説明

茎の保存袋及び保存方法

【課題】 茎を袋内に収容して水やゴミを落とすことなく茎を抜き取ったり持ち運んだりできるものでありながら、茎を鮮度を落とすことなく長期間に亘って保管でき、保管時の取り扱いが簡単に行える茎の保存袋を提供する。
【解決手段】
本発明の茎の保存袋1は、開口部5を備えた有底な袋状に形成されると共に開口部5を閉じることで内部に茎Sを密閉状態で収容可能とされており、開口部5と反対側の端部は開口部5側に比べて細く絞られた筒状に形成されており、細く絞られた筒状の部分を茎Sごと切断できる構成とされていることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばサツマイモなどの茎を鮮度が落ちないように保存する茎の保存袋及び保存方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、サツマイモなどの野菜やポトスなどの観葉植物は、例えば「芋づる」などの別名で呼ばれる茎(ほふく茎)で繁殖し、この茎を培養土などに植え付けることで栽培される。このような「芋づる」などの茎は、根が切断されているため茎を剥き出し状態のまま保管すると、短時間で鮮度が落ちて萎れてしまう。それゆえ、ガーデニングショップ、種苗店、またはホームセンターなどにおいては、これらの茎の先をちょうど花瓶に花を活けるように水が溜められた容器内に浸けておき、購入しようとする者が必要な数だけ水の中から抜いて購入するような形態で販売等されている。
【0003】
しかし、水に活けられた茎を抜き取ったりレジまで運んだりする際には、茎から水やゴミが落ちて売り場を汚したり、購入者の衣服を汚したりす場合がある。そこで、水やゴミが落ちないように茎をビニール袋などに収容して販売することも考えられる。
例えば特許文献1には茎を収容するのに適した野菜袋が開示されている。特許文献1の野菜袋は、包装フィルムを袋状に形成したものであり、空気や水を入れたまま袋の口を結束すれば茎を密閉状態で収容できるようになっている。それゆえ、持ち運びや抜き取りのときに水やゴミが落ちる心配がなく、売り場や購入者の衣服を汚す心配もない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−376557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の野菜袋のように袋本体を完全に密閉してしまうものでは、茎が呼吸するにつれて袋内部の空気や水が汚れていくため、茎を長期間に亘って保存することはできない。一定時間ごとに袋の口を開けて空気や水を取り替えることもできるが、販売店等では取り扱い数が多いので、このような面倒な作業は時間や手間がかかりすぎて現実的ではない。
また、茎の先(切断面)は長時間に亘って水につけていると腐りやすく、茎を長期間に亘って保管する場合には定期的に茎の先を切断して新たな切断面を出しておく必要がある。ところが、特許文献1の野菜袋のように茎が袋内に収容されていると、袋を開封して茎を取り出した後でなければ切断作業ができない。当然、この切断作業も、一つ一つの袋を開けたり閉じたりする作業を伴うものであり、空気や水の取り替え同様に面倒で時間がかかるものとなっていた。
【0006】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、茎を袋内に収容して水やゴミを落とすことなく茎を抜き取ったり持ち運んだりできるものでありながら、茎を鮮度を落とすことなく長期間に亘って保管でき、保管時の取り扱いが簡単に行える茎の保存袋及び保存方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の茎の保存袋は、開口部を備えた有底な袋状に形成されると共に当該開口部を閉じることで内部に茎を収容可能とされており、前記開口部と反対側の端部は開口部側に比べて細く絞られた筒状に形成されており、前記細く絞られた筒状の部分を前記茎ごと切断できる構成とされていることを特徴とするものである。
このように茎を保存袋の内部に収容しておけば、茎を抜き取ったり持ち運んだりする際には保存袋を逆さまにすれば水が垂れたりゴミが落ちたりする心配がなく、売り場や購入者の衣服を汚す心配がない。
【0008】
また、茎が収容された袋本体の下部を茎ごと切断して水につければ、切断された部分から袋本体の内部に新鮮な水や空気が供給されるため、茎を鮮度を落とすことなく長期間に亘って茎を保管できる。
その上、茎の先端を定期的に切断する場合には、茎の先端ごと開口部と反対側の保存袋の端部を切断すれば、鮮度保持のために必要な茎の切断作業を効率的に行うこともでき、保管時の取り扱いが簡単に行える。
なお、保存袋はエチレンガスを吸収可能な材料から形成されているのが好ましい。茎は自身が発生するエチレンガスを取り込むことでその鮮度が劣化するが、このように袋本体をエチレンガスを吸収可能な材料で形成しておけば、茎に吸収されるエチレンガスの量を低減することができ、茎の鮮度を長期間に亘って維持することが可能となるからである。
【0009】
一方、本発明の茎の保存方法は、開口部を備えた有底な袋状である共に前記開口部と反対側の端部が開口部側に比べて細く絞られた筒状に形成された保存袋に対して、前記細く絞られた筒状の部分に前記茎の先端を挿し込んで前記開口部を閉じ、前記細く絞られた筒状の部分を前記茎ごと切断して水につけることで茎を保存するものである。
このようにすれば、切断された部分から袋本体の内部に新鮮な水や空気が供給されるため、茎を鮮度を落とすことなく長期間に亘って茎を保管できる。また、茎の先端を定期的に切断する場合には、茎の先端ごと開口部と反対側の端部をさらに切断すれば良く、一つ一つの茎を袋内から取り出して切断する必要はない。それゆえ、鮮度保持のために必要な茎の切断作業を効率的に行うことができ、茎の保管が簡単且つ確実に行える。
【0010】
このような茎の保存方法においては、前記袋本体をエチレンガスを吸収可能な材料から形成しておき、前記袋本体内に入れられた茎から発生するエチレンガスを吸収しながら当該茎を保存するのが好ましい。このようにすれば、茎のそばに置かれた他の植物から発生するエチレンガスを保存袋で遮断するだけでなく、茎自身が発生するエチレンガスの量を低減することもでき、茎の鮮度を長期間に亘って維持することが可能となるからである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の茎の保存袋及び保存方法によれば、茎を袋内に収容して水やゴミを落とすことなく茎を抜き取ったり持ち運んだりできるものでありながら、茎を鮮度を落とすことなく長期間に亘って保管でき、保管時の取り扱いも簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の保存袋の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】保存袋の実施形態を示す図である。
【図4】図3のB部分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の茎Sの保存袋1の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1に示されるように、本発明の保存袋1は、ガーデニングショップ、ホームセンター、または種苗店などの販売店で取り扱われる茎Sを収容して保存するものである。このような販売店で販売等される茎Sとしては、サツマイモのほふく茎(いわゆる芋がら)、ネギやアスパラガスなどの野菜類の地下茎、カトレア、イワダレソウなどの草木や、ドラセナ、モンステラ、マングローブ、ユッカ、パキラ、又はポトスなどの観葉植物であって、挿し木で繁殖可能な植物の茎が挙げられる。また、茎Sとしては、活け花やフラワーアレンジメントなどで用いられるバラやカスミソウなどの切り花を含めることもできる。なお、以下の実施形態ではサツマイモのほふく茎が収容された保存袋を例に挙げて、本発明の保存袋1を説明する。
【0014】
図1は保存袋1を正面から見た図である。図1に示されるように、保存袋1は、互いに重ね合わされた2枚の合成樹脂のフィルム2に対して、これらのフィルム2同士を互いに接着することで有底の袋状に形成されたものである。本実施形態の保存袋1は、上下に長い帯状の合成樹脂のフィルム2を上下方向の中途側で折り返すと共に互いに重なり合う左側と右側の端部同士をそれぞれ接着することで有底な袋状に形成されている。
保存袋1の上端側には上方に向かって開口する開口部5が形成されており、この開口部5には折り返しで重なり合ったフィルム2同士を接着するシール部3が形成されており、またこのシール部3の上側には保存袋1を持ち運び易いように手を挿し込める程度の大きさの穴部4が重なり合ったフィルム2同士を連通するように穿孔されている。
【0015】
保存袋1を構成するフィルム2は、ポリエチレン、ポリオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、PET、PBTなどのポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂またはこれらの樹脂の共重合体などで構成されている。フィルム2は、これらの中でも特に価格が安く且つ酸素バリヤ性が高い(密封性に優れる)ポリエチレン又はポリエチレンを含む共重合体から構成されるのが良い。
保存袋1を構成するフィルム2はエチレンガスを吸収する材料から形成されている。このエチレンガスを吸収する材料としては、例えば、活性炭、ゼオライト、過マンガン酸カリなどを主体としたエチレンガスの吸着剤をフィルム2中に分散配合したものが挙げられる。このようにフィルム2にエチレンガスを吸収可能な材料を分散配合しておけば、茎Sに吸収されるエチレンガスの量を低減することができ、茎Sの鮮度を長期間に亘って維持することが可能となるからである。
【0016】
図2は、図1のA−A線で切断された保存袋1の断面図である。図2に示されるように、保存袋1の上端側の折り返し端と下端側の折り返し端とはシール部3の下端側で互いに重なり合っており、この重なり合ったフィルム2の間には上述のように開口部5が形成されており、開口部5を介して茎Sを袋内部に出し入れ可能とされている。この開口部5には、重なり合ったフィルム2同士を粘着する粘着剤6が設けられており、袋内部を密閉できるようになっている。
粘着剤6は、一度粘着しても再び人の手で剥がすことができる程度の粘着力を発揮できるような接着剤であり、人の手で剥がせない程度に強固に接着できる接着剤に対して疑似接着剤と呼ばれるものである。このような粘着剤6は、フィルム2の材質に合わせて好ましい成分や配合が変化するため一概にその種類を規定することはできないが、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤、ポリ酢酸ビニル系粘着剤などを適宜用いることができる。
【0017】
ところで、上述のように茎Sを入れて開口部5を閉じると袋内部は密閉状態となり、茎Sを密閉状態で収容することができ、持ち運びなどのときに水やゴミが落ちる心配はなくなる。しかし、袋内部を完全に密閉状態にしてしまうと、茎Sが呼吸するにつれて袋内部の空気や水が汚れていくため、茎Sを長期間に亘って保存することはできない。一定時間ごとに開口部5を開けて空気や水を取り替えることもできるが、作業が非常に面倒であり時間や手間がかかりすぎる。
そこで、本発明の保存袋1では、開口部5と反対側の端部(下端側)を開口部5側に比べて細く絞られた筒状に形成し、この細く絞られた筒状の部分を挿し込まれた茎Sごと切断できる構成としている。
【0018】
具体的には、図1に示されるように下側の折り返し端の左右の隅をそれぞれ円弧状に切り取ると共に切り取られた縁同士を貼り合わせ(熱融着し)て細く絞られた有底の筒状に形成されている。このような細く絞られた筒状の部分は、束ねられた茎Sの下端が挿入可能な大きさに形成されており、茎Sの下端は容易に挿入されるが葉が付いた茎の上側は挿入するのが困難になっている。それゆえ、この細く絞られた筒状の部分を切断しても、茎Sが袋から落下する心配はなく、切断された部分から袋内部に収容された茎Sに水や栄養素などを供給することが可能となる。
【0019】
上述のような構成を備えた保存袋1に対しては、次のようにして茎Sを収容して保存することができる。
図3に示されるように、粘着剤6を介して接着し合っているフィルム2同士を剥がして開口部5を開き、この開口部5からゴムやひもなどの結束具で括り付けられた複数本の茎S(茎Sの束)を袋内に入れる。そうすると、上述のように保存袋1は下側に向かうにつれて細く絞られた筒状に形成されているため、この細く絞られた筒状の部分に茎Sの束が入り込むようにして茎Sの束が保存袋1に収容される。
【0020】
図4に示されるように、茎Sを保存する場合には、保存袋1の下側の細く絞られた筒状の部分を茎Sを挿し込んだ方向と垂直な方向に(水平方向に)向かって切断する。そうすると、保存袋1の内部に収容されたまま保存袋1の切断に合わせて茎Sも切断される。そして、保存袋1の切断された部分を水槽などに貯められた水の中に浸けることで、切断された部分から保存袋1の内部に収容された茎Sに水の供給が可能となる。
このように保存袋1の切断に合わせて茎Sを新たに切断しておけば、切断面7から茎Sに水や栄養分が十分に補給されやすくなり、茎Sを健常な状態で保存することができる。また、保存袋1は切断された部分が水に浸かっているため、袋内部は外気が浸入しない密閉状態に保持される。それゆえ、そばに置かれた他の植物から発生するエチレンガスが袋内部に浸入して茎Sの鮮度を悪化させることがない。また、保存袋1の外部が空調などにより乾燥していても、水に浸かっている袋の内部は一定の湿度に維持される。それゆえ、鮮度を落とさないように茎Sを保存することができる。
【0021】
一方、茎Sの先の切断面7は長時間に亘って水につけていると腐りやすいため、茎Sを長期間に亘って保管する場合には定期的に茎Sの先を切断して新たな切断面7を出しておく必要がある。このように茎Sの先端を切断して新たな切断面7を形成する場合には、例えば図4に示されるように最初に切断した部分(図4のC1)より上側の部分(図4のC2)の筒状の部分を茎Sごとさらに切断する。そうすれば、筒状の部分の切断に合わせて新しい切断面7が得られ、茎Sの鮮度保持が可能となる。また、保存袋1に複数の茎Sを束ねたものを収容しておけば、袋内部から取り出すことなく複数の茎Sの切断作業が一度に行え、切断作業を効率的に行うこともでき、茎Sを保管する際にも手間が係らない。
【0022】
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
上記実施形態では、サツマイモのほふく茎が収容された保存袋1を例に挙げたが、本発明の保存袋1に収容される茎Sはサツマイモのほふく茎に限定されるものではない。本発明の保存袋1には、例えば挿し木で栽培が可能なパキラやドラセナなどの観葉植物の茎を収容することもできるし、バラやカスミソウなどの切り花を収容することもできる。
上記実施形態では、下側の折り返し端の左右の隅をそれぞれ円弧状に切り取ると共に切り取られた縁同士を貼り合わせることで細く絞られた筒状に形成された保存袋を例に挙げた。しかしながら、開口部5と反対側の袋端部を開口部5側に比べて細く絞られた筒状に形成する方法は、切り取りに限られない。例えば、三角錐形状にカットされたフィルム2同士を貼り合わせたり、有底円筒状に形成されたフィルム2の下側にこれより口径の小さな有底円筒状のフィルム2を取り付けても良い。
【0023】
上記実施形態では、互いに重ね合わされたフィルムの折り返し端の間を開口部5とした保存袋1を例示した。しかし、保存袋1の開口部5はフィルムの折り返し端の間に限定されるものではない。例えば、保存袋を上方に向かって開口した袋状に形成し、上端の開口した部分を開口部5としても良い。
上記実施形態では、保存袋1を構成するフィルム2にエチレンガスを吸収する吸着剤が分散配合されたものを例示したが、エチレンガスを吸収する材料はフィルム2に配合されるものに限られない。例えばエチレンガスを吸着する成分を含む鮮度保持剤を保存袋1内に貼り付けたり入れたりしておくこともできる。
【符号の説明】
【0024】
1 保存袋
2 フィルム
3 シール部
4 穴部
5 開口部
6 粘着剤
7 切断面
S 茎

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を備えた有底な袋状に形成されると共に当該開口部を閉じることで内部に茎を収容可能とされており、
前記開口部と反対側の端部は開口部側に比べて細く絞られた筒状に形成されており、
前記細く絞られた筒状の部分を前記茎ごと切断できる構成とされていることを特徴とする茎の保存袋。
【請求項2】
エチレンガスを吸収可能な材料から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の茎の保存袋。
【請求項3】
開口部を備えた有底な袋状である共に前記開口部と反対側の端部が開口部側に比べて細く絞られた筒状に形成された保存袋に対して、
前記細く絞られた筒状の部分に前記茎の先端を挿し込んで前記開口部を閉じ、
前記細く絞られた筒状の部分を前記茎ごと切断して水につけることで茎を保存することを特徴とする茎の保存方法。
【請求項4】
前記保存袋をエチレンガスを吸収可能な材料から形成しておき、
前記茎から発生するエチレンガスを前記保存袋で吸収しながら当該茎を保存することを特徴とする請求項3に記載の茎の保存方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−215243(P2010−215243A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−61306(P2009−61306)
【出願日】平成21年3月13日(2009.3.13)
【出願人】(501031437)有限会社緑のマーケット (8)
【Fターム(参考)】