説明

自動雲台装置

【課題】2台の撮像装置を並列に保持する構成を有し、2台の撮像装置の光軸方向を一致させるためのキャリブレーションを容易に行うことができる自動雲台装置を提供する。
【解決手段】1本の直線状のレール3に、カメラ2aを保持するための摺動台4aと、カメラ2bを保持するための摺動台4bとが、レール3と平行な方向に摺動自在に取り付けられている。摺動台4aの移動範囲と、摺動台4bの移動範囲とは、レール3の中央で重なるように設定されている。一方のカメラ2aをレール3の中央に移動させてその光軸を調整した後、カメラ2aによる撮影画像を基準画像として取得する。その後、他方のカメラ2bをレール3の中央に移動させて、カメラ2bの撮影画像がカメラ2aで撮影した基準画像と一致するように、カメラ2bの位置及び光軸の向きを調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三次元映像を撮影するために、2台の撮像装置を並列に保持する自動雲台装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、観察者の左右の眼に視差のある画像を提示することによって、三次元映像を再現できる表示装置が普及しつつある。視差のある右眼用及び左眼用画像は、所定のステレオベースを設けて配置した2台の撮像装置を用いて撮影される。視差のある画像を撮影する際、2台の撮像装置はリグに取り付けられる。リグに取り付けられる2台の撮像装置は、各々の光軸がほぼ平行となるように並列配置される場合や、各々の光軸が直交するように配置される場合がある。2台の撮像装置を並列配置するリグの例は、例えば特許文献1〜4に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−24629号公報
【特許文献2】特開平2−260890号公報
【特許文献3】特開平1−135440号公報
【特許文献4】特開平11−160815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
三次元映像を再現するための右眼用画像と左眼用画像との間に、意図された視差以外のずれが存在すると観察者に違和感を与えてしまう。そこで、撮像装置をリグに取り付けた後に、2台の撮像装置の光軸方向を一致させるためのキャリブレーションが必要となる。キャリブレーションは、例えば、リグに取り付けた撮像装置でテストチャートを撮影し、撮影したテストチャートの画像を見ながら撮像装置の光軸の向きを調整することによって行われるのが一般的である。
【0005】
しかしながら、特許文献1〜4に記載のリグを用いる場合、基準となるテストチャートに対して、2台の撮像装置の光軸をそれぞれ調整する必要があるため、キャリブレーションが煩雑であったり、作業に要する時間が長くなったりするなどの問題がある。
【0006】
それ故に、本発明は、2台の撮像装置を並列に保持する構成を有し、2台の撮像装置の光軸方向を一致させるためのキャリブレーションを容易に行うことができる自動雲台装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、第1及び第2の撮像装置を並列に保持する自動雲台装置に関する。本発明に係る自動雲台装置は、直線状の1本のレールと、レールに沿って摺動自在となるようにレールに係合し、第1の撮像装置を保持する第1の摺動台と、レールに沿って摺動自在となるようにレールに係合し、第2の撮像装置を保持する第2の摺動台と、レール上の第1の位置と第2の位置との間で第1の摺動台を移動させる第1のアクチュエータと、1のアクチュエータの移動範囲外にあるレール上の第3の位置と、第1のアクチュエータの移動範囲内にあるレール上の第4の位置との間で第2の摺動台を移動させる第2のアクチュエータとを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、1本のレールを一対の摺動台で共有しつつ、一対の摺動台を同一位置に配置することができるため、一方の撮像装置による撮影画像を基準として用いて、他方の撮像装置の光軸の向きを調整することが可能となり、この結果、光軸調整を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係る自動雲台装置の使用状態を示す平面図
【図2】図1のII−IIラインから見た図
【図3】図2のIII−IIIラインに沿う断面図
【図4】図1に示した摺動台の移動範囲を説明するための模式図
【図5】輻輳角の調整方法を説明するための平面図
【図6】本発明の実施形態に係る自動雲台装置を用いたキャリブレーション方法及び摺動台の移動制御方法を説明するための模式図
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る自動雲台装置の使用状態を示す平面図であり、図2は、図1のII−IIラインから見た図であり、図3は、図2のIII−IIIラインに沿う断面図である。
【0011】
本実施形態に係る自動雲台装置1は、2台のカメラ2a及び2bを、各々の光軸がほぼ平行となるように並列に保持するためのものである。自動雲台装置1は、直線状のレール3と、レール3に沿って摺動自在な一対の摺動台4a及び4bと、摺動台4a及び4bをレール3と平行な方向に摺動させるアクチュエータ5a及び5bとを備える。
【0012】
レール3は、カメラ2a及び2bの移動をガイドするための部材であり、ベース6の上面に固定されている。
【0013】
摺動台4aは、ベースプレート7aと、回転機構8aと、支持部材9aと、調整機構10aと、カメラ取付部材11aと、係合部材12aとを備える。
【0014】
ベースプレート7aは、図1に示すように、レール3とアクチュエータ5aとを掛け渡す板状の部材である。ベースプレート7aの下面には、レール3に係合する係合部材12aが設けられている。また、ベースプレート7aは、摺動台4aを移動させるアクチュエータ5aの移動部材16に接続されている。
【0015】
回転機構8aは、ベースプレート7aの上面に固定されている。回転機構8aは、モータと、軸AXを回転中心とする回転軸と(いずれも図示せず)を有している。回転軸の回転中心である軸AXは、レール3の幅方向(図1の上下方向)の中央に位置している。尚、上記の説明においては軸AXがレール3の幅方向の中央に位置している例を説明したが、レール3の中央以外に位置する構成でも構わない。
【0016】
支持部材9aは、図2に示すように、水平部21と、水平部21aから垂直に立ち上がる垂直部22とを有するL字型の部材である。水平部21は、回転機構8aの回転軸に接続されている。よって、回転機構8aによる回転軸の回転に従って、支持部材9aは、軸AXを中心に回転可能である。
【0017】
カメラ取付部材11aは、図2に示すように、支持部材9aの水平部21と対向する水平部23と、水平部23から垂直に立ち上がる垂直部24とを有するL字型の部材である。カメラ取付部材11aの水平部23には、光軸を略水平にしたカメラ2aが載置され、図示しない固定具によって載置されたカメラ2aが固定される。尚、カメラ取付部材11に対するカメラ2aの取付位置は、カメラ2aの撮像光学系内で最も物体側に位置するレンズ素子がレール3の上方に位置するように設定されることが好ましい。更に、撮像光学系内で最も物体側に位置するレンズ素子の厚み方向の中心が、回転機構の軸AX上にあることがより好ましい。また、カメラの光軸と回転機構の軸AXとは同一平面上にある。尚、このカメラ2aの取付位置の利点は後述する。
【0018】
調整機構10aは、カメラ取付部材11aの角度及び高さを調整するためのものであり、支持部材9aの垂直部22と、カメラ取付部材11aの垂直部24とを接続する。調整機構10aに設けられた角度調整摘みを操作することによって、カメラ取付部材11aに取り付けられたカメラ2aの光軸の傾き(図1〜3に示したx軸、y軸、z軸周りの回転角)が調整される。また、調整機構10aに設けられた高さ調整摘みを操作することにより、カメラ取り付け部材11aの高さ(図1〜3に示したz軸方向の位置)を調整することができる。これにより、カメラ取付部材11aに取り付けられたカメラ2aの光軸の高さが調整される。
【0019】
他方の摺動台4bも同様に、レール3とアクチュエータ5bとを掛け渡す平板上のベースプレート7bと、ベースプレート7bの上面に固定される回転機構8bと、回転機構8bの回転軸(図示せず)に接続される支持部材9bと、カメラ取付部材11bと、支持部材9b及びカメラ取付部材11bを接続する調整機構10bと、ベースプレート7bの下面に設けられる係合部材12bとを備える。ベースプレート7bは、摺動台4bを移動させるアクチュエータ5bの移動部材16に接続されている。摺動台4bを構成する各部材は、摺動台4aを構成する各部材と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
【0020】
アクチュエータ5a及び5bは、レール3を両側から挟んで、レール3と平行となるように配置されている。図1〜3に示すように、アクチュエータ5a及び5bは、摺動台4a及び4bの移動範囲がレール3の中央で重なるように、オーバーラップして配置されている。この点の詳細は後述する。
【0021】
アクチュエータ5aは、例えば、モータ13と、モータ13によって回転されるボールネジ14と、ボールネジ14に螺合するナット15と、ナット15に取り付けられる移動部材16と、移動部材16をボールネジ14の軸方向にガイドするガイドレール17と、これらの各部材を内部に収容する中空箱形形状のフレーム18とから構成されている。フレーム18の上面には、ボールネジ14の中心軸と平行に延びるスリット19が形成されており、移動部材16の一部がスリット19を貫通してフレーム18の外方(上方)に導かれている。フレーム18の外方に位置する移動部材16の一部が、摺動台4aのベースプレート7aに接続されている。
【0022】
図示は省略しているが、自動雲台装置1は、更に、モータ13に駆動信号を供給する駆動回路と、駆動回路を介してアクチュエータ5a及び5bを制御するコントローラとを備える。コントローラは、駆動回路を介してモータ13の回転方向及び回転量を制御する。また、コントローラは、後述する摺動台4a及び4bの衝突防止制御を行う。コントローラからの制御に従って、駆動回路から駆動信号がモータ13に供給されると、モータ13の回転軸に接続されたボールネジ14が回転する。ボールネジ14が回転すると、ボールネジ14に螺合するナット15と、ナット15に取り付けられた移動部材16とが、ガイドレール17及びフレーム18によってガイドされて、ボールネジ14の軸方向に直線移動する。この結果、移動部材16に接続された摺動台4aがレール3によってガイドされて直線移動する。
【0023】
尚、他方のアクチュエータ5bは、アクチュエータ5aと同一構成であるので、繰り返しの説明を省略する。
【0024】
以下、本実施形態に係る自動雲台装置の動作を説明する。
【0025】
図4は、図1に示した摺動台の移動範囲を説明するための模式図である。図4において、レール3と重ねて記した黒丸は、摺動台4a及び4b上で基準となる点の位置であって、最も物体側のレンズ素子の中心が配置される軸AXの位置に相当する。
【0026】
上述したように、アクチュエータ5a及び5bは、レール3の中央を含む一部でオーバーラップするように配置されている。アクチュエータ5aは、摺動台4aを、レール3上の第1の位置(破線で示した位置)と第2の位置(一点鎖線で示した位置)との間の移動範囲R1内で自在に移動させる。一方、アクチュエータ5bは、摺動台4bを、摺動台4aの移動範囲外の第3の位置(点線で示した位置)と第4の位置(二点鎖線で示した位置)との間の移動範囲R2内で自在に移動させる。この結果、摺動台4aの移動範囲R1及び摺動台4bの移動範囲R2が、レール3の中央で部分的に重複する。
【0027】
図5は、輻輳角の調整方法を説明するための平面図である。
【0028】
既に説明したように、支持部材9aは、軸AX周りに回転自在となるように、回転機構8aによって支持されている。したがって、カメラ2aをカメラ取付部材11aに固定した状態で回転機構8aを駆動すると、支持部材9aとカメラ2aとは一体となって軸AXを中心として回転する。他方の支持部材9b及びカメラ2aも、回転機構8bの駆動によって、一体的に軸AXを中心として回転する。回転機構8a及び8bによる回転角をかえることによって、カメラ2aの光軸とカメラ2bの光軸との狭角である輻輳角を調整することができる。
【0029】
本実施形態では、カメラ2a及び2bは、撮像光学系の最も物体側のレンズ素子がレール3の上方に配置されている。このように構成すると、図5に示すように輻輳角を設定する前後において、レール3上での光軸間隔は大きく変化しないため、輻輳角の変化によってステレオベースの算出が複雑化してしまうことを回避できるという利点がある。
【0030】
図6は、本発明の実施形態に係る自動雲台装置を用いたキャリブレーション方法及び摺動台の移動制御方法を説明するための模式図である。
【0031】
摺動台4a及び4bにカメラ2a及び2bをそれぞれ固定した後、カメラ2a及び2bの各々の光軸方向を一致させるためのキャリブレーションを行う必要がある。本発明に係る自動雲台装置1を用いたキャリブレーションは、2台のカメラの光軸を別々に調整するのではなく、一方のカメラによる撮影画像を基準画像として用い、他方のカメラによる撮影画像を基準画像に一致させることによって、両方のカメラの光軸方向を一致させる点に特徴を有する。
【0032】
まず、図6(a)に示すように、キャリブレーションが開始すると、アクチュエータを駆動して、右用のカメラ2aを保持する摺動台4aをレール3中央に向けて移動させる。
【0033】
次に、図6(b)に示すように、摺動台4a及び4bの間隔が所定の閾値d以下となると、摺動台4a及び4bの衝突を防止するために、摺動台4aの移動方向と同方向に摺動台4bが移動する。このときの摺動台4bの移動速度は、摺動台4aの移動速度以上であれば良い。
【0034】
次に、図6(c)に示すように、カメラ2aの光軸がレール3中央に到達すると、摺動台4a及び4bは移動を停止する。この状態で、カメラ2aによって撮影されたテストチャートの画像をモニタしながら、摺動台4aに設けられた調整機構を用いてカメラ2aの光軸の向きを微調整する。カメラ2aの光軸の向きの調整が完了すると、カメラ2aの撮影画像を、カメラ2bの光軸調整時に用いる基準画像として記録する。この基準画像の記録は、自動雲台装置1のコントローラによって行われる。また、基準画像を撮影したカメラ2aの位置は、ステレオベースを決めるための原点として設定される。
【0035】
次に、左用のカメラ2bの光軸調整を行うため、図6(d)に示すように、アクチュエータを駆動してカメラ2bを保持する摺動台4bをレール3中央の基準位置に向けて移動させる。このとき、図6(b)の場合と同様に、摺動台4a及び4bの間隔が所定の閾値d以下となると、摺動台4a及び4bの衝突を防止するために、摺動台4aの移動方向と同方向に摺動台4bが移動する。このときの摺動台4aの移動速度は、摺動台4bの移動速度以上であれば良い。
【0036】
そして、図6(e)に示すように、カメラ2bの光軸がレール3の中央に到達すると、摺動台4a及び4bは移動を停止する。この状態で、カメラ2bによって撮影されたテストチャートの画像が、カメラ2aによって撮影された基準画像と一致するように、摺動台4bに設けられた調整機構を用いてカメラ2bの光軸の向きを微調整する。この際、カメラ2bの撮影画像と、カメラ2aによって撮影された基準画像との間に、レールと平行な方向のずれが生じないように、アクチュエータを駆動してカメラ2bの位置を微調整することによって、ステレオベースの基準となる原点合わせも行われる。カメラ2bの光軸調整及び位置調整の結果、カメラ2bの撮影画像とカメラ2aによって撮影された基準画像とが一致すると、キャリブレーションが完了する。
【0037】
その後、図5で説明した輻輳角の調整やステレオベースの調整を行った後、自動雲台装置1に取り付けたカメラ2a及び2bを用いて、三次元映像再現用の画像撮影を行うことができる。
【0038】
以上説明したように、本実施形態に係る自動雲台装置1においては、摺動台4a及び4bが1本のレール3を共有しているが、摺動台4aの移動範囲と摺動台4bの移動範囲とが重複している。この結果、摺動台4aに保持されるカメラ2aと、摺動台4bに保持される2aとは、同一の位置で同一の被写体を撮影することが可能となる。したがって、先に光軸調整を行ったカメラ2aの撮影画像を基準画像として使用し、カメラ2bの撮影画像が基準画像と同じであるか否かに基づいて、カメラ2a及び2bの光軸方向を精度良く一致させることができる。本実施形態に係る自動雲台装置1は、このような基準画像を用いたキャリブレーション方法を可能とすることから、別個に光軸調整を行う必要のある従来のリグと比べて、キャリブレーションが容易となる。
【0039】
また、本実施形態のように1本のレールを摺動台4a及び4bで共有する場合、摺動台4a及び4b同士の位置関係が固定されるため、水平移動の精度が向上する。
【0040】
(その他の変形例)
尚、上記の実施形態では、2台のカメラの輻輳角が設定されているが、平行法で三次元映像を再現するための視差画像を撮影する場合は、輻輳角を設定する必要はない。したがって、本発明に係る自動雲台装置を平行法での撮影にのみ用いる場合は、一方の摺動台には回転機構を設けず、他方のカメラにのみ、光軸調整用の回転機構を設けた構成を採用しても良い。
【0041】
また、上記の実施形態では、摺動台同士の間隔に基づいて摺動台同士の衝突防止制御を行っているが、摺動台同士の間隔に代えて、光軸間隔(ステレオベース)の値に基づいて衝突防止制御を行っても良い。
【0042】
更に、上記の実施形態では、レールとは別に一対のアクチュエータを設けているが、レールとアクチュエータとを一体化しても良い。例えば、1本のボールネジと、これに螺合する一対のナットと、ナットの各々を回転駆動するモータとを用いてアクチュエータを構成し、このアクチュエータとレールを組み合わせても良い。
【0043】
更に、上記の実施形態では、カメラの前端部がレール上に位置するように摺動台がカメラを保持しているが、カメラの前端部の位置は、レールより前方側であっても良いし、レールより後方側であっても良い。カメラの前端部がレールから前方に飛び出している場合、レールからのカメラの前端部の飛び出し量と輻輳角とに基づいて、衝突防止制御を行うために用いる摺動台の間隔の閾値(図6(b)の”d”の値)を可変としても良い。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、2台の撮像装置を用いて視差のある一対の画像を撮影するためのカメラシステムに利用できる。
【符号の説明】
【0045】
1 自動雲台装置
2 カメラ
3 レール
4 摺動台
5 アクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の撮像装置を並列に保持する自動雲台装置であって、
直線状の1本のレールと、
前記レールに沿って摺動自在となるように前記レールに係合し、前記第1の撮像装置を保持する第1の摺動台と、
前記レールに沿って摺動自在となるように前記レールに係合し、前記第2の撮像装置を保持する第2の摺動台と、
前記レール上の第1の位置と第2の位置との間で前記第1の摺動台を移動させる第1のアクチュエータと、
前記第1のアクチュエータの移動範囲外にある前記レール上の第3の位置と、前記第1のアクチュエータの移動範囲内にある前記レール上の第4の位置との間で前記第2の摺動台を移動させる第2のアクチュエータとを備える、自動雲台装置。
【請求項2】
前記第1及び第2の撮像装置の各々は、複数のレンズ素子から構成される撮像光学系を含んでおり、
前記第1及び第2の摺動台は、前記撮像光学系で最も物体側に位置するレンズ素子が前記レールの上方に位置するように前記第1及び第2の撮像装置を保持する、請求項1に記載の自動雲台装置。
【請求項3】
前記第1及び第2の摺動台の間隔が所定値以下にならないように、前記第1及び第2のアクチュエータを制御するコントローラを更に備える、請求項1に記載の自動雲台装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−222567(P2012−222567A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−85598(P2011−85598)
【出願日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】