説明

膜電極接合体及びそれを用いた直接型アルコール燃料電池

【課題】本発明は、液体燃料のクロスオーバー現象及び触媒の被毒を抑えるとともに高濃度のアルコールを燃料とすることが可能な膜電極接合体及びそれを用いた直接型アルコール燃料電池を提供することを目的とするものである。
【解決手段】木材を厚さ10mm以下の薄板状に形成した基体の内部及び表面に無機イオン交換体が生成された電解質膜1と、電解質膜1の両側にそれぞれ接合するとともに電極基材に白金−ルテニウム触媒層を担持した一対の電極体2及び3とを備えた膜電極接合体Aを、空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5で挟持し、空気極側プレート6及び燃料極側プレート7で圧接保持して直接型アルコール燃料電池を構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルコールを主成分とする液体燃料を燃料極に直接供給する直接型アルコール燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
水素ガスを燃料とする固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell;以下PEFCと称する)は、電気自動車等の駆動電源や分散型電源として開発が進められている。PEFCでは、燃料極(アノード)、酸化剤極(カソード)及びこれらの電極に挟まれた高分子電解質膜からなるセルユニットを複数積層したスタック構造で構成されている。セルユニットの燃料極には水素を、酸化剤極には酸素または空気を供給し、それぞれの電極で生じる酸化又は還元反応によって起電力を得ることができ、反応の際の生成物は水だけであるためクリーンな電源とされている。しかしながら、PEFCは、燃料電池の小型化が難しく、携帯用電子機器等への適用は困難とみられている。
【0003】
燃料電池の小型化を容易にする技術としては、アルコールなどの液体燃料を改質器で水素に変換し燃料極に水素を供給して発電する技術及び燃料極に直接アルコールを供給して発電する技術が提案されている。アルコールを直接供給する場合には、改質器が不要となるため小型化しやすいメリットがある。アルコールは、液体水素や高圧水素といった他の燃料に比べてエネルギー密度が高く、安全性の面でも取り扱いやすいといった利点がある。アルコールの中では主にメタノールについて開発が進められているが、エネルギー密度の高いエタノール、エチレングリコールといったアルコールについても燃料としての可能性が検討されている。
【0004】
こうしたアルコールを燃料とする燃料電池については、例えば、特許文献1では、無機イオン交換体を含浸コートした薄板木材片に白金メッキした電極触媒接合体を用いてメタノールによる燃料電池としての性能試験を行った点が記載されている。また、特許文献2では、板形状の液体燃料電池単セル形成用部材を重ね合わせて、液体燃料電池の単セルを形成し、形成した単セルを絶縁体からなる空気極側プレートと、燃料極側プレートおよび液体燃料漏洩防止用ガスケットとの間に挟んでねじ締め組立部材によって解体自在に組み立て、空気極側プレートから空気を、燃料極側プレートから液体燃料を前記単セルに供給可能にさせた液体燃料電池が記載されている。また、特許文献3では、イオン交換膜の表面に白金−ルテニウム触媒を析出させて層形成した電極触媒接合体を負極として使用する固体高分子型燃料電池が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−313650号公報
【特許文献2】特開2007−12304号公報
【特許文献3】特開2002−75384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年開発されている直接型メタノール燃料電池では、メタノールクロスオーバー(燃料クロスオーバー)の問題がある。メタノールクロスオーバーとは、燃料極側と酸素剤極側との間のメタノールの濃度差によってメタノールが拡散移動する現象と、プロトンの移動にともなって引き起こされる水の移動によって、水和したメタノールが運搬される電気浸透現象とが相俟って、メタノールが燃料極側から電解質膜を透過して酸素剤極側に漏出してしまう現象である。
【0007】
メタノールクロスオーバーが生じると、漏出したメタノールは酸素剤極の触媒層で酸化され、燃料電池の出力電圧を低下させるとともに燃料を浪費することになる。さらに、酸素剤極の触媒層として白金(Pt)−ルテニウム(Ru)合金触媒ではなく、白金(Pt)触媒が用いられているため、触媒表面に一酸化炭素(CO)が吸着されやすくなって触媒の被毒が生じるといった問題点もある。
【0008】
そこで、本発明は、液体燃料のクロスオーバー現象及び触媒の被毒を抑えるとともに高濃度のアルコールを燃料とすることが可能な膜電極接合体及びそれを用いた直接型アルコール燃料電池を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る膜電極接合体は、木材を厚さ10mm以下の薄板状に形成した基体の内部及び表面に無機イオン交換体が生成された電解質膜と、前記電解質膜の両側にそれぞれ接合するとともに電極基材に白金−ルテニウム触媒層を担持した一対の電極体とを備えたことを特徴とする。さらに、前記無機イオン交換体は、前記基体に含浸させたオキシ塩化ジルコニウムの塩酸溶液又はオキシ硝酸ジルコニルの硝酸溶液をリン酸溶液で処理することで生成されたリン酸ジルコニルであることを特徴とする。さらに、前記電極基材は、炭素繊維からなる不織布であることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る直接型アルコール燃料電池は、上記の膜電極接合体を備え、前記膜電極接合体の燃料極側の前記電極体にアルコールを主成分とする液体燃料を直接供給することを特徴とする。さらに、前記液体燃料は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールのいずれか1つを主成分とすることを特徴とする。さらに、空気極側の前記電極体には、反応により生じる水を吸い取る竹繊維からなる紙が配設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、木材を厚さ10mm以下の薄板状に形成した基体の内部及び表面に無機イオン交換体が生成された電解質膜と、前記電解質体の両側にそれぞれ接合するとともに電極基材に白金−ルテニウム触媒層を担持した一対の電極体とを備えているので、液体燃料のクロスオーバー現象及び触媒の被毒を抑えるとともに高濃度のアルコールを燃料とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る直接型アルコール燃料電池に関する概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について詳しく説明する。図1は、本発明に係る直接型アルコール燃料電池に関する概略断面図である。薄板状の電解質膜1は、枠2aに保持された触媒層を担持するシート状の電極体2及び枠3aに保持された触媒層を担持するシート状の電極体3により両側から挟持されるように接合されて膜電極接合体Aを構成している。
【0014】
膜電極接合体Aの電極体2側には、空気極セパレータ4及び空気極側プレート6が圧接配置されており、電極体3側には、燃料極セパレータ5及び燃料極側プレート7が圧接配置されている。
【0015】
電解質膜1は、木本類又は草本類に属する植物を伐採して乾燥させた木材を厚さ10mm以下に形成して薄板状の木片を基体とし、基体の内部及び表面に無機イオン交換体を生成したもので、無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニル、タングステン酸ジルコニルが挙げられる。
【0016】
基体に用いる木材の種類は、厚さ10mm以下の薄板状に形成可能で、後述する液体が全体に十分含浸できるものであればよく、特に限定されない。また、基体の厚さは、薄くなりすぎると液体を通しやすくなるため、液体を透過しにくい厚さに設定することが望ましく、木材の種類にもよるが、例えば100μm以上に設定することが好ましい。
【0017】
基体に無機イオン交換体としてリン酸ジルコニルを生成する場合には、まず基体となる木片の洗浄処理、乾燥処理等の前処理を行い、オキシ塩化ジルコニウムの塩酸溶液又はオキシ硝酸ジルコニウムの硝酸溶液に木片を浸漬した状態で減圧して十分に木片に溶液を含浸させ、含浸させた木片をリン酸溶液に浸漬させて十分反応させてリン酸ジルコニルを木片の内部及び表面に生成させる。リン酸ジルコニルを木片の内部及び表面に生成することで、液体燃料であるアルコールを通しにくい液体遮蔽特性を備えるようになる。
【0018】
基体に無機イオン交換体としてタングステン酸ジルコニルを生成する場合には、まず基体となる木片の洗浄処理、乾燥処理等の前処理を行い、オキシ塩化ジルコニウムの塩酸溶液又はオキシ硝酸ジルコニルの硝酸溶液に木片を浸漬した状態で減圧して十分に木片に溶液を含浸させ、含浸させた木片をタングステン酸ナトリウム溶液に浸漬させて十分反応させてタングステン酸ジルコニルを木片の内部及び表面に生成させる。タングステン酸ジルコニルを木片の内部及び表面に生成することで、リン酸ジルコニルと同様に液体遮蔽特性を備えるようになる。
【0019】
電極体2及び3は、白金−ルテニウム触媒層を担持した電極基材で構成される。電極基材は、無機導電性繊維からなる不織布又は織布が好ましく、炭素繊維の不織布がより好ましい。触媒を均一に分散した塗液を電極基材に塗布して固定することで触媒槽を担持した電極体を作製する。
【0020】
膜電極接合体Aの電解質膜1の両側に配置される電極体2及び3は、ともに白金−ルテニウム触媒層を担持しているので、いずれを燃料極又は空気極に用いてもよく、燃料電池を組み立てる際に膜電極接合体A及びセパレータの配置関係を気にする必要がなくなり、容易に組み立てることができる。また、電極体2及び3は、電解質膜1と加圧プレスにより予め一体化しておいてもよく、その場合にはさらに組立作業を効率化することが可能となる。
【0021】
空気極セパレータ4は、電極体2に密着する領域に複数の空気孔4aが穿設されており、空気極側プレート6は、空気孔4aを含む領域に対応して開口部6aが形成されている。そのため、開口部6a及び空気孔4aを通して空気中の酸素が電極体2に供給されるようになっている。そして、空気孔4aの間の部分は、電極体2に密着した状態となる。
【0022】
燃料極セパレータ5は、電極体3に密着する領域に複数のスリット5aが上下方向に沿うように形成されており、スリット5aは水平方向に等間隔で配列されている。そのため、スリット5aの間の部分が電極体3に密着した状態となる。燃料極側プレート7は、スリット5aを含む領域に対応して内部が容器状にくり抜かれて貯留部7aが形成されており、貯留部7aの上部には外部に貫通する供給孔7bが穿設されている。
【0023】
空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5は、液体を透過しない導電性材料から形成される。導電性材料としては、例えば、カーボンブラック、金属、膨張黒鉛、導電性セラミック、導電性ポリマーが挙げられる。空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5は、導電性材料で構成されているので、空気極セパレータ4は電極体2と接触して導通状態に設定されており、燃料極セパレータ5は電極体3と接触して導通状態に設定される。
【0024】
空気極側プレート6及び燃料極側プレート7は、液体燃料として用いるアルコールに対して耐久性のある絶縁性の合成樹脂材料又はガラスから形成するとよい。空気極側プレート6及び燃料極側プレート7は、絶縁材料から構成されているので、空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5とそれぞれ接触しても電流が漏れることはない。
【0025】
燃料電池に用いる液体燃料は、アルコールを主成分とし、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジエチレングリコールのいずれか1つを主成分とするものが挙げられ、これらのアルコールを複数種類混合した液体燃料を用いることもできる。
【0026】
液体燃料は、供給孔7bから貯留部7a内に供給して充填する。充填された液体燃料は、燃料極セパレータ5のスリット5aを通って膜電極接合体Aの電極体3に接触した状態となる。この場合、電極体3が燃料極となり、電極体2が空気極となる。液体燃料がメタノールの場合、燃料極側では以下の反応が生じる。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-
燃料極側の反応で生じたプロトンは、膜電極接合体Aを通り、空気極側に到達する。また、空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5を電気的に接続しておけば、電極体2及び3が空気極セパレータ4及び燃料極セパレータ5を介して導通状態に設定され、燃料極側の反応で生じた電子が燃料極側の電極体3から燃料極セパレータ5及び空気極セパレータ4を経由して空気極側の電極体2に到達する。そして、空気極側では空気中の酸素が供給されて以下の反応が生じる。
3/2・O2+6H++6e-→3H2
したがって、空気極側では、空気極側に到達したプロトンが酸化されて水が生じるようになり、電極体2及び3の間には起電力が発生するようになる。
【0027】
液体燃料がイソプロピルアルコールの場合には、燃料極側では以下の反応が生じる。
(CH32CHOH+3H2O→3CO2+14H++14e-
また、空気極側では以下の反応が生じる。
7/2・O2+14H++14e-→7H2
したがって、メタノールの場合と同様に、空気極側では、水が生じるようになり、電極体2及び3の間には起電力が発生するようになる。
【0028】
空気極側に生じた水は、水滴状態で電極体に付着すると酸素の供給が制限を受けて出力が低下するため、速やかに排出する必要がある。そのため、空気極セパレータ4に竹繊維からなる紙を設けておくとよい。竹繊維からなる紙は、竹繊維が概ね一方向に沿って配列されているため、水を効率よく吸収することができ、速やかに排出することが可能となる。
【実施例】
【0029】
<電解質膜の作製>
シナノキを厚さ0.3mmに削って作成した経木を30mm×40mmの大きさに切断して、アセトンで脱脂、温水で溶出分を除去して基体とした。作成した基体を、硝酸ジルコニルを希硝酸に溶解させた溶液(濃度;19重量%)に浸漬して十分含浸させた。溶液から基体を取り出して余剰の液を払拭し、リン酸を水に溶解させた溶液(濃度;20重量%)に浸漬する。そして、溶液を加温して100℃で1時間反応させる。反応後溶液から基体を取り出して水洗し、水洗した液のPHが5〜6になったら終了して水中保管する。作成された電解質膜は、燃料電池の組立時に簡単に水を拭きとって使用する。
【0030】
<燃料電池の作製>
燃料電池として、株式会社ケミックス製燃料電池組立キット(PEM−004DM)を用いた。電極体として、組立キットに使用する撥水性のカーボンペーパー(炭素繊維製不織布)に白金−ルテニウム触媒を塗布したもの(サイズ;2cm×2cm)を2つ準備し、作成した電解質膜の両側から電極体を挟持するように配置して、図1に示すように組立キットに圧接保持した。燃料電池の燃料極セパレータ及び空気極セパレータの間には、図1に示すように、20Ωの固定抵抗R1及び0.2Ωのシャント抵抗R2を直列接続し、電圧計10により固定抵抗R1の電圧V1を測定し、電圧計11によりシャント抵抗R2の電圧V2を測定した。
【0031】
両セパレータ間の電圧V及び電流Iは、測定電圧V1及びV2に基づいて以下のように求められる。V=V1
I=V2/0.2
したがって、両セパレータ間の起電力Wは、測定電圧V1及びV2に基づいて以下のように求められる。
W=V・I=V1・V2/0.2
【0032】
また、空気極セパレータには、竹紙工房風草舎製竹紙を短冊状に切断したものを配置して反応により生成する水を吸取るようにした。
【0033】
<起電力の測定>
(1)メタノール燃料の場合
蒸留水にメタノールを濃度25重量%となるように調製した液体燃料を供給して起電力を測定した。測定結果は、電圧200mVで電流10mAとなり、起電力は2mWであった。そして、発電状態を1000日間持続させることができた。
【0034】
本発明に係る膜電極接合体を用いた場合、高濃度のメタノール液体燃料を供給した場合でもクロスオーバー現象を生じることなく正常に発電することができた。
【0035】
(2)エタノール燃料の場合
蒸留水にエタノールを濃度10重量%となるように調製した液体燃料を供給して起電力を測定した。測定結果は、電圧51mVで電流2mAとなり、起電力は0.102mWであった。
【0036】
高濃度のエタノールの場合には反応時に臭いが発生したが、クロスオーバー現象が生じることなく正常に発電することが確認できた。
【0037】
(3)エチレングリコール燃料の場合
蒸留水にエチレングリコールを濃度10重量%となるように調製した液体燃料を供給して起電力を測定した。測定結果は、電圧55mVで電流2.5mAとなり、起電力は0.138mWであった。そして、発電状態を600日以上持続させることができた。測定試験中に温度を50℃に上昇させたところ、2〜3mWに起電力を上昇させることができた。エチレングリコール濃度が3重量%の液体燃料の場合には、電圧86mVで電流3.5mAとなり、起電力は0.301mWであった。
【0038】
エチレングリコールの場合には、低温時には高粘度のために起電力が低かったが、温度が上昇するにつれて起電力を向上させることができた。
【0039】
(4)イソプロピルアルコール燃料の場合
蒸留水にイソプロピルアルコールを濃度30重量%となるように調製した液体燃料を供給して起電力を測定した。測定結果は、電圧208mVで電流10mAとなり、起電力は2.08mWであった。イソプロピルアルコール濃度が20重量%の液体燃料の場合には、電圧311mVで電流15.5mAとなり、起電力は4.82mWであった。イソプロピルアルコール濃度が10重量%の液体燃料の場合には、電圧245mVで電流12mAとなり、起電力は2.94mWであった。
【0040】
イソプロピルアルコールの場合には、クロスオーバー現象が生じることなくメタノールと同程度の起電力が得られた。低温時には粘度の影響を受けやすいが、温度が上昇するとともに粘度が低下して反応が進むようになった。
【0041】
(5)混合燃料の場合
次に、イソプロピルアルコール10重量%の液体燃料及びメタノール10重量%の液体燃料を等量ずつ混合した液体燃料の場合には、電圧114mVで電流5.5mAとなり、起電力は0.627mWであった。イソプロピルアルコール10重量%の液体燃料及びエチレングリコール10重量%の液体燃料を等量ずつ混合した液体燃料の場合には、電圧49mVで電流1.5mAとなり、起電力は0.073mWであった。
【0042】
混合燃料を用いた場合には、クロスオーバー現象が生じることなく発電するもののイソプロピルアルコールのみの液体燃料の場合の方が高い起電力が得られることがわかる。
【0043】
[比較例]
実施例と同様の組立キットを用いて、電解質膜であるデュポン社製Nafion(登録商標)に対して、燃料極側に白金−ルテニウム触媒を担持した炭素繊維製不織布、空気極側に白金触媒を担持した炭素繊維製不織布で両側から挟持して接合した膜電極接合体を圧接保持したものを準備した。蒸留水にメタノール濃度が3重量%となるように調製した液体燃料を供給して起電力を測定した。測定結果は、電圧450mVで電流4mAとなり、起電力は1.8mWであった。
【0044】
以上の測定結果をみると、本発明に係る膜電極接合体を用いた燃料電池では、幅広い種類の高濃度のアルコール燃料を用いてクロスオーバー現象を生じることなく安定して発電することができる。また、イソプロピルアルコール燃料の場合には、従来の燃料電池に比べて高い起電力を得ることができ、さらに毒性のあるメタノールではなく消毒用として広く使用されている安全性の高いイソプロピルアルコールを液体燃料として用いるので、取り扱いが簡便になり、実用性の高い燃料電池が得られる。
【符号の説明】
【0045】
A 膜電極接合体
1 電解質膜
2 触媒層を担持した電極体
3 触媒層を担持した電極体
4 空気極セパレータ
5 燃料極セパレータ
6 空気極側プレート
7 燃料極側プレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木材を厚さ10mm以下の薄板状に形成した基体の内部及び表面に無機イオン交換体が生成された電解質膜と、前記電解質膜の両側にそれぞれ接合するとともに電極基材に白金−ルテニウム触媒層を担持した一対の電極体とを備えたことを特徴とする膜電極接合体。
【請求項2】
前記無機イオン交換体は、前記基体に含浸させたオキシ塩化ジルコニウムの塩酸溶液又はオキシ硝酸ジルコニウムの硝酸溶液をリン酸溶液で処理することで生成されたリン酸ジルコニルであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項3】
前記電極基材は、炭素繊維からなる不織布であることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜電極接合体。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の膜電極接合体を備え、前記膜電極接合体の燃料極側の前記電極体にアルコールを主成分とする液体燃料を直接供給することを特徴とする直接型アルコール燃料電池。
【請求項5】
前記液体燃料は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールのいずれか1つを主成分とすることを特徴とする請求項4に記載の直接型アルコール燃料電池。
【請求項6】
空気極側の前記電極体には、反応により生じる水を吸い取る竹繊維からなる紙が配設されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の直接型アルコール燃料電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−210503(P2011−210503A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76510(P2010−76510)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000129552)株式会社クリエイティックジャパン (4)
【Fターム(参考)】