説明

菓子本体成形具及び菓子成形具並びに成形菓子製造方法。

【課題】 かりんとうの生地を油で揚げる工程が記載されているが、本発明のような菓子本体成形具や菓子成形具を使用するものではない、また、ハマグリ具形状の容器を使用してなるもので、達成する目的や機能・効果が異なるものである。
【解決手段】 平板を折曲して幾何学模様を組み合わせて形成した成形本体と取手とからなることを特徴とする菓子本体成形具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に略花形に形成した揚げ菓子を製造するための菓子本体成形具及び菓子成形具並びに成形菓子製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術としては、同様なものはないが、例えば油で揚げるものとして、かりんとう生地を油で揚げ外周に糖蜜等を被覆してなるかりんとうの内方にパイを包み込むようにして設けてなるパイ入りかりんとう。その製造方法として、パイ生地とかりんとう生地とを各々別々に作成する工程と、パイ生地の両面にかりんとう生地を積層する工程と、その積層した生地を所望の大きさ形状に裁断する工程と、その裁断した積層生地を油で揚げる工程と、その揚げたものに蜜をかけて乾燥・冷却する工程とからなることを特徴とするものがある。(特許文献1参照)
【0003】
また、形を形成する技術として、ハマグリ具形状をした容器を形成し該容器の開閉保持基底部をちょうつがいにして保持する構造とした事を特徴とするハマグリ形ギョウザパン製造容器型がある。(特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】 特開平11−243862号公報
【特許文献2】 特開2005−125043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記前者においては、かりんとうの生地を油で揚げる工程が記載されている。
しかしながら、本発明のような菓子本体成形具や菓子成形具を使用するものではなく、機能・効果の異なるものである。
【0006】
上記後者においても、ハマグリ具形状の容器を使用してなるもので、達成する目的や機能・効果が異なるものである。
【0007】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、菓子本体成形具及び菓子成形具を使用してなる成形菓子製造方法により、今までにない新しい形態の菓子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、平板を折曲して幾何学模様を組み合わせて形成した成形本体と取手とからなり、成形本体の形状が、花や動物の形をしてなる菓子本体成形具。また、菓子本体成形具にて成形された菓子本体を湾曲状に形成すると共に、油切りを行うための湾曲成形具と押圧具とからなること。生地液内に、菓子本体成形具の成形本体を上面よりよりやや下方位置まで浸す浸し工程と、フライヤー内に菓子本体成形具の成形本体を入れる揚げ工程と、菓子本体成形具の成形本体から揚げた成形菓子を分離させる分離工程と、成形菓子を反転させ湾曲成形具内に入れ、内側に留った油を排出させる排出工程と、上方より押圧し湾曲状に形成する形成工程とからなることを特徴とする成形菓子製造方法。
【発明の効果】
【0009】
1)、菓子本体成形具を使用することにより、色々な形状の成形菓子を作ることができる効果がある。
2)、花や動物の形状を作ることができることにより、子供から大人まで楽しく食べることができる効果がある。
3)、菓子成形具により、特に花形の成形菓子を作る場合、花が開いたように成形できる効果がある。
4)、成形菓子製造方法においては、浸し工程において成形菓子が剥離し易いように形成できる効果がある。
5)、分離工程において、揚げた成形菓子を分離できる。
6)、排出工程において、成形菓子を反転することにより、油切れをよくしてなる効果がある。
7)、形成工程において、菓子成形具により花形であれば花が開いたように、動物であれば立体的に形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】 本発明の一実施例を示す菓子本体成形具の要部の平面図。
【図2】 本発明の一実施例を示す菓子本体成形具の一部を省略した正面図。
【図3】 本発明の一実施例を示す菓子成形具の一部を省略した正面図。
【図4】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法の浸し工程図。
【図5】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法の揚げ工程図。
【図6】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法の分離工程図。
【図7】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法で加工された成形菓子の途中の平面図。
【図8】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法の排出工程図。
【図9】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法の形成工程図。
【図10】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法で加工された成形菓子の最終形状の正面図。
【図11】 本発明の一実施例を示す成形菓子製造方法で加工された成形菓子の最終形状の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
菓子本体成形具1は、平板を折曲して幾何学模様を組み合わせて形成した成形本体1a(この実施例の場合は花形にしている)と、上部にリング状の掴み部1b1を設けた棒状の取手1bを突設してなるものである。
なお、Kで示す部分、他もすべて空洞である。
【0012】
菓子成形具2は、湾曲成形具3と押圧具4とにより構成される。
湾曲成形具3は、円筒状の筒本体3a内に、後述する成形菓子を入れるべく、円形すりばち状の受部3b1を設けると共に、受部3b1の底面に複数の油切りの通孔3b2−−−を穿設してなる油切り本体3bを設けてなるものである。
押圧具4は、後述する成形菓子を、例えば花が開花したように成形するもので、底面を湾曲状に形設した円栓状である
【0013】
つぎに、成形菓子製造方法について説明する。
1)、ボールB内に、例えば、小麦粉・片栗粉・砂糖等を適量入れ、水を加えてベースになる生地液KZを入れる。
つぎに、菓子本体成形具1の掴み部1b1を掴み、生地液KZ内に成形本体1aを浸す。この時、上面よりやや下方位置KIまで浸すのがポイントとなる浸し工程。(図4参照)
2)、フライヤーF内の油a(温度180℃〜210℃位)内に菓子本体成形具1の成形本体1aを入れ、油a(特に種類は限定しない)にて揚げる揚げ工程。(図5参照)
3)、菓子本体成形具1を必要に応じて上下動させ、成形本体1aから揚げた成形菓子SKを分離させる分離工程。(図6参照)
4)、上記成形菓子SKは適宜な厚みTを有すると共に、各空洞部KDを有してなる形態である。(図7参照)
5)、この成形菓子SKを反転させ、湾曲成形具3の油切り本体3bの受部3b1内に入れ、成形菓子SKの内側に溜った油a1を通孔3b2−−−を通して排出する排出工程。(図8参照)
6)、上方より押圧具4にて成形菓子SKの裏面中心付近を押圧することにより油a2を排出させると共に、湾曲上(この実施例の場合、花が開いたようになる)に形成する形成工程。(図9参照)
なお、油a2はメッシュ板Mを通って容器Y内に溜めて再利用するものである。
上記のように形成された成形菓子SK1は花が開いたように形成できるものである。
【0014】
上記実施例において、成形本体の形状や大きさは、色々考えられ、花・魚・蝶等、特に限定するものではない。
また、生地液においても材料や配合、味等は、自由に設定するものである。
【符号の説明】
【0015】
1−−−−菓子本体成形具
1a−−−成形本体
1b−−−取手
1b1−−掴み部
2−−−−菓子成形具
3−−−−湾曲成形具
3a−−−筒本体
3b−−−油切り本体
3b1−−受部
3b2−−通孔
4−−−−押圧具
B−−−−ボール
a−−−−油
KZ−−−生地液
F−−−−フライヤー
SK−−−成形菓子
KD−−−空洞部
T−−−−厚み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板を折曲して幾何学模様を組み合わせて形成した成形本体と取手とからなることを特徴とする菓子本体成形具。
【請求項2】
成形本体の形状が、花や動物の形をしてなることを特徴とする請求項1記載の菓子本体成形具。
【請求項3】
上記菓子本体成形具にて成形された菓子本体を湾曲状に形成すると共に、油切りを行うための湾曲成形具と押圧具とからなることを特徴とする菓子成形具。
【請求項4】
生地液内に、菓子本体成形具の成形本体を上面よりよりやや下方位置まで浸す浸し工程と、フライヤー内に菓子本体成形具の成形本体を入れる揚げ工程と、菓子本体成形具の成形本体から揚げた成形菓子を分離させる分離工程と、成形菓子を反転させ湾曲成形具内に入れ、内側に留った油を排出させる排出工程と、上方より押圧し湾曲状に形成する形成工程とからなることを特徴とする成形菓子製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−97910(P2011−97910A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−270729(P2009−270729)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(595018064)株式会社オカモト (3)
【出願人】(000190596)
【Fターム(参考)】