説明

耐震性防火兼活水飲料水槽

【課題】地震などの災害の時地域住民の消火用水や飲料水確保のための水槽から給水を受ける場合、水槽の外部の配管が破損し多大の損失と被害を防ぐため、動力を使わず水槽から流出する水を自動的に停止するものである。尚飲料水として供するには活水でなければならない。
【解決手段】水槽1の外部に設けられた配管2と5が破損した場合水槽1内の配管3と4の最高部に設けた空気孔短管12より水位が下がった場合水槽1内の水の流出が停止される。水槽1内の配管3に分岐管11を設け、それからの噴射水が水槽1の隅々まで行き亘り活水として供給されるものである。給水管の先端にはメクラキャップ14を附す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は地震などの災害時に地域住民の安全に寄与するものであり、消火用水及び活性飲料水を供給する水槽である。
水槽1の外の配管2と5が破損された場合は水槽1内の水が外部に多量流出しないよう水槽1内の配水管3及び4の最も高位置に空気孔12を設けその空気孔12より水位が下がった場合水槽1内の水の流出が自動的に停止する。常時はこの空気孔12から給水が噴射される。水槽1内の給水管3より分岐された小径の分岐管11を設け水を噴射することにより、水槽1内の隅々の水が常に活水として供給される。
水道から供給された水は給水管2より水槽1内に入り排水口から水槽1外に設けられた管5により水道管の水と合流する。
【背景技術】
【0002】
【実用新案公報】
実用新案登録番号第3031701号
この実用新案は縦型貯水タンク本体の内側下部に給水管の先端の水噴射口をタンク本体の内側に沿って接線方向に位置させて渦流をタンク下部から上部へと生じさせているが、タンクが長ければその渦流は上部へは及ばない。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は動力を使わず水槽1の外部の配管2と5が破損した場合は水槽1からの無駄な水の流出が防止され消火用水のみならず活性飲料水として供給されるものである。
【課題を解決する手段】
【0004】
上記課題を達成すべく本発明に至った。
本発明は動力を使わず強い地震の発生時水槽1の外部の配管2と5が破損した場合槽1内の配管3と4の最高部に空気孔12を設け水槽1内の水が流出して水位が空気孔12より下がった場合流出する水が停止し水槽1内の水量が保持される。
又、水槽1内配管3には分岐管11を設けこれより噴出される水が水槽1内のいたる箇所の水を活水として供給される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
本発明の形態を図1〜図4に示した。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】は本発明の正面図である
【図2】は本発明の平面図である
【図3】は本発明の側面図である
【図4】は詳細図である
【符号の説明】
【0007】
1は水槽本体
2は水槽外部の給水管
3は水槽内部の給水管
4は水槽内部の排水管
5は水槽外部の排水管
6は空気弁
7は予備口
8は消火栓
9はドレーン口
10は給水口
11は分岐管
12は空気孔
13はマンホール
14は給水管3のメクラキャップ
15は水面計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強い地震発生時消防用水や地域住民の飲料水を安全に供給するための水槽である。水槽1の外部の配管2と5が損壊した場合水槽1内の水がその箇所から少々流出するが、最小限に流出を止めるため水槽内の給水管3及び排水管4の頂点に空気孔12を設けこの空気孔12以下まで水が流出した場合水槽1内の水は自動的に流出が停止され無駄な水の損失を防ぐものである。
【請求項2】
飲料水として供給するには活水でなければならぬ、そのため流入する配管3に分岐管11を設け水槽1の内部の隅々まで給水を噴出させ活水として飲料水を供給するものである。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−138679(P2007−138679A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−361010(P2005−361010)
【出願日】平成17年11月15日(2005.11.15)
【出願人】(505361532)
【Fターム(参考)】