説明

葉書用紙の製造方法

【課題】通信面にインクジェット記録層が設けられた葉書の、プリンター内の通紙適性及び投函後の自動区分機の走行性に優れ、更に、宛名面のインクジェットプリンター印字適性とペン書き適性を両立する葉書の製造方法である。
【解決手段】坪量170〜300g/mの紙基材、該紙基材の片面にインクジェット記録方式による画像の出力に適性を有する通信面、他面にインクジェット記録方式による文字の出力に適性を有する宛名面を有する葉書の製造方法において、王研式透気度(JAPAN TAPPI No.5)が200秒以下である紙基材を用い、塗工機で、少なくとも顔料を主成分とし、バインダー、及びインク定着剤を含有する通信面用の塗液を塗布乾燥して記録層を形成した後、他面に少なくとも澱粉及びポリビニルアルコールを含有する宛名面用の塗液を塗布することを特徴とする葉書用紙の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙基材の片面にインクジェット記録方式による画像の出力に適性を有する通信面、他面にインクジェット記録方式による文字の出力に適性を有する宛名面を有する葉書用紙の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信面に、インクジェット記録層を設けて、画像の出力に適したインクジェット記録層を設けた葉書がある。しかし、インクジェット記録層を片面に塗工した用紙構成では、製造後のカールがインクジェット記録層側にカールし易い。また、葉書用紙を断裁加工して葉書に仕上げた後もプリンターのトレイに置いておくとインクジェット記録層側にカールし易く、プリンターで出力の際に葉書がプリンターのヘッドに接触してしまい、印字不良や紙つまりが発生する。また、投函後の自動区分機で仕分け処理する際にも、大きくカールしていると紙つまりが発生するという問題がある。
【0003】
そこで、宛名面に、カールを防止するために、インクジェット記録層を塗工、乾燥した後、宛名面の加湿処理液等が提案されている(特許文献1)。しかし、加湿によるカール矯正では、印字環境の変化に伴う用紙の吸湿、脱湿によるカールを抑えることが出来ない。澱粉を宛名面に塗布してカールを抑えることも検討されているが、宛名面も、インクジェットプリンターで印字されることがよく行なわれており、澱粉を主とする処理液では、宛名面のインクジェット記録適性を満足できないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−28671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、紙基材の片面にインクジェット記録層を設けられた葉書の製造方法において、製造後のカールやプリンター印字時のカールによる紙詰まりやヘッド破損を防止し、宛名面のインクジェットプリンター印字適性を有する葉書用紙の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
製造後のカールやプリンター印字時のカールによる紙詰まりやヘッド破損を防止し、宛名面のインクジェットプリンター印字適性を有する葉書の製造方法を提供する課題を解決するために、発明者らは鋭意研究を行なった結果、紙基材の透気度を規定するとともに、宛名面の塗液を特定することにより解決できることを見出したのである。
【0007】
(1)坪量170〜300g/mの紙基材、該紙基材の片面にインクジェット記録方式による画像の出力に適性を有する通信面、他面にインクジェット記録方式による文字の出力に適性を有する宛名面を有する葉書の製造方法において、王研式透気度(JAPAN TAPPI No.5)が200秒以下である紙基材を用い、塗工機で、少なくとも顔料を主成分とし、バインダー、及びインク定着剤を含有する通信面用の塗液を塗布乾燥して記録層を形成した後、他面に少なくとも澱粉及びポリビニルアルコールを含有する宛名面用の塗液を塗布することを特徴とする葉書用紙の製造方法。
(2)紙基材が、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材である(1)記載の葉書用紙の製造方法。
(3)紙基材が、古紙パルプを用紙中に40質量%以上含有した、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材である(1)〜(2)に記載の葉書用紙の製造方法。
(4)紙基材のペン書きサイズ度が5以上である(1)〜(3)記載のいずれか一項に記載の葉書用紙の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の製造方法に得られる葉書用紙は、通信面はインクジェット記録方式による画像の出力に適しており、宛名面は通信面程ではないものの、文字の出力に適したインクジェット記録適性を有しており、且つカールを抑制し、プリンターの給紙適性を有するものである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
紙基材は、葉書の質量感、風合い、給紙適性の為に、坪量170〜300g/mのものを使用する。通信面は、インクジェット記録方式による写真などの画像の出力に適性を有する記録層であればよいが、インクジェット記録用紙として公知の膨潤性樹脂を主成分とする記録層は、画像出力には適するものの、インクの乾燥が遅いため好ましくなく、本発明では、少なくとも顔料を主成分とし、バインダー、及びインク定着剤を含有する通信面用の塗液を塗布した層を採用する。
【0010】
しかし、このような通信面用の塗液を紙基材に塗布した場合、記録層側にカールが発生してしまう。インクジェット記録用紙では、カールを防止するために、裏面に熱可塑性樹脂のラミネートを施したり、顔料塗工層を形成したりするが、葉書用紙の宛名面は、筆記適性を必要とするため、ラミネートや顔料塗工層を採用することが出来ない。本発明は、宛名面側に、澱粉を主成分とする塗液を使用する。しかし、澱粉の使用は、カールを抑制する効果は大きいものの、その塗工面に文字などの宛名をインクジェット記録した場合、膨潤性が乏しいため、インクジェットインクが紙基材への浸透が妨げられ、インクジェット記録適性が劣ってしまう。本発明は、処理液に澱粉とポリビニルアルコールを併用することにより、インクによりポリビニルアルコールが膨潤するためか、インクジェットインクが速やかに紙基材に吸収され、文字などの印字に適したインクジェット記録適性が得られる。
【0011】
宛名面用の塗液による処理は、筆記適性を有すること、インクジェット記録方式により文字などが出力できること、カールが発生しないことが要求されるが、その塗工量としては0.01〜1.0g/m(固形分)程度、好ましくは0.04〜0.8g/m(固形分)程度を目安である。しかし、このような少ない塗工量は、調節が難しく、また、設備によっては調節が不可能な場合もある。
【0012】
例えば、紙基材に通信面用の塗液を塗布後、乾燥し、一旦巻き取ることなく、宛名面用の塗液を塗布する場合、宛名面は、簡易な塗布装置で塗布することが多い。簡易な塗布装置とは、塗工機にカール矯正用として設置されている水塗り装置のようなもの設備である。ロールで塗液を転写して塗布するものが多いが、このような設備では、カールを防ぐ程度の塗工量は付着できるものの、宛名面のインクジェット記録適性が十分なまでに付着することはできない。宛名面用の塗液の付着量を増やすためには、塗工速度(紙基材の供給スピード)を遅くする、塗液の転写速度を速くする、複数回に分けて塗布するなどの方法もあるが、塗工速度を遅くすることは生産効率の低下、コスト高となり、塗液の転写速度を早くすることや複数回に分けて塗布することはインクジェット記録適性が改善できる程度までの付着は困難であった。特に、表面サイズ処理された紙基材の場合、その中でも3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材の場合、付着量の不足は顕著であった。
【0013】
本発明は、使用する紙基材の王研式透気度(JAPAN TAPPI No.5)を200秒以下とすることにより、筆記適性と、カールの防止と、宛名面のインクジェット記録適性を両立可能なことがわかった。おそらく、このような塗布装置では、透気度が200秒以下とすることにより、宛名面用の塗液の塗工量が十分に付着することができ、インクジェット記録適性を得ることができるものと考えられる。なお、透気度が200秒を超えると宛名面のインクジェット記録適性が不十分となる。下限については特に限定しないが、10秒以上とすることにより、宛名面用の塗液の過剰な付着による紙基材のボコツキを防ぐことができる。
【0014】
以下に、本発明の葉書の製造方法で使用する材料等について説明する。
【0015】
<紙基材>
本発明では、坪量170〜300g/m、且つ、王研式透気度100〜180秒の紙基材を使用する。坪量を満足していれば一層抄きでも構わないが、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材を使用することもできる。特に、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材の場合、澱粉等で各紙層間の密着性を高めているため、王研式透気度が高くなる傾向にある。
【0016】
本発明で使用するパルプについては、製法や種類等について、特に限定するものではなく、KP、SGP、RGP、BCTMP、CTMP等の機械パルプや、脱墨パルプ等の古紙パルプ、あるいはケフナ、竹、藁、麻等のような非木材パルプ、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリノジック繊維等の有機合成繊維、さらにはガラス繊維、セラミック繊維、カーボン繊維等の無機質繊維も使用出来る。多層抄き合わせの場合、各層において使用するパルプが異なっていてもよい。パルプとして、古紙パルプを多く用いた紙基材の使用は環境面から好ましい。例えば、少なくとも白色度の低い古紙パルプを中層とし、白色度の高いパルプを表層及び裏層とする3層以上の多層抄き合わせ紙は、40質量%以上という多くの古紙パルプの配合できるため、環境面からも好ましい構成の一つである。
【0017】
また、各層中には、必要に応じて、填料が配合出来る。配合量を調節することにより、王研式透気度を調節することができるが、過剰の添加は強度低下を生じることになる。この場合の填料としては、特に限定するものではないが、一般に上質紙に用いられる各種の顔料、例えばカオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメクタイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂並びにそれらの微小中空粒子等の有機顔料が挙げられる。
【0018】
なお、紙料中にはパルプ繊維や填料の他に、各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性あるいは両性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や内添サイズ剤等の各種抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜選択して使用することができる。さらに染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙用内添助剤も紙の用途に応じて適宜添加することができる。特に、層間強度を500〜700KPaに調整する為に、層内の強度を高める手法として紙力増強剤の添加が効果ある。また、各層間の接着強度を高める為に、スプレーで澱粉を吹付けることも効果ある。
【0019】
抄紙方法については特に限定するものではなく、例えば抄紙pHが4.5付近である酸性抄紙法、炭酸カルシウム等のアルカリ性填料を主成分として含み抄紙pH約6の弱酸性から抄紙pH約9の弱アルカリ性の中性抄紙法等の全ての抄紙方法に適用することができ、抄紙機も長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機を適宜使用することができる。
【0020】
抄紙された紙基材の表面には、表面サイズ処理することもできる。澱粉や表面サイズ剤などを適宜含有する液で処理するとよい。この場合、過剰の塗工量は透気度を高くすることになるので、塗工量を減らす場合、ペン書きサイズ度(JAPAN TAPPI No.12)が5級を下回らないような範囲で塗工量を調節するとよい。なお、目安としては2g/m以下の塗工量となる。更に、紙基材は、カレンダ等で表面を平滑化処理することもでき、また、優れた通信面の記録適性を得るためには、カレンダ処理を施すことが好ましい。カレンダ処理の目安は、紙基材表面のベック平滑度が30秒以上となるように処理することが好ましい。
【0021】
本発明で使用する紙基材は、坪量170〜300g/m、且つ、王研式透気度100〜180秒であればよい。王研式透気度は、パルプの種類、坪量、叩解度、填料の種類、填料の配合量、紙力増強剤の量、抄紙方法、単層と多層、表面サイズの処方、表面サイズの塗工量、カレンダ処理の条件など挙げられるが、表面サイズの処方、表面サイズの塗工量、カレンダ処理条件で調節することが好ましい。
【0022】
<通信面>
通信面は、インクジェット記録方式による写真などの画像の出力に適性を有する記録層であればよいが、インクジェット記録用紙として公知の膨潤性樹脂を主成分とする記録層は、画像出力には適するものの、インクの乾燥が遅いため好ましくなく、本発明では、少なくとも顔料を主成分とし、バインダー、及びインク定着剤を含有する通信面用の塗液を塗布した層を採用する。
【0023】
記録層に用いる顔料としては、非晶質シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、焼成カオリン、デラミカオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミノ珪酸マグネシウム、微粒子状炭酸マグネシウム、ホワイトカーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメクタイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂等の中空型、密実型並びに貫通孔型樹脂等の有機顔料も用いることが可能であり、これらの中から1種あるいは2種以上が適宜選択して用いられる。
中でも、非晶質シリカ、炭酸カルシウムはインク吸収性に優れ、滲みが発生しないため好ましい。特に、非晶質シリカと炭酸カルシウムを併用することがインク吸収性や印字濃度の面から好ましい。
【0024】
記録層には、上記顔料を紙基材に保持するためのバインダーを含有する。
バインダーとしては、水溶性及び/または水分散性の高分子化合物を用いることが出来、例えば、カチオン性澱粉、両性澱粉、酸化澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、エステル化澱粉、エ−テル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、天然ゴム等の天然あるいは半合成高分子化合物、ポリビニルアルコール、イソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類、スチレン−ブタジエン系、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の合成ゴムラテックス、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、オレフィン−無水マレイン酸系樹脂、メラミン系樹脂等の合成高分子化合物等が例示できる。これらの中から目的に応じて1種あるいは2種以上が適宜選択して使用される。
【0025】
バインダーの配合割合は、顔料100重量部(固型分)に対して、5〜50重量部(固型分)の範囲である。ちなみに5重量部未満では、記録層の塗膜の強度が弱く、記録層が剥がれる原因となることがある。一方、これが50重量部を越えると、インク滲みが悪くなることがある。
【0026】
記録層には、画像に水が付着してもインクジェットインクが滲まない様に、インク定着剤を配合する。インク定着剤としては、有機系、無機系の定着剤が使用できる。有機系インク定着剤としては、例えば、1)ポリエチレンポリアミンやポリプロピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類またはその誘導体、2)第2級アミノ基、第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を有するアクリル重合体、3)ポリビニルアミン、ポリビニルアミジン、5員環アミジン類、4)ジメチルアミン−エピクロルヒドリン共重合物、5)ジアリルジメチルアンモニウム−SO共重合物、6)ジアリルアミン塩−SO共重合物、7)ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、8)アリルアミン塩の重合物、9)ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩共重合物、10)アクリルアミド−ジアリルアミン共重合物等の一般に市販されるカチオン性樹脂が挙げられる。無機系インク定着剤としては、例えばマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスロプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩又は錯体が挙げられる。このようなインク定着剤の配合量は、特に定めるものでなく、用途によって適宜調整される。目安としては、インクジェット記録層の顔料100質量部に対して5〜20質量部配合が好ましい。5質量部未満では、画像部に水が付着した場合、インクが滲む虞があり、20質量部を超える場合、コスト高となる。
【0027】
記録層は、上記顔料、バインダー、インク定着剤を含有する塗液を紙基材の片面に塗工することにより形成するが、この塗液中には、他に各種助剤、例えば界面活性剤、pH調節剤、粘度調節剤、柔軟剤、光沢付与剤、ワックス類、分散剤、流動変性剤、導電防止剤、安定化剤、帯電防止剤、架橋剤、サイズ剤、蛍光増白剤、着色剤、紫外線吸収剤、消泡剤、耐水化剤、可塑剤、滑剤、防腐剤、香料等が必要に応じて適宜使用することも可能である。
【0028】
記録層の塗工量は、3〜30g/m程度、好ましくは3〜10g/mである。塗工量が3g/m未満では、紙基材の表面の凹凸を十分に覆うことが出来ないため、インクジェットインクの受理性が著しく低下することがある。一方、30g/mを越えると、塗工時の乾燥性が悪くなるなどの操業性が低下し、製造原価も高くなることがある。
【0029】
記録層を形成する塗被方法としては、一般に公知の塗被装置、例えばブレードコータ、エヤーナイフコータ、ロールコータ、リバースロールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイスロットコータ、グラビアコータ、チャンプレックスコータ、ブラシコータ、ツーロールあるいはメータリングブレード式のサイズプレスコータ、ビルブレードコータ、ショートドウェルコータ、ゲートロールコータ等の装置が適宜用いられる。
【0030】
記録層は、必要に応じ、1層あるいは必要に応じて2層以上の中間層を設け、多層構造にすることも可能である。なお多層構造にする場合、各々の塗被液が同一または同一塗工量である必要はなく、所要の品質レベルに応じて適宜調整して配合すればよく、特に限定されるものではない。
【0031】
また、記録層は、キャスト処理やカレンダ処理を施すことにより、光沢感を高めることができる。特に、キャスト処理は、インクジェット記録層の空隙を潰すことなく光沢を付与することができるので、好ましい方法である。キャスト処理とは、インクジェット記録層を形成する塗工液を塗設し、該塗設面が湿潤状態にある間に、該塗設面を加熱した鏡面ロール(キャストドラム)に圧着、乾燥して剥がし、塗設層表面に鏡面ロールの表面形状を写し取ることにより光沢を得る方法で、キャストドラムに圧着する際の塗設層の乾燥・凝固状態により、ウェット法、ゲル化法、リウェット法に分類できる。本発明にはいずれのキャスト法も適用可能だが、特に美しい光沢面を得るためには、ゲル化法を用いることが好ましい。また、高速処理が可能で低コスト化には、リウェット法が好ましく、目的に応じて適宜選択される。
【0032】
<宛名面>
宛名面は、インクジェット記録方式による文字の出力に適し、且つカールを抑制する機能を両立する塗液を塗布した面である。このような効果を得るために、澱粉とポリビニルアルコールを含有することを必須とする。両成分に加え、更に表面サイズ剤を併用すると、ペン書き適性を高めることができるばかりか、葉書用紙の水分の吸湿を抑える効果もあり、カールを抑える効果も発現するので好ましい。
【0033】
宛名面用の塗液に配合される澱粉、ポリビニルアルコール、表面サイズ剤については、特に限定するものではなく、一般に市販されているものを使用出きる。澱粉については、カチオン性澱粉、両性澱粉、酸化澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、エステル化澱粉、エ−テル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白等も使用出来る。ポリビニルアルコールについては、ケン化度、重合度、更にシリルカ変性等も使用できる。表面サイズ剤については、スチレン―アクリル系,スチレン―マレイン酸系ポリマー、オレフィン系の表面サイズ剤が最も一般的に用いられている。
【0034】
澱粉とポリビニルアルコールと表面サイズ剤の配合量は、澱粉100質量部に対し、ポリビニルアルコールが5〜20質量部、表面サイズ剤が2〜15質量部が好ましい。ポリビニルアルコールが5質量部より少ないと、インクジェット記録で、インクの吸収性が悪く、乾燥が遅くなる。20質量部より多い場合、インクジェット記録層と密着性が強くなり、重送が発生し易くなる。表面サイズ剤は、2質量部より少ない場合、ペンで書いた時に滲みが生じるおそれがある。15質量部を超えるとペン書き適性は良好であるが、インクジェット印字でインクの乾燥性が悪くなるおそれがある。
【0035】
宛名面用の塗液には、導電剤として、ポリオキシエチレン型、ソルビタン型、スルホネート型、第四級アンモニウム塩、ベタイン型などの界面活性剤、帯電防止剤、また食塩、芒硝を配合することが出来る。また、その他の成分として、天然ゴム等の天然あるいは半合成高分子化合物、ポリイソプレン、ポリネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類、スチレン−ブタジエン系、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の合成ゴムラテックス、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、オレフィン−無水マレイン酸系樹脂、メラミン系樹脂等の合成高分子化合物等を、適宜配合することができる。
【0036】
宛名面用の塗液を形成する塗被方法としては、公知の塗工手段は採用でき、特に限定するものではないが、通信面を塗工する塗工機に設置されている塗工設備で、通信面の塗工、乾燥に引き続き宛名面を塗工することが好ましい。
宛名面用の塗液の塗工量は0.01〜1.0g/m(固形分)が好ましい。更に好ましくは0.05〜0.80g/mである。0.01g/m未満であると目標の効果を達成出来ない。1.0g/mを超えると価格アップになり好ましくない。
【0037】
宛名面用の塗液を塗工した後は、通常の乾燥工程により乾燥され水分が3〜10%、好ましくは5〜8.5%程度となるように調整して仕上げられる。また、併せて表面処理工程等で平滑化処理することができる。平滑化処理する際は、通常のスーパーキャレンダ、グロスキャレンダ、ソフトキャレンダ等の平滑化処理装置で行われ、オンマシンやオフマシンで適宜用いられ、加圧装置の形態、加圧ニップの数、加温等も通常の平滑化処理装置に準じて適宜調節される。
【0038】
本発明により製造された葉書用紙は、断裁処理して葉書にするものであるが、断裁は、宛名面からギロチン刃を挿入することが好ましい。宛名面からギロチン刃を挿入することにより、通信面の記録層のひび割れを防止する効果がある。
【実施例】
【0039】
以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、実施例において示す「部」および「%」は、特に明示しない限り、質量部および質量%を示す。
【0040】
<古紙パルプの製造方法>
(古紙パルプA)
パルパーにてケント古紙(灰分33.2%)を離解し、除塵装置(クリーナー及びスクリーン)を通過させた後、傾斜エキストラクター及びスクリュープレス脱水機で固形分濃度30%程度まで濃縮し、フォスフォスルフォンアミジン(FAS)を添加し漂白を行いながらディスパーザーを用いて分散処理を行い、さらに水で希釈しながらパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工社製)に通した後、フリーネスを300mlに調整し、古紙パルプAを得た。このパルプの灰分は11.8%、0.1mm以下の微細繊維は14.5%であった。
【0041】
(古紙パルプB)
パルパーにて雑誌古紙(灰分20.3%)を離解し、除塵装置(クリーナーおよびスクリーン)を通過させた後、ダブルデイスクリファイナーにより、フリーネスを350mlに調整し、古紙パルプBを得た。このパルプの灰分は18.8%、0.1mm以下の微細繊維は9.8%であった。
【0042】
実施例1
「紙基材Aの作成」
以下に示す紙料・条件にて多層抄き合せ長網抄紙機により、5層により構成された紙厚220μmの再生葉書用紙を作成した。各層の間は、表−表下層、表下−中層の層間にそれぞれ3.0%の酸化澱粉水溶液を絶乾固形分で0.3g/m塗布し、中−裏下層、裏下−裏層の層間にそれぞれ3.0%酸化澱粉水溶液を絶乾固形分で0.3g/m塗布し、抄き合わせた。また、表裏面サイズ処理として、酸化澱粉と表面サイズ剤(商品名:ポリマロン1329K,荒川化学社製)の比率が9:1である固形分が18%の表裏面サイズ液を、ロッドブレードにて表面に絶乾固形分で約1.6g/m、裏面に約1.6g/m塗布し、カレンダ処理を行い、王研式透気度170秒の紙基材を得た。なお、サイズ処理はペン書きサイズ度5級を満足するように、またカレンダ処理はベック平滑度が約30秒となるように処理を行った。
【0043】
(表層)
坪量:35g/m
パルプ配合:フリーネスを520mlに調製した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP) 100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ0.3%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.025%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ0.5%添加。
(表下層)
坪量:40g/m
パルプ配合:古紙パルプA 100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ1.0%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.07%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ10.0%添加。
(中層)
坪量:40g/m
パルプ配合:古紙パルプB 100%
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ1.5%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.02%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ10.0%添加。
(裏下層)
坪量:40g/m
パルプ配合:古紙パルプA 100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ1.0%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.07%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ10.0%添加。
(裏層)
坪量:35g/m
パルプ配合:フリーネスを520mlに調製した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ0.3%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.025%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ0.5%添加。
【0044】
「葉書用紙の作成」
得られた紙基材の裏面に、下記通信面用の塗液を、エアナイフコータによって絶乾固形分で6g/mとなるように塗工し、乾燥後し、続いて付属のロールコータ(水塗り装置)で反対面に、下記宛名面用の塗液を付着させた。塗工速度は200m/分であった。
【0045】
<通信面用の塗液>
非晶質シリカ(商品名:ファインシール(R)X−30、トクヤマ社製) :80部
軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP121、奥多摩工業社製) :20部
カチオン樹脂(商品名:ユニセンスCP103、センカ社製) :10部
シリル変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130、花王) :25部
酢酸ビニル系接着剤(商品名:ポリゾールAM3150、昭和高分子社製):15部
界面活性剤(商品名:エマルゲンA−60、花王社製) :0.3部
なお、塗液は15%に調整した。
【0046】
<宛名面用の塗液>
澱粉(商品名:エースA、王子コーンスターチ社製) :100部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) :13.5部
表面サイズ剤(商品名:ポリマロン1329K、荒川化学工業社製) :13.5部
NaCl(導電剤) :6.5部
なお、塗液は15%に調整した。
【0047】
比較例1
下記紙基材Bを用いた以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。
「紙基材Bの作成」
実施例1の紙基材Aの作成において、表裏面サイズ処理を、塗布量が絶乾固形分で2.5g/m、裏面に2.5g/m塗布した以外は、実施例1と同様にして王研式透気度190秒の紙基材を得た。なお、サイズ処理はペン書きサイズ度5級を満足するように、またカレンダ処理はベック平滑度が約30秒となるように処理を行った。
【0048】
比較例2
下記紙基材Cを用いた以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。
「紙基材Cの作成」
実施例1の紙基材Aの作成において、カレンダ処理の条件を強くした以外は実施例1と同様にして王研式透気度195秒の紙基材を得た。なお、サイズ処理はペン書きサイズ度5級を満足するように、またカレンダ処理はベック平滑度が約30秒となるように処理を行った。
比較例3
下記紙基材Dを用いた以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。
「紙基材Dの作成」
木材パルプ(LBKP:ろ水度440mlCSF)100部、填料(炭酸カルシウム3:タルク1の比率)15部、市販サイズ剤0.04部、硫酸バンド0.45部、澱粉1.00部、歩留向上剤少々よりなる製紙材料を使用し、長網抄紙機により、1層の紙を抄紙した。また、表裏面サイズ処理として、酸化澱粉と表面サイズ剤(商品名:ポリマロン1329K,荒川化学社製)の比率が9:1である固形分が18%の表裏面サイズ液を、ロッドブレードにて表面に絶乾固形分で約1.6g/m、裏面に約1.6g/m塗布し、カレンダ処理を行い、坪量175g/mであり、王研式透気度50秒の紙基材を得た。
【0049】
実施例2
「紙基材Dの作成」
以下に示す紙料・条件にて多層抄き合せ長網抄紙機により、3層により構成された紙厚220μmの再生葉書用紙を作成した。各層の間は、表−中層の層間に3.0%の酸化澱粉水溶液を絶乾固形分で0.3g/m塗布し、中−裏層の層間に3.0%酸化澱粉水溶液を絶乾固形分で0.3g/m塗布し、各層を抄き合わせした。また、表裏面サイズ処理として、酸化澱粉とオレフィン系表面サイズ剤の比率が9:1である固形分が18%の表裏面サイズ液を、ロッドブレードにて表面に絶乾固形分で約1.6g/m、裏面に約1.6g/m塗布し、カレンダ処理を行い、王研式透気度160秒の紙基材を得た。なお、サイズ処理はペン書きサイズ度5級を満足するように、またカレンダ処理はベック平滑度が約30秒となるように処理を行った。
【0050】
(表層)
坪量:50g/m
パルプ配合:フリーネスを520mlに調製した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ0.3%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.025%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ0.5%添加。
(中層)
坪量:90g/m
パルプ配合:古紙パルプB 100%
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ1.5%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.02%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ10.0%添加。
(裏層)
坪量:50g/m
パルプ配合:フリーネスを520mlに調製した広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)100%。
サイズ剤:ロジンエマルジョンサイズ剤を有姿で対パルプ0.3%添加。
紙力増強剤:ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ5.0%添加。
歩留向上剤:高分子量ポリアクリルアミドを有姿で対パルプ0.025%添加。
硫酸バンド:Alとして8%の水溶液品を有姿で対パルプ0.5%添加。
【0051】
「葉書用紙の作成」
紙基材Dを用いた以外は実施例1と同様にして葉書用紙を得た。
【0052】
比較例4
実施例1において、宛名面用の塗液を澱粉単独に変更した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を作成した。
【0053】
比較例5
実施例1において、宛名面用の塗液をポリビニルアルコール単独に変更した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を作成した。
【0054】
比較例6
実施例1において、宛名面用の塗液を塗布しなかった以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を作成した。
【0055】
比較例7
実施例1において、通信面用の塗液を塗布せず、通信面、宛名面ともに、宛名面用の塗液を塗布した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を作成した。
【0056】
比較例8
実施例1において、宛名用の塗液を塗布せず、通信面、宛名面ともに、通信面用の塗液を塗布した以外は、実施例1と同様にして葉書用紙を作成した。風合いは、葉書用紙とは言いがたいものであった。
【0057】
上記実施例、比較例により得られた葉書について、下記評価を行いその結果を表1に示す。
【0058】
「通信面のインクジェット適性の評価」
染料インクタイプのインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製G860)と顔料インクタイプのインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製PC−G930)で、本発明の葉書100枚について、通信面に、フルカラー印字して、画像品質、給紙適性、カールを確認し下記基準で評価した。
(1)画像品質
画像の滲みの状態を目視観察した。
○:滲みがみられなく良好。
△:若干滲みがみられるが、実用上問題ない。
×:滲みが酷く、実用上問題となる。
(2)給紙適性
出力時の重送やカールによる不送りトラブルの発生を評価した。
○:全くトラブルの発生はみられない。
△:トラブルが5枚を超えて発生、実用上問題となる。
×:カールを生じ、なかなか給紙できない。
(3)排紙適性
出力時のカールによる紙詰まりや印字汚れ発生を評価した。
○:全くトラブルの発生はみられない。
△:トラブルが5枚を超えて発生、実用上問題となる。
×:カールにより紙詰まりを生じる。
【0059】
「宛名面のインクジェット適性の評価」
染料インクタイプのインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製G860)と顔料インクタイプのインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製PC−G930)で、本発明の葉書100枚について、宛名面に、文字をモノカラー印字して、印字品質、給紙適性、カールを確認し下記基準で評価した。
(1)印字品質
印字の滲みの状態を目視観察した。
○:滲みがみられなく良好。
△:若干滲みがみられる。
×:滲みが酷く、実用上問題となる。
(2)給紙適性
出力時の重送やカールによる不送りトラブルの発生を評価した。
○:全くトラブルの発生はみられない。
△:トラブルが5枚を超えて発生、実用上問題となる。
×:カールを生じ、なかなか給紙できない。
(3)排紙適性
印字時のカールによる紙詰まりや印字汚れ発生を評価した。
○:全くトラブルの発生はみられない。
△:トラブルが5枚を超えて発生、実用上問題となる。
×:カールにより紙詰まりを生じる。
【0060】
「万年筆筆記適性」
万年筆を用いて宛名面に宛名を筆記したときの滲みを評価した。
○:滲みがみられなく良好。
△:若干滲みがみられる。
×:滲みが酷く、実用上問題となる。
【0061】
【表1】

【0062】
表1から明らかなように、本発明の製造方法で得られた葉書用紙は、通信面の画像品質、宛名面の印字品質が優れるとともに、カールを防いでいるため、プリンターの給紙適性、排出適性に優れるものである。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の製造方法で製造された葉書用紙は、宛名面に、郵便番号の枠などの印刷が施された後、断裁され、葉書とすることができる。この葉書は、通信面がインクジェット記録方式による画像の出力に適し、宛名面がインクジェット記録方式による文字の出力に適するため、年賀状やダイレクトーメールなどに利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
坪量170〜300g/mの紙基材、該紙基材の片面にインクジェット記録方式による画像の出力に適性を有する通信面、他面にインクジェット記録方式による文字の出力に適性を有する宛名面を有する葉書の製造方法において、王研式透気度(JAPAN TAPPI No.5)が200秒以下である紙基材を用い、塗工機で、少なくとも顔料を主成分とし、バインダー、及びインク定着剤を含有する通信面用の塗液を塗布乾燥して記録層を形成した後、他面に少なくとも澱粉及びポリビニルアルコールを含有する宛名面用の塗液を塗布することを特徴とする葉書用紙の製造方法。
【請求項2】
紙基材が、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材である請求項1記載の葉書用紙の製造方法。
【請求項3】
紙基材が、古紙パルプを用紙中に40質量%以上含有した、3層以上の多層抄き合わせにより抄造された紙基材である請求項1〜2に記載の葉書用紙の製造方法。
【請求項4】
紙基材のペン書きサイズ度が5以上である請求項1〜3記載のいずれか一項に記載の葉書用紙の製造方法。

【公開番号】特開2011−206988(P2011−206988A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−75700(P2010−75700)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】