a,9bの夫々における第1フランジ29どうしの重なり面の高さ位置を、隣り合うブロック列9a,9bどうしにおいて互いに上下方向にずらせてある。
【0045】
前記第1ブロック列9aの夫々における枠状架構Aに対向する第1フランジ29及び第2フランジ30をアンカーボルト14で枠状架構Aに固定し、第2ブロック列9bの夫々における最下部のブロック8と下側床スラブ5との間、及び、最上部のブロック8と梁2との間の箇所は、耐震壁Bの表裏に亘って貫通する開口31として残してあるが、この箇所に制振装置(図外)を設置しても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0046】
〔第8実施形態〕
図11は、第3特徴構成に対応する本発明による耐震壁Bの別実施形態を示し、壁板を形成するウエブ6と、そのウエブ6の外周縁部のうちの上端縁部12と下端縁部13とに沿って横方向に突出するフランジ7とを一体に備えた、横断面視でコの字状の同一仕様の鋼製ブロック8の複数を、フランジ7どうしを上下方向に重ねて、かつ、ウエブ6の板面どうしを略面一に揃えて上下一列に設置してあるブロック列9の複数列(本実施形態では3列)を、枠状架構Aで囲まれる開口部にウエブ6どうし及びフランジ7どうしが耐震壁幅方向に隣り合うように設置してある。
【0047】
前記ブロック8は、図12にも示すように、ウエブ6の外周縁部の形状を矩形形状における外周角部の夫々を円弧状に切欠いた上下及び左右対称の形状に形成して、上端縁部12と下端縁部13を、直線縁部32の両側に円弧状の切欠き縁部33が連続する形状に形成するとともに、この上端縁部12と下端縁部13の夫々に沿って、同じ一定幅のフランジ7をウエブ6に対して略直交する方向の横方向に一連に突出する一定姿勢で溶接固定して構成してある。
【0048】
そして、上下方向に重なるフランジ7どうしの間のうちの、円弧状の切欠き縁部33に設けてある円弧状フランジ部分34どうしの間に、それら上下の円弧状フランジ部分34の双方に亘って嵌合する嵌合部材35を設けてある。
【0049】
前記嵌合部材35は円筒状の鋼管で構成してフレーム19に固定してあり、ブロック列9の夫々において左右に隣り合うように形成される二組の円弧状フランジ部分34どうしの間の双方に亘って嵌合してある。
【0050】
また、最上部のブロック8の上側フランジ7a(7)の夫々を梁2にアンカーボルト14で固定し、また、最下部のブロック8の下側フランジ7b(7)の夫々を下側床スラブ5にアンカーボルト14で固定してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0051】
〔その他の実施形態〕
1.本発明による耐震壁は、鋼板のプレス加工により、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックを設置してあっても良い。
2.本発明による耐震壁は、鋳造により、壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックを設置してあっても良い。
3.本発明による耐震壁は、フランジの幅方向中間位置にウエブを備えた鋼製ブロックを設置してあっても良い。
4.本発明による耐震壁は、各種形状の鋼製ブロックを組み合わせて設置してあっても良い。
5.本発明による耐震壁は、側面視で、五角形以上の多角形に形成してある鋼製ブロックを設置してあっても良い。
6.本発明による耐震壁は、その外周部を構成している鋼製ブロックのフランジを、既設建物の床スラブや梁,柱などに接着剤で接着して固定してあっても良い。
7.第1特徴構成に対応する本発明による耐震壁は、ウエブの外周縁部の全周に沿って横方向に突出するフランジを備えた鋼製ブロックを設置してあっても良い。
8.第3特徴構成に対応する本発明による耐震壁は、上下方向に重なるフランジどうしの間に、横断面形状が多角形の嵌合部材をそれらのフランジの双方に亘って嵌合するように設けてあっても良い。
9.第3特徴構成に対応する本発明による耐震壁は、上下方向に重なるフランジどうしの間のうちの、フランジ長手方向中間位置において重なるフランジ部分どうしの間に、それらのフランジ部分の双方に亘って嵌合する嵌合部材を設けてあっても良い。
10.第3特徴構成に対応する本発明による耐震壁は、嵌合部材を中実材で構成してあっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】耐震壁の側面図
【図2】要部の斜視図
【図3】要部の斜視図
【図4】第2実施形態を示す耐震壁の側面図
【図5】第3実施形態を示す耐震壁の側面図
【図6】第4実施形態を示す耐震壁の側面図
【図7】第5実施形態を示す耐震壁の側面図
【図8】第6実施形態を示す耐震壁の側面図
【図9】第7実施形態を示す耐震壁の側面図
【図10】第7実施形態を示す要部の斜視図
【図11】第8実施形態を示す耐震壁の側面図
【図12】第8実施形態を示す要部の斜視図
【符号の説明】
【0053】
2 上側床構造体
3 柱構造体
5 下側床構造体
6 ウエブ
7 フランジ
8 ブロック
9 ブロック列
10 連結ボルト
29 第1フランジ
30 第2フランジ
35 嵌合部材
B 耐震壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、
前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、
前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えた前記ブロックの複数を、前記フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、
前記フランジどうしの重なり面を、上下方向に互いに嵌合する凹凸面に形成してある耐震壁。
【請求項2】
壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、
前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、
前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第1フランジと、前記ウエブの外周縁部のうちの左右両端の外周縁部に沿って横方向に突出する第2フランジとを備えた前記ブロックの複数を、前記第1フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあるブロック列を設けてあり、
前記ブロック列の複数を前記第2フランジどうしが左右方向に重なるよう隣り合わせに設置してあり、
前記ブロック列の夫々における第1フランジどうしの重なり面の高さ位置を、隣り合うブロック列どうしにおいて互いに上下方向にずらせてある耐震壁。
【請求項3】
壁板を形成するウエブと、そのウエブの外周縁部に沿って横方向に突出するフランジとを備えた鋼製ブロックの複数を、前記フランジどうしが重なるように設置して、
前記ブロックどうしを連結ボルトで連結してある耐震壁であって、
前記ウエブの外周縁部のうちの上下両端の外周縁部に沿って横方向に突出するフランジを備えた前記ブロックの複数を、前記フランジどうしが上下方向に重なるように設置してあり、
前記上下方向に重なるフランジどうしの間に、それらのフランジの双方に亘って嵌合する嵌合部材を設けてある耐震壁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−308884(P2008−308884A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−157794(P2007−157794)
【出願日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】