説明

脱穀機

【課題】排塵処理効率を向上させること。
【解決手段】搬入された穀稈を脱穀処理する脱穀部と、脱穀された穀稈を排塵処理する排塵処理部と、排塵処理された排藁を排藁処理する排藁処理部と、前記脱穀部で脱穀処理された穀粒を選別処理する選別部とを備える脱穀機において、排塵処理部は排塵板と排塵処理胴と吸引排塵ファンとを順次に配設して構成し、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて排塵処理胴の回転数を増減させるように制御するため、排塵処理胴による排塵処理を効率良く行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扱胴の後方に排塵板と排塵処理胴と吸引排塵ファンとを順に配設した脱穀機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀機の一形態として、小径の扱胴終端部の下方に扱室の送塵口を形成して送塵口の下方に、揺動選別体に配設して一体に揺動する排塵板を配設し、排塵板の下手側に排塵板から搬送されてきた排塵塊をほぐすための排塵処理胴が直交する状態で配置し、更にその下手側には、ほぐされた排塵を吸引排塵ファンにて吸引して機体外に排出するように構成したものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、終端部を小径とした扱胴を有する扱室の送塵口下方で、かつ小径の扱胴終端部下方には、前半部を送塵口に臨ませた排塵板が配置されており、排塵板の後半部上方には、直行状態に排塵処理胴を配置し、更にその後方斜め上方には、吸引排塵ファンを配置した脱穀機構造が開示されている。
【0004】
排塵処理胴の周壁にはほぐし歯を突設し、排塵処理胴を回転させることで排塵板上の排塵をほぐし歯によりほぐして排塵処理するようにしている。
【特許文献1】特開2006−262867公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記脱穀機では、脱穀処理された後に排塵処理される排藁量が増大したり減少したりして一定でないにも拘わらず、排塵処理する排塵処理胴の回転数は一定に保たれていた。そのため、特に、排藁量が増大した場合には、排塵処理効果を良好に確保することができないという不具合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)請求項1記載の本発明に係る脱穀機は、搬入された穀稈を脱穀処理する脱穀部と、脱穀された穀稈を排塵処理する排塵処理部と、排塵処理された排藁を排藁処理する排藁処理部と、前記脱穀部で脱穀処理された穀粒を選別処理する選別部とを備える脱穀機において、排塵処理部は排塵板と排塵処理胴と吸引排塵ファンとを順次に配設して構成し、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて排塵処理胴の回転数を増減させるように制御することを特徴とする。
【0007】
(2)請求項2記載の本発明に係る脱穀機は、請求項1に記載の脱穀機であって、選別部には、圧送する選別風量を調節可能とした唐箕と、揺動選別する開口量を調節可能としたチャフシーブとを設けて、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて上記選別風量と開口量を増減させるように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
(1)請求項1の本発明では、搬入された穀稈を脱穀処理する脱穀部と、脱穀された穀稈を排塵処理する排塵処理部と、排塵処理された排藁を排藁処理する排藁処理部と、前記脱穀部で脱穀処理された穀粒を選別処理する選別部とを備える脱穀機において、排塵処理部は排塵板と排塵処理胴と吸引排塵ファンとを順次に配設して構成し、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて排塵処理胴の回転数を増減させるように制御している。
【0009】
このように、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて排塵処理胴の回転数を増減させるように制御するため、排塵処理胴による排塵処理を効率良く行うことができる。その結果、排塵処理効率を向上させることができる。ここで、排藁処理部は、排塵処理胴の後方近傍に配設することで、最終処理部である排藁処理部における排藁の増減検出結果に基づいて、的確に排塵処理胴の回転数を増減させて、効率の良い排塵処理を行うことができる。
【0010】
(2)請求項2の本発明では、請求項1に記載の脱穀機であって、選別部には、圧送する選別風量を調節可能とした唐箕と、揺動選別する開口量を調節可能としたチャフシーブとを設けて、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて上記選別風量と開口量を増減させるように制御している。
【0011】
このように、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて選別風量と開口量を増減させるように制御するため、選別部における選別処理も効率良く行うことができて、選別処理効率との相乗効果で排塵処理効率をより一層高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施形態を図面に基づき詳説する。図1は本発明にかかる脱穀機としての脱穀部を搭載したコンバインCの側面図、図2は脱穀部と排塵処理部と選別部の断面側面説明図、図3は排藁処理部の拡大側面説明図、図4は排藁処理部の拡大平面説明図、図5は排藁処理部の拡大背面説明図である。
【0013】
コンバインCは、図1に示すように、左右一対のクローラ式の走行部2,2上に機体フレーム1を配設し、同機体フレーム1の左側前端部に昇降機構11を介して穀稈を刈り取る刈取部3を昇降回動自在に取り付けている。刈取部3には、刈り取った穀稈を搬送する搬送機構12を配置している。搬送機構12の後方位置である機体フレーム1の左側前部には、搬送された穀稈を脱穀する脱穀部5を配設している。脱穀部5の後方位置には、脱穀された穀稈を排塵処理する排塵処理部6を配設している。これら脱穀部5と排塵処理部6との下方位置には、脱穀された穀粒を一番穀粒と二番穀粒に選別する選別部7を配設している。機体フレーム1の右側前部には運転部8と原動機部9を上下に位置させて配設して、これら運転部8と原動機部9の後方位置に穀粒貯留部10を配設している。13は穀粒貯留部10に連動連設した穀粒搬出部、14は機体フレーム1の後部に配設した排藁処理部である。なお、原動機部9は他の各部を駆動するようにしている。
【0014】
このようにして、コンバインCでは、刈取部3で刈り取られた穀稈は、搬送機構12によって脱穀部5へ搬送されて脱穀され、排塵処理部6にて排塵処理されて、排藁は排藁処理部14で排藁処理される。また、脱穀された穀粒や排塵処理された穀粒は選別部7で一番穀粒と二番穀粒に選別される。選別部7にて選別された一番穀粒は、穀粒貯留部10に搬送されて貯留され、その後、穀粒搬出部13によって搬出される。選別部7にて選別された二番穀粒は、再度選別処理される。脱穀された穀稈、すなわち排藁は排藁処理部14でせん断等されて排藁処理される。
【0015】
上記のように構成したコンバインCにおいて、図6及び図7に示すように、本発明の要旨は、排藁処理部14に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて、排塵処理部6に設けた排塵処理胴36の回転数を増減させるように制御している。そして、具体的には後述する選別部7に、圧送する選別風量を調節可能とした唐箕64と、揺動選別する開口量を調節可能としたチャフシーブ62とを設けて、排藁処理部14に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて上記選別風量と開口量を増減させるように制御している。
【0016】
このように、排藁処理部14に搬入された排藁量があらかじめ設定した所定排藁量よりも増大(減少)していることを検出した結果に基づいて、排塵処理胴36の回転数をあらかじめ設定した所定回転数よりも増大(減少)させるように制御するため、排塵処理胴36による排塵処理を効率良く行うことができる。その結果、排塵処理効率を向上させることができる。ここで、排藁処理部14は、排塵処理胴36の後方近傍に配設することで、最終処理部である排藁処理部14における排藁の増大(減少)検出結果に基づいて、的確に排塵処理胴36の回転数を増大(減少)させて、効率の良い排塵処理を行うことができる。しかも、排藁処理部14に搬入された排藁量の増大(減少)検出結果に基づいて唐箕64の選別風量とチャフシーブ62の開口量をそれぞれあらかじめ設定した所定量よりも増大(減少)させるように制御するため、選別部7における選別処理も効率良く行うことができて、選別処理効率との相乗効果で排塵処理効率をより一層高めることができる。
【0017】
以下に、各部の構成を具体的に説明すると共に、本発明の要旨に関連する構成についても図面を参照しながら具体的に説明する。
【0018】
脱穀部5は、図2〜図5に示すように、扱室20を前・後・左・右側壁20a,20b,20c,20dで形成して、その前・後壁20a,20b間に前後方向に軸線を向けた扱胴軸21(図4参照)を介して扱胴22を軸架している。そして、扱胴22は扱室20の左側部に偏倚させて軸架して、前壁20aの下部に前後方向及び左側方を開口して前記搬送機構12と連通する穀稈搬入口23を形成する一方、後壁20bの下部に前後方向及び左側方を開口して排塵処理部6と連通する排稈搬出口24を形成している。扱室20の左側壁20cにはフィードチェーン25(図1参照)を架設状に配設している。
【0019】
このようにして、フィードチェーン25により搬送機構12から受け継いだ穀稈は、穀稈搬入口23を通して扱室20内を移送させることで脱穀処理し、排稈搬出口24を通して搬出した後、排塵処理部6→排藁処理部14まで移送させるようにしている。
【0020】
扱胴22は、図2〜図5に示すように、前後方向に軸線を向けた円筒状の周壁部26と前・後端壁部27,28とで形成しており、周壁部26は大部分を占める扱胴本体としての大径部26aと後端部に位置する段付き小径の小径部26bとから形成している。29aは大径部26aに突設した扱歯、29bは小径部26bに突設した扱歯である。そして、大径部26aの扱歯29aと小径部26bの扱歯29bの各先端の回転軌跡は略同一となすべく、小径部26bの扱歯29bの突出長を長目に形成している。
【0021】
前記大径部26aの前・後部の直下方位置には、前・後部受網支持壁30,31を前後対向状態に配設している。両前・後部受網支持壁30,31は、長手端面が上下に位置する薄肉の板状体を、大径部26aの周面に沿わせて左右幅方向に円弧状に伸延させて形成して、扱室20を形成する左・右側壁20c,20d間に架設している。そして、前部受網支持壁30の後面の上下方向の中途部と後部受網支持壁31の前面の上下方向の中途部間に、受網32を扱胴22の周面に沿った円弧状に湾曲させて着脱自在に張設している。このようにして、穀稈の穂先部が扱胴22の周壁部26と受網32との間で後方に移送される間に、回転する扱胴22の扱歯29a,29bで脱穀されるようにしている。扱胴22は正面視にて時計廻り、図4に示す背面視にて反時計廻りに回転される。
【0022】
ここで、後部受網支持壁31は、その上端縁31aを大径部26aの周面後端部と一定細幅Hの間隔を開けて対向させて配置することで、大径部26aの周面後端部との間に送塵口33を形成している。そして、送塵口33は受網32よりも上方位置に形成して、受網32を支持している後部受網支持壁31の中途部分から同後部受網支持壁31の上端縁31aまでに高低差h1を持たせて、この高低差部分が穀粒の障壁(仕切り)として機能するようにしている。すなわち、受網32上に脱穀された穀粒が送塵口33を通して排塵処理部6に搬出されることがないように障壁として機能するようにしている。後部受網支持壁31の背面(後面)中途部には、左右方向に略水平かつ直状に伸延する帯状の間隙遮蔽体44を後方へ向けて庇状に突設している。すなわち、間隙遮蔽体44は、左右幅が板体
の切欠端縁部40aの左右幅と略同一で、前後幅が前記した一定前後幅Wと略同一ないしはやや広幅となした横長四角形板状に形成して、前端縁部を後部受網支持壁31の背面(後面)中途部に固設することで、後方へ略水平に突出させて片持ち支持している。そして、間隙遮蔽体44の直上方位置に扱胴22の小径部26bを配置して、同小径部26bと間隙遮蔽体44の間に送塵口33と排塵板35上とを連通する送塵流路45を形成している。また、小径部分26bの直下方には、排塵板35の前半部が対面する状態で配設している。
【0023】
このようにして、排塵板35が後方向に移動して後部受網支持壁31から離隔した際に、同後部受網支持壁31と切欠端縁部40aとの間に前記した一定前後幅Wだけ間隙が形成されるが、間隙遮蔽体44は、かかる間隙を直上方から被覆して閉塞し、送塵口33から送塵流路45を通して搬出される枝付き籾やワラ屑が、揺動選別体38に落下することなく間隙遮蔽体44を介して排塵板35上に堅実に移送されるようにしている。そして、間隙遮蔽体44の上面から後部受網支持壁31の上端縁31aまでに高低差h2を持たせて、この高低差部分が障壁(仕切り)として機能するようにしている。すなわち、送塵口33から後述する排塵処理部5に搬出される枝付き籾やワラ屑が、扱室20内の受網32上に逆流して通して揺動選別体38の上手方向に戻されることがないように障壁として機能するようにしている。
【0024】
排塵処理部6は、扱室20の送塵口33の後方かつ下方位置に排塵板35を配設し、同排塵板35の後方には排塵処理胴36を穀稈が移送される流れと直交する状態で配設して、同排塵処理胴36の後方斜め上に吸引排塵ファン37を配設している。
【0025】
排塵板35は、図3及び図5に示すように、左右一対の取付座39,39を介して選別部7に配設した揺動選別体38の左右側壁の上面中途部に一体的に横架して、前後方向に揺動する揺動選別体38と一体的に一定前後幅Wだけ前後方向に揺動するようにしている。すなわち、排塵板35は、板体40と、板体40に穿設した穀粒落下孔41と、板体40上に立設した多数(本実施形態では5つ)の第1〜第5ストローラック42a〜42eと、板体40の後端縁に突設した篩線43とにより構成している。そして、排塵板35の板体40は、前記した後部受網支持壁31の背面(後面)側下部の直後方位置、すなわち湾曲した受網32の最下端位置よりも下方に位置する後部受網支持壁31の下部の直後方位置に配設している。換言すれば、受網32の最下端位置にレベルを合わせて第1〜第5ストローラック42a〜42eの上端部が位置するように配置していることになる。
【0026】
このようにして、排塵板35は、最前進位置では後部受網支持壁31の背面(後面)に前進して最接近すると共に、後部受網支持壁31の背面(後面)から一定前後幅Wだけ後退して離隔する前後揺動(前後往復動作)を繰り返すようにしている。そして、扱胴22により脱穀されたワラ屑等は扱胴22の終端下方すなわち受網32の後端縁に形成した送塵口33から後方に排出されるものであり、この際、受網32の下端位置に基準を合わせて排塵板35が配設されているので、扱室20から排塵板35へのワラ屑等の排稈の移行を堅実なものとなすことができる。しかも、排塵板35上に移行されたワラ屑等は、ワラ屑や塵とそれらに挟雑混合されている刺さり粒等の残存穀粒を分離(いわゆるささり落とし)して、ワラ屑や塵は次工程の排塵処理胴36へ円滑に移送すると共に、残存穀粒は揺動選別体38に落下させるようにしている。このように、揺動選別体38にワラ屑等を直接落とさずに、一旦排塵板35上に移行させて排塵処理することで、揺動選別体38がワラ屑等で満杯になって選別効率を低下させるという不具合の発生を回避すると共に、残存穀粒を揺動選別体38に落下させて回収することができる。
【0027】
次に、排塵処理胴36の構成について図3〜図5を参照しながら説明する。排塵処理胴36は、前記した排塵板35の後上方において、排塵処理部6の左右側壁50,51間に架設している。すなわち、扱室20から搬出される穀稈の流れと直交する方向に伸延させてその軸線廻りに回転可能に配設している。そして、排塵処理胴36は、左右方向に軸線を向けた支軸52の外周に左右側端壁53,54を介して左右方向に伸延する円筒状の胴本体55を取り付けて形成している。また、胴本体55の周面には多数の叩きほぐし体56を突設して、前記排塵板35の終端部まで搬出された穀稈を叩きほぐし体56を介して叩きほぐし作用すべく構成している。叩きほぐし体56は板状の突起体としており、ワラ屑塊を叩きほぐすために最も効率的な形状、例えば、先端先細りの略三角形状としている。
【0028】
そして、図3〜図5に示すように、扱室20から搬出される穀稈の穂先側である排塵処理胴36の周壁一側端部(本実施形態では胴本体55の右側端部)に、ワラ屑等を周壁他側端部(本実施形態では胴本体55の左側端部)側に横移送する螺旋状移送体59を胴本体55の右側端部に沿わせて帯状にかつ突出状に形成している。ここで、螺旋状移送体59の軸線方向の伸延幅は、前記排塵板35に形成した突出端縁部40bの左右幅の略半分に形成して、胴本体55の右側端から左側方向に伸延させて形成している。
【0029】
しかも、螺旋状移送体59は、胴本体55の左側端部に突設した叩きほぐし体56同士の間を通して形成しており、胴本体55の周壁に沿わせて突出状に形成した螺旋状移送体59の突出高さh3は、叩きほぐし体56の突出高さh4よりも低く形成している。ここで、叩きほぐし体56は、胴本体55の左側端部側から右側端部側にワラ屑等を横移送すべく横送り角度θを持たせて傾斜状に突設している。すなわち、先端先細りの略三角形板状に形成した多数の叩きほぐし体56は、胴本体55の周壁に軸線方向及び円周方向に一定の間隔を開けて固設すると共に各叩きほぐし体56が円周方向d1に対して軸線方向d2に一定の横送り角度θだけ傾斜姿勢に固設している。
【0030】
このようにして、排塵処理胴36は、図3の左側面図において、反時計廻りに回転させて、前記篩線43上のワラ屑塊を上方から叩きほぐしながら後方へ飛散させるように機能している。ここで、叩きほぐし体56は、略三角形状の薄板とし、ワラ屑等を叩く面、すなわち回転方向面はワラ屑等に当接する際に可及的全面が当接し、かつワラ屑等のほぐし時間を長くとることができるように略三角形状の頂角を鈍角の形状としている。
【0031】
この際、胴本体55の右側端部に螺旋状移送体59を胴本体55の周壁に沿わせて突出状に形成しているため、扱室20から搬出される穀稈の穂先側である排塵板35の一側部である右側部に滞留され易すいワラ屑等(特に、鳥の巣状に絡まって穀粒等を抱き込んでいる)を、胴本体55の左側端部側に堅実に横移送させて排塵板35上に滞留するのを防止することができる。その結果、排塵処理効率を良好に確保さらには向上させることができる。しかも、螺旋状移送体59は、胴本体55の右側端部に突設した叩きほぐし体56同士の間を通して形成しているため、同螺旋状移送体59によるワラ屑等の横移送作用と叩きほぐし体56による叩きほぐし作用とを良好に確保することができて、排塵処理効率を高くすることができる。さらには、胴本体55の周壁に沿わせて突出状に形成した螺旋状移送体59の突出高さh3は、叩きほぐし体56の突出高さh4よりも低く形成しているため、叩きほぐし体56による叩きほぐし作用の方を横移送作用に優先して良好に確保することができる。そして、叩きほぐし体56は横送り角度θを持たせて傾斜状に突設して、ワラ屑等を胴本体55の周壁右側端部側から周壁左側端部側に横移送するようにしているため、叩きほぐし体56による叩きほぐし作用と横移送作用とで排塵処理効果を高めることができる。
【0032】
吸引排塵ファン37は、図3〜図5に示すように、前記した排塵処理胴36の斜め上後方において、排塵処理部6の左右側壁50,51の後上部間に架設している。そして、吸引排塵ファン37の上方をファンケース57で覆い、同ファンケース57の吸引開口側端縁部57aを排塵処理胴36の背後に近接させて配置している。
【0033】
そして、吸引開口側端縁部57aには、前後方向に伸延する多数の長孔58を左右方向に間隔を開けて形成している。すなわち、ファンケース57の先端部である吸引開口側端縁部57aは、排塵処理胴36の叩きほぐし体56の回転軌跡と重複するように排塵処理胴36の上方にまで延設している。従って、叩きほぐし体56と干渉するために、各叩きほぐし体56と前後方向に符合して干渉する部分にそれぞれ長孔58を形成して、回転する叩きほぐし体56が長孔58を通過しながら回転してファンケース57に干渉しないように構成している。このようにして、ファンケース57の吸引開口側端縁部57aを可及的に排塵処理胴36に近接して配設することができるようになり、その分効率的に排塵を吸引できる。そして、排塵処理部6の全体をコンパクト化することができる効果を有し、特に、ファンケース57を排塵処理胴36の叩きほぐし体56の回動軌跡と重設して配置することができるので、ほぐし処理された排塵をファンケース57外に飛散させることなく可及的に吸引排塵ファン37に吸引して機体外に排出することができる効果がある。
【0034】
次に、選別部7の構成について、図2を参照しながら説明する。すなわち、選別部7の上部には揺動選別体38を前後揺動自在に配設しており、揺動選別体38は、脱穀部5の扱室20下方位置から排塵処理部6の排塵処理胴36下方位置まで伸延させて形成している。そして、揺動選別体38は、上下方向に開口して四角形枠状に形成した選別体本体60の前部にフィードパン61を張設し、その後方にチャフシーブ62を設け、その下方にグレンシーブ63を配設している。また、揺動選別体38の始端側下方には圧風ファンである唐箕64を設け、同唐箕64の前方側で前記グレンシーブ63の下方には一番螺旋コンベア65を軸装した一番樋66を横設している。
【0035】
ここで、チャフシーブ62は、図3、図6及び図7に示すように、左右方向に伸延する四角形板状に形成した多数のチャフシーブ形成片62aを前後方向に一定の間隔を開けて配置して形成している。そして、選別体本体60に支軸62bを介して各チャフシーブ形成片62aの上端部を左右方向の軸線廻りに枢支すると共に、連結片62cを介して各チャフシーブ形成片62aの下端部を一体的に連結している。また、連結片62cは、後述する排藁処理部14に設けた連動部74に連動連結している。このようにして、全てのチャフシーブ形成片62aは支軸62bを中心に一体的に前後揺動自在となして、連結片62cを前後方向に摺動させることで、前後方向に隣接するチャフシーブ形成片62a,62a同士の間に上下方向に連通状態に形成される開口部62dの開口量を調節することができるようにしている。ここで、開口量は、チャフシーブ形成片62aが略鉛直に起立すると大となり、略水平に横臥すると小となる。そして、かかる開口量の調節(自動制御)は、排藁処理部14で処理される排藁量に連動する連動部74を介して自動的になされるようにしている。
【0036】
また、唐箕64は、左側方が開口して左右方向に横長のケーシング体64a内にファン軸64bを介してファン64cを回転自在に軸架して、同ファン64cを回転させることでケーシング体64aの左側開口部64dから吸気して後上方の揺動選別体38に向けて選別風を送風するようにしている。そして、ケーシング体64aの左側端部には上下一対の開口量調節体64e,64eの各一側端部を枢支軸64f,64fを介して支持体64g,64gに左右方向の軸線廻りに上下揺動自在に枢支すると共に、これら開口量調節体64e,64e同士を円弧状のリンク64hを介して連動連結している。しかも、これら開口量調節体64e,64eは相互に上下方向に離隔するにしたがってケーシング体64aの左側端部の開口量が増大する一方、これら開口量調節体64e,64eは相互に上下方向に近接するにしたがってケーシング体64aの左側端部の開口量が減少するようにしている。なお、開口量調節体64eは復元スプリング64iにより開口量が減少する方向(復元する方向)に弾性付勢している。64jはスプリング支持体である。さらには、これら開口量調節体64e,64eは、後述する排藁処理部14に設けた連動部74に連動連結している。このようにして、開口量調節体64eを上下揺動させて左側開口部64dの開口量、すなわち、開口量に正比例して変化する選別風量を調節自在となしている。そして、かかる開口量(選別風量)の調節(自動制御)は、排藁処理部14で処理される排藁量に連動する連動部74を介して自動的になされるようにしている。
【0037】
排塵板35の後下方には、チャフシーブ62、グレンシーブ63、一番樋66により選別回収されなかった選別不充分なワラ屑等に混じった穀粒を選別回収するための二番螺旋コンベア67を軸装した二番樋68が配設している。69は選別ストローラックである。
【0038】
上記のように構成したコンバインCにおいては、フィードチェーン25で株元挟持状態の穀稈の穂先箇所を扱室20内に臨ませて回転駆動する扱胴22の扱歯29aにより扱き処理され、脱穀処理された処理物は受網32から漏下し、揺動選別体38の揺動選別作用や唐箕64の風選別作用により一番樋66に落下供給される。
【0039】
一方、受網32から漏下できなかった枝付き籾やワラ屑などの処理物は扱室20終端の送塵口33から排塵板35、排塵処理胴36に搬送されて処理され、処理穀粒は二番樋68に落下供給される。
【0040】
特に、フィードチェーン25により挟持搬送される穀稈の穂先は扱胴22の小径部26bに突設した長目の扱歯29bによって扱き作用を受けて根元側の扱ぎ残しを可及的に解消するものであり、送塵口33と排塵板35上とを連通する送塵流路45を通して排塵板35上に搬出された処理物は直交状態の排塵処理胴36の叩きほぐし体56により叩きつけられて処理物の偏りを解消しながら枝付き籾やワラ屑などの処理物を叩きほぐすものであり、搬送方向下手側に搬送されて残された処理物の全体を均等にほぐし、後方の吸引排塵ファン37の吸引効率を向上できるようにしている。
【0041】
排藁処理部14は、図1、図6及び図7に示すように、排藁搬送機構70と排藁処理機構71とを装備している。排藁搬送機構70は、始端側を前記フィードチェーン25の終端部に近接配置する一方、終端側を右側後方に配置して直状に伸延させて懸架した排藁チェーン72と、同排藁チェーン72の下方に対向させて配置した挟扼ロッド73とを具備している。
【0042】
そして、排藁搬送機構70には、連動部74を介して、前記チャフシーブ62の連結片62cと、唐箕64の開口量調節体64eと、後述する排塵処理胴36の回転数調節機構75とを連動連結している。
【0043】
すなわち、連動部74は、図7に示すように、挟扼ロッド73の中途部に上下方向に伸延する支持ロッド76の上端部を連設して、同支持ロッド76を排藁処理支持枠77に設けたロッド支持体78に上下方向に進退自在に取り付けると共に、弾性スプリング79を介して同支持ロッド76を上方の進出方向に弾性付勢している。80は支持ロッド76に連設したスプリング係止片、81はスプリング受け片である。このようにして、挟扼ロッド73を排藁チェーン72側に弾性スプリング79を介して弾性付勢して、挟扼ロッド73と排藁チェーン72との間に排藁の株元部を挟扼すると共に、排藁チェーン72の始端側から終端側に排藁を搬送することができるようにしている。この際、弾性スプリング79により上方に弾性付勢されている支持ロッド76は、挟扼ロッド73と排藁チェーン72との間に挟扼される排藁量に応じて上下方向に進退摺動する。すなわち、排藁量が多い場合には下方へ後退摺動する一方、排藁量が少ない場合には上方へ進出摺動(復元移動)する。
【0044】
そして、連動部74は、排藁処理支持枠77に設けたレバー支持体82にレバー支軸83を介してレバー体84を枢支している。すなわち、レバー体84は、レバー支軸83に回転自在に嵌合したボス部85と、同ボス部85から前記支持ロッド76の直下方位置に向けて伸延させた支持ロッド受け片86と、ボス部85から上方へ伸延させた連動片87とから形成している。連動片87には開口量調節ワイヤ88を介してチャフシーブ62の連結片62cを連動連結し、かつ、連動片87には選別風量調節ワイヤ89を介して唐箕64の開口量調節体64eを連動連結し、かつ、連動片87には回転数調節ワイヤ90を介して排塵処理胴36の回転数調節機構75を連動連結している。ここで、各ワイヤ88,89,90は、中空のアウターワイヤと、同アウターワイヤ中に摺動自在に挿通したインナーワイヤとから形成している。91a,91b,92a,92b,93a,93bはアウターワイヤ受け片、94a,94b,95a,95b,96a,96bはインナーワイヤ連結ピンである。97a,97bは各インナーワイヤを復元方向に弾性付勢する弾性手段としての復元スプリングである。
【0045】
このようにして、排藁量が増大して支持ロッド76が下方へ後退摺動された際には、同支持ロッド76の下端が支持ロッド受け片86に当接して、同支持ロッド受け片86を下方へ回動させる。支持ロッド受け片86が下方へ回動されると、それに連動して連動片87が回動して各ワイヤ88,89,90のインナーワイヤを引張する。その結果、各ワイヤ88,89,90のインナーワイヤが引張された量に正比例してチャフシーブ62の開口量が増大され、かつ、唐箕64の選別風量に係る開口量が増大され、かつ、排塵処理胴36の回転数が増大される。また、反対に排藁量が減少して支持ロッド76が上方へ進出摺動された際には、復元スプリング64i,97a,97bの弾性付勢力により、チャフシーブ62の開口量と、唐箕64の選別風量に係る開口量と、排塵処理胴36の回転数は復元方向に減少される。
【0046】
排塵処理胴36の回転数調節機構75は、図7に示すように、原動機部9に連動機構(図示せず)を介して連動連結している一番螺旋コンベア65のコンベア軸98の左側端部と、排塵処理胴36の支軸52の左側端部との間に介設している。すなわち、回転数調節機構75は、コンベア軸98の左側端部にプーリ99を取り付ける一方、排塵処理胴36の支軸52の左側端部に回転半径を拡縮調節自在とした割プーリ100を取り付けて、両プーリ99,100間に伝動ベルト101を巻回している。そして、伝動ベルト101の中途部にはテンションアーム102の中途部に取り付けたテンションローラ103を押圧・離隔自在となしている。ここで、テンションアーム102は、支軸52の左側端部にアーム支持ボス部104を介して基端部を揺動自在に枢支している。105はローラ支軸である。そして、テンションアーム102の先端部は、前記回転数調節ワイヤ90を介して連動片87に連動連結している。
【0047】
このようにして、排藁量が増大して支持ロッド76が下方へ後退摺動された際には、回転数調節ワイヤ90を介してテンションアーム102の中途部に取り付けたテンションローラ103が伝動ベルト101を押圧する。伝動ベルト101が押圧されるとその押圧力(押圧量)に正比例して割プーリ100の径が縮径調節されて、支軸52を介して排塵処理胴36の回転数が増大される。また、反対に排藁量が減少して支持ロッド76が下方へ後退摺動された際には、テンションアーム102の先端部に取り付けたテンションローラ103の伝動ベルト101への押圧力が減少する。伝動ベルト101への押圧力が減少すると割プーリ100の径が復元方向に拡径調節されて、支軸52を介して排塵処理胴36の回転数が減少される。
【0048】
このように、本実施形態では、排藁処理部14における排藁の増大(減少)検出結果に基づいて、的確に排塵処理胴36の回転数を増大(減少)させて、効率の良い排塵処理を行うことができる。しかも、排藁処理部14に搬入された排藁量の排藁の増大(減少)検出結果に基づいて唐箕64の選別風量とチャフシーブ62の選別用の開口量を増大(減少)させるように制御するため、選別部7における選別処理も効率良く行うことができて、選別処理効率との相乗効果で排塵処理効率をより一層高めることができる。
【0049】
排藁処理機構71には、図2に示すように、排藁カッター71a,71bを設けて、排藁を切断して機外に排出処理するようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係る脱穀機としての脱穀部を搭載したコンバインの側面図。
【図2】脱穀部と排塵処理部と選別部の断面側面説明図。
【図3】排藁処理部の拡大側面説明図。
【図4】排藁処理部の拡大平面説明図。
【図5】排藁処理部の拡大背面説明図。
【図6】脱穀部と排塵処理部と選別部の連動説明図。
【図7】連動部の説明図。
【符号の説明】
【0051】
C コンバイン
36 排塵処理胴
70 排藁搬送機構
71 排藁処理機構
72 排藁チェーン
73 挟扼ロッド
74 連動部
75 回転数調節機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬入された穀稈を脱穀処理する脱穀部と、脱穀された穀稈を排塵処理する排塵処理部と、排塵処理された排藁を排藁処理する排藁処理部と、前記脱穀部で脱穀処理された穀粒を選別処理する選別部とを備える脱穀機において、
排塵処理部は排塵板と排塵処理胴と吸引排塵ファンとを順次に配設して構成し、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて排塵処理胴の回転数を増減させるように制御することを特徴とする脱穀機。
【請求項2】
選別部には、圧送する選別風量を調節可能とした唐箕と、揺動選別する開口量を調節可能としたチャフシーブとを設けて、排藁処理部に搬入された排藁量の増減検出結果に基づいて上記選別風量と開口量を増減させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の脱穀機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−142180(P2010−142180A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−324593(P2008−324593)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】