説明

自動販売機

【課題】自動販売機の電源再起動時における販売可能状態までの処理時間を短縮することができる自動販売機を提供することになる。
【解決手段】自動販売機全体を制御する自販機主制御部と、前記自販機主制御部と通信可能に設けられ、決済サービス情報が記録された記録媒体が所定の通信可能領域に保持された場合に、該記録媒体との間で決済処理を行う決済処理手段とを備え、電源投入後に前記決済処理手段の開局処理を行い、決済処理手段の情報を自販機主制御部側に記憶して、決済処理手段が受付可能状態になる自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が再起動された場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子マネーを搭載した非接触式のICカードや携帯電話等の記録媒体との間で決済処理を実施する自動販売機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、非接触式のICカードや携帯電話等の記録媒体との間で決済処理を実施する自動販売機として、自動販売機本体に決済処理装置(決済処理手段)を備えたものが知られている。このような自動販売機においては、決済処理装置の所定の通信可能領域に保持された記録媒体との間で決済が完了すると、その旨が決済処理装置から自販機主制御部に与えられ、自動販売機本体に収納する商品を搬出するようにしている。
【0003】
そして、このような自動販売機では、複数種類の電子マネーに対応可能な決済処理装置(電子マネー処理部)が自販機主制御部(メインコントローラ)に接続され、各電子マネーの種類に応じた価格を設定可能な構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−135297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記自販機主制御部と上記決済処理装置とでは、電源投入時から正常動作可能になるまでの立ち上がり時間、すなわち、電源投入時に決済処理装置側では、センター装置と交信して開局処理を行わなければならず、どうしても自動販売機に比べて起動時間に差が生じるものである。
【0006】
そのため、停電等の不具合により一旦電源が遮断されると、自販機主制御部側の決済処理装置の情報がクリアされるため、電源を再起動した場合、何ら決済処理装置に変更が無いにも係らず、再度、初期設定を行い、決済処理装置を自動販売機に割り付けるため、リモコン操作に基づく設定操作を禁止しているため、設定操作までに時間がかかり、仮に、リモコン操作をしてしまうと、設定したはずなのに設定が行われず、記憶媒体による販売が不可のままとなる可能性があった。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑み、自動販売機の電源再起動時におけるリモコン操作の禁止時間を短縮することができる自動販売機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、自動販売機全体を制御する自販機主制御部と、前記自販機主制御部と通信可能に設けられ、決済サービス情報が記録された記録媒体が所定の通信可能領域に保持された場合に、該記録媒体との間で決済処理を行う決済処理手段とを備え、電源投入後に前記決済処理手段の開局処理を行い、決済処理手段の情報を自販機主制御部側に記憶して、決済処理手段が受付可能状態になる自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が再起動された場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする。
【0009】
前記自販機主制御部は、電源が遮断された場合には、決済処理手段の情報を退避し、電源が再起動された場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする。
【0010】
前記自販機主制御部は、電源が再起動された場合には、リモコン操作により前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする。
前記自販機主制御部は、記憶媒体による売上情報がある場合には、電源が再起動され、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする。
【0011】
前記自販機主制御部は、電源が再起動され、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことにより、決済処理手段に関連する設定操作が行えることを特徴とする。
前記自販機主制御部は、電源が再起動され、決済処理手段が交換されたと判断した場合には、前回記憶した決済処理手段の情報をクリアすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の自動販売機によれば、自販機主制御部は、電源が遮断されてから再起動した場合には、決済処理手段の情報を読み出すことで、決済処理手段に関連する設定操作を可能とすることで、設定操作の禁止時間を短縮できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の実施の形態である自動販売機の制御系を模式的に示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態である自動販売機の正面図である。
【図3】図3は、電子マネー決済サービスの初期設定における処理手順を示すシーケンス図である。
【図4】図4は、販売処理手順を示すシーケンス図である。
【図5】図5は、電源再起動時の処理手順を示すシーケンス図である。
【図6】図6は、電源再起動時の処理手順の変形例を示すシーケンス図である。
【図7】図7は、電源再起動時の処理手順の他の変形例を示すシーケンス図である。
【図8】図8は、電源再起動時の処理手順の他の変形例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図2は、本発明の実施の形態である自動販売機の正面図である。ここで例示する自動販売機は、例えば缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を販売するためのもので、本体キャビネット20を備えている。
【0015】
本体キャビネット20は、前面が開口した直方体状の断熱筐体として形成されたものである。この本体キャビネット20の内部には、図示しないが、複数の独立した商品収容庫が左右に並設してある。これら商品収容庫は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を所望の温度に維持した状態で収容するためのものである。商品収容庫には、商品収納ラック、搬出機構及び搬出シュータが設けてある。商品収納ラックは、商品を上下方向に沿って並ぶ態様で収納するためのものである。搬出機構は、商品収納ラックの下部に設けてあり、この商品収納ラックに収納された商品群の最下位にある商品を1つずつ搬出するためのものである。搬出シュータは、搬出機構から搬出された商品を後述する商品取出口29に導くためのものである。
【0016】
上記自動販売機には、本体キャビネット20の一側縁部に設けたヒンジ等により図示せぬ内扉及び外扉21がそれぞれ開閉可能となる態様で設けてある。内扉は、本体キャビネット20に設けた商品収容庫の前面を覆うに十分な大きさを有した断熱扉である。
【0017】
外扉21は、本体キャビネット1の前面開口を覆うに十分な大きさを有したものであり、本体キャビネット20の前面開口を閉成する場合には、自動販売機の前面を構成するものである。この外扉21には、その前面側に商品見本展示室22、商品選択ボタン23、硬貨投入口24、紙幣挿入口25、一体表示器26、決済処理装置(決済処理手段)30、返却レバー27、硬貨返却口28、商品取出口29が設けてある。
【0018】
商品見本展示室22は、外扉21の内部に配設された商品見本22aを利用者に視認させるためである。
商品選択ボタン23は、利用者が購入商品を選択するための押ボタンスイッチであり、商品見本展示室22を通じて視認される商品見本22a毎に設けてある。
【0019】
硬貨投入口24は、利用者が硬貨を投入するための開口である。
紙幣挿入口25は、利用者が紙幣を挿入するための開口である。
一体表示器26は、貨幣の投入金額、販売中であるか否か、釣銭があるか否か等、各種情報を利用者に表示するためのものである。
【0020】
決済処理装置30は、前面にアンテナ部32、電子マネー選択部33、表示部34を備えている。
アンテナ部32は、利用者が所定のアクセス領域(通信可能領域)に電子マネー決済サービス情報が記録されたICカード等の記録媒体をかざすことで、ICカードのICチップに対して情報の読み書きが可能になるものである。
【0021】
電子マネー選択部33は、適用対象となる電子マネー決済サービス毎に例えば3つ設けられ、利用者が決済するマネーブランド選択を行うものである。
表示部34は、電子マネーによる商品の決済金額、利用者応答等を表示するものである。
【0022】
返却レバー27は、利用者が投入した硬貨、紙幣を返却させるための返却レバー27である。
硬貨返却口28は、上記硬貨処理機において識別できなかった硬貨、あるいは釣銭となる硬貨を利用者に返却するための開口である。
【0023】
商品取出口29は、本体キャビネット20の内部から払い出された商品を利用者が受け取るための開口である。
次に、図1の本発明の実施の形態である自動販売機の制御系を模式的に示すブロック図について説明すると、自販機主制御部10は、記憶部10aに記憶されたプログラムやデータにしたがって自動販売機の全体を統括して制御するものである。
【0024】
この自販機主制御部10には、商品搬出及び冷却加熱など制御する本体スレーブ11、各種投入された硬貨を識別する硬貨識別装置12、挿入された紙幣を識別する紙幣識別装置13、各種設定・確認操作を行うリモコン14、商品選択ボタン23、各種情報表示を行う一体表示器26、決済処理装置30、電源15が接続されている。
【0025】
決済処理装置30は、決済制御部31、アンテナ部32、電子マネー選択部33、表示部34、通信端末35からなり、アンテナ部32,電子マネー選択部33、表示部34、通信端末35は、それぞれ決済制御部31に接続されている。
【0026】
決済制御部31は、記憶部31aに記憶されたプログラムやデータにしたがって決済処理装置30の動作を統括的に制御するものである。
ここで複数の電子マネー決済サービスを適用することができる場合には、決済制御部31は、各電子マネーブランドの電子マネー決済サービス毎にマネーブランド制御部(図示せず)を備え、記憶部31aに記憶されたプログラムやデータ、自販機主制御部10から与えられた指令や情報にしたがって、決済処理の統括的な制御を行うものである。また、通信端末35を介して、電子マネー決済サービス毎に設置されているセンター装置(上位設備)40と開局、閉局、締め管理に関する通信処理を行うものであり、開局処理にて、電子マネー決済サービスが使用可能となるものである。
【0027】
アンテナ部32は、所定のアクセス領域(通信可能領域)に電子マネー決済サービス情報が記録されたICカード50等の記録媒体が保持された場合に、ICカード50のICチップに対して情報の読み書きが可能になるものである。このアンテナ部32は、ICカード50が所定のアクセス領域に保持されると、ICカード50が保持された旨を信号として決済制御部31に与えるものである。本実施の形態においては記録媒体の一例としてICカード50を例示するが、本発明(の他の形態)においては、電子マネー決済サービス情報が記録された携帯電話を記録媒体として適用しても良い。
【0028】
図3は、電子マネー決済サービスの初期設定における処理手順を示すシーケンス図であり、初期設定の処理手順について説明する。
自動販売機の電源15立上げ後(SQ301)、自販機主制御部10からスタンバイ要求を決済制御部31に送信するとともに(SQ302)、自動販売機側では、販売準備のための初期化処理を行う(SQ303)。
【0029】
一方、決済制御部31では、センター装置40へ電子マネーブランドの開局要求を送信すると(SQ304)、センター装置40は正当な決済処理装置30であるかをチェックし、センター装置40から鍵情報などを決済制御部31に送信し、開局状態となる(SQ305)。
【0030】
この開局処理は、電子マネーブランド毎に行うものである。
ここで、自販機主制御部10は、自動販売機側で対応可能な電子マネー決済サービスの電子マネーブランド集計テーブルが「3」であることを決済制御部31に送信する(SQ306)。
【0031】
この状態を受けて、決済制御部31は、利用可能な3種類の電子マネー決済サービスのマネーブランド毎に割り付けられた管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報を自販機主制御部10に送信する(SQ307)。
【0032】
自販機主制御部10では、この3種類の電子マネー決済サービスの電子マネーブランドを管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報とともに、記憶部10aの集計テーブルに割り当てる(SQ308)。
【0033】
記憶部10aの集計テーブルに正常に割り当てが完了すると、リモコン14により電子マネー決済サービスの価格設定など、電子マネー決済サービス関連するリモコン14の設定操作が可能となる(SQ309)。
【0034】
一方、自販機主制御部10から決済制御部31に対し、ICカード50の受付可を送信する(SQ310)。
このように、自販機主制御部10と決済制御部31との間で電子マネー決済サービスの電子マネーブランド数の整合を図ることにより、電子マネー決済サービスを利用することが可能となる。
【0035】
次に、それぞれ電子マネーブランドの電子マネー決済サービス毎の価格設定について説明すると、リモコン14を用い、価格設定モードとし、コラム別に現金価格の他、それぞれ電子マネーブランドの電子マネー決済サービス毎の価格設定を行い、記憶部10aの所定記憶領域に記憶させるものである。
【0036】
次に、電子マネー決済サービスを利用して商品を購入する場合の一例について、図4の販売処理手順を示すシーケンス図を用いて説明する。
販売待機状態において、商品選択ボタン23が押下されると(SQ401)、自販機主制御部10は、選択コラムと引落額とを決済制御部31に送信する(SQ402)。自販機主制御部10では、選択された商品のみの商品選択ボタン23に内蔵される販売可能ランプ(図示せず)を点滅させるとともに、一体表示器26にて金額表示を行う(SQ403)。
【0037】
次に、使用する電子マネー決済サービスのマネーブランドに対応する電子マネー選択部33が操作され(SQ404)、アンテナ部32の所定のアクセス領域に所定のICカード50がかざされると(SQ405)、ICカード50の検出、認証、残高の読込みをそれぞれ行うとともに、ICカード50の残高に対し、引落額の決済を行う(SQ406)。正常に決済が行われると、決済制御部31では自販機主制御部10に対し決済結果、販売依頼を送信して(SQ407)、自販機主制御部10にて正常決済を確認した後、商品搬出とともに、残高表示が行われ(SQ408)、一連の販売処理が終了する。
【0038】
このとき決済制御部31の記憶部31aには、利用者IDと購入日時と金額等とを記憶させ、自販機主制御部10の記憶部10aには、販売した商品の情報を記憶させる。
図5は、電源を再起動した処理手順を示すシーケンス図である。
【0039】
この図5に示すように、自動販売機の電源15の再起動後(SQ501)、自販機主制御部10からスタンバイ要求を決済制御部31に送信するとともに(SQ502)、自動販売機では、販売準備のための初期化処理を行う(SQ503)。
【0040】
この時点で、自販機主制御部10では、記憶部10aから前回接続した決済処理装置の情報である管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報を読み出し、集計テーブルを再構築する(SQ504)。
【0041】
この記憶部10aの集計テーブル再構築にて、リモコン14の電子マネー決済サービス関連の設定、例えば価格設定などが可能となる(SQ505)。
一方、決済制御部31では、センター装置40へ電子マネーブランドの開局要求を送信すると(SQ506)、センター装置40は正当な決済処理装置であるかをチェックし、センター装置40から鍵情報などを決済制御部31に送信し、開局状態となる(SQ507)。
【0042】
ここで、自販機主制御部10は、自動販売機側で対応可能な電子マネー決済サービスの電子マネーブランドの集計テーブルが「3」であること決済制御部31に送信する(SQ508)。
【0043】
この状態を受けて、決済制御部31は、利用可能な3種類の電子マネー決済サービスのマネーブランド毎に割り付けられた管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報を自販機主制御部10に送信する(SQ509)。
【0044】
自販機主制御部10では、送信されてきた管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報と、既に記憶部10aに記憶している管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報との対比を行い(S510)、一致していれば、自販機主制御部10から決済制御部31に対し、ICカード50の受付可を送信する(S511)。
【0045】
このように、電源15の再起動後は、前回接続した決済処理装置8に基づく集計テーブルの情報を読み込んだ時点で、リモコン14による設定を可能とするので、記憶部10aの集計テーブルに正常に割り当てが完了するまで、リモコン14によりリモコン操作を待つ必要がないため、操作禁止時間が短縮でき、設定のし忘れ防止となる。
【0046】
なお、電源15が遮断されると、記憶部10aの集計テーブルを退避させ、別テーブルに記憶するようにしてもよい。
次に、変形例について図6から図9のシーケンス図を用いて説明する。尚、上述した処理手順と同じものには同一の符号を付している。
【0047】
図6のシーケンス図に示すように、自動販売機の電源15の再起動後(SQ601)、自販機主制御部10からスタンバイ要求を決済制御部31に送信するとともに(SQ602)、自動販売機では、販売準備のための初期化処理を行う(SQ603)。
【0048】
次に、リモコン14にて決済処理装置30の種類を登録し(SQ604)、自販機主制御部10では、記憶部10aから前回接続した決済処理装置の情報に対応した管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報の集計テーブルを再構築する(SQ605)。
【0049】
この記憶部10aの集計テーブル再構築にて、リモコン14の電子マネー決済サービス関連の設定、例えば価格設定などが可能となる(SQ606)。
その他の処理手順は、図5のシーケンス図と同様であるため省略する。
【0050】
このように、リモコン14にて、決済処理装置を登録して、記憶部10aの集計テーブルを再構築することで、記憶部10aの集計テーブルに正常に割り当てが完了前に、リモコン14の電子マネー決済サービス関連の設定が可能となる。
【0051】
図7のシーケンス図に示すように、自動販売機の電源15の再起動後(SQ701)、自販機主制御部10からスタンバイ要求を決済制御部31に送信するとともに(SQ702)、自動販売機では、販売準備のための初期化処理を行う(SQ703)。
【0052】
次に、自販機主制御部10は、電子マネー決済サービスの電子マネーブランドによる売上情報が記憶部10aに記憶されているかを判断し(SQ704)、売上情報が記憶されていれば、管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報の集計テーブルを再構築する(SQ705)。
【0053】
この記憶部10aの集計テーブル再構築にて、リモコン14の電子マネー決済サービス関連の設定、例えば価格設定などが可能となる(SQ706)。
その他の処理手順は、図5のシーケンス図と同様であるため省略する。
【0054】
図8のシーケンス図に示すように、自動販売機の電源15の再起動後(SQ801)、自販機主制御部10からスタンバイ要求を決済制御部31に送信するとともに(SQ802)、自動販売機では、販売準備のための初期化処理を行う(SQ803)。
【0055】
この時点で、自販機主制御部10では、記憶部10aから前回の管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報を読み出し、集計テーブルを再構築するが(SQ804)、今回は、決済処理装置30を異なる電子マネー決済サービスの電子マネーブランドの交換したため、リモコン14を操作することで、前回の記憶部10aの集計テーブルを削除する(SQ805)。
【0056】
一方、決済制御部31では、センター装置40へ電子マネーブランドの開局要求を送信すると(SQ806)、センター装置40は正当な決済処理装置30であるかをチェックし、センター装置40から鍵情報などを決済制御部31に送信し、開局状態となる(SQ807)。
【0057】
この開局処理は、電子マネーブランド毎に行うものである。
ここで、自販機主制御部10は、自動販売機側で対応可能な電子マネー決済サービスの電子マネーブランド集計テーブルが「3」であることを決済制御部31に送信する(SQ808)。
【0058】
この状態を受けて、決済制御部31は、利用可能な3種類の電子マネー決済サービスのマネーブランド毎に割り付けられた管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報を自販機主制御部10に送信する(SQ809)。
【0059】
自販売主制御部10では、この3種類の電子マネー決済サービスの電子マネーブランドを管理番号と管理番号に対応した電子マネーブランド情報とともに、記憶部10aの集計テーブルに割り当てる(SQ810)。
【0060】
記憶部10aの集計テーブルに正常に割り当てが完了すると、リモコン14により電子マネー決済サービスの価格設定など、電子マネー決済サービス関連するリモコン14の設定操作が可能となる(SQ811)。
【0061】
一方、自販機主制御部10から決済制御部31に対し、ICカード50の受付可を送信する(SQ812)。
このように、決済処理装置30を交換して、電源15を再起動した場合には、記憶部10aの電子マネー決済サービスの電子マネーブランド情報を削除できるようにして、初期設定を行うものである。
【符号の説明】
【0062】
10 自販機主制御部
11a 記憶部
14 リモコン
15 電源
20 本体キャビネット
21 外扉
22 見本商品展示室
23 商品選択ボタン
26 一体表示器
30 決済処理装置
31 決済制御部
31a 記憶部
32 アンテナ部
33 電子マネー選択部
34 表示部
40 センター装置
50 ICカード



【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動販売機全体を制御する自販機主制御部と、
前記自販機主制御部と通信可能に設けられ、決済サービス情報が記録された記録媒体が所定の通信可能領域に保持された場合に、該記録媒体との間で決済処理を行う決済処理手段とを備え、
電源投入後に前記決済処理手段の開局処理を行い、決済処理手段の情報を自販機主制御部側に記憶して、決済処理手段が受付可能状態になる自動販売機において、
前記自販機主制御部は、電源が再起動された場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする自動販売機。
【請求項2】
請求項1記載の自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が遮断された場合には、決済処理手段の情報を退避し、電源が再起動された場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする自動販売機。
【請求項3】
請求項1または2に記載の自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が再起動された場合には、リモコン操作により前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする自動販売機。
【請求項4】
請求項1または2に記載の自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が再起動され、記憶媒体による売上情報がある場合には、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことを特徴とする自動販売機。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかの項に記載の自動販売機において、電源が再起動され、前回記憶した決済処理手段の情報を読み出すことにより、決済処理手段に関連する設定操作が行えることを特徴とする自動販売機。
【請求項6】
請求項1または2に記載の自動販売機において、前記自販機主制御部は、電源が再起動され、決済処理手段が交換されたと判断した場合には、前回記憶した決済処理手段の情報をクリアすることを特徴とする自動販売機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate