説明

自在継手

【課題】バイスとクランプを中継体で回動可能に接合することで、円断面の部材と、形状が様々に異なる部材とを、両者の相対角度の如何に関わらず確実に接合することができる自在継手を提供すること。
【解決手段】フレーム1の一側に固定顎2を、他側にねじ3で進退される可動顎4を設け、フレームの背部に一対の接合突片5、5を設けたバイス6と、一端をヒンジ7で連結し、他端をねじ8による締付部9、9とした一対の半円形の挟持片10、10で形成して、一方の挟持片の外側の中央部に接合座11を設けたクランプ12と、一方に設けた接合部13をバイス6側の接合突片に重ねてこれと第1枢軸14で接合し、他方に設けた接合面15を、クランプ側の接合座に当接させてこれと第2枢軸16で接合することで、バイスとクランプを第1枢軸と第2枢軸を中心とした回動が可能なように接合した中継体17とで構成されること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近接する2部材を相対角度には関係なく接合することができる自在継手に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、仮設足場、柵、棚その他を構成する2本の管材を接合する金具として、図10及び図11に示す通り、円弧状に形成した一対の挟持片41と42を、一端はヒンジ部43で連結し、他端には突片44と45を付設して、一方の突片45に設けた通し孔46にボルト47を通し、このボルト47を他方の突片44を設けた雌ねじ48へ螺合することで連結する2組のクランプA及びBを、隣り合う挟持片41と41に形成した接合部49と49に枢軸50を通して相対角度を自在に変更できる管継手を構成し、一方のクランプBに例えば横の管材51を挟持させ、他方のクランプAに例えば縦の管材52を挟持させることにより、横の管材51と縦の管材52を任意の交差角度で接合するものは知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この金具は、同形の一対のクランプを回転自在に連結したものであるから、仮設足場、柵、棚その他を他の構造物に接合する場合、構造物が円管材製であって、周りにボルト締めのスペースがあれば接合可能であるが、部材が板材、型材、角管材、その他であったり、円管材であっても他の部材が接近してボルト締めのスペースが得られない場合等は接合できないので、業界ではこのような条件においても接合ができる自在継手の出現が強く要望されていた。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、バイスとクランプを組み合わせることで、円断面の部材と、型材、角形管材、板材、その他の形状が異なる部材とを確実に接合することが簡単にできる自在継手を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、フレームの一側に固定顎を、他側にねじで進退される可動顎を設け、フレームの背部に一対の接合突片を設けたバイスと、一端をヒンジで連結し、他端をねじによる締付部とした一対の半円形の挟持片で形成して、一方の挟持片の外側の中央部に接合座を設けたクランプと、一方に設けた接合部をバイス側の接合突片に重ねてこれと第1枢軸で接合し、他方に設けた接合面をクランプ側の接合座に当接させてこれと第2枢軸で接合することで、バイスとクランプを第1枢軸と第2枢軸を中心とした回動が可能なように接合した中継体とで構成されることを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、上記バイスの固定顎が奥行の中央付近に円弧形、V字形等の凹溝を形成されて、円形断面の部材をバイスが把持するとき、部材の周面の一部を上記凹溝へ収まらせるようにしてあることを特徴とする。
【0007】
請求項3に係る発明は、上記中継体がコ字形の平面形状に形成されて、両隅角の内側には補強リブを形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る発明は、上記中継体の一方に設けた接合部をバイス側の接合突片に重ねてこれと第1枢軸で回動可能に接合することに代え、上記接合部を接合突片に重ねて固定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)固定顎とねじで進退される可動顎で部材を把持するバイスと、一対の半円形の挟持片のねじ締めで部材を把持するクランプとを接合してあるから、クランプ側で円断面の部材を把持させ、バイス側で板材、形材、角形管材、その他の形状が異なる部材を把持させれば、円断面の部材と形状が様々に異なる部材とを接合することが可能となって、業界に新たな接合手段を提供することができる。
(2)バイスと中継体で接合されるクランプは、中継体と第2枢軸で接合されるため、第2枢軸を中心に回動させると、バイスとクランプの正面視の相対角度を360度の範囲内で任意に設定できるから、接合する2部材がどの様な相対角度にあっても、これにバイスとクランプを適合させて、クランプで円断面の部材を把持させ、バイスで板材、形材、角形管材、その他の部材を把持させれば、2部材を360度の範囲内であれば何れの相対角度で確実に接合することができる。
(3)クランプと中継体で接合されるバイスは、中継体と第1枢軸で接合されるため、第1枢軸を中心に回動させると、バイスとクランプの側面視の相対角度を一定の範囲内で任意に設定できるから、クランプで円断面の部材を把持させ、バイスで板材、形材、角形管材、その他の部材を把持させれば、2部材を一定の範囲内であれば何れの相対角度でも確実に接合することができる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、バイスの固定顎が奥行の中央付近に円弧形、V字形等の凹溝を形成されているため、バイスに円断面の部材を把持させるとき、周面の一部が上記凹部に係合して横ずれを防止され、強力な締め付けを行ってもずれを生じ易い管材や丸棒等も安定させて接合の離脱等を生じないようにすることができる。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、中継体がコ字形をなす平面形状に形成されて、両隅角の内側に補強リブを形成されるため、中継体を板金のプレス加工で形成しても、十分な強度を有して長期間の使用にも変形による変調や故障等を生じることがない。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、中継体とバイスとが一体になるので、クランプはバイスに対して第2枢軸を中心にしてのみ回動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に本発明に係る自在継手の実施形態を図面について説明する。
【0014】
図1、図2において符号Aは、本発明に係る自在継手を示す。この自在継手Aは、フレーム1の上側に固定顎2を設け、下側にねじ3で進退される可動顎4を設け、フレーム1の背部には一対の接合突片5、5を設けたバイス6と、一端をヒンジ7で連結し、他端をねじ8による締付部9、9とした一対の半円形の挟持片10、10で形成されて、一方の挟持片10の外側の中央部には、接合座11を設けたクランプ12と、一方に設けた接合部13、13を、バイス6に設けた接合突片5、5に重ねて、接合突片5、5と第1枢軸14で接合し、他方に設けた接合面15を、クランプ12に設けた接合座11に当接させて、接合座11と第2枢軸16で接合することで、バイス6とクランプ12を第1枢軸14と第2枢軸16を中心とした回動で相対角度の自在な変更ができるよう接合した中継体17とで構成される。第1枢軸14と第2枢軸16はリベットによればよい。
【0015】
上記バイス6は、図1〜図3に示す通りフレーム1の上端に固定顎2を設け、下端に可動顎4の支持部18を設けて、この支持部18の中央部に雌ねじ19を形成し、該雌ねじ19に可動顎4を先端に装着し、下端に六角頭20を設けたねじ8を螺合させたものであり、フレーム1の背部の両側には、一対の接合突片5、5を突出させてある。そして、このフレーム1と固定顎2とねじ8の支持部18には、幅方向の中央部に外側へ膨出する補強リブ21を連続して形成し、更に、この補強リブのフレーム1と固定顎2との接合角部には、内側へ凹没入するように補強リブ22を幅方向の中央部に形成して、リブ21と22による二重の補強が行われるようにしてあり、また、上記接合突片5、5には第1枢軸14を通す孔23をあけてある。
【0016】
なお、このバイス6の固定顎2は、奥行側の中央部に図1、図2に示す通り円弧形、V字形等の凹部24を形成して、バイス6が円断面の部材25(図5参照)を把持すると、部材25の周面の一部をこの凹部24へ係合して、固定顎2が平面である場合は、締め付けてもずれ動き易い円断面の部材25が安定して把持されるようにする。
【0017】
上記クランプ12は、図1〜図3に示す通り円断面の部材25の外形に適合する半円形に形成して、外側に膨出する補強リブ26を形成することで補強した一対の挟持片10、10を、一端はヒンジ7で連結し、他端をねじ8による締付部9、9とすることで形成する。そして、一方の挟持片10の中央部には、図3に一部分を縦断して示す通りの接合座11を設けて、この接合座11の中央部に第2枢軸16を通す孔27をあけてある。
【0018】
上記バイス6とクランプ12を接合する中継体17は、図2に示す通りコ字形の平面形状に形成して、開口端側に上記フレーム1の背部に設けた一対の接合突片5、5に重なる接合部13、13を設け、これら接合部13、13に第1枢軸14を通す孔28をあけ、閉塞端の背面は上記一方の挟持片10の外側に設けた接合座11に当接する接合面15として、中央部に第2枢軸16を通す孔29をあけてあり、閉塞端の両隅角には内側への絞り込みで補強リブ30を複数ずつ形成してある。
【0019】
上記中継体17でバイス6とクランプ12を接合するには、バイス6のフレーム1の背部に設けた一対の接合突片5、5に、中継体17の接合部13、13を重ねて、両者にあけた孔23と孔28に第1枢軸14を嵌合し、その先端に抜け止め31を施すことで、接合突片5、5と接合部13、13を第1枢軸14を中心に回動自在に回動し、また、クランプ12の一方の挟持片11の外側に設けた接合座11は、中継体17の閉塞端に設けた接合面15に当接させて、両者にあけた孔27と孔29に第2枢軸16を嵌合し、その先端に抜け止め32を施すことで、接合座11と接合面15は第2枢軸16を中心に回動自在となるように接合する。
【0020】
なお、図4に示すように、バイス6のフレーム1の背部に設けた一対の接合突片5、5に、中継体17の接合部13、13を重ね、接合部13、13の間にパイプ34を介装し、さらに一方の接合突片5から上記パイプ34内にボルト35を挿通して他方の接合突片5を貫通させてナット36で締め付けて固定してもよい。
【0021】
また、この場合、図4及び図5(a)に示されるように、バイス6のフレーム1の背部に設けた一対の接合突片5、5に中継体17の接合部13、13を重ね、各接面部には孔23の周辺部と孔28の周辺部の一方に凹部37、他方に凸部38を互いに係合可能に設ける構成でもよい。これによれば、一定の角度回動する毎に凹部37と凸部38が係合して動きにくくなるので、フレーム1と中継体17とがより強固に固定される。なお、このように一定の角度回動する毎に動きにくくするには、図5(b)に示されるように孔23または孔28の周縁部の一方に放射状の係合溝39を形成し、他方に上記係合溝39に係合可能な凸部または放射状係合溝(図示せず)を形成するようにしてもよい。
【0022】
上記構成によれば、中継体17とバイス6とが一定の角度で一体になるので、クランプ12はバイス6に対して第2枢軸16のみを中心にして回動させることができる。
【0023】
上記の通りバイス6とクランプ12を中継体17で接合した自在継手Aは、クランプ12側で管材、丸棒等の円形断面の部材25を把持させ、バイス6側では図6(a)に示す板材か、図6(b)に示す型材、図6(c)に示す角管材、図6(d)に示す円管材、その他の形状が異なる各種の部材33を把持させることで、従来は不可能であった形状が異なる部材25と部材33とが簡便に接合できるようにしたものである。
【0024】
そして、バイス6は、フレーム1の背部の両側に一対の接合突片5、5を設け、これら接合突片5、5を中継体17に設けた一対の接合部13、13に重ねて、接合部13、13と第1枢軸14で回動自在に接合して、上記第1枢軸14を中心にクランプ12を回動させると、クランプ12が図7(a)に示す通りバイス6に対して前傾する状態から、図7(b)に示す通り直立する状態、図7(c)に示す通り後傾する状態を経て、図7(d)に示す通りバイス6の上側に水平に位置する状態までの約110度の範囲内で側面視の相対角度を自在に変化させることができる。
【0025】
また、クランプ12は、一方の挟持片10の外側に設けた接合座11を中継体17の背部に設けた接合面15に当接させて、接合面15と第2枢軸16で回動自在に接続してあるから、クランプ12を第2枢軸16を中心に右方向に回動させると、クランプ12は、図8(a)に示す通りバイス6と一致する状態から、図8(b)に示す通りバイス6に対して右傾する状態、図8(c)に示す通りバイス6と直交する状態、図8(d)に示す通りバイス6に対して左傾する状態を経て、図8(e)に示す通り上下関係が反対となってバイス6と一致する状態に戻るもので、この間に、クランプ12に把持される部材25は、180度方向を転換されて、図8(a)においては右側にあった端部が、図8(e)に示す通り左側に位置するように変換される。
【0026】
上記の通り180度の回動で左右が反転して、図9(a)の通りとなったクランプ12を更に右方向へ回動させると、クランプ12は、図9(a)の状態から、図9(b)に示す通りバイス6に対して右傾する状態、図9(c)に示す通りバイス6と直交する状態、図9(d)に示す通りバイス6に対して左傾する状態を経て、図9(e)に示す通り上下関係が反対となってバイス6と一致する状態に戻るので、この間に、クランプ12に把持される部材25は、更に180度方向を転換されて、合計では360度、バイス6に対する相対角度を変更される。
【0027】
従って、この自在継手Aを用いれば、バイス6とクランプ12との相対角度を正面視では360度の範囲内、側面視線では110度の範囲内において任意に設定できるから、円断面の一方の部材25と、板材、形材、角管材、円管材、その他の形状が異なる各種の部材33とを両者がどのような相対角度をとる場合も、バイス6とクランプ12をこれに合わせて常に確実に接合することができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、円断面の部材と断面形状が様々に異なる部材とを両者の相対角度に関係なく接合するのに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る自在継手の斜視図。
【図2】上記自在継手の平面図。
【図3】自在継手を構成するバイスとクランプと中継体を示す側面図。
【図4】バイスのフレームと中継体との接合態様の他の形態を示す平面図。
【図5】(a)(b)はフレームと中継体との係合態様説明図。
【図6】(a)(b)(c)(d)は、バイスで把持する部材の一例を示す説明図。
【図7】(a)(b)(c)(d)は、バイスとクランプの側面視の相対角度の変化態様を示す説明図。
【図8】(a)(b)(c)(d)(e)は、バイスとクランプの正面視の相対角度の変化態様の前半を示す説明図。
【図9】(a)(b)(c)(d)(e)は、バイスとクランプの側面視の相対角度の変化態様の後半を示す説明図。
【図10】従来の相対角度を変化できる管接手の正面図。
【図11】上記継手による管材の接合状態を示す説明図。
【符号の説明】
【0030】
A 自在継手
1 フレーム
2 固定顎
3 ねじ
4 可動顎
5、5 接合突片
6 バイス
7 ヒンジ
8 ねじ
9 締付部
10 挟持片
11 接合座
12 クランプ
13 接合部
14 第1枢軸
15 接合面
16 第2枢軸
17 中継体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームの一側に固定顎を、他側にねじで進退される可動顎を設け、フレームの背部に一対の接合突片を設けたバイスと、
一端をヒンジで連結し、他端をねじによる締付部とした一対の半円形の挟持片で形成して、一方の挟持片の外側の中央部は接合座を設けたクランプと、
一方に設けた接合部をバイス側の接合突片に重ねてこれと第1枢軸で接合し、他方に設けた接合面をクランプ側の接合座に当接させてこれと第2枢軸で接合することで、バイスとクランプを第1枢軸と第2枢軸を中心とした回動が可能なように接合した中継体とで構成されることを特徴とする自在継手。
【請求項2】
上記バイスの固定顎が奥行の中央付近に円弧形、V字形等の凹溝を形成されて、円形断面の部材をバイスが把持するとき、部材の周面の一部を上記凹溝へ収まらせるようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の自在継手。
【請求項3】
上記中継体がコ字形の平面形状に形成されて、両隅角の内側には補強リブを形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自在継手。
【請求項4】
上記中継体の一方に設けた接合部をバイス側の接合突片に重ねてこれと第1枢軸で回動可能に接合することに代え、上記接合部を接合突片に重ねて固定したことを特徴とする自在継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−121614(P2009−121614A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−297050(P2007−297050)
【出願日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【出願人】(503473334)
【Fターム(参考)】