説明

自動車等の懸架装置

【課題】リーフスプリングをコイルスプリングに容易に代えて乗り心地を良くすることができるようにする。
【解決手段】それぞれ左右一対のフレーム側ブラケット1、車軸側ブラケット3・4およびコイルスプリング5を有する懸架装置であって、左右のフレーム側ブラケット1は車台フレームに嵌め入れられる凹部8とコイルスプリング5の上側部分を保持するコイル上側保持部12と当該ブラケットをボルトで車台フレームに取り付けるための所要数のボルト孔が形成され、左右の車軸側ブラケット3・4はボルトで車軸Sに固定するための所要数のボルト孔と前記コイルスプリングの下側部分を保持するコイル下側保持部等を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リーフ式サスペンションを改良した懸架装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リーフ式サスペンションは、車軸懸架式サスペンションの一種であって、車軸に対して直交する方向、すなわち車両の進行方向と平行に、板バネを重ねたリーフスプリングを配設して車軸を懸架するようにしたものであり、トラック、バスおよびライトバンやSUVの後輪に広く使用されている。また更に、このリーフ式サスペンションにおいて、ラテラルロッドを省略したものや特定構造のブラケットを使用したものも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−108624号公報
【特許文献2】特開2001−26207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したリーフ式サスペンションは、構造が簡単で且つ耐久性にも優れるものであるが、基本的にリーフスプリングを構成する板バネ部材同士の摩擦抵抗に起因して乗り心地が悪いという欠点があった。
【0005】
本発明の目的は、リーフスプリングをコイルスプリングに代えて乗り心地を良くすることができる懸架装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明は、それぞれ左右一対のフレーム側ブラケット、車軸側ブラケットおよびコイルスプリングを有する懸架装置であって、左右のフレーム側ブラケットは車台フレームに嵌め入れられる凹部とコイルスプリングの上側部分を保持するコイル上側保持部と当該ブラケットをボルトで車台フレームに取り付けるための所要数のボルト孔が形成され、左右のフレーム側ブラケットのうちの一方のフレーム側ブラケットにはラテラルロッドの上端が取り付けられるラテラルロッド上端取付部が更に設けられており、左右の車軸側ブラケットはボルトで車軸に固定するための所要数のボルト孔とコイルスプリングの下側部分を保持するコイル下側保持部と上端が車台に取り付けられたショックアブソーバーの下端を支持するショック下端支持部とトレーリングアームの後端が取り付けられるアーム取付部が設けられ、左右の車軸側ブラケットのうちの前記ラテラルロッド上端取付部を有するフレーム側ブラケットと反対側に位置する車軸側ブラケットには更にラテラルロッドの下端が取り付けられるラテラルロッド下端取付部が設けられている懸架装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の懸架装置によれば、既存のリーフ式サスペンションの基本構造をコイル式サスペンションに改造することができ、組み込まれたコイルスプリングによって自動車の乗り心地が大幅に改善されることは勿論、既存のリーフ式サスペンションについて、そのリーフスプリングを取り外して本発明に係る左右一対のフレーム側ブラケットおよび車軸側ブラケットを車台に取り付けることで容易にコイル式サスペンションへの変更が実現できるという格別の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の懸架装置を示す車体下面の斜視図である。
【図2】本発明の懸架装置における右側部分の斜視図である。
【図3】左のフレーム側ブラケットを示す斜視図である。
【図4】右のフレーム側ブラケットを示す斜視図である。
【図5】本発明の懸架装置における左側部分を示す斜視図である。
【図6】左の車軸側ブラケットを示す斜視図である。
【図7】左の車軸側ブラケットの平面図である。
【図8】左の車軸側ブラケットの側面図である。
【図9】右の車軸側ブラケットを示す斜視図である。
【図10】右の車軸側ブラケットの平面図である。
【図11】右の車軸側ブラケットの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明を自動車の後輪における懸架装置に適用した場合の実施形態について図面にしたがって説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
【0010】
なお、本実施形態において、前後・左右・上下は、自動車の前後・左右・上下に対応している。
【0011】
図1および図2に示すように、懸架装置は、それぞれ左右一対のフレーム側ブラケット1・2、車軸側ブラケット3・4およびコイルスプリング5を有している。
【0012】
図3および図4に示すように、左右のフレーム側ブラケット1・2は車台フレーム6・7に嵌め入れられる凹部8・9とコイルスプリング5の上側部分を保持するコイル上側保持部12と当該ブラケット1・2をボルト13で車台フレーム6・7に取り付けるための所要数のボルト孔15が形成されている。また、30はナットを示す。
【0013】
図1および図3に示すように、左側のフレーム側ブラケット1は、より詳細には平面から見てT字状の凹部8が形成された本体1aの下面にコイルベットであるコイル上側保持部12が一体に設けられ、更にコイル上側保持部12と隣接して後述するラテラルロッド16の上端が軸支されるラテラルロッド上端取付部17が設けられている。そして、図1に示すように、前記左側のフレーム側ブラケット1は、T字状の左側車台フレーム6にその下方から嵌め被せられて、ボルト13で固定されている。
【0014】
図4に示すように、右側のフレーム側ブラケット2は、より詳細には平面から見て直線状の凹部9が形成された本体2aの下面にコイルベットであるコイル上側保持部12が一体に設けられており、図2に示すように、右側のフレーム側ブラケット2は、直線状の右側車台フレーム7にその下方から嵌め被せられて、ボルト13で固定されている。
【0015】
図6〜図11に示すように、左右の車軸側ブラケット3・4はU形ボルトB1で車軸Sに固定するための四つのボルト孔18とコイルスプリング5の下側部分を保持する円形リング状のコイル下側保持部19と上端が車台10に取り付けられたショックアブソーバー21の下端を支持するショック下端支持部22とトレーリングアーム23の二股状後端23a・23bがボルトB2で取り付けられる二つのボルト孔26を有するアーム取付部25が設けられている。また、右の車軸側ブラケット4には、前述した左側のフレーム側ブラケット1に一端が取り付けられたラテラルロッド16の他端を支持するラテラルロッド下端取付部27が設けられている。
【0016】
図6〜図8に示すように、左側の車軸側ブラケット3は、中央の基台部3aの下側から後方にかけて左右一対の起立壁3bからなる前記アーム取付部25が形成されており、左右の起立壁3bの間隔はトレーリングアーム23の二股状後端23a・23bの幅に対応している。そして、前記一対の起立壁3bには形成されているボルト孔26にトレーリングアーム23の二股状後端23a・23bの透孔(図示せず)が連通されて前記ボルトB2で固定されている。
【0017】
なお、図中20は基台部3aの上面において、前後方向に設けられた左右一対の突条を示す。
【0018】
また、左側の車軸側ブラケット3における基台部3aの後側には棚状の受部3cが一体に連成され、該受部3cの上面に前記コイル下側保持部19が突設されており、更に受部3cの側面には内周に雌ネジrが形成された筒状の前記ショック下端支持部22が一体に突設されている。
【0019】
図9〜図11に示すように、右側の車軸側ブラケット4は、中央の基台部4aの下側から前方かけて左右一対の起立壁4bからなる前記アーム取付部25が形成されており、左右の起立壁4bの間隔はトレーリングアーム23の二股状後端23a・23bの幅に対応している。そして、前記一対の起立壁4bのボルト孔26にトレーリングアーム23の二股状後端23a・23bの透孔(図示せず)が連通されて前記ボルトB2で固定されている。
【0020】
なお、図中20は基台部4aの上面において、前後方向に設けられた左右一対の突条を示す。
【0021】
また、右側の車軸側ブラケット4における基台部4aの後側には棚状の受部4cが一体に連成され、該受部4cの上面に前記コイル下側保持部19が突設されており、更に一方の起立壁4bの側面には内周に雌ネジrが形成された筒状の前記ショック下端支持部22が一体に突設されている。また、前記ラテラルロッド下端取付部27は前記受部4cの側面に一体に形成され、該部にはラテラルロッド16をボルトB3で連結するためのボルト孔31が形成されている。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明に係る懸架装置によれば、リーフ式をコイル式に容易に変更することができるため、リーフ式サスペンションを採用している種々のライトバン等において幅広い利用が期待できる。
【符号の説明】
【0023】
1・2 フレーム側ブラケット
3・4 車軸側ブラケット
5 コイルスプリング
6・7 フレーム
8・9 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ左右一対のフレーム側ブラケット、車軸側ブラケットおよびコイルスプリングを有する懸架装置であって、左右のフレーム側ブラケットは車台フレームに嵌め入れられる凹部とコイルスプリングの上側部分を保持するコイル上側保持部と当該ブラケットをボルトで車台フレームに取り付けるための所要数のボルト孔が形成され、左右のフレーム側ブラケットのうちの一方のフレーム側ブラケットにはラテラルロッドの上端が取り付けられるラテラルロッド上端取付部が更に設けられており、左右の車軸側ブラケットはボルトで車軸に固定するための所要数のボルト孔と前記コイルスプリングの下側部分を保持するコイル下側保持部と上端が車台に取り付けられたショックアブソーバーの下端を支持するショック下端支持部とトレーリングアームの後端が取り付けられるアーム取付部が設けられ、左右の車軸側ブラケットのうちの前記ラテラルロッド上端取付部を有するフレーム側ブラケットと反対側に位置する車軸側ブラケットには更にラテラルロッドの下端が取り付けられるラテラルロッド下端取付部が設けられている、自動車等の懸架装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−201273(P2012−201273A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69015(P2011−69015)
【出願日】平成23年3月26日(2011.3.26)
【出願人】(511078750)
【Fターム(参考)】