説明

肩もみ器

【課題】自分で自分の肩を強く連続的に揉める肩もみ器を提供する。
【解決手段】肩の凝ったところに肩もみ器を掛けて、三本の板棒の両サイドの胸当て棒1は肩の頂点より背中寄りに設けた回転支点3から鎖骨の上のくぼみに嵌め込む丸形突起4を設けて、胸当て棒は胸板に装着させて胸の中心の鳩尾の前のトッテ9でしっかり片手で支える。一方の胸当て棒に挟み込まれたハンドル棒2は釣り針形にして背中に延長し、その突端にツボ押え5を設けて、このツボ押えと丸形突起を向かい合う位置に設定して、回転支点で胸当て棒と半回転できるようにハンドル棒とは一体に組み合わせる。鳩尾の前のハンドル棒のトッテをもう一方の手で上下すると丸形突起とツボ押えが、肩の筋肉を掴み連続的に揉むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術の分野】
【0001】
本発明は、肩こりを感じた時、即座に肩に掛けて自分の手で揉める、凝った肩の筋肉を的確に強く掴み取り,肩こりを解消する肩もみ器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、突然にやってくる、頭が重くなり息の詰まってくる肩こりの手立てとして、近年では高価なマッサージチェアやローリングベッドを購入する人も多く、これのできない人は時間を掛けて鍼灸院に通うか、手軽な方法では貼り薬か塗り薬もあるが、この薬には匂いがしたり、べたついたり、貼りにくかったり、見苦しかったり、肌荒れもあり、いずれも満足のできる肩こりの解消法ではなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
待ったなしに襲ってくる肩こりには、作業中でも、運転中でも、デスクワーク中でも、その場で即座にマッサージのできることが最も効果的であるにも拘わらず、この緊急の処置のとれる手軽な方法がなかった。肩こりを感じても旧来の肩もみ器具は、肩の筋肉を掴もうとすると、その掴む力に反発して器具が肩の上で滑って浮き上がり外れてしまっていた。その場で自分で解決のできない肩こりはどうにもならなかった。
本発明は、以上の問題点を解決するものである。
【問題を解決するための手段】
【0004】
肩の上で肩もみ器が滑ったり、浮き上がって外れないようにするためには、三本の板棒からなるカマ形をした肩もみ器を肩に掛けて、的確に肩の筋肉を掴み揉めるようにした。肩の頂点よりやや背中寄りに少し浮かせた位置に回転支点を設けて、両サイドの胸当て棒を基盤にして中央のハンドル棒を半回転のできるように組み合わせる。胸当て棒の二本は同形にして鎖骨の上のくぼみに嵌る丸形突起を設けて、胸板に装着するように鎖骨の下で屈折させて鳩尾まで伸ばして、ここを片手で握る。ハンドル棒は回転支点から背中に沿って延長させて、その先端に嘴状のツボ押えを設ける。回転支点を軸に、その先は肩越しの丸形突起と向かい合う位置を接点とする。このハンドル棒は回転支点から鎖骨の下までは胸当て棒と丸形突起を除き同形として、ここから鳩尾の前までは屈折せずに直線で伸ばして、もう一方の手で握り、これを上下させることで丸形突起とツボ押えの双方が閉じたり開いたりして、肩の上で本体が滑って浮き上がることなく肩の筋肉を掴めるようにした。
以上の構成による肩もみ器。
【発明の効果】
【0005】
人間にはストレスや運動不足で起こる肩こり、特定の筋肉しか使わない職業人、同じ姿勢で長時間仕事に取り組む人などに、突発的に襲ってくる肩こりは、即座にその場で肩の凝りをほぐすのが最も効果的であるので、強く揉めて即効性のある肩こり解消器にした。安価で手軽なために、仕事場に一台、運転席に一台、家庭に一台、デスクに一台、いつでも、どこでも手元に置いておける。肩こりを感じたら即座に自分の手で自分の肩のマッサージができる、手の平に乗る肩もみ器である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】 本発明の立面図
【図2】 本発明の側面図
【図3】 本発明の使用時の立面図
【図4】 本発明の斜視図
【図5】 本発明の分解図
【図6】 本発明の使用時の状況図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施の形態を説明する。
(イ)回転支点(3)において三本の板棒を組み合わせ全体がカマ形をした本体(6)の 回転支点(3)は肩の頂点よりやや背中寄りに位置して少し肩より浮かせて設ける 。ここから三本の板棒の両サイドの胸当て棒(1)の二本は同形にして、肩前の鎖 骨の上のくぼみに嵌る位置に丸形突起(4)を設けて、鎖骨の下か胸板に装着する ように屈折をして胸の中心の鳩尾まで伸ばして胸当て棒(1)のトッテ(9)とし てこれを基盤に片手で握り支える。
(ロ)胸当て棒(1)の二本の板棒に挟まれたハンドル棒(2)は釣り針形にして、回転 支点(3)から背中に沿わせるような形で延長して、その先端には嘴状のツボ押え を設けて、回転支点(3)から、その先が丸形突起(4)に向かい合う接点に合わ せて、ハンドル棒(2)が半回転できるように回転支点(3)で胸当て棒(1)と 一体に組み合わせる。このハンドル棒(2)を上下することで肩の筋肉を背中側か ら押おして、鎖骨の上の丸形突起(4)と双方で掴み合うことになる。ハンドル棒 (2)は回転支点(3)から丸形突起(4)を除き、胸当て棒(1)の屈折部分ま で同形として、そのまま胸の中心の鳩尾までは直線で伸ばすことで、胸当て棒(1 )のトッテ(9)とは左右の手で持てる間隔ができるのでハンドル棒(2)のトッ テ(9)としてもう一方の手でここを握る。
(ハ)三本の板棒でなる両サイドの二本板棒の胸当て棒(1)の中央に挟まれたハンドル 棒(2)は上下に半回転させるために、胸当て棒(1)の二本の板棒の間が空間ス ペース(8)として出入りや収納に必要になる。これには胸の中心の鳩尾(9)部 分に詰め物(7)をして、このスペースを維持すると同時に胸当て棒(1)の二本 の板棒と詰め物(7)を束ね一体にして胸当て棒(1)のトッテ(9)とする。
本発明は、以上のような構造である。
本発明を使用するときは、旧来の肩もみ器では、肩の筋肉を掴もうとすることで、その掴む力に反発して、器具が肩の上で滑って浮き上がり外れてしまい、その役目を果たせなかった。この欠点を無くすために、胸当て棒(1)を鎖骨の上のくぼみに丸形突起(4)を嵌め込んで胸当て棒(1)のトッテ(9)を胸の中心にある鳩尾の凹みでしっかりと片手で支える。もう一方の手でハンドル棒(2)のトッテ(9)を握り、ここを上げ下げすることで、回転支点(3)を基点として丸形突起(4)とツボ押え(5)が掴み合いをする。更に胸当て棒(1)を胸の中心の鳩尾で斜めに支えることで、首元から腕元に肩の線が下がる角度に沿い、肩の筋肉を捕らえやすくしたことなど旧来の肩もみ器のように浮き上がり外れることなく肩の筋肉を掴めるようになり、連続的に強くマッサージができる。また、胸の中心の鳩尾でトッテ(9)を押えることで左右どちらの肩にも使用できることと、更に女性の胸の大きさにも関係なく対応ができる。
【符号の説明】
【0008】
1 胸当て棒 2 ハンドル棒
3 回転支点 4 丸形突起
5 ツボ押え 6 本体
7 詰め物 8 空間スペース
9 トッテ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
従来の肩もみ器は肩の筋肉を掴もうとすると、その反発力で器具が滑って、浮いて外れてしまったが、外れることなく肩の筋肉を掴む肩もみ器にした。これには三本の板棒の両サイドの二本は胸当て棒として、同形にして肩の頂点よりやや背中寄りの位置に浮かせて三本の板棒を一体にする回転支点を設ける、ここから肩前に下がったところに鎖骨のくぼみがあり、この鎖骨の上のくぼみに嵌る大きさの丸形突起を設ける、鎖骨を越した下からは胸当て棒は屈折して胸板に装着するように胸の中心の鳩尾まで伸ばす、左か右の肩に掛けた胸当て棒を鳩尾で斜めに支えることで首元から腕元に下がる肩の線の角度に沿い肩の筋肉を捕らえやすくした、この胸当て棒は回転支点から二本に分かれているので、詰め物で一本にまとめて、ここをトッテとして片手で握る、肩もみ器。
【請求項2】
三本の板棒に挟まれた中央に設けた一本の板棒をハンドル棒とする、このハンドル棒は半回転ができるように回転支点で両サイドの胸当て棒の板棒と組み合わす、ハンドル棒は回転支点から背中に巻き込むような形に延長し、その先端に嘴状のツボ押しを設けて、その先が回転支点を軸として胸当て棒の丸形突起に向かい合う位置にする、このハンドル棒は回転支点から胸当て棒の丸形突起を除いて屈折までは同形として、そこから屈折せずに直線で鳩尾まで伸ばす、この下部にできる間隔をハンドル棒のトッテとして、もう一方の手で握り、ここを上げ下げすると丸形突起とツボ押しが肩の筋肉をしっかりと掴み合い連続的にマッサージができるようになる、請求項1の肩もみ器。
【請求項3】
三本の板棒の両サイドの胸当て棒は回転支点でハンドル棒と一体になるが、この胸当て棒は回転支点からは両サイドの二本に分かれているために、この空間の間隔を保ったままでハンドル棒が半回転ができて上げ下げの際の出入りや収納ができるように、胸当て棒の末端部分に詰め物をして空間スペースを維持する、この詰め物がハンドル棒のストッパーにもなる、請求項1又は請求項2の肩もみ器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−85974(P2012−85974A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246780(P2010−246780)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(509130675)
【Fターム(参考)】