説明

自動取引装置

【課題】取り忘れ紙幣を返却する際のコストと手間を省くことができる自動取引装置の提供。
【解決手段】紙幣入出金部が出金した紙幣のうちの取り忘れ紙幣以外の紙幣の入金指示を受け付ける操作部と、利用者との間で行われた取引を識別するための取引情報と、紙幣を識別するための紙幣識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、紙幣入出金部が紙幣を出金する際または出金した取り忘れ紙幣を回収する際に、出金された紙幣または取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と取引情報とを対応付けて記憶部に記憶させ、操作部が返却指示を受け付けた場合において、入金指示に従って紙幣入出金部が投入を受け付けた取り忘れ紙幣以外の紙幣の紙幣識別情報および取引情報と、記憶部に記憶させた紙幣または取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と取引情報とに基づいて、紙幣入出金部に、収納場所から取り忘れ紙幣を出金させる制御部と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記番号読取機能を備えた自動取引装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1に記載された技術がある。この技術では、取り忘れ紙幣の記番号を読取って記憶することにより、取り忘れが複数回発生した場合でも、顧客ごとに返却紙幣を区別することを可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−283076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記技術では顧客ごとに取り忘れ紙幣を区別するだけである為、取り忘れ物を返却する際は都度、本人確認、取引特定の為、係員が出動する必要がありコストと手間がかかる、すなわち取り忘れ物を返却する際の手続きが煩雑となってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、取り忘れ物を返却する際の手続きの煩雑さを軽減することが可能な自動取引装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる自動取引装置は、利用者との間で紙幣に関する取引を行う自動取引装置であって、前記紙幣の投入を受け付けて所定の収納場所に格納し、または前記所定の格納場所から前記紙幣を出金する紙幣入出金部と、前記利用者から、前記紙幣入出金部が出金した紙幣の一部または全部が取り忘れられた取り忘れ紙幣の返却指示と、前記紙幣入出金部が出金した紙幣のうちの前記取り忘れ紙幣以外の紙幣の入金指示を受け付ける操作部と、前記利用者との間で行われた前記取引を識別するための取引情報と、前記紙幣を識別するための紙幣識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、前記紙幣入出金部が前記紙幣を出金する際または前記紙幣入出金部が出金した前記取り忘れ紙幣を回収する際に、出金された前記紙幣または前記取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と前記取引情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、前記操作部が前記返却指示を受け付けた場合において、前記入金指示に従って前記紙幣入出金部が投入を受け付けた前記取り忘れ紙幣以外の紙幣の紙幣識別情報および取引情報と、前記記憶部に記憶させた前記紙幣または前記取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と前記取引情報とに基づいて、前記紙幣入出金部に、前記収納場所から前記取り忘れ紙幣を出金させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、取り忘れ物を返却する際の手続きの煩雑さを軽減することが可能な自動取引装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施の形態におけるATMの機能的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した硬貨入出金機構の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した紙幣入出金機構の構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示した制御部の構成を示すブロック図である。
【図5】図1に示した顧客操作部に表示される取引選択画面の図である。
【図6】図1に示した顧客操作部に表示される取り忘れ取引同時出金紙幣の入金ガイダンス画面の図である。
【図7】図1に示した顧客操作部に表示される取り忘れ紙幣返金画面の図である。
【図8】図1に示した顧客操作部に表示される投入紙幣返却画面の図である。
【図9】出金処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】取り忘れ回収処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】取り忘れ入金受付処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】出金取引の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】取り忘れ返金取引の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】取り忘れ金返却処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】硬貨を含む場合の取り忘れ金返却処理の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる自動取引装置の実施の形態を詳細に説明する。以下では、本発明にかかる自動取引装置を、金融機関に採用されているATM(Automated teller machine)に適用した場合について説明しているが、紙幣や証券等の識別情報を有した紙葉類を排出して顧客との取引を行う機能を有しているものであれば、特にこれに限定されるものではない。
【0010】
図1は、本実施の形態におけるATM1の機能的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、ATM1は、エンドユーザに取引情報等を含む各種の情報の表示、または入力を受け付ける顧客操作部3と、係員にATM1の取り扱い情報を含む各種の情報の表示、または入力を受け付ける係員操作部4と、ATM1の周囲の環境を撮影し、制御部2に撮影画像を送るカメラ5と、エンドユーザのキャッシュカードを取り扱うカードリーダ/ライタ、およびエンドユーザに明細票を印字して発行する印字機構を備えたカード/明細票機構6と、エンドユーザの通帳に取引情報等の各種の情報を印字する通帳印字機構7と、紙幣の入出金を行う紙幣入出金機構8と、硬貨の入出金を行う硬貨入出金機構9と、上記各機構部等に接続し、装置全体の制御を行う制御部2と、を含んで構成されている。また、ATM1は、I/F(インタフェース)部10を備えており、例えば、ATM1を管理するホストサーバのような外部機器11と接続する。続いて、硬貨入出金機構9について説明する。なお、外部機器11の構成については特に図示していないが、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置など、一般的な情報処理装置が有する構成と同様の構成を有しているものとする。
【0011】
図2は、図1に示した硬貨入出金機構9の構成を示すブロック図である。図2に示すように、硬貨入出金機構9は、エンドユーザが硬貨を投入したり、またATM1より放出される硬貨をエンドユーザが受けとる硬貨入出口21と、硬貨入出金機構9の内部を搬送される硬貨を鑑別する識別部22と、ATM1に硬貨を装填する際、係員によって硬貨が投入される運用BOX26と、運用BOX26から搬送された硬貨と硬貨入出口21から投入された硬貨を格納し、出金の際は格納された硬貨を搬出するリサイクルBOX23と、取り忘れ硬貨を回収する取り忘れ回収BOX25と、搬送される硬貨に問題(例えば、汚れや破損等)があり使用に適さないと識別部22で判断された硬貨を格納するリジェクトBOX24と、を含んで構成される。
【0012】
図3は、図1に示した紙幣入出金機構8の構成を示すブロック図である。図3に示すように、紙幣入出金機構8は、エンドユーザが紙幣を投入したり、またATM1より放出される紙幣をエンドユーザが受けとる紙幣入出口31と、紙幣入出金機構8の内部を搬送される紙幣を鑑別する識別部32と、ATM1に紙幣を装填する際、係員によって紙幣が投入される運用BOX36と、運用BOX36から搬送された紙幣と紙幣入出口31から投入された紙幣を格納し、出金の際は格納された紙幣を搬出するリサイクルBOX33と、取り忘れ紙幣を回収する取り忘れ回収BOX35と、搬送される硬貨に問題(例えば、汚れや破れ等)があり使用に適さないと識別部32で判断された紙幣を格納するリジェクトBOX34と、を含んで構成される。
【0013】
図4は、図1に示した制御部2の構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部2は、基本プログラムであるOS(オペレーティングシステム)43上で実行するプログラムとして、ATM1の全体の制御をつかさどるATMプログラム42と、識別部32によって読み取られた紙幣の記番号、並びに取引者の顧客情報を記憶しておく記憶部41とを有している。制御部2は、ATMプログラム42を不図示のRAM(Random Access Memory)にロードすることにより、上述した各部を制御し、各種の処理を実行する。各種の処理の具体的な内容については、フローチャートを用いて後述する。
【0014】
図5は、図1に示した顧客操作部3に表示される取引選択画面の図である。図5に示すように、取引選択画面には、顧客との間で行われる各種の取引を実行するための処理(例えば、残高照会、出金、入金等)を選択するためのボタンが表示される。
【0015】
図6は、図1に示した顧客操作部3に表示される取り忘れ取引同時出金紙幣の入金ガイダンス画面の図である。図6に示すように、入金ガイダンス画面には、取り忘れ取引を実行した際に出金された紙幣の投入を促す旨のメッセージが表示される。
【0016】
図7は、図1に示した顧客操作部3に表示される取り忘れ紙幣返金画面の図である。図7に示すように、取り忘れ紙幣返金画面には、顧客が過去の出金取引で取り忘れた紙幣を返却する旨のメッセージが表示される。
【0017】
図8は、図1に示した顧客操作部3に表示される投入紙幣返却画面の図である。図8に示すように、投入紙幣返却画面には、顧客が投入した紙幣を返却する旨のメッセージが表示される。続いて、本実施の形態におけるATM1が行う出金処理について説明する。
【0018】
図9は、出金処理の処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、出金処理では、まず、制御部2は、顧客が顧客操作部3から入力した出金金額に基づいて、紙幣入出金機構8に出金処理を命令する。紙幣入出金機構8は、制御部2からの命令に従って、リサイクルBOX33より紙幣を繰り出す(ステップS901)。
【0019】
繰り出された紙幣は、紙幣入出金機構8の内部にある搬送路を通り、識別部32へと搬送される。識別部32では、搬送されてきた紙幣を識別すると共に紙幣毎の記番号を読み取り(ステップS902)、制御部2に記番号データを伝達し、制御部2は、記憶部41に、およびI/F部10を介してホストサーバの記憶装置に、取引情報の一部として取引毎に紙幣の記番号並びに取引者の顧客情報を記憶しておく(ステップS903)。
【0020】
例えば、制御部2は、出金取引を識別するための識別情報(例えば、日時と出金取引番号を示すコード)と、その識別情報によって識別される出金取引で出金された紙幣の記番号(例えば、2万円出金された場合には、1万円札2枚の記番号)と、カード明細票機構6が挿入を受け付けて読み取った顧客のキャッシュカードの番号(例えば、顧客の識別番号や口座番号)とを対応付けて記憶させる。
【0021】
その後、ステップS904において、制御部2は、紙幣入出口31に搬送された紙幣を放出させる。このステップS904の処理が終了すると、図9に示した出金処理の全ての処理が終了する。
【0022】
次に、本実施の形態におけるATM1が行う取り忘れ回収処理について説明する。図10は、取り忘れ回収処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、以下では、顧客が上述した出金処理を行ったものの、一部の紙幣を紙幣入出口12に取り忘れたものとする。
【0023】
図10に示すように、取り忘れ回収処理では、まず、顧客が出金を伴う取引において、ATM1より出金された紙幣を顧客が紙幣入出口12に、センサ等の検知装置でその一部が取り忘れられたことが検知された際、制御部2は紙幣入出口31より取り忘れ紙幣を回収する(ステップS1001)。回収された紙幣は、紙幣入出金機構8の内部にある搬送路を通り、識別部32へと搬送される。識別部32では、搬送された取り忘れ回収紙幣を、紙幣ごとに記番号を読み取り(ステップS1002)、制御部2に記番号データを伝達し、制御部2は記憶部17とホストサーバに、取引情報の一部として取引毎に紙幣の記番号並びに取引者の顧客情報を記憶しておく(ステップS1003)。
【0024】
このステップS1002、1003における処理は、図9に示した出金処理におけるステップS902、S903の場合と同様に、制御部2は、出金取引を識別するための識別情報と、その識別情報によって識別される出金取引で出金された紙幣の記番号と、カード明細票機構6が挿入を受け付けて読み取った顧客のキャッシュカードの番号とを対応付けて記憶させる。
【0025】
その後、ステップS1004において、回収された紙幣が取り忘れ回収BOX35に格納される。なお、顧客が硬貨を取り忘れた場合は、記番号が無いため、通常の識別部22による硬貨の直径/厚み/重さ/材質等による金種等の識別のみを行った上で取り忘れ回収BOX25に取り忘れ硬貨を格納する。例えば、出金取引を識別するための識別情報と、識別部22によって識別された硬貨の金種と、カード明細票機構6が挿入を受け付けて読み取った顧客のキャッシュカードの番号とを対応付けて記憶させる。このステップS1004の処理が終了すると、図10に示した出金処理の全ての処理が終了する。
【0026】
次に、本実施の形態におけるATM1が行う取り忘れ入金受付処理について説明する。図11は、取り忘れ入金受付処理の処理手順を示すフローチャートである。以下では、顧客が紙幣の出金処理を行ったものの、一部の紙幣を紙幣入出口12に取り忘れたものとする。
【0027】
図11に示すように、ATM1は、取り忘れ返金取引が選択された際、取り忘れが発生した出金取引において、顧客が正常に持ち帰った紙幣(すなわち、過去の出金取引時に取り忘れることなく紙幣入出口31から取り出した紙幣)の投入を紙幣入出口31より受け付ける(ステップS1101)。
【0028】
その後、投入された紙幣は、紙幣入出金機構8の内部にある搬送路を通り、識別部32へと搬送される。識別部32では、搬送されてきた紙幣を識別すると共に、紙幣の記番号を読み取る(ステップS1102)。紙幣入出金機構8は、読み取った記番号を制御部2に伝達し、制御部2は、記憶部41並びにATM1のI/F部10を介して、図9に示した出金処理の際にホストサーバの記憶装置に記憶された紙幣の記番号並びに取引者の顧客情報と、今回投入された紙幣の記番号並びに取引者の顧客情報とを照合する(ステップS1103)。このステップS1103の処理が終了すると、図11に示した出金処理の全ての処理が終了する。
【0029】
なお、本実施の形態では、今回投入された紙幣の記番号や顧客情報を照合する相手先の情報は、図9に示した出金処理時に記憶された情報である前提で説明しているが、図10に示した取り忘れ回収処理において記憶された情報のうちの記番号と、今回投入された紙幣の記番号とが、図9に示した出金処理時に記憶された記番号に合致しているか否かを判定することによって照合することも可能である。
【0030】
次に、ATM1が顧客との間で行う出金取引全体の処理について説明する。図12は、出金取引の処理手順を示すフローチャートである。
【0031】
図12に示すように、まず、ATM1に備えられた赤外線センサ等の検知装置(不図示)が顧客の接近を検知すると、制御部2は、図5に示した取引選択画面を顧客操作部3に表示させ(ステップS1201)、顧客が取引選択画面において出金取引を選択して顧客操作部3がその選択を受け付けると、制御部2は、カード明細票機構6がキャッシュカードの挿入を受け付けたか否かを判定する(ステップS1202)。
【0032】
そして、制御部2は、カード明細票機構6がキャッシュカードの挿入を受け付けていないと判定した場合(ステップS1202;No)、キャッシュカードの受付処理(本人認証)を行い(ステップS1203)、ステップS1202に戻る。一方、制御部2は、カード明細票機構6がキャッシュカードの挿入を受け付けたと判定した場合(ステップS1202;Yes)、次のステップに進む。
【0033】
次のステップS1204では、制御部2は、顧客操作部3に暗証入力受付画面を表示させ(ステップS1204)、顧客操作部3が顧客から暗証番号の入力を受け付けると(ステップS1205)、制御部2は、入力された暗証番号が正しいか否かを判定し(ステップS1206)、暗証番号が正しくないと判定した場合(ステップS1206;No)、ステップS1204に戻って、再び顧客操作部3に暗証入力画面を表示させる。
【0034】
一方、制御部2は、入力された暗証番号が正しいと判定した場合(ステップS1206;Yes)、顧客操作部3に金額入力受付画面を表示させ(ステップS1207)、顧客操作部3が顧客から金額の入力を受け付けると(ステップS1208)、制御部2は、カード明細票機構6に、顧客にキャッシュカードの返却させる処理を実行させる(ステップS1209)。
【0035】
そして、制御部2は、出金処理を実行し(ステップS1210)、図9に示したように、紙幣を出金するとともに、記憶部41およびホストコンピュータの記憶装置に、出金取引を識別するための識別情報と、その識別情報によって識別される出金取引で出金された紙幣の記番号と、カード明細票機構6が挿入を受け付けて読み取った顧客のキャッシュカードの番号とを対応付けて記憶させる。
【0036】
その後、制御部2は、タイマ等の計時装置によって、あらかじめ設定された時間が経過しても顧客が出金された紙幣を抜き取られず、取り忘れ(タイムアウト)であるか否かを判定し(ステップS1211)、タイムアウトであると判定した場合(ステップS1211;Yes)、図10に示した取り忘れ紙幣の回収処理を行い(ステップS1212)、取引を終了させる。一方、制御部2は、ステップS1211においてとり忘れがないと判定した場合(ステップS1211;No)、何もせずに取引を終了させる。このステップS1211、S1212のいずれかの処理が終了すると、図12に示した出金取引の全ての処理が終了する。
【0037】
次に、ATM1が顧客との間で行う取り忘れ返金取引について説明する。図13は、取り忘れ返金取引の処理手順を示すフローチャートである。
【0038】
図13に示すように、まず、ATM1に備えられた赤外線センサ等の検知装置(不図示)が顧客の接近を検知すると、制御部2は、図5に示した取引選択画面を顧客操作部3に表示させ(ステップS1301)、その後、図12に示した出金取引のステップS1202〜S1206までの各処理と同様の処理を行う(ステップS1302〜S1306)。このとき、ステップS1303のカード受付処理においては、前回に出金した顧客と、今回取り忘れ返金する顧客とが同一顧客であることを認証するために、ステップS1210の出金処理時に記憶されたキャッシュカードの番号と、今回受け付けられたキャッシュカードの番号とを比較することにより、本人認証を行うこととしても良い、
そして、制御部2は、入力された暗証番号が正しいと判定した場合(ステップS1306;Yes)、顧客操作部3に、図6に示したが入金ガイダンス画面を表示させ(ステップS1307)、紙幣入出金機構8が顧客から紙幣の投入を受け付けると、図11に示した取り忘れ入金受付処理を行い(ステップS1308)、その照合結果が正常であり、今回投入された紙幣が、取り忘れ該当取引の際に正常に持ち帰られたものであるか否か(図9に示した出金処理時に記憶された顧客情報および記番号の各情報が一致したか否か)を判定する(ステップS1309)。
【0039】
制御部2は、上述した各情報が一致したと判定した場合(ステップS1309;Yes)、図7に示した取り忘れ紙幣返金画面を顧客操作部13に表示させ(ステップS1310)、投入された紙幣と、取り忘れ回収BOX12に回収していた取り忘れ紙幣を顧客に返却するための取り忘れ金返却処理を行う(ステップS1311)。この取り忘れ金返却処理については、図14を用いて後述する。
【0040】
一方、制御部2は、上述した各情報が一致しないと判定した場合(ステップS1309;No)、図8に示した投入紙幣返却画面を顧客操作部13に表示させ(ステップS1312)、顧客が投入した紙幣を返却する(ステップS1313)。
【0041】
その後、ステップS1311またはS1313の処理が終了すると、制御部2は、カード明細票機構6に、顧客にキャッシュカードの返却させる処理を実行させ(ステップS1314)取引を終了させる。このステップS1314の処理が終了すると、図13に示した全ての処理が終了する。なお、ステップS1308における取り忘れ入金受付処理において、複数枚の紙幣が投入された場合には、そのうちの一部の紙幣(例えば、5枚中の1枚の紙幣)について、顧客情報および記番号が、出金取引時の顧客情報および記番号に一致した場合には、一致した紙幣のみを返却することとしてもよい。続いて、取り忘れ金返却処理について説明する。
【0042】
図14は、取り忘れ金返却処理の処理手順を示すフローチャートである。図13のステップS1310において、制御部2が、取り忘れ紙幣返金画面を顧客操作部13に表示させると、図14に示すように、制御部2は、記憶部41を参照し、顧客情報および出金取引を識別するための識別情報に対応する記番号が記載された紙幣を特定し、紙幣入出金機構8の取り忘れ回収BOX35から、その紙幣を放出させる(ステップS1401)。
【0043】
そして、識別部32は、搬送される紙幣の記番号を読み取り(ステップS1402)、読み取った記番号を制御部2に伝達し、制御部2は、記憶部41内にその記番号を記憶させる(ステップS1403)。その後、制御部2は、紙幣入出金機構8に、紙幣入出口31から紙幣を放出させる(ステップS1404)。
【0044】
なお、図14に示した例では、返却金は紙幣である前提で説明しているが、例えば、図15に示したように、制御部2は、返却金に硬貨が含まれるか否かを判定し(ステップS1501)、返却金に硬貨が含まれると判定した場合(ステップS1501;Yes)、紙幣の返却に加え、制御部2は、記憶部41を参照し、顧客情報および出金取引を識別するための識別情報に対応する金種の硬貨を特定し、硬貨入出金機構9の取り忘れ回収BOX25より、該当硬貨を放出することとしてもよい(ステップS1502)。この場合、放出された硬貨は、硬貨入出金機構9内の搬送路を通り、ステップS1404において、紙幣と共に硬貨入出口21から放出されることとなる。この場合、紙幣を返却する場合と同様に、図6〜8に示した各種の画面を顧客操作部3に表示させる。
【0045】
このように、ATM1は、出金する全ての紙幣の記番号を取引ごとに他の取引情報と共に記憶部41に記憶し、取り忘れた取引の際に記憶された、取引を識別するための識別情報と顧客情報と記番号と、取り忘れ該当取引において、取り忘れていない残りの紙幣(すなわち、顧客が持ち帰った紙幣)の記番号と照合することで、一部取り忘れた紙幣を返却しているので、取り忘れられた紙幣を係員の出動無しに返却することが可能となり、その結果、金融機関のコスト削減並びに顧客満足の向上をはかることができる。
【0046】
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0047】
1 ATM
2 制御部
3 顧客操作部
4 係員操作部
5 カメラ
6 カード/明細票機構
7 通帳印字機構
8 紙幣入出金機構
9 硬貨入出金機構
10 I/F部
11 外部機器
21 硬貨入出口
22 識別部
23 リサイクルBOX
24 リジェクトBOX
25 取り忘れ回収BOX
26 運用BOX
31 紙幣入出口
32 識別部
33 リサイクルBOX
34 リジェクトBOX
35 取り忘れ回収BOX
36 運用BOX
41 記憶部
42 ATMプログラム
43 OS(デバイス・ドライバ含む)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者との間で紙幣に関する取引を行う自動取引装置であって、
前記紙幣の投入を受け付けて所定の収納場所に格納し、または前記所定の格納場所から前記紙幣を出金する紙幣入出金部と、
前記利用者から、前記紙幣入出金部が出金した紙幣の一部または全部が取り忘れられた取り忘れ紙幣の返却指示と、前記紙幣入出金部が出金した紙幣のうちの前記取り忘れ紙幣以外の紙幣の入金指示を受け付ける操作部と、
前記利用者との間で行われた前記取引を識別するための取引情報と、前記紙幣を識別するための紙幣識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記紙幣入出金部が前記紙幣を出金する際または前記紙幣入出金部が出金した前記取り忘れ紙幣を回収する際に、出金された前記紙幣または前記取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と前記取引情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、前記操作部が前記返却指示を受け付けた場合において、前記入金指示に従って前記紙幣入出金部が投入を受け付けた前記取り忘れ紙幣以外の紙幣の紙幣識別情報および取引情報と、前記記憶部に記憶させた前記紙幣または前記取り忘れ紙幣の紙幣識別情報と前記取引情報とに基づいて、前記紙幣入出金部に、前記収納場所から前記取り忘れ紙幣を出金させる制御部と、
を備えたことを特徴とする自動取引装置。
【請求項2】
前記所定の格納場所には、前記紙幣の格納場所と前記取り忘れ紙幣の格納場所とが設けられ、
前記制御部は、出金された前記紙幣と前記取引情報とを対応付けて前記記憶させた場合には、前記取り忘れ紙幣の格納場所に格納された紙幣を、記紙幣入出金部に、前記前記取り忘れ紙幣として出金させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
【請求項3】
前記制御部は、出金された前記取り忘れ紙幣と前記取引情報とを対応付けて前記記憶させた場合には、前記紙幣の格納場所に格納された紙幣を、前記紙幣入出金部に、前記前記取り忘れ紙幣として出金させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の自動取引装置。
【請求項4】
前記利用者を識別するための利用者識別情報を有したカードを挿入し、または前記カードを排出するカード機構部をさらに備え、
前記制御部は、前記入出金部が前記紙幣を出金した際における利用者識別情報と、前記入出金部が前記入金指示に従って前記取り忘れ紙幣以外の紙幣の入金を受け付けた際の利用者識別情報とが一致した場合に、前記入出金部に、前記取り忘れ紙幣を出金させる、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動取引装置。
【請求項5】
硬貨の投入を受け付けて所定の硬貨収納場所に格納し、または前記所定の硬貨格納場所から前記硬貨を出金する硬貨入出金部をさらに備え、
前記操作部は、前記利用者から、前記硬貨入出金部が出金した硬貨の一部または全部が取り忘れられた取り忘れ硬貨の硬貨返却指示と、前記硬貨入出金部が出金した硬貨のうちの前記取り忘れ硬貨以外の硬貨の硬貨入金指示をさらに受け付け、
前記記憶部は、前記利用者との間で行われた前記取引を識別するための取引情報と、前記硬貨を識別するための硬貨識別情報とを対応付けてさらに記憶し、
前記制御部は、前記硬貨入出金部が前記硬貨を出金する際または前記硬貨入出金部が出金した前記取り忘れ硬貨を回収する際に、出金された前記硬貨または前記取り忘れ硬貨の硬貨識別情報と前記取引情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、前記操作部が前記硬貨返却指示を受け付けた場合において、前記硬貨入金指示に従って前記硬貨入出金部が投入を受け付けた前記取り忘れ硬貨以外の硬貨の硬貨識別情報および取引情報と、前記記憶部に記憶させた前記硬貨または前記取り忘れ硬貨の硬貨識別情報と前記取引情報とに基づいて、前記硬貨入出金部に、前記硬貨収納場所から前記取り忘れ硬貨を出金させる、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate