説明

自動分析装置

【課題】
装置状態に依存せずに、すぐに緊急患者試料のバーコードを読み取ることができ、緊急患者試料が複数本設置された場合にも、緊急バーコードの読み取りのために一般患者試料のサンプリングを停止しない。また、測定中に標準試料・精度管理試料を設置するだけで、試料測定間に割り込み任意の測定が行われる。
【解決手段】
試料を収容する試料容器を複数個保持可能な試料容器保持手段と、該試料容器保持手段に保持された試料容器に貼付された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、を備えた自動分析装置において、前記試料容器保持手段は、保持している試料容器の位置を変更する試料容器移動手段を備え、かつ前記識別情報読取手段は、前記試料容器移動手段による試料容器の移動とは関係なく、試料容器保持手段に保持されている任意の位置の試料容器の識別情報を読み取るための識別情報読取位置変更手段と、を備えている自動分析装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液・尿等の生体サンプルを定性・定量分析する自動分析装置に係り、特に試料容器をバーコード等の検体識別手段により識別できる手段を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在使用されている自動分析装置は、試料取り違えを防ぐため、試料容器にバーコードを貼付して運用していることが多い。さらに、標準試料・精度管理試料についても、濃度などを事前に登録し、メーカ指定のバーコードを貼して運用していることがある。サンプルディスク等の試料容器保持手段に試料を設置する自動分析装置では、試料容器を保持手段に設置した後、ディスクを回転させて固定位置に設けられたバーコードリーダで試料を識別し、サンプルディスクを試料分注位置に動かし、サンプリングを行う。
【0003】
この方式の場合、バーコードリーダで試料を識別している間は、試料の分注ができないため分析を進めることができない。従い、複数個の試料容器をセットした後、一括して識別し、分析を開始する方法がとられる。
【0004】
また、試料容器の設置位置を固定とし、バーコード読取位置を可変とする自動分析装置が特許文献1に記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−56350号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自動分析装置は、主に病院などで使用されていることが多く、緊急に測定しなければならない試料は、サンプリング中の試料の測定に割り込ませている。しかし、緊急患者試料も、一般患者試料も、同じディスクに設置するため、緊急患者試料がサンプリングされるまでには、一般患者試料のサンプリングを一時停止できるタイミングを待ち、バーコード読み取り後にサンプリングするようにせざるを得ない。その場合、緊急検体の測定開始までに多少の時間を必要とする。また、緊急患者試料を複数本セットすると、そのバーコードの読取が完了するまで、一般患者試料のサンプリングが停止されているため分析結果の報告時間に影響する。
【0007】
本発明の目的は緊急検体が試料容器保持手段にセットされた場合でも、一般検体のサンプリングを停止することなく、試料容器の識別が可能な自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は次のように構成される。
【0009】
試料を収容する試料容器を複数個保持可能な試料容器保持手段と、該試料容器保持手段に保持された試料容器に貼付された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、を備えた自動分析装置において、前記試料容器保持手段は、保持している試料容器の位置を変更する試料容器移動手段を備え、かつ前記識別情報読取手段は、前記試料容器移動手段による試料容器の移動とは関係なく、試料容器保持手段に保持されている任意の位置の試料容器の識別情報を読み取るための識別情報読取位置変更手段と、を備えている自動分析装置。
【0010】
識別情報は光学的に情報を読み取る一次元,二次元バーコードの他に、近接位置で非接触で情報を読み取ることのできるICタグ等も適用できる。貼付されたとしているが、試料容器と一体で構成されているものを除外するものでなく、試料容器内に収容された試料が識別できる情報が記憶されているものが試料容器に設けてあれば良い。識別情報は例えば試料容器に収容された試料の施設内試料番号,患者の氏名,性別等を特定することのできる番号,分析項目などがあるがこれに限定されるわけではない。試料容器保持手段の、保持している試料容器の移動手段は種々のものが適用可能である。最も一般的にはディスクの円周上に試料容器を並べて配置する、いわゆるサンプルディスクであるが、無限軌道を形成するベルトコンベア上に試料容器を搭載するものでもよく、また有限の直線上に並べた試料容器を該直線に対し並行あるいは垂直に移動させるものであっても良い。要は、試料容器を移動させることにより、任意の試料容器から試料を分注(吸引/吐出)しながら、一方で、任意の位置の試料容器の識別情報を読み取ることができるような構成であれば良い。
【0011】
例えば、以下のようなものであっても良い。
【0012】
円状のサンプルディスクの外周側・内周側に試料を設置することができ、外周側・内周側それぞれに独立したバーコードリーダをもち、なおかつ、内周側のディスクの中心に回転式のバーコードリーダを備えるもの。
【発明の効果】
【0013】
(1)緊急患者試料投入時には、装置状態に関わらずバーコードリーダが回転し、緊急患者バーコードの読み取りができるため、緊急患者試料のサンプリングまでの時間を短縮することができる。
(2)緊急患者試料のバーコード読み取りのために、一般患者試料のサンプリングを停止させなくてよいため、緊急患者試料を複数本設置した時も、一般患者試料の測定結果報告時間が短縮される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は、本発明の一実施例に係るサンプルディスクとバーコードリーダの図である。試料を設置するサンプルディスク101は、内周・外周に試料を設置できるようになっており、内周側に緊急ポジションが決められている。
【0016】
一般患者試料を外周に設置し分析を開始すると、サンプルディスク101が回転し、外周側のバーコードリーダ102によって、バーコードが読み取られる。その後、一般患者試料のサンプリング中に緊急ポジションに試料が設置されると、一般患者試料のサンプリングは続けられ、ディスク中心にあるバーコードリーダ103が回転し、目的場所の試料のバーコードを読み取り、サンプリングの準備ができたら、一般患者試料のサンプリングの途中に割り込んでサンプリングを行う。
【0017】
上記構成を備えた自動分析装置全体の動作原理を図2に示す。
【0018】
本装置は複数のサンプルカップ1が設置できるサンプルディスク2,試料を所定量採取するサンプルプローブ3を備えたサンプリング機構4,サンプルディスクに設置した試料のバーコードを読み取る回転式バーコードリーダ5,固定式バーコードリーダ6,複数の試薬分注を行う試薬ピペッティング機構7a,7bおよび試薬ディスク8a,8b,複数の直接測光用反応容器9を保持した反応ディスク10,攪拌機構11a,11b,反応容器洗浄機構12,光度計13,機構系全体の制御を行わせるための中央処理装置(マイクロコンピュータ)14a,14b,14cなどを主要に構成されている。複数の反応容器を保持した反応ディスク10は、1サイクル毎に半回転+1反応容器を回転させ一時停止する動作の制御が行われる。すなわち1サイクル毎の停止時に反応ディスク10の反応容器9は反時計方向に1反応容器分ずつに進行した形で停止する。光度計13は複数の検知器を有する多波長光度計が用いられており、光源ランプ15と相対し反応ディスク10が回転状態にあるとき反応容器9の列が光源ランプ15からの光束16を通過するように構成されている。光束16の位置と試料吐出位置17の間には反応容器洗浄機構12が配備されている。さらに波長を選択するマルチプレクサ18,対数変換増幅器19,A/D変換器20,プリンタ21,CRT22,試薬分注機構駆動回路23などから構成され、これらはいずれもインターフェース24を経て中央処理装置14a,14b,14cに接続されている。この中央処理装置は機構系全体の制御を含めた装置全体の制御と濃度あるいは酵素活性値演算などのデータ処理も行う。
【0019】
以上のような自動分析装置におけるバーコード読取り後の処理方法を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0020】
分析開始後、ステップ301にて緊急ポジションに試料を設置すると、ステップ302でディスク中心にあるバーコードリーダが回転しバーコードを読み取る。ステップ303にて、読み取ったバーコードが標準試料・精度管理試料として装置内に登録されているかを判断する。登録されていない場合はステップ304に進み、緊急患者試料として、患者情報を照合し測定する。登録してある場合はステップ305に進み、装置にキャリブレーションまたは、精度管理試料の項目依頼が登録されているか判断する。登録されていない場合はステップ306に進み、標準試料であれば項目ごとの試料の本数に応じてキャリブレーションを行い(1本/項目であれば、試薬ブランクキャリブレーションまたは、設定濃度でのキャリブレーションのみ2本/項目であれば、試薬ブランクと設定濃度での2ポイントキャリブレーションなど)、精度管理試料の場合には登録してある項目全てを測定する。項目依頼が登録されている場合はステップ307に進み、登録されている内容に従い測定を行う。
【実施例2】
【0021】
本発明の他の実施例を説明する。
【0022】
図1のサンプルディスク上に搭載可能な試料容器を一列とし、バーコード読取装置102をディスク中心部に設けた。別のバーコード読取装置103はディスクの外周側に設けるとともに、モータ等の駆動機構によりディスク外周部を一周、あるいは半周程度移動可能とした。ディスク中心近傍に設けたバーコード読取装置102はバーコード読取可能な試料容器の位置を固定としても良いし、実施例1と同様に回転可能としても良い。また、緊急検体がサンプルディスクにセットされたことを装置オペレータの入力等により検知し、試料セットに対応してバーコードリーダがバーコード読取を開始するようにすれば、特別な緊急検体設置位置を設けなくとも緊急検体処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明を実施するためのサンプルディスクと、バーコードリーダの図である。
【図2】本発明を適用した自動分析装置の全体図である。
【図3】バーコード読取り後の処理方法を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0024】
1…サンプルカップ、2,101…サンプルディスク、3…サンプルプローブ、4…サンプリング機構、5…回転式バーコードリーダ、6…固定式バーコードリーダ、7…試薬ピペッティング機構、8…試薬ディスク、9…直接測光用反応容器、10…反応ディスク、11…攪拌機構、12…反応容器洗浄機構、13…光度計、14…中央処理装置(マイクロコンピュータ)、15…光源ランプ、16…光束、17…試料吐出位置、18…マルチプレクサ、19…対数変換増幅器、20…A/D変換器、21…プリンタ、22…CRT、23…試薬分注機構駆動回路、24…インターフェース、102,103…バーコードリーダ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を収容する試料容器を複数個保持可能な試料容器保持手段と、
該試料容器保持手段に保持された試料容器に貼付された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、
を備えた自動分析装置において、
前記試料容器保持手段は、保持している試料容器の位置を変更する試料容器移動手段を備え、
かつ前記識別情報読取手段は、前記試料容器移動手段による試料容器の移動とは関係なく、試料容器保持手段に保持されている任意の位置の試料容器の識別情報を読み取るための識別情報読取位置変更手段と、
を備えていることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記試料容器保持手段は、円周上に試料容器を配置するサンプルディスクであり、
前記試料容器移動手段は、該サンプルディスクを回転させる回転機構であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置において、
前記識別情報読取手段は試料容器に貼付された識別情報を光学的に読み取る手段であり、かつ前記識別情報読取位置変更手段は、該識別情報読取手段の回転移動機構であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置において、
前記試料容器保持手段にセットされた試料容器に収容された検体が緊急検体か否かを判定する判定手段を備え、
セットされた試料容器が緊急検体であることを該判定手段が判定した場合は、前記識別情報読取手段が識別情報の読取を開始するように前記識別情報読取手段を制御する制御手段を備えていることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項3記載の自動分析装置において、
前記識別情報読取位置変更手段は、前記サンプルディスクの中心近傍に設けた識別情報読取手段を回転させる回転機構であることを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−292699(P2006−292699A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−117672(P2005−117672)
【出願日】平成17年4月15日(2005.4.15)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【出願人】(000233550)株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ (112)
【Fターム(参考)】