説明

蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置

【課題】車両に搭載される蓄電システムの商用電力に対する電力供給を優先させてユーザの利便性向上を図る。
【解決手段】本発明は、車両に搭載される蓄電システムであり、充放電を行う蓄電装置と、蓄電装置からの電力を変換して商用電力を出力する電力変換部と、蓄電装置からの電力を受けて動作する負荷に応じた車両要求出力および商用電力を受けて動作する外部機器に応じた商用電力要求出力それぞれに対する電力供給制御を行う制御部とを有する。制御部は、外部機器への商用電力の供給を優先させるユーザ操作があった場合に、蓄電装置の出力上限値から商用電力要求出力に対する電力供給に応じた車両要求出力に対する電力供給の上限値を算出し、算出した上限値に制限して前記車両要求出力に対する電力供給制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電システムに関し、より詳しくは、車両走行用電源及び車両内に設けられたコンセントに接続される外部機器に供給する商用交流電源として使用される蓄電システムの出力制御に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両の走行用モータや車両に搭載されたエアコンや電子機器等の電力消費機器に電力を供給する電源装置を商用交流電源として併用し、車室内に設けられたコンセントを介して接続される外部機器に交流電力を出力するとともに、電源装置のSOC及び外部機器の消費電力に基づいて、商用交流電源の出力制限を行っている。
【0003】
特許文献1では、SOCが高い状態ではコンセントを介して接続される外部機器への電力供給を所定上限値まで可能としつつ、SOCが低い状態である場合には外部機器への電力供給を禁止するのではなく、外部機器へ出力される電力の上限値を低くして低電力での供給を行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−282837号公報
【特許文献2】特開2004−236472号公報
【特許文献3】特開2008−312395号公報
【特許文献4】特開2009−225587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、電源装置のSOCが低い状態である場合に外部機器に対する低電力供給を許容して外部機器への電力供給を確保しても、例えば、車両の走行用モータや車両に搭載されたエアコンや電子機器等の電力消費機器に出力する車両要求出力が、電源装置の最大出力と同程度となった場合、言い換えれば、電源装置の最大出力のほとんどが車両要求出力に使用される場合は、外部機器に供給可能な電力を確保できないので、外部機器への電力供給ができない。
【0006】
つまり、従来は、車両要求出力に対する電力供給を優先しているため、電源装置の最大出力に対する車両要求出力の関係により、外部機器への出力を優先させたい場合でも外部機器への電力供給ができない事態が生じてしまい、商用交流電源の使用が制限されてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願第1の発明である車両に搭載される蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、蓄電装置からの電力を変換して商用電力を出力する電力変換部と、蓄電装置からの電力を受けて動作する負荷に応じた車両要求出力および商用電力を受けて動作する外部機器に応じた商用電力要求出力それぞれに対する電力供給制御を行う制御部と、を有する。制御部は、外部機器への商用電力の供給を優先させるユーザ操作があった場合に、蓄電装置の出力上限値から商用電力要求出力に対する電力供給に応じた車両要求出力に対する電力供給の上限値を算出し、算出した上限値に制限して車両要求出力に対する電力供給制御を行う。
【0008】
本願第1の発明によれば、ユーザの操作により商用電力優先モードが選択されている場合、商用電力に対する電力供給を優先し、蓄電装置の出力上限値に対して車両要求出力に対する電力供給を抑制して商用電力を確保し、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0009】
制御部は、蓄電装置の出力上限値と商用電力要求出力との差分を、車両要求出力に対する電力供給の上限値として算出することができる。
【0010】
ユーザによって操作される外部機器への商用電力の供給を優先するための選択スイッチをさらに備えることができる。
【0011】
負荷として、蓄電装置からの電力を受けて車両の走行に用いられる運動エネルギを生成するモータ・ジェネレータや車両に搭載された蓄電装置からの電力を受けて動作する電力消費機器を用いることができる。
【0012】
本願第2の発明である蓄電システムを搭載した車両の制御装置は、充放電を行う蓄電装置からの電力を受けて動作する負荷に応じた車両要求出力および蓄電装置からの電力を商用電力として受けて動作する外部機器に応じた商用電力要求出力それぞれに対する電力供給制御を行う制御部を有する。制御部は、外部機器への商用電力の供給を優先させるユーザ操作があった場合に、蓄電装置の出力上限値から商用電力要求出力に対する電力供給に応じた車両要求出力に対する電力供給の上限値を算出し、算出した上限値に制限して車両要求出力に対する電力供給制御を行う。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】車両に搭載される電池システムの構成ブロック図である。
【図2】組電池の最大出力とSOCの関係を示す図である。
【図3】組電池の最大出力と温度の関係を示す図である。
【図4】組電池の最大出力に対する商用電力、車両要求出力の関係を示した図である。
【図5】商用電力を優先させた組電池の最大出力に対する車両要求出力の制限値の算出例を示す図である。
【図6】組電池の最大出力に対する商用電力、制限された車両要求出力の関係を示した図である。
【図7】組電池の電力供給制御を示すフローチャートである。
【図8】車両要求出力を優先させた組電池の最大出力に対する商用電力の制限値の算出例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0015】
(実施例1)
本発明の実施例1である電池システム(蓄電システムに相当する)について説明する。図1は、本実施例の電池システムの構成ブロック図である。本実施例の電池システムは、車両走行用電力及び車両内に設けられたコンセントに接続される外部機器の商用交流電力を供給するものであり、車両に搭載することができる。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する組電池に加えて、エンジン又は燃料電池を備えている。電気自動車は、車両の動力源として、組電池だけを備えている。
【0016】
組電池10は、例えば、直列に接続された複数の単電池で構成することができる。単電池は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。組電池10を構成する単電池の数は、要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。また、組電池10は、並列に接続された複数の単電池を含んでいてもよい。
【0017】
組電池10は、接続ラインを介して昇圧コンバータ23に接続されている。組電池10の正極端子と昇圧コンバータ23との間にシステムメインリレー21が設けられ、組電池10の負極端子と昇圧コンバータ23との間にシステムメインリレー22が設けられている。システムメインリレー21,22は、コントローラ50からの制御信号を受けて、オン(接続状態)およびオフ(遮断状態)の間で切り替わる。
【0018】
電圧センサ11は、組電池10の端子間電圧を検出する。また、組電池10を構成する直列に接続された各単電池それぞれの電圧を検出することもできる。電圧センサ11はコントローラ50に接続され、検出結果をコントローラ50に出力する。電流センサ12は、充放電を行う組電池10の充放電電流を検出してコントローラ50に検出結果を出力する。また、電流センサ21は、後述する充電器30を介して組電池10に流れる外部充電電流を検出し、コントローラ50に検出結果を出力する。温度センサ13は、組電池10の温度を検出する。温度センサ13は、コントローラ50に接続され、検出結果をコントローラ50に出力する。
【0019】
昇圧コンバータ23は、組電池10の出力電圧を昇圧して、昇圧後の電力をインバータ24に出力する。また、昇圧コンバータ23は、インバータ24の出力電圧を降圧して、降圧後の電力を組電池10に出力する。昇圧コンバータ23は、例えば、チョッパ回路で構成することができる。昇圧コンバータ23は、コントローラ50からの制御信号を受けて動作する。
【0020】
インバータ24は、昇圧コンバータ23から出力された直流電力を交流電力に変換して、交流電力をモータ・ジェネレータ(MG)25に出力する。モータ・ジェネレータ25としては、例えば、三相交流モータを用いることができる。また、インバータ24は、モータ・ジェネレータ25から出力された交流電力を直流電力に変換して、直流電力を昇圧コンバータ23に出力する。
【0021】
モータ・ジェネレータ25は、インバータ24からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ25は、車輪と接続されており、モータ・ジェネレータ25によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。モータ・ジェネレータ25によって生成された交流電力は、インバータ24に出力される。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
【0022】
本実施例の電池システムでは、昇圧コンバータ23を用いているが、昇圧コンバータ23を省略することもできる。すなわち、組電池10をインバータ24と接続することができる。
【0023】
DC/DCコンバータ26は、昇圧コンバータ23と組電池10との間に接続され、組電池10の電力を受けて動作する補機27(電力消費機器)が接続されている。DC/DCコンバータ26は、組電池10から出力される電流電圧を所定の電流電圧に降圧して補機27に出力する。補機27は、例えば、車両に搭載された車室空調装置(エアコンのインバータやモータ等)、AV機器、照明装置等である。組電池10から補機27に供給される電力は、コントローラ50によって制御される。本実施例の電池システムは、負荷として、モータ・ジェネレータ25や補機27を含む。
【0024】
充電器30は、組電池10に接続される。充電器30は、外部電源60から供給された交流電力を直流電力に変換する不図示のAC/DCコンバータや外部電源60又はAC/DCコンバータから出力される外部充電電流(直流電流)を昇圧して組電池10に出力するDC/DCコンバータ等を含むことができる。外部電源60としては、例えば、商用電源を用いることができる。
【0025】
充電器30と組電池10の正極端子との間の電流経路上に充電リレー31が設けられ、充電器30と組電池10の負極端子との間に電流経路上に充電リレー32が設けられている。充電リレー31,32は、コントローラ50からの制御信号を受けて、オン(接続状態に相当する)およびオフ(遮断状態に相当する)の間で切り替わる。
【0026】
充電器30は、本実施例の電池システムを搭載する車両の側部に設けられるインレット35と接続される。インレット35には、外部電源60に連結する接続プラグ61を有する充電ケーブル62が接続される。
【0027】
DC/ACインバータ40は、組電池10を昇圧コンバータ23との間に接続され、組電池10から出力される直流電圧を、外部機器に応じた商用交流電圧(例えば、AC100V)に変換する電力変換器である。DC/ACインバータ40は、車室内に設けられた出力するアクセサリコンセント41に接続される外部機器42に、AC100V等の商用電力を出力する。
【0028】
アクセサリコンセント41は、外部機器42に商用電力を出力する出力手段であり、外部機器42の接続端子(プラグ)と接続される差し込み口である。アクセサリコンセント41は、乗員が乗降することができる乗車スペース及び荷物等を収納するラゲッジスペース(luggage area)を含む車両内に1つ又は複数設けることができる。
【0029】
外部機器42は、車両とは個別に設けられた機器であり、アクセサリコンセント41を介してDC/ACインバータ40から出力される商用電力を受けて動作する。外部機器42としては、例えば、家電製品などがある。
【0030】
商用電力スイッチ43は、車両内からユーザが操作するスイッチである。例えば、商用電力スイッチ43がユーザによってON操作されることで、DC/ACインバータ40は、アクセサリコンセント41を介した外部機器42への商用電力供給を許容し、OFF操作されることで、アクセサリコンセント41を介した外部機器42への商用電力供給を停止(禁止)する。商用電力スイッチ43のON/OFF操作の信号は、DC/ACインバータ40を介してコントローラ50に出力され、コントローラ50は、商用電力スイッチ43のON/OFFに基づいて、DC/ACインバータ40を介した商用電力の供給制御を行う。
【0031】
また、商用電力スイッチ43は、ユーザが商用電力優先モード(ユーザがアクセサリコンセントを使用する際の商用電力の優先度)を選択するための選択スイッチとして機能する。例えば、商用電力スイッチ43をユーザがON操作する際に、長押しすることで、商用電力優先モードをONにすることができる。また、商用電力優先モードをOFFにするときは、商用電力スイッチ43をユーザがOFF操作する際に、長押しすることで、商用電力優先モードをOFFにすることができる。商用電力優先モードのON/OFF信号は、商用電力スイッチ43からDC/ACインバータ40を介して又は直接に、コントローラ50に出力される。なお、商用電力スイッチ43とは別に、商用電力優先モードを選択するスイッチを設けることもできる。
【0032】
コントローラ50は、電池システムの入出力制御を行う制御装置である。コントローラ50は、車両全体で要求される負荷に応じた車両要求出力を算出し、組電池10に蓄えられた電力を昇圧コンバータ23及び/又はDC/DCコンバータ26に供給する車両要求出力制御と、アクセサリコンセント41に接続された外部機器42の消費電力を算出し、組電池10に蓄えられた電力をDC/ACインバータ40(外部機器42)に出力する給電制御とを遂行する。
【0033】
車両要求出力は、昇圧コンバータ23を介してモータ・ジェネレータ25に供給される走行用電力と、DC/DCコンバータ26を介して補機27に供給される電力とを含むことができる。なお、コントローラ50は、充電器30を介した外部電源60の電力を組電池10に充電する外部充電制御を行うこともできる。コントローラ50は、外部電源60から延設された接続プラグ61がインレット35に接続されたことを検出すると、充電リレー31,32をオフからオンに切り替えて充電器30と組電池10とを接続し、充電器30を介した外部充電を行う。
【0034】
コントローラ50は、車両要求出力に基づいてモータ・ジェネレータ25(昇圧コンバータ23)に組電池10の電力を出力する放電制御とともに、車両が減速したり、停止したりする際の車両制動時における回生電力を組電池10に充電する充電制御を行うことができる。なお、ハイブリッド自動車の場合、コントローラ50は、車両全体で要求される車両要求出力を算出し、車両要求出力に基づいてエンジン及び/又は電池システムの出力制御を行う制御装置として構成される。
【0035】
コントローラ50は、車両要求出力及び外部機器42への給電に対する電力供給制御を行うに当たり、組電池10の最大出力を算出し、算出された組電池10の最大出力の範囲内で、車両要求出力と外部機器の消費電力それぞれに対する電力分配を行う。
【0036】
コントローラ50は、組電池10のSOC及び電池温度の少なくとも一方に基づいて、組電池10の最大出力(出力上限値)を算出することができる。
【0037】
SOC(State of Charge)は、組電池の満充電容量に対する現在充電容量の割合を示すものであり、コントローラ50は、組電池10のSOCを管理するために、電圧センサ11による検出結果を用いて組電池10のSOCを算出したり特定する処理を行い、SOC情報を記憶して管理することができる。
【0038】
組電池10のSOCは、組電池10のOCV(開放電圧:Open Circuit Voltage)から特定することができる。SOC及びOCVは対応関係にあるため、この対応関係を予め求めておけば、OCVからSOCを特定することができる。組電池10のOCVは、電圧センサ11によって検出された組電池10のCCV(端子電圧:Closed Circuit Voltage)から算出することができる。一方、電流センサ12を用いて組電池10の充放電電流を検出し、組電池10の充放電の際の電流値を積算することにより、組電池10のSOCを算出することができる。コントローラ50は、電圧センサ11、電流センサ12の各検出結果を用いて、組電池10のSOCを算出する。
【0039】
図2は、組電池10の最大出力とSOCの関係を示す図である。図2に示すように、組電池10のSOCが高くなるにつれて最大出力は大きくなり、C1以上のSOCでは、組電池10の最大出力は、所定の上限値で一定となっている。一方、C1よりも低いSOCでは、組電池10のSOCが低くなればなるほど最大出力が小さくなり、最大出力が制限される。
【0040】
図3は、組電池10の最大出力と温度の関係を示す図である。図3に示すように、組電池10の電池温度が高くなるにつれて最大出力は大きくなり、温度t1から温度t2の範囲では、組電池10の最大出力が所定の上限値で一定となっている。一方、温度t1よりも低い電池温度では、組電池10の最大出力が小さくなり、最大出力が制限される。また、温度t2よりも高い電池温度でも、組電池10の最大出力が小さくなり、最大出力が制限される。
【0041】
これら図2、図3で示した最大出力とSOC、電池温度の各関係は、コントローラ50が組電池10の最大出力算出マップとして予め保持することができ、コントローラ50は、コントローラ50は、算出した組電池10のSOCや温度センサ13によって検出された電池温度に基づいて、組電池10の最大出力を算出することができる。なお、図2、図3の例では、組電池10のSOCと電池温度とで個別の最大出力算出マップを例示したが、最大出力と組電池10のSOC及び電池温度との関係を示す最大出力算出マップを予め保持し、組電池10のSOC及び電池温度から組電池10の最大出力を算出するようにしてもよい。
【0042】
図4は、組電池10の最大出力に対する商用電力、車両要求出力の関係を示した図である。出力電力P3は、車両要求出力P2及び外部機器42に供給する商用電力P1に対する組電池10の出力値であり、車両要求出力P2及び商用電力P1の合計値である。
【0043】
図4に示すように、コントローラ50は、算出した最大出力Pxを組電池10の出力上限値として設定し、出力上限値Pxの範囲内で車両要求出力P2及び商用電力P1それぞれに対する電力供給制御を行う。図4に示す例では、コントローラ50は、車両要求出力P2及び商用電力P1全体の出力電力P3が、組電池10の出力上限値Pxに範囲内に収まっている組電池10の出力制御を示している。
【0044】
図2、図3で示したように、組電池10のSOCが低い状態や電池温度が低温又は高温の状態では、組電池10の最大出力が低く制限される。このため、車両要求出力が最大出力と同程度となった場合などでは、車両要求出力と商用電力の合計値が組電池10の最大出力を上回るので、車両要求出力及び商用電力に対する少なくとも一方又は両方の電力供給量を制限しなければならない。
【0045】
上述したように従来は、車両要求出力に対する電力供給を優先しており、組電池10の最大出力のほとんどが車両要求出力に使用されると、外部機器42に供給可能な電力を確保できないので、外部機器42への電力供給ができず、商用電力の出力を優先させたい場合でも外部機器42への電力供給ができない事態が生じてしまい、商用電力の使用が制限されていた。
【0046】
本実施例では、ユーザの操作により商用電力優先モードが選択されている場合、商用電力に対する電力供給を優先して、車両要求出力に対する電力供給を制限し、外部機器42への電力供給を優先させたいユーザの利便性を向上させる。
【0047】
図5は、商用電力を優先させた組電池10の最大出力に対する車両要求出力の制限値の算出例を示す図である。本実施例では、算出された組電池10の最大出力のうち商用電力を確保した残りの電力を車両要求出力の制限値として設定し、コントローラ50は、組電池10の最大出力ではなく、商用電力を優先させた車両要求出力の制限値を上限値とする範囲内で、車両要求出力に対する電力供給制御を遂行する。
【0048】
コントローラ50は、アクセサリコンセント41に接続された外部機器42の消費電力を計算し、必要な商用電力(商用電力要求出力)を算出する。コントローラ50は、図5に示したように組電池10の最大出力から算出した商用電力を差し引いた電力を、車両要求出力に対する制限値として算出することができる。
【0049】
図6は、組電池10の最大出力に対する商用電力及び制限された車両要求出力の関係を示した図である。図6に示すように、コントローラ50は、商用電力に対する電力供給を制限せずに、車両要求出力が組電池10の最大出力Pxよりも低い制限値Paの範囲内となるように、車両要求出力に対する電力供給を制限する電力供給制御を行う。
【0050】
図7は、本実施例の電池システムの電力供給制御のフローチャートを示す図である。電力供給制御は、コントローラ50によって遂行される。車両のイグニッションスイッチがOFFからONに切り替わると、電池システムが起動され、コントローラ50は、電池システムの電力供給制御を開始する。
【0051】
コントローラ50は、電池システムの起動に伴い、システムメインリレー21,22をOFFからONに切り替えて、組電池10と昇圧コンバータ23、DC/DCコンバータ26及びDC/ACインバータ40とを接続する。本実施例の電力供給制御は、組電池10から供給される電力によって車両が走行するEV走行中以外にも電池システム起動後の停車中にDC/DCコンバータ26を介して補機27に電力を供給する際に遂行される。
【0052】
ステップS101において、コントローラ50は、電圧センサ11及び電流センサ12の検出結果から算出した組電池10のSOC情報及び/又は温度センサ13の検出結果を取得する。ステップS102において、コントローラ50は、取得したSOC情報及び/又は電池温度から、組電池10の最大出力を算出する。
【0053】
ステップS103において、コントローラ50は、商用電力スイッチ70がON操作されているか否かを判別する。商用電力スイッチ70がONである場合、ステップS104に進み、コントローラ50は、さらに商用電力優先モードが選択されているか否かを判別する。
【0054】
ステップS104において商用電力優先モードが選択されていると判別された場合、ステップS105に進み、コントローラ50は、アクセサリコンセント41に接続されている外部機器42の消費電力を算出する。
【0055】
コントローラ50は、ステップS106において、算出された外部機器42に消費電力とステップS102で算出された組電池10の最大出力とに基づいて、車両要求出力に対する電力供給量の上限値を算出する。例えば、組電池10の最大出力から算出した外部機器42の消費電力を差し引いて車両要求出力に対する電力供給量の上限値を算出することができる。
【0056】
ステップS107において、コントローラ50は、算出した車両要求出力に対する電力供給量の上限値を、外部機器42に消費電力(商用電力)を優先した車両要求出力に対する電力供給の制限値として設定する。
【0057】
コントローラ50は、ステップS108において、設定した車両要求出力に対する電力供給制限値の範囲内となるように、車両要求出力に対する電力供給を行いつつ、商用電力に対する電力供給を行う。
【0058】
なお、ステップ103において商用電力スイッチ70がOFFであると判別された場合、外部機器42に供給される電力が0なので、コントローラ50は、ステップS110に進み、車両要求出力に対する電力供給量の上限値を、組電池10の最大出力(出力上限値)に設定する。なお、ステップS105において、アクセサリコンセント41に接続されている外部機器42の消費電力の算出値が0である場合、コントローラ50は、組電池10の最大出力が車両要求出力に対する電力供給量の上限値として算出されるので、ステップS110と同様に、ステップS107において車両要求出力に対する電力供給量の上限値を、組電池10の最大出力(出力上限値)に設定することになる。
【0059】
また、ステップ104において商用電力優先モードが選択されていないと判別された場合、ステップS109に進み、車両要求出力に対する電力供給を優先して、商用電力に対する電力供給を制限した電力供給制御を行うことができる。
【0060】
図8は、車両要求出力を優先させた組電池10の最大出力に対する商用電力の制限値の算出例を示す図である。図8に示すように、組電池10の最大出力と車両出力要求との差分よりも小さい場合、商用電力は制限され、例えば、車両要求出力がPa(Px−P1)を超えて組電池10の最大出力に近づくにつれて、商用電力が低く制限される。
【0061】
コントローラ50は、ステップS109において、組電池10の最大出力と車両出力要求との差分を算出し、算出した差分を商用電力の制限値として設定して、設定された制限値を上限値とする範囲内で、商用電力に対する電力供給制御を遂行することができる。
【0062】
このように本実施例の電力供給制御は、ユーザの操作により商用電力優先モードが選択されている場合、商用電力に対する電力供給を優先し、蓄電装置の出力上限値に対して車両要求出力に対する電力供給を抑制(制限)して商用電力を確保し、ユーザの利便性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0063】
10 組電池
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 温度センサ
23 昇圧コンバータ
24 インバータ
25 モータ・ジェネレータ(MG)
26 DC/DCコンバータ
27 補機
30 充電器
40 DC/AVインバータ
41 アクセサリコンセント
42 外部機器
50 コントローラ
60 外部電源
70 商用電力スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される蓄電システムであって、
充放電を行う蓄電装置と、
前記蓄電装置からの電力を変換して商用電力を出力する電力変換部と、
前記蓄電装置からの電力を受けて動作する負荷に応じた車両要求出力および商用電力を受けて動作する外部機器に応じた商用電力要求出力それぞれに対する電力供給制御を行う制御部と、を有し、
前記制御部は、前記外部機器への商用電力の供給を優先させるユーザ操作があった場合に、前記蓄電装置の出力上限値から前記商用電力要求出力に対する電力供給に応じた前記車両要求出力に対する電力供給の上限値を算出し、前記算出した上限値に制限して前記車両要求出力に対する電力供給制御を行うことを特徴とする蓄電システム。
【請求項2】
前記制御部は、前記蓄電装置の出力上限値と前記商用電力要求出力との差分を、前記車両要求出力に対する電力供給の上限値として算出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
【請求項3】
ユーザによって操作される前記外部機器への商用電力の供給を優先するための選択スイッチをさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載に蓄電システム。
【請求項4】
前記負荷は、前記蓄電装置からの電力を受けて車両の走行に用いられる運動エネルギを生成するモータ・ジェネレータおよび車両に搭載された前記蓄電装置からの電力を受けて動作する電力消費機器の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
【請求項5】
蓄電システムを搭載した車両の制御装置であって、
充放電を行う蓄電装置からの電力を受けて動作する負荷に応じた車両要求出力および前記蓄電装置からの電力を商用電力として受けて動作する外部機器に応じた商用電力要求出力それぞれに対する電力供給制御を行う制御部を有し、
前記制御部は、前記外部機器への商用電力の供給を優先させるユーザ操作があった場合に、前記蓄電装置の出力上限値から前記商用電力要求出力に対する電力供給に応じた前記車両要求出力に対する電力供給の上限値を算出し、前記算出した上限値に制限して前記車両要求出力に対する電力供給制御を行うことを特徴とする制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−110912(P2013−110912A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255882(P2011−255882)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】