説明

腸内環境改善組成物

【課題】オリゴ糖とプラセンタエキスの組み合わせを特徴とする効率的かつ効果的な腸内環境改善組成物を提供する。
【解決手段】オリゴ糖単独摂取に対しオリゴ糖及びプラセンタエキスを同時に摂取するとき、ビフィズス菌が大幅に増加し、腐敗菌が大幅に抑制されることを見出した。効率的かつ効果的な腸内環境改善組成物を提供することができる。この組成物は、食品、飲料、飼料の形態で提供することが可能である。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、オリゴ糖とプラセンタエキスの組み合わせを特徴とする腸内環境改善組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
オリゴ糖は腸内の有用菌といわれるビフィズス菌に対する増殖促進作用を有することが知られている。オリゴ糖は小腸で吸収や分解をされずに大腸に到達し、ビフィズス菌を選択的に増殖する特異性のある糖源であり、このことからプレバイオティクスとして健康食品に利用されている(特許文献1)。しかし、その効果は必ずしも顕著ではなく、効果を高めるためには大量の摂取が必要であるが、その場合下痢や腹痛を伴う例も認められる。
【0003】
一方、プラセンタエキスは滋養強壮等の保健効果があり、医薬品や健康食品に利用されている。しかしながら腸内細菌に及ぼす効果として乳酸菌発育促進作用は報告されている(非特許文献1)が、ビフィズス菌に対する増殖促進作用の報告は見当たらない。
【0004】
更に、オリゴ糖とプラセンタエキスを同時に摂取した場合の腸内環境の改善効果についての報告も見当たらない。
【0005】
【特許文献1】特開2005−306781
【0006】
【非特許文献1】広谷光一郎 久留米医学会雑誌22巻、p1895−1917、1960
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、オリゴ糖とプラセンタエキスを組み合わせ、同時に摂取するとき、ビフィズス菌の増殖作用、腐敗菌の抑制作用に相乗効果が得られることにより、効率的かつ効果的に腸内環境を改善する組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、オリゴ糖単独の場合に対しプラセンタエキスを同時に摂取するとき、培養試験においてビフィズス菌の増殖が有意に促進されることを見出し、さらにヒトの服用試験においてもビフィズス菌が有意に増加し、腐敗菌が抑制され、腸内環境を効率的かつ効果的に改善する作用のあることを見出し、本発明を完成した。
【発明の効果】
【0009】
本発明におけるオリゴ糖とプラセンタエキスの組み合わせを特徴とする腸内環境改善組成物は、オリゴ糖単独の場合より優れたビフィズス菌の増殖作用、腐敗菌の抑制作用が得られ、腸内環境を効率的かつ効果的に改善することができる。また、オリゴ糖の大量摂取による下痢や腹痛もなく安心して摂取することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に用いるオリゴ糖として、フラクトオリゴ糖、ラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノース又はラクトスクロースの中から少なくとも1種または2種以上の適切な組み合わせで利用でき、その形態は特に限定されるものではないが固体、液体での利用が可能である。
【0011】
本発明に用いるプラセンタエキスは食品等に汎用されているブタ由来及びウマ由来の1種または2種の適切な組み合わせで利用でき、その形態は特に限定されるものではないが固体、液体での利用が可能である。
【0012】
本発明におけるオリゴ糖とプラセンタエキスは、適切な配合比において、両者を同時に含有した組成物として摂取することが可能であり、またその組成物を含有する食品(半固形物を含む、以下同様)、飲料、飼料として摂取することも可能である。
【0013】
本発明におけるオリゴ糖とプラセンタエキスは、個々に含有する食品、飲料、飼料に製し、適切な配合比において、同時または所定の効果を発揮するための所定時間内に摂取することも可能である。また、オリゴ糖またはプラセンタエキスを含有する食品、飲料、飼料の市販製品を同様に摂取することも可能である。
【0014】
食品、飲料、飼料における配合量は特に制限されないが、食品及び飲料においてその1日当たりの摂取量はオリゴ糖として0.5〜10g程度及びプラセンタエキス末として0.1〜5g程度が望ましく、オリゴ糖とプラセンタエキス末の配合比としては2:1を最適とし1:1〜10:1の範囲が望ましい。
【0015】
オリゴ糖及びプラセンタエキスを配合して食品、飲料、飼料に製する際、配合する添加剤の種類及び量、製剤化方法は特に制限されない。
【0016】
本発明について試験例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら試験例に限定されるものではない。
【試験例1】
【0017】
糖としてグルコース又はフラクトオリゴ糖(メイオリゴW、明治製菓製、以下同様)を1%含有するEG液体培地(表1)にプラセンタエキス末(ブタ由来、スノーデン製、以下同様)を0、0.08、0.16、0.32、0.625、1.25及び2.5mg/mLになるように添加して121℃、15分間滅菌した。冷却後、予め0.7%グルコース加GAMブイヨン(ニッスイ製薬社製)にビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacteriumbreve)JCM1192を37℃、18時間嫌気培養した培養液を接種し、0、6、9、12及び24時間目にサンプリングし、菌の増殖程度を示す濁度を比色計550nmで測定した。その結果は図1に示すとおり、グルコース及びフラクトオリゴ糖の場合ともプラセンタエキス末の濃度に依存しビフィズス菌が増殖した。なお、フラクトオリゴ糖の方がグルコースより増殖促進効果が著明であった。
【試験例2】
【0018】
試験例1と同様にビフィズス菌増殖促進効果を菌数レベルで確認した。液体培地の調整法及び接種方法は試験例1と同様とし、ビフィズス菌としてビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM1192及びビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longam)JCM1217の2種を用いた。試験例1と同様に0、6、9、12及び24時間目にサンプリングし、菌数を測定した。菌数の測定は、BL寒天培地(日水製薬製)の平板に培養液を嫌気性希釈液(表2)で100倍から100万倍に希釈し、各々の希釈液を0.1mL滴下し、コンラージ棒でまき広げた後、48時間嫌気培養を行い、出現した集落数に希釈倍数を乗じて菌数とした。その結果の一部は図2に示すとおり、試験例1と同様、2種のビフィズス菌ともプラセンタエキス末の濃度に依存的して増加しており、プラセンタエキスにビフィズス菌の増殖促進効果のあることが認められた。
【試験例3】
【0019】
無菌マウスにビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM1192を定着させた後、フラクトオリゴ糖投与条件下でプラセンタエキス末を付加投与し、その効果を確認した。実験群(各5匹)は、次のとおりである。
1群:対照群、水0.5mLを経口投与
2群:1%フラクトオリゴ糖水溶液を自由摂取及び水0.5mLを経口投与
3群:1%フラクトオリゴ糖水溶液を自由摂取及びプラセンタエキス末0.1mg/水0.5mLの溶液を経口投与
4群:1%フラクトオリゴ糖水溶液を自由摂取及びプラセンタエキス末1.0mg/水0.5mLの溶液を経口投与
これら実験群に4週間連続経口投与し、投与1、2及び4週目の糞便中のビフィズス菌数を測定した。ビフィズス菌数の測定は、それぞれ各群の新鮮便0.1gを採取し、0.9mLの滅菌嫌気性希釈液(表2)を加え糞便をガラス棒で破砕した後、同希釈液で100倍から1億倍まで希釈し、その0.1mLをBL寒天培地(日水製薬社製)平板に滴下しコンラージ棒でまき広げ、37℃、48時間嫌気培養を行い、出現した集落数に希釈倍数を乗じて菌数とした。その結果は表3に示すとおりであり、投与4週目の糞便中のビフィズス菌数は、対照群及びフラクトオリゴ糖単独投与群の2.2×1010cfu/g、4.0×1010cfu/gに対しフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末1mg投与群では6.6×1010cfu/gであり、ビフィズス菌数の増殖に対するプラセンタエキスの相乗効果が認められた。
【試験例4】
【0020】
無菌マウスにヒト糞便を投与したヒト腸内菌叢定着マウス(各群6匹)を用い、フラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末投与後の腸内菌叢の変化を試験した。腸内菌叢の検索は、総菌数、ビフィズス菌数及び腸内細菌科の細菌Enterobacteriaとした。測定方法はそれぞれの各群マウスの新鮮便0.1gを採取し、0.9mLの嫌気性希釈液(表2)を加えガラス棒で糞便を破砕した後、同希釈液で100倍から1億倍まで希釈し、その0.1mLを下記(表4)の寒天培地平板に滴下しコンラージ棒でまき広げ、37℃、24時間から48時間好気または嫌気培養を行い、出現した集落に希釈倍数を乗じて菌数とした。集落は必要に応じ、好気培養試験やグラム染色によりビフィズス菌及び腸内細菌科細菌Enterobacteriaを確認した。その結果は図3に示すとおり、投与4週の糞便中のビフィズス菌(Bifidobacterium)の菌数は、対照群3.0×10cfu/gに対しフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末投与群のいずれも増加したが、菌数はフラクトオリゴ糖単独投与群の2.0×10cfu/gに対しフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末1.0mg投与群では6.3×10cfu/gと約3倍の増殖が認められた。一方、大腸菌やクレブシエラ等の腸内細菌科細菌Enterobacteriaの菌数は、対照群2.5×10cfu/gに対しフラクトオリゴ糖単独投与群では6.3×10cfu/gと減少しフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末1.0mg投与群では3.0×10cfu/gと更に減少した。なお、総菌数はいずれの投与群ともほぼ同等であった。これらのことからオリゴ糖単独に比べプラセンタエキスを付加することにより、腸内環境をより効率的に改善する効果のあることが認められた。
【試験例5】
【0021】
オリゴ糖とプラセンタエキス末をヒトに投与した場合のビフィズス菌、クロストリジウム属菌等の菌数を変化を確認した。健康成人ボランティア8人を4人ずつの2グループに分け、第1グループ4人ではフラクトオリゴ糖1g(カプセル3個、以下同様)を1日3回、2週間服用後に糞便を採取、休薬1週間後にフラクトオリゴ糖1g及びプラセンタエキス末0.5g(カプセル2個、以下同様)を1日3回、2週間服用後に糞便を採取した。第2グループ4人ではフラクトオリゴ糖1g及びプラセンタエキス末0.5gを1日3回、2週間服用後に糞便を採取、休薬1週間後にフラクトオリゴ糖のみ1gを1日3回、2週間服用後、糞便を採取した。腸内菌叢の検索は糞便採取直後に光岡の方法(光岡知足著「腸内菌の世界:嫌気性菌の分離と同定、叢文社1980年」)に準拠して実施した。その結果の一部は図4に示すとおり、ビフィズス菌についてフラクトオリゴ糖単独服用では有意な増加は認めなかったが、フラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末の服用では有意な増加を認め、特に8名中2名については約100倍に増殖した。その他の細菌群については明らかな変動は認められなかったが、腸内腐敗の一つの指標であるクロストリジウム属菌(Clostridium)については、フラクトオリゴ糖単独に対しフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末の服用では大きな減少が認められた。これらのことから、オリゴ糖単独に対しオリゴ糖及びプラセンタエキスを同時に服用するときプレバイオティクス効果が一段と高まることが確認できた。
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【0022】
本発明を実施するための形態について実施例を記載するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0023】
フラクトオリゴ糖:3000mg
プラセンタエキス:1500mg
デキストリン:4050mg
ショ糖脂肪酸エステル:270mg
二酸化ケイ素:180mg
以上の配合処方により1日3包の分包品(3000mg)を作製した。
【実施例2】
【0024】
ラフィノース:3000mg
プラセンタエキス:1500mg
結晶セルロース:3195mg
ショ糖脂肪酸エステル:245mg
二酸化ケイ素:160mg
以上の配合処方により1日18粒の錠剤(450mg、直径10mm)を作製した。
【実施例3】
【0025】
フラクトオリゴ糖:3000mg
プラセンタエキス:1500mg
結晶セルロース:2340mg
ショ糖脂肪酸エステル:216mg
二酸化ケイ素:144mg
以上の配合処方により1日18粒のカプセル(400mg、サイズ1号)を作製した。
【実施例4】
【0026】
ラフィノース:3000mg
プラセンタエキス:1500mg
乳酸菌:600mg
マルチトース:3270mg
ショ糖脂肪酸エステル:450mg
二酸化ケイ素:180mg
以上の配合処方により1日18粒の錠剤(500mg、直径10mm)を作製した。
【0027】
フラクトオリゴ糖:3000mg
ショ糖脂肪酸エステル:180mg
二酸化ケイ素:60mg
以上の配合処方により9粒のカプセルA(360mg、サイズ1号)を作製した。
プラセンタエキス:1500mg
ショ糖脂肪酸エステル:120mg
二酸化ケイ素:30mg
以上の配合処方により6粒のカプセルB(275mg、サイズ1号)を作製した。
カプセルA3粒及びカプセルB2粒を分包し、1日3包の分包品を作製した。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明により、腸内環境を効率的かつ効果的に改善する組成物を提供することができる。この組成物を、食品、飲料、飼料の形態で提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】試験例1における菌数を表す濁度の推移についてプラセンタエキス末の添加量等との関係を示す。縦軸は菌数に相当する濁度を示す。各シンボルマークはプラセンタエキス末の添加量を示す。
【図2】試験例2における3種ビフィズス菌の菌数推移についてプラセンタエキス末の添加量との関係を示す。縦軸は菌数の対数を示す。各シンボルマークはプラセンタエキス末の添加量を示す。
【図3】試験例4における3種ビフィズス菌の菌数についてフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末の投与量との関係を示す。FOS:1%フラクトオリゴ糖の投与、FOS+0.1mg:1%フラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末0.1mgの投与、FOS+1.0mg:1%フラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末1.0mgの投与。各投与群は5匹。
【図4】試験例5におけるヒトでの菌数変化についてフラクトオリゴ糖単独服用とフラクトオリゴ糖及びプラセンタエキス末服用との比較を示す図である。縦軸は菌数の対数を示す。各群は8名。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オリゴ糖とプラセンタエキスの組み合わせを特徴とする腸内環境改善組成物。
【請求項2】
オリゴ糖としてフラクトオリゴ糖、ラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノース又はラクトスクロースから選択される少なくとも1種以上とプラセンタとしてブタ由来及びウマ由来の1種以上とからなる請求項1に記載の腸内環境改善組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−157335(P2011−157335A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−35358(P2010−35358)
【出願日】平成22年2月2日(2010.2.2)
【出願人】(593206894)スノーデン株式会社 (10)
【Fターム(参考)】