説明

脱穀装置

【課題】二番処理室により再処理ときに、脱穀室における脱穀処理量が増加して所定量を越えると、処理しきれなくなる。
【解決手段】脱穀室3の扱網10の下方に風選室13を設け、風選室13に揺動選別装置15を設け、前記脱穀室3の側部には扱胴2の軸心と平行で外周に処理歯27を有する処理胴26を有する脱穀済処理物処理室25を設け、該脱穀済処理物処理室25の処理胴26の基部側の主として下方側は処理物受体28により包囲し、該処理物受体28の先端側に脱穀済処理物処理室25内の処理物を排出する処理物排出口30を形成し、該処理物排出口30は前記処理物受体28の先端に該処理物受体28の長さ方向に移動自在に取付けた搬送ガイド31により広狭に調節可能に構成し、該搬送ガイド31は前記処理物受体28の下方に穀粒より小なる隙間で位置するように設けた脱穀装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱穀装置に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀室の側部に扱胴の軸心と平行で外周に処理歯を有する処理胴を有する二番処理室を設け、該二番処理室の処理胴の基部側の主として下方側は処理物受体により包囲し、該処理物受体の先端側に二番処理室内の処理物を排出する処理物排出口を形成した構成は、公知である(特許文献1)
【特許文献1】特開平11−18561号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記公知例は、脱穀済処理物を二番処理室により再処理する構成であるが、単に、再処理する構成のため、脱穀室における脱穀処理量が増加して所定量を越えると、処理しきれなくなるという課題がある。
本願は、脱穀済処理物を再処理する脱穀済処理物処理室(二番処理室)の構成を工夫し、詰まりを防止して、脱穀済処理物処理室(二番処理室)の対応処理能力を向上させるようにしたものであり、また、その取付を工夫して脱穀済処理物処理室の詰まりを防止するようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上部に扱胴2を軸装した脱穀室3を設け、脱穀室3の扱網10の下方に、送風唐箕11からの送風により風選する風選室13を設け、該風選室13に往復揺動する揺動選別棚14により構成した揺動選別装置15を設け、前記脱穀室3の側部には扱胴2の軸心と略平行で外周に処理歯27を軸装した処理胴26を有する脱穀済処理物処理室25を設け、該脱穀済処理物処理室25の処理胴26の基部側の主として下方側は処理物受体28により包囲し、該処理物受体28の先端側に脱穀済処理物処理室25内の処理物を排出する処理物排出口30を形成し、該処理物排出口30は前記処理物受体28の先端に該処理物受体28の長さ方向に移動自在に取付けた搬送ガイド31により広狭に調節可能に構成し、該搬送ガイド31は前記処理物受体28の下方に穀粒より小なる隙間で位置するように設けた脱穀装置としたものであり、穀稈供給搬送装置4により搬送された穀稈は、搬送穀稈供給口から脱穀室3内に供給され、回転する扱胴2により脱穀され、脱穀された脱穀物(被処理物)は扱網10から下方の揺動選別棚14に落下し、揺動選別棚14の揺動と送風唐箕11の送風により選別され、穀粒は一番コンベア22から回収される。
前記脱穀室3で脱穀されて扱網10から落下しない処理物あるいは二番コンベア23により回収された還元物は脱穀済処理物処理室25(二番処理室25A)に入り、脱穀済処理物処理室25内で回転する処理胴26と処理胴26の下方の処理物受体28との間で処理物あるいは還元物は処理歯27により攪拌処理され、脱穀済処理物処理室25の終端の処理物排出口30から、揺動選別棚14に落下して再処理される。
脱穀済処理物処理室25の処理物排出口30は処理物受体28の先端に該処理物受体28の長さ方向に移動自在に取付けた搬送ガイド31により広狭に調節可能にしているので、脱穀済処理物処理室25の処理量に対応させて処理物排出口30の開口面積を広狭に調節する。
そして、搬送ガイド31は処理物受体28の下方に穀粒より小なる隙間Kで位置するように設けているので、処理物受体28から処理物は搬送ガイド31に抵抗なく移送され、しかも、搬送ガイド31と処理物受体28との段差は穀粒より小なる隙間なので、この隙間に穀粒等が詰まるのが防止され、円滑に移送される。
本発明は、前記処理物受体28は、その長さ方向の反脱穀室3側を脱穀装置1の側板37に固定して片持状態に取付けた脱穀装置としたものであり、処理物受体28は所謂片持状態に取付けられ、処理物受体28の脱穀室3側には扱網10との間に適度の空間を形成することができ、処理物が溜る等の不具合発生を防止する。
本発明は、前記搬送ガイド31は、その内側を処理物受体28に、その外側は脱穀装置1の側板37に夫々移動自在に取付けた脱穀装置としたものであり、搬送ガイド31は所謂両持状態で支持され、支持が強固になって搬送ガイド31と処理物受体28との隙間Kが一定に保持される。
【発明の効果】
【0005】
請求項1の発明では、処理物受体28と搬送ガイド31との間の隙間が移送方向下手側に向けて開口し、しかも、穀粒より小なる隙間なので、穀粒等の引掛かるのを抑制でき、詰まりの発生を防止できる。
請求項2の発明では、処理物受体28と扱網10との間に適度の空間を形成することができ、脱穀済処理物処理室25内の処理物が溜る等の不具合発生を防止できる。
請求項2の発明では、搬送ガイド31は所謂両持状態で支持され、支持が強固になって搬送ガイド31と処理物受体28との隙間Kが一定に保持することができ、一層、穀粒等の引掛りや詰まるのを抑制でき、脱穀済処理物処理室25内での詰まりの発生を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の実施例を図面により説明すると、1は脱穀装置である。実施例は、コンバインの脱穀装置1であり、図示は省略するが脱穀装置1の下方に走行装置を設け、脱穀装置1の前方には刈取部を設けている。
前記脱穀装置1は、上部に扱胴2を略水平に軸装した脱穀室3を設け、脱穀室3の一側には前記刈取部により刈り取った穀稈を供給搬送する穀稈供給搬送装置4の供給搬送チエン5を設けている。なお、理解を容易にするため、便宜的に方向を示して以下説明するが、これにより構成が限定されるものではない。
扱胴2は脱穀装置1の前板6と脱穀室後板7に軸装し、扱胴2の主として下方側は扱網10により包囲している。扱網10の下方には送風唐箕11の唐箕ケーシング12を設ける。前記脱穀室3の下方には前記送風唐箕11の送風により穀粒と異物とを風選し得る風選室13を形成し、風選室13内には、送風唐箕11の送風方向(前後方向)に往復揺動する揺動選別棚14により構成した揺動選別装置15を設ける。
【0007】
揺動選別装置15は、その揺動選別棚14の始端部(前端部)を唐箕ケーシング12の上方に位置させて移送棚部16に形成する。移送棚部16の構成は任意であり、移送方向下手側を低く傾斜させたり、あるいは、移送棚部16の上面に突起や凹凸を設けて揺動選別装置15の移送方向下手側のグレンシーブ17に扱網10からの落下物を移送できればよい。
前記グレンシーブ17は、扱網10より落下した穀粒と異物とを選別するものであり、所定間隔をおいて揺動方向に複数並設する。グレンシーブ17は、薄い平板形状に形成し、移送方向の下手側(後側)が高くなるように傾斜させて設ける。
【0008】
しかして、グレンシーブ17の下方から移送方向の下手側(後側)の揺動選別棚14にはチャフシーブ20を複数並設する。チャフシーブ20の下手側にはストローラック21を設ける。
揺動選別棚14の下方には一番コンベア22を設け、一番コンベア22の後側には二番コンベア23を設ける。
しかして、脱穀室3の側部には脱穀済処理物処理室25を設ける。脱穀済処理物処理室25は、扱胴2の軸心と略平行な処理胴26を軸装して構成する。処理胴26の外周には処理歯27を設け、処理歯27は穀稈供給搬送装置4の搬送方向と反対に揺動選別棚14の始端部(前端部)側に処理物を移送するように配置する。処理胴26の基部側の主として下方には盲板または網体により形成した処理物受体28を設ける。処理物受体28の基部は中間板29に固定し、処理物受体28の先端と前板6との間に処理物排出口30を形成する。
【0009】
前記処理物受体28の先端側には、搬送ガイド31を処理物受体28の長さ方向に移動自在に取付ける。
搬送ガイド31は処理物受体28の長さ方向に移動させることで、処理物受体28の長さを長短変更調節することになり、脱穀済処理物処理室25内の処理具合(度合い)を変化させることができ、処理胴26の長さを有効に活用し、有効に処理する。
即ち、搬送ガイド31を前側に移動させると、処理時間が長くなり、搬送ガイド31を後側に移動させると、脱穀済処理物処理室25の処理時間を短くさせることができ、処理物の条件の適応性が向上する。
【0010】
この場合、搬送ガイド31の移動条件およびどのように移動させるかは任意であるが、例えば、脱穀済処理物処理室25に戻される処理物の量が多くなったときに、搬送ガイド31により処理物排出口30を狭くして、処理時間を長くさせることが、穀稈から脱粒しにくい品種のときには有効であり、このようにして、処理物の条件の適応性を広げることができる。
また、搬送ガイド31は前後に移動させることにより処理物排出口30の開口面積を大小に変更調節することができ、脱穀済処理物処理室25内の処理物量に応じて、処理物排出口30の開口面積を大小にして、処理物の条件の適応性が一層向上する。
【0011】
しかして、実施例では、前記脱穀済処理物処理室25を、二番コンベア23により回収された二番物を処理する二番処理室25Aに構成する。二番処理室25Aの始端部上方には二番還元装置32の先端を開口させ、二番還元装置32の基部は二番コンベア23の終端に接続している。
したがって、扱胴2上部を包囲する扱網10からの濾過物や二番還元装置32からの二番還元物を処理する二番処理室25Aの搬送ガイド31の位置を可変とし、処理物受体28の長さや処理物排出口30の開口面積を変化させることで、二番処理室25A内での枝梗やカギ又の分離や藁屑の処理具合を変化させることができ、条件適応性が拡大する。
【0012】
前記二番処理室25Aの処理胴26の先端外周には処理胴26の軸心と略平行な排出羽根33を設け、排出羽根33の略直下に前記処理物排出口30を形成する。
即ち、処理物排出口30の開口面積は可変であるが、少なくとも、搬送ガイド31を前方に移動させたときでも、排出羽根33の略直下は開口するように、排出羽根33と処理物排出口30の長さを相対的に所定長さに形成して、二番処理室25Aからの処理物の落下を妨げないようにしている。
したがって、処理物排出口30からの処理物の落下が円滑となる。
【0013】
また、例えば、早朝や刈取適期より早い高水分穀稈や脱粒難品種あるいは止め葉が短く藁屑発生の少ない品種などでは、枝梗やカギ又が一番コンベア22に回収されやすいが、排出羽根33の略直下に前記処理物排出口30を形成しているから、二番処理室25Aの処理が促進され、効果的である。
即ち、二番処理室25Aの処理物排出口30は、揺動選別棚14の始端部上方に位置するから、二番処理室25Aの処理が良好に行われないと、二番還元物の内の枝梗やカギ又が揺動選別棚14の始端部上方に落下してそのまま一番コンベア22に回収されてしまうが、排出羽根33の略直下は開口する範囲で搬送ガイド31を前方に移動させることで、二番処理室25Aの処理時間を長くして、処理が促進されて処理精度を向上させ、その結果、一番コンベア22で枝梗やカギ又が回収されるのを抑制する。
【0014】
しかして、搬送ガイド31の内側端部はL型状の屈曲部35に形成し、屈曲部35は処理物受体28の内側端部に形成した断面コの字形状の係合部36に前側から挿入し、搬送ガイド31の外側端部を取付軸38により脱穀装置1の側板37に移動自在に取付ける。39は脱穀装置1の側板37に設けた取付軸38が移動する長孔である。
このとき、搬送ガイド31は処理物受体28の下方に穀粒より小なる隙間Kで位置するように取付ける(図8)。
したがって、搬送ガイド31と処理物受体28との隙間Kに穀粒や粗大な稈切れなどが嵌るのを防止して、穀粒の損傷を防止する。
【0015】
処理物受体28は、その長さ方向の反脱穀室3側を脱穀装置1の側板37にボルト40等の任意の手段方法で固定し、他方側は自由端にして、所謂片持状態に取付ける(図10)。
そのため、処理物受体28の脱穀室3側には扱網10との間に適度の空間を形成することができ(図4)、処理物が溜る等の不具合発生を防止する。
また、二番処理室25Aの処理胴26の回転方向は、扱胴2の回転方向と同じにすると、二番処理室25A内の処理物が扱網10を通って脱穀室3内に入りにくくなって好適である。
【0016】
反対に、搬送ガイド31の内側端部の屈曲部35は処理物受体28の係合部36に係合させ、搬送ガイド31の外側端部は脱穀装置1の側板37に取付けているので、所謂両持状態となり、強固に支持されて搬送ガイド31と処理物受体28との隙間Kが一定に保持される(図8)。
また、搬送ガイド31は取付軸38を緩めてから、処理物受体28の係合部36に対して摺動させて移動させるので、搬送ガイド31の移動を円滑にする。
【0017】
図13は、搬送ガイド31の他の実施例であり、搬送ガイド31の前後移動にモーター等の移動作動手段44を使用する。
移動作動手段44を用いることにより、搬送ガイド31の調節を脱穀作業を中断することなく遠隔操作可能となり、省力化が図れる。
また、移動作動手段44の操作手段45を操作席46の近傍に設けることで(図14)、作業中に作物条件に応じて任意に調節可能となる。
47はモータ、48はギヤ、49はモータ47により回動するアーム、50は軸、51はアーム、52はアーム49またはアーム51の位置を検出する検出部(ポテンショメータ)、53はワイヤーである。ワイヤー53は前記搬送ガイド31に固定状態に取付けた取付軸38に係止し、取付軸38は脱穀装置1の側板37に形成した長孔39内を自由に移動する。54は常時搬送ガイド31が後方移動するように付勢するバネである。
【0018】
この場合、移動作動手段44(モータ47)と搬送ガイド31とは、所定距離互いに離して配置し、移動作動手段44(モータ47)と搬送ガイド31とをワイヤー53により作動するように構成する。
したがって、搬送ガイド31の近傍に移動作動手段44を設けるための設置スペースが不要となり、また、移動作動手段44に異常が発生した場合はワイヤー53を外して搬送ガイド31の位置調節を行うことができ、合理的な構成となる。
即ち、移動作動手段44に異常が発生した場合にワイヤー53を外すと、搬送ガイド31はバネ49により処理物排出口30を最大に開口させることができ、移動作動手段44が故障しても脱穀作業続行でき、脱穀作業中止は回避できる。
【0019】
しかして、揺動選別棚14の所定位置の上方には、揺動選別棚14上面の処理物の層厚を検出する層厚検出手段55を設け(図16)、層厚検出手段55と前記モータ47とを連結して連動させる。
即ち、例えば、揺動選別棚14上の処理物の層厚が一定以上になったことを層厚検出手段55が検出し、このとき、処理物排出口30が所定広さに開口していないときには、搬送ガイド31を後側に移動させて処理物排出口30を大きく開口させ、反対に、揺動選別棚14上の処理物の層厚が一定以下になったことを層厚検出手段55が検出し、処理物排出口30が所定広さ以上に開口しているときには、搬送ガイド31を前側に移動させて処理物排出口30を狭くする。
したがって、揺動選別棚14上の層厚が増えて、二番コンベア23により回収される二番物が増加した場合、二番処理室25A内が充満して枝梗やカギ又が増加するような場合、処理物排出口30の開口面積を搬送ガイド31により広げるので、未然に防止する。
56はCPU、57は搬送ガイド位置検出手段である。
【0020】
しかして、二番処理室25Aには、二番処理室25A内の処理物の処理物検出手段58を設け(図13)、処理物検出手段58と前記モータ47とを連結して連動させる。
即ち、二番コンベア23により回収される二番物が増加した場合、二番処理室25A内が充満するが、これを処理物検出手段58により検知して処理物排出口30の開口面積を搬送ガイド31により広げるので、枝梗やカギ又の増加を未然に防止する。
この場合、二番処理室25Aの処理胴26の上方には仕切板60を設ける。仕切板60は、処理胴26の軸心に対して交差方向の平板に形成し、仕切板60の下部は略垂直の起立板部61に形成し、仕切板60の上部は上方に至るに従い後側に位置するように傾斜させて傾斜板部62に形成する。
【0021】
仕切板60は、処理胴26の上面側を移動する処理物の移動に抵抗を与えるものである。即ち、二番処理室25Aは、処理胴26上面側は開放して脱穀室3の扱網10から漏下する処理物が進入するのを期待しているが、処理胴26の上面側が開放されていると、扱網10から漏下した処理物および二番還元装置32からの還元処理物は処理胴26の上面側を単に移動して処理が良好に行われないことがあり、仕切板60は処理胴26の上面側を移動する処理物の移動に抵抗を与えて、二番処理室25Aの処理を促進させる。
そして、仕切板60の上部の傾斜板部62は後側に倒すことにより、図13の矢印のように処理物を反転および乱反射させて、二番処理室25A内の処理物を攪拌して処理を促進させる作用を期待し、この部分に処理物検出手段58を設けると、二番処理室25A内の処理物量を確実に検出できて、好適である。
【0022】
即ち、仕切板60は、搬送ガイド31が前後に移動する間隔内に少なくとも一枚設ければ上記作用は期待できるが、このとき、最も処理物排出口30を広くさせるために後側に移動させた搬送ガイド31の略上方に仕切板60を設けると、仕切板60の抵抗が有効に作用して好適である。
また、仕切板60は、処理胴26の長さ方向に所定間隔をおいて複数設けてもよく、この場合は、最も処理物排出口30を広くさせるために後側に移動させた搬送ガイド31の略上方の仕切板60を基準に、当該中間仕切板60Aの前後に前後仕切板60B、Cを配置すると、処理物の処理物排出口30の排出および仕切板60の抵抗とを互いに良好に作用させることができ、このときは、終端側の前仕切板60Cの手前側に処理物検出手段58を設けると、好適である。
図中、63は排塵胴、64は処理歯、65は排出羽根、67は吸引排塵ファン、68は排藁搬送装置、69はカッター装置、70は刈取部、71はグレンタンク、72は排出オーガである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】脱穀装置の側面図。
【図2】脱穀済処理物処理室側の脱穀装置の側面図。
【図3】脱穀済処理物処理室の側面図。
【図4】脱穀装置の正面図。
【図5】同平面図。
【図6】同一部斜視図。
【図7】脱穀済処理物処理室の処理胴の平面図。
【図8】脱穀済処理物処理室の正面図。
【図9】脱穀済処理物処理室部分の側面図。
【図10】脱穀済処理物処理室の他の実施例の正面図。
【図11】同側面図。
【図12】搬送ガイドの斜視図。
【図13】搬送ガイドの他の実施例の側面図。
【図14】コンバインの平面図。
【図15】図13の実施例の正面図。
【図16】脱穀装置の正面図。
【図17】ブロック図。
【符号の説明】
【0024】
1…脱穀装置、2…扱胴、3…脱穀室、4…穀稈供給搬送装置、5…供給搬送チエン、6…前板、7…脱穀室後板、11…送風唐箕、12…唐箕ケーシング、13…風選室、14…揺動選別棚、15…揺動選別装置、16…移送棚部、17…グレンシーブ、20…チャフシーブ、21…ストローラック、22…一番コンベア、23…二番コンベア、25…脱穀済処理物処理室(二番処理室)、26…処理胴、27…処理歯、28…処理物受体、29…中間板、30…処理物排出口、31…搬送ガイド、32…二番還元装置、33…排出羽根、35…屈曲部、36…係合部、37…側板、38…取付軸、39…長孔、44…移動作動手段、45…操作手段、46…操作席、47…モータ、48…ギヤ、49…アーム、50…軸、51…アーム、52…検出部、53…ワイヤー53、54…バネ、55…層厚検出手段、56…CPU、57…搬送ガイド位置検出手段、58…処理物検出手段、60…仕切板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に扱胴(2)を軸装した脱穀室(3)を設け、脱穀室(3)の扱網(10)の下方に、送風唐箕(11)からの送風により風選する風選室(13)を設け、該風選室(13)に往復揺動する揺動選別棚(14)により構成した揺動選別装置(15)を設け、前記脱穀室(3)の側部には扱胴(2)の軸心と略平行で外周に処理歯(27)を有する処理胴(26)を軸装した脱穀済処理物処理室(25)を設け、該脱穀済処理物処理室(25)の処理胴(26)の基部側の主として下方側は処理物受体(28)により包囲し、該処理物受体(28)の先端側に脱穀済処理物処理室(25)内の処理物を排出する処理物排出口(30)を形成し、該処理物排出口(30)は前記処理物受体(28)の先端に該処理物受体(28)の長さ方向に移動自在に取付けた搬送ガイド(31)により広狭に調節可能に構成し、該搬送ガイド(31)は前記処理物受体(28)の下方に穀粒より小なる隙間で位置するように設けた脱穀装置。
【請求項2】
請求項1において、前記処理物受体(28)は、その長さ方向の反脱穀室(3)側を脱穀装置(1)の側板(37)に固定して片持状態に取付けた脱穀装置。
【請求項3】
請求項1において、前記搬送ガイド(31)は、その内側を処理物受体(28)に、その外側は脱穀装置(1)の側板(37)に夫々移動自在に取付けた脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate