説明

茶抽出液の製造法

【課題】非重合体カテキン類の抽出効率が高く、かつ茶本来の滋味、風味を保持した茶抽出液の製造法及びその方法により得られる茶抽出液を用いた容器詰飲料を提供する。
【解決手段】カラム型抽出機に、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選ばれる1種又は数種の茶を仕込み、所定量の水蒸気をカラムの一方側から供給して他方側から放出し、次いで熱水を供給して抽出液を抜き出す茶抽出液の製造法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶抽出液の製造法、及び当該茶抽出液を用いた容器詰飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
カテキン類には、α−アミラーゼ活性阻害作用などがあることから、これを高濃度に含有する容器詰飲料が販売されている。このような高濃度にカテキン類を含有する容器詰飲料を製造するには、茶の葉、茎又は芽(以下、「茶」と呼ぶ)からカテキン類を効率良く抽出することが必要である。
【0003】
従来、茶からカテキン類を抽出する手段としては、ニーダーを用いた抽出法、カラム型抽出機を用いた抽出法などが知られている(特許文献1等)。そしてさらに、茶葉の香気成分の抽出を目的として、水蒸気を用いた抽出手段が報告されている(特許文献2〜4)。このうち、特許文献2には、飲料原料を温水抽出して抽出液を回収した後、抽出残渣を水蒸気抽出して溜出液を回収し、これらを混合する方法が開示されている。しかしこの方法では、茶葉内の香気成分は温水抽出中に熱劣化し、その後水蒸気抽出しても香味が不充分な抽出液しか得られなかった。
また、特許文献3には、原料に水蒸気、飽和蒸気、過熱蒸気を接触させた後の蒸気を回収して得られる揮発性成分が記載されている。また、蒸気を接触させた後の原料を水抽出することにより得られる飲食品が記載されている。しかし、揮発性成分を凝縮回収するためには茶葉に蒸気を長時間接触させる必要があり、多量の水蒸気と接触させることとなり、香味は多いが得られる抽出液は熱により苦味が増加し、茶本来の滋味を損ねてしまうという問題があった。
特許文献4には、茶葉を飽和蒸気に接触させた後に低温度の水、具体的には50℃以下の水で抽出する茶飲料の製造方法が開示されている。しかし、この文献では低温抽出時の茶葉の開きを促進するために飽和蒸気を茶葉に接触させており、また飽和蒸気とどのように接触させたのかが具体的に記載されていない。
【特許文献1】特開2005−87011号公報
【特許文献2】特許第2813178号公報
【特許文献3】特開2005−137269号公報
【特許文献4】特開2007−117006号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、非重合体カテキン類の抽出効率が高く、かつ茶本来の滋味、風味を保持した茶抽出液の製造法及びその方法により得られる茶抽出液を用いた容器詰飲料を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明者は、茶の抽出手段について種々検討したところ、カラム型抽出機に茶を仕込んだ後、所定量の水蒸気を供給し、その水蒸気を回収するのではなく、その後にカラムに熱水を供給して抽出液を抜き出すことにより、茶本来の滋味、風味、特に香味とボディ感が良好な茶抽出液であって、かつカテキン類濃度の高い茶抽出液が効率良く得られることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、カラム型抽出機に、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選ばれる1種又は数種の茶を仕込み、所定量の水蒸気をカラムの一方側から供給して他方側から放出し、次いで熱水を供給して抽出液を抜き出す茶抽出液の製造法を提供するものである。
また、本発明は上記の方法で製造した茶抽出液を、希釈することなく又は希釈し、殺菌して得られる容器詰飲料を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明方法によれば、飲料としての茶本来の滋味、風味を有し、特に優れた香味とボディ感を有し、かつ非重合体カテキン類濃度の高い茶抽出液が効率良く得られる。得られた茶抽出液は、その後の殺菌工程を経ても茶本来の滋味、風味等を損わず、容器詰飲料に特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類をあわせての総称を指す。
【0009】
本発明に使用する茶としては、Camellia属、例えばC. sinensis及びC. assaimica、やぶきた種又はそれらの雑種から得られる茶から製茶された、煎茶、玉露、てん茶、茎茶、抹茶、紅茶、焙じ茶などの緑茶類や;総称して烏龍茶と呼ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の半発酵茶;紅茶と呼ばれるダージリン、アッサム、スリランカなどの発酵茶の茶が挙げられる。茶の部分は葉、茎、芽のいずれでも良いが、このうち緑茶葉が特に好ましい。また茶は、複数種を混合して用いてもよい。なお、本明細書において茶の葉、茎又は芽をまとめて、単に「茶」と呼ぶ。
【0010】
茶の仕込み量は、非重合体カテキン類の抽出効率の点から、(カラムの内容積)/(茶の仕込時容積)比が1.0〜7.0、さらに1.0〜3.6、さらに1.0〜2.6が好ましい。カラム内に茶を保持するメッシュやパンチングメタルが備えられている場合は、茶を仕込むことが可能な範囲をカラムの内容積とする。
【0011】
本発明においては、カラムに茶を仕込んだ後、所定量の水蒸気をカラムの一方側から供給して他方側へ放出する。このとき、本発明では、茶に含まれる揮発性成分を凝縮回収しない。凝縮回収しようとすると、水蒸気と茶を長時間接触させることになり、また多量の水蒸気を接触させることとなって、その後得られる茶抽出液は熱によって苦味が増加してしまう。本発明ではカラムに内に茶を仕込んだ状態で水蒸気に接触させるので茶と水蒸気の接触効率がよく、比較的少量の水蒸気でも十分に蒸らしが進行する。
【0012】
カラム内への水蒸気供給はカラム上部からでも良く、下部からでも良い。
茶を仕込んだカラム内に供給する水蒸気としては、飽和水蒸気や過熱水蒸気を用いることができる。カラム内を減圧することにより、100℃未満の飽和水蒸気を用いることもできる。より具体的には、水蒸気の温度は、非重合体カテキン類の抽出効率、及び茶抽出液の苦味抑制、フレッシュ感維持の点から、60〜180℃、さらに60〜150℃、さらに60〜120℃が好ましい。
【0013】
茶1kgあたりの水蒸気供給量は、抽出液の苦味低減、香味保持の点から、0.02〜0.5kg、さらに0.04〜0.2kg、さらに0.06〜0.18kgが好ましい。
【0014】
水蒸気供給速度は、非重合体カテキン抽出効率を高くし、及びカラム内圧を高くせず、設備の耐圧コストを高くしない点から、茶1kgあたり1〜20kg/h、さらに1.5〜15kg/h、さらに好ましくは2〜12kg/hが好ましい。
【0015】
水蒸気を供給する時間は、茶の温度上昇による非重合体カテキン類の抽出効率の向上、及び抽出液の苦味低減、香味保持の点から、1〜280秒、さらに2〜240秒、さらに3〜180秒が好ましい。水蒸気供給速度が速い場合は供給時間を短くし、供給速度が遅い場合は供給時間を長くすることにより調整する。また、供給する水蒸気の温度によって水蒸気供給時間は上記範囲内で適宜調整し、所望の風味のバランス(たとえば甘味、苦味、渋みのバランスなど)を調整することも可能である。60℃〜90℃の水蒸気を供給する場合には30〜280秒の範囲、より好ましくは60〜240秒、90℃超の水蒸気を供給する場合には1〜270秒、より好ましくは3〜200秒にすると、バランスの良い風味を得やすくなる。
【0016】
茶に水蒸気を接触させることにより、茶温度が瞬時に上昇するとともに柔軟になるため、熱水抽出の場合よりも非重合体カテキン類の抽出効率が高まる。水蒸気供給後の茶は含水率が0〜15%となる。過熱水蒸気の場合は含水率が10%以下になる。
【0017】
本発明においては、次にカラム型抽出機に熱水を供給して、抽出液を抜き出す。具体的には、熱水をカラム上部又は下部から供給し、供給側とは反対側から抽出液を抜き出す方法が挙げられる。熱水の供給はカラム上部からでも良く、下部からでも良いが、膨潤した茶の抵抗による閉塞を防ぐため下部から上昇流で供給するのが望ましい。
【0018】
用いる熱水の温度は、風味バランスの点で30〜95℃、さらに40〜80℃、さらに52〜70℃が好ましい。
【0019】
熱水の供給と抽出液の抜き出しは、抽出液の苦味増加抑制の点から、蒸気供給が終了してから120秒以内、さらに60秒以内に開始するのが好ましい。
抽出液は、抽出倍率が低すぎると旨みの抽出が不充分であり、高すぎると苦味が増加するので、茶重量に対して3〜60倍、さらに5〜30倍抜き出すのが好ましい。
【0020】
このようにして得られた茶抽出液は、たとえば0.09〜0.7重量%という高濃度の非重合体カテキン類を含有し、かつ雑味がなく風味が良いので、このまま、又は希釈することにより容器詰茶飲料とすることができる。このとき、非重合体カテキン類濃度0.05〜0.5重量%、さらに0.092〜0.4重量%、さらに0.11〜0.3重量%、さらに0.12〜0.3重量%に調整するのが、非重合体カテキン類の蓄積脂肪燃焼促進効果、食事性脂肪燃焼促進効果、肝臓β酸化遺伝子発現促進効果(特開2002−326932号公報)等を得る点で好ましい。
【0021】
本発明の容器詰飲料は、苦渋味抑制剤を配合すると飲用しやすくなり好ましい。用いる苦渋味抑制剤としては、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.005〜0.5重量%、より好ましくは、0.01〜0.3重量%含有するのがよい。本発明の容器詰茶飲料には、茶由来の成分にあわせて、処方上添加して良い成分として、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
【0022】
本発明の容器詰茶飲料のpHは25℃で3〜7、さらに4〜7、さらに5〜7とするのが味及びカテキン類の安定性の点で好ましい。
【0023】
カテキンの生理効果は、具体的には飲料1本あたり483mg、555mg及び900mg等の摂取によって抗肥満効果や内臓脂肪低減効果が確認されている(特開2002−326932号公報)。
蓄積体脂肪燃焼促進、食事性脂肪燃焼促進及び肝臓β酸化遺伝子発現促進の効果を出すための成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、好ましくは450mg以上、さらに好ましくは500mg以上がよいとされている。従って、本発明の容器詰茶飲料においても、一日当りの必要摂取量を容易に確保する意味から、本発明の容器詰飲料1本(たとえば、350〜500mL)当り300mg以上、好ましくは450mg以上、さらに好ましくは500mg以上の配合量があるものが良い。
【0024】
本発明の容器詰茶飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
【0025】
本発明の容器詰茶飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造されるが、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
【実施例】
【0026】
カテキン類の測定
フィルター(0.8μm)で濾過し、次いで蒸留水で希釈した容器詰めされた飲料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10Avp)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、流量1.0mL/分で送液した。なお、グラジエント条件は以下のとおりである。
時間(分) A液 B液
0 97% 3%
5 97% 3%
37 80% 20%
43 80% 20%
43.5 0% 100%
48.5 0% 100%
49 97% 3%
60 97% 3%
試料注入量は10μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
【0027】
風味は、各茶抽出液を、非重合体カテキン類濃度が50mg/100mLになるように希釈し、パネラー4名で評価した。評価項目は香味とボディ感で、4名の評価を平均した。(香味はJIS Z8144(官能評価分析−用語)の定義「3020 芳香、アロマ」に準じた。ボディ感はJIS Z8144(官能評価分析−用語)の定義「3018 ボディ」に準じた。)なお、実施例1〜4に対する評価は比較例1を基準品として行い、実施例5、6に対する評価は比較例2を基準品として行った。
【0028】
実施例1
金属メッシュを備えた内径97mmのカラム型抽出機に緑茶葉267gを仕込み、カラム下部から100℃の飽和水蒸気を0.57kg/hで150秒間供給した。15秒後にカラム下部から55℃の熱水を0.42L/minで供給しながらカラム上部から抽出液を同じ速度で抜き出した。抽出液量が茶葉仕込み重量の12倍になったところで抽出を終了し、抽出液を評価した。結果を表1に示す。
【0029】
実施例2
飽和水蒸気の供給時間を270秒とした以外は実施例1と同条件で抽出を行った。結果を表1に示す。
【0030】
実施例3
飽和水蒸気を電気ヒーターで加熱して得た115℃の常圧過熱水蒸気を、飽和水蒸気のかわりに用いた以外は実施例1と同条件で抽出を行った。結果を表1に示す。
【0031】
実施例4
水蒸気供給時間を360秒とした以外は実施例1と同様にして抽出を行った。結果を表1に示す。
【0032】
比較例1(基準品1)
金属メッシュを備えた内径97mmのカラム型抽出機に緑茶葉267gを仕込み、カラム下部から55℃の熱水を、液面高さがカラム上部に達するまで供給した。3分後に55℃の熱水をカラム下部から0.42L/minで供給しながらカラム上部から抽出液を同じ速度で抜き出した。抽出液量が茶葉仕込み重量の12倍になったところで抽出を終了し、抽出液を評価した。結果を表1に示す。
【0033】
実施例5
金属メッシュを備えた内径70mmのカラム型抽出機に棒茶136gを仕込み、カラム下部から100℃の飽和水蒸気を0.31kg/hで120秒間供給した。15秒後にカラム下部から65℃の熱水を0.22L/minで供給しながらカラム上部から抽出液を同じ速度で抜き出した。抽出液量が茶葉仕込み重量の9倍になったところで抽出を終了し、抽出液を評価した。結果を表1に示す。
【0034】
実施例6
飽和水蒸気の供給時間を360秒とした以外は実施例5と同条件で抽出を行った。結果を表1に示す。
【0035】
比較例2(基準品2)
金属メッシュを備えた内径70mmのカラム型抽出機に棒茶136gを仕込み、カラム下部から65℃の熱水を、液面高さがカラム上部に達するまで供給した。3分後に65℃の熱水をカラム下部から0.22L/minで供給しながらカラム上部から抽出液を同じ速度で抜き出した。抽出液量が茶葉仕込み重量の9倍になったところで抽出を終了し、抽出液を評価した。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】

【0037】
実施例1〜4では、熱水のみによる抽出である比較例1よりも高濃度のカテキンが得られた。風味はボディ感があり緑茶のコクが適度で良好であった。なお、実施例1〜3では実施例4よりも水蒸気供給時間を短くして水蒸気供給量を抑えたことから、香味、ボディ感共により良好な結果が得られた。
【0038】
実施例5、6では、比較例2よりも高濃度のカテキンが得られた。風味は香味が多く、ボディ感もあって良好であった。なお、実施例5では実施例6よりも水蒸気供給時間を短くして水蒸気供給量を抑えたことから、香味、ボディ感ともより良好な結果が得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カラム型抽出機に、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選ばれる1種又は数種の茶を仕込み、所定量の水蒸気をカラムの一方側から供給して他方側から放出し、次いで熱水を供給して抽出液を抜き出す茶抽出液の製造法。
【請求項2】
茶1kgあたりの水蒸気供給量が0.02〜0.5kgである請求項1記載の茶抽出液の製造法。
【請求項3】
水蒸気の供給時間が1〜280秒である、請求項1又は2記載の茶抽出液の製造法。
【請求項4】
水蒸気の温度が60〜180℃である請求項1〜3いずれか1項記載の茶抽出液の製造法。
【請求項5】
水蒸気供給が終了してから120秒以内に熱水の供給を開始する請求項1〜4のいずれか1項記載の茶抽出液の製造法。
【請求項6】
熱水の供給を、カラム下部から上昇流で行う請求項1〜5のいずれか1項記載の茶抽出液の製造法。
【請求項7】
茶が緑茶の葉、茎又は芽である請求項1〜6のいずれか1項記載の茶抽出液の製造法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項記載の方法で製造した茶抽出液を、希釈することなく又は希釈し、殺菌して得られる容器詰飲料。
【請求項9】
非重合体カテキン類濃度が、0.05〜0.6質量%である請求項8記載の容器詰飲料。

【公開番号】特開2008−295303(P2008−295303A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−141377(P2007−141377)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】