説明

蓄電装置用活性炭含有活物質、その製造方法、及び同活物質を有する蓄電装置

【課題】活性炭を負極活物質として利用するLiイオン型蓄電装置の高容量化及び耐久性向上を図る。
【解決手段】蓄電装置の集電体上に設けられる活性炭含有活物質として、平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子の表面及び細孔にシロキサンが担持されている活性炭を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置用活性炭含有活物質、その製造方法、及び同活物質を有する蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車、携帯電話、パソコン等の電源バッテリとして、Liイオン電池の開発が活発に行われている。Liイオン電池は、セパレータを挟んで正極と負極とが配置されるとともにLi含有電解液を含んでいる。そして一般的に正極活物質にはLi含有金属複合酸化物(例えばLiNiO,LiCoO,LiMn等)が用いられ、一方、負極活物質にはLiイオンを吸蔵・放出可能な、換言すればLiイオンを層間にインターカレーション可能な黒鉛(グラファイト)が用いられる。
【0003】
しかし、負極のグラファイトにLiイオンがインターカレーションされる量には限界があり高容量化への妨げになっていることが知られている(特許文献1参照)。これを解決するために、当該特許文献1では負極活物質として活性炭を用いる一方、その活性炭の表面及び細孔内にLiイオンを吸蔵、放出可能な無機化合物を担持させることを提案している。具体的には、Liを吸蔵、放出可能な炭素以外の無機化合物として、アルミ化合物、スズ化合物、ケイ素化合物等のLiと合金化するものや、Li4 Ti5 12 等のLiイオンを構造内にインターカレーションするものが例示され、最も好ましいものはケイ素(Si)であるとされている。そして、ケイ素源として、Si(OC2 5 4 で表されるテトラエトキシシリコンを用い、これを活性炭に担持し加水分解してSi(OH)にした後、Ar中で1000℃の熱処理を行なうことにより、OH基を脱離させてSi単体を活性炭に担持させた状態にすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−100284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献のように、1000℃もの高温下で熱処理すると、活性炭表面上のケイ素は凝集してしまい、その比表面積はかなり低下しているものと考えられる。また、SiとLiイオンとは非常に結合性が高く、1個のSi原子に最大4.4個のLiイオンが結合する。このため、Liイオンの吸蔵・放出に伴うSiの膨張・収縮が甚だしいことから、活性炭からのSiの脱離、或いはSiを担持した活性炭の集電体からの剥離を招き易く、蓄電装置の耐久性の確保(サイクル特性の向上)が難しい。
【0006】
また、上記特許文献によれば、Siを担持する活性炭粒子の粒径は1μm〜100μmのものが好ましいとされ、実施例として10μmの粒径の活性炭が用いられている。しかし、10μm程度の大きさの活性炭を用いると、結着剤を用いているといえども集電体に対する密着力は比較的弱く、高容量化にも限界がある。また、様々な形状の活性炭粒子が含まれていると、それら粒子間を埋める結着剤の量も増えてしまうという問題も生じる。
【0007】
そこで、本発明は、活性炭を活物質として利用する蓄電装置の高容量化及び耐久性向上を図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するために、活物質に粒径が小さな球状活性炭粒子を用い、この活性炭粒子にSi系化合物を担持させるようにした。
【0009】
すなわち、ここに提示する蓄電装置の集電体上に設けられる活性炭含有活物質は、その活性炭が、平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子よりなり、該活性炭粒子の表面及び細孔にSi系化合物が担持されていることを特徴とする。
【0010】
かかる活物質にあっては、活性炭粒子が球状であり且つ微細であることから、表面積の増大及び拡散経路の短縮により単位重量当たりの静電容量が大きくなり、また、高密度充填が可能になり、エネルギー密度の増大に有利になる。また、上記微細球状活性炭粒子の採用により、Si系化合物の高分散担持が可能になり、イオンの吸蔵・放出に有利になる。しかも、活性炭にSi単体を担持させるのではなく、Si系化合物を担持させているから、イオンの吸蔵・放出に伴う活物質の膨張・収縮もそれほど大きくならず、蓄電装置の耐久性確保に有利になる。
【0011】
なお、上記「平均粒子径」は、SEM(走査型電子顕微鏡)観察で100個の粒子を選び、それらの直径を測定して平均値を算出した個数平均粒子径である。この点は以下に記述する平均粒子径も同じである。
【0012】
上記活性炭における上記Si系化合物の担持量は7質量%以下であることが好ましい。その担持量が過剰になると、活性炭粒子の比表面積が小さくなる、つまり、該活性炭粒子によるイオンの吸蔵・放出がSi系化合物によって妨げられるという弊害が大きくなるためである。
【0013】
上記Si系化合物としては、Si−O結合を有する化合物、特に、活性炭粒子の細孔に担持可能な低分子量のSi−O化合物が好ましい。そのようなSi系化合物としては、例えば、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等のシロキサンがあり、シロキサン単量体、又は分子量100000以下のシロキサンポリマーを採用することが好ましい。
【0014】
また、ここに提示する蓄電装置の集電体上に設けられる活性炭含有活物質の製造方法は、
平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子よりなる活性炭を準備する工程と、
上記活性炭を有機溶媒及びシロキサンとを混合する工程と、
上記混合物を加熱して上記有機溶媒を蒸発させることにより、上記活性炭粒子の表面及び細孔に上記シロキサンを担持させることを特徴とする。
【0015】
この製造方法の場合、有機溶媒は、活性炭とシロキサンとが均一に混ざるようにする、つまり、活性炭粒子に対するシロキサンの濡れ性を良くすることで、活性炭粒子の表面へのシロキサンの付着、細孔へのシロキサンの浸入を促す。そして、有機溶媒の加熱蒸発によって、シロキサンは活性炭粒子の表面及び細孔に担持された状態になる。この場合、活性炭粒子の表面及び細孔に担持されないシロキサンは、有機溶媒と共に共沸現象によって、或いは有機溶媒に続いて蒸発させることができる。これにより、活性炭粒子の表面及び細孔に充分シロキサンを担持することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明に係る活性炭含有活物質及び該活物質を用いた蓄電装置によれば、平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子の表面及び細孔にSi系化合物が担持されているから、蓄電装置の高容量化及び耐久性の向上に有利になる。また、本発明に係る製造方法によれば、微細な球状活性炭粒子の表面及び細孔にシロキサンが高分散に担持されてなる活性炭含有活物質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る球状フェノール樹脂の走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明に係る球状炭素材の走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】酸触媒のモル比と、球状フェノール樹脂及び球状炭素材各々の平均粒子径との関係を示すグラフ図である。
【図4】シロキサンを担持した活性炭のラマン散乱分光スペクトル図である。
【図5】シロキサン添加量と放電容量との関係を示すグラフ図である。
【図6】シリコン担持量と放電容量との関係を示すグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0019】
<蓄電装置用活性炭含有活物質の製法>
−球状フェノール樹脂の調製−
界面活性剤としてのCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)と、硬化剤としてのヘキサメチレンテトラミンとを水中で混合し、これに、フェノール、ホルムアルデヒド及び酸触媒としての塩酸を加えて混合した。この混合溶液を95℃の温度になるように加熱しながら24時間攪拌した(重合反応)。その後、反応溶液を遠心分離し、得られた生成物を水及びメタノールで洗浄することにより、球状活性炭粒子の前駆体である球状フェノール樹脂を得た。この球状フェノール樹脂をアルゴンガス雰囲気下で加熱して270℃の温度に2時間保持することによって硬化させた。
【0020】
界面活性剤としては、CTABに限らず、他の陽イオン性界面活性剤又は陰イオン性界面活性剤を用いることができる。酸触媒としては、他のハロゲン化水素、硝酸、或いは硫酸を用いることもできる。フェノール類に対する酸触媒の添加割合はモル比で0.01以上0.15以下とすることが好ましい。
【0021】
この場合、水相において界面活性剤のミセルが形成され、そのミセル内にフェノールが導入され、酸触媒の存在下、縮合重合反応が進行する。このミセル内での重合反応の進行により、球状フェノール樹脂粒子が得られる。また、酸触媒によって、界面活性剤の分散が図れ、その結果、ミセルサイズが小さくなるため、得られる球状フェノール樹脂粒子の粒子径が小さくなる。
【0022】
すなわち、酸触媒の添加量の調整により、平均粒子径が300nm以上1000nm以下である球状フェノール樹脂粒子を得ることができる。表1は酸触媒(塩酸)の添加量が、得られる球状フェノール樹脂の粒径に与える影響を示す。原料添加割合は表1に示すとおりである。塩酸の添加量が多くなるほど、得られる球状フェノール樹脂の粒子径が小さくなっている。
【0023】
【表1】

【0024】
図1は表1のサンプル2に係る球状フェノール樹脂のSEM像である。上記調製法で得られる球状フェノール樹脂粒子は高い真球度を有することがわかる。その平均粒子径は0.82μmであった。
【0025】
−球状活性炭の調製−
上述の硬化させた球状フェノール樹脂をアルゴンガス雰囲気下で加熱して800℃の温度に1時間保持した。これは球状フェノール樹脂の炭素化処理である。次いで当該炭素化物を飽和水蒸気を含む窒素ガス雰囲気下で加熱して900℃の温度に55分間保持した。これは水蒸気賦活処理である。
【0026】
図2は上記サンプル2の球状フェノール樹脂に上記炭素化処理及び水蒸気賦活処理を施して得た球状活性炭粒子のSEM像である。球状フェノール樹脂粒子の炭素化及び水蒸気賦活後も、その粒子の球形は保持されている。すなわち、個々の活性炭粒子は、互いに分離独立した球状になっている。炭素化・水蒸気賦活後の平均粒子径は0.33μm(330nm)である。球状フェノール樹脂粒子は、炭素化・水蒸気賦活によってその粒子径が小さな球状活性炭粒子になることがわかる。
【0027】
図3はサンプル1〜5の球状フェノール樹脂粒子及びそれらを炭素化・水蒸気賦活してなる球状活性炭粒子の平均粒子径を示す。平均粒子径320nm〜930nmの球状フェノール樹脂粒子から平均粒子径100nm〜400nmの球状活性炭粒子が得られている。
【0028】
−活性炭へのSi系化合物の担持−
上記球状活性炭粒子よりなる活性炭(粉末)と有機溶媒としてのヘキサンとSi系化合物としてのヘキサメチルジシロキサンとを混合し、該混合物を室温で30分間攪拌した。有機溶媒の使用により、活性炭とヘキサメチルジシロキサンとが均一に混ざり、つまり、活性炭粒子に対するヘキサメチルジシロキサンの濡れ性が良くなり、活性炭粒子の表面へのヘキサメチルジシロキサンの付着、細孔へのヘキサメチルジシロキサンの浸入が促進される。有機溶媒としては、ヘキサンに限る必要はないが、ベンゼン、ヘキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチル等の無極性溶媒を採用することが好ましく、また、使用するシロキサンよりも沸点が低いものを使用する。
【0029】
次いで上記攪拌した混合物を加熱してヘキサンを蒸発させた(蒸発乾固)。ヘキサンが蒸発していくことに伴って、ヘキサメチルジシロキサンも一部が共沸現象によって蒸発する。ヘキサンの蒸発によって、ヘキサメチルジシロキサンは活性炭粒子の表面及び細孔に担持された状態になる。この場合、活性炭粒子に担持されないヘキサメチルジシロキサンが上記共沸現象によって蒸発する。
【0030】
以上により、平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子の表面及び細孔にSi系化合物としてヘキサメチルジシロキサンが担持されてなる蓄電装置用活性炭含有活物質が得られる。
【0031】
上記活性炭含有活物質のラマン散乱分光スペクトルの測定を行った。図4はその結果を示す。同図において、1500cm−1の前後2箇所のピークは活性炭特有のラマンシフトであり、3000cm−1近くの2箇所のピークはヘキサメチルジシロキサン特有のラマンシフトである。同図から、ヘキサメチルジシロキサンは熱分解することなく元の分子のまま活性炭に担持されていることがわかる。
【0032】
<活性炭含有活物質の評価>
上述の製法によって、平均粒子径が100nmである球状活性炭粒子よりなる活性炭を調製し、これにヘキサメチルジシロキサンを相異なる添加量で担持させた5種類の活性炭含有活物質A〜E、並びにヘキサメチルジシロキサンを担持させていない活性炭(平均粒子径が100nmである球状活性炭粒子)活物質Fを準備した。A〜Eのシロキサン添加量(活性炭1g当たりの仕込量であり、実際に担持されている量ではない)は表2のとおりである。
【0033】
【表2】

【0034】
上記A〜Fの各活物質を負極活物質とするLiイオン型コイン電池(蓄電装置)を作成し、特性を比較した。正極はリチウム金属とし、負極は、負極活物質(A〜F)とアセチレンブラック(AB)とバインダとを90:5:5の質量比で混合した負極材を白金製集電体に塗布して構成した。電解液には、EC(エチレンカーボーネート)とDMC(ジメチルカーボネート)との混合溶媒(EC:DMC=1:2(質量比))に1M−LiPFを溶かしたものを採用した。そして、1mAの定電流、0.01〜3.0Vの電圧範囲で充放電サイクル試験(室温25℃)を行ない、初期放電容量及び10サイクル後の放電容量を測定した。結果を図5に示す。
【0035】
同図によれば、ヘキサメチルジシロキサンの添加量が多くなるに従って放電容量が大きくなること、特に負極活物質Cではヘキサメチルジシロキサン無添加のFに比べて10サイクル後の放電容量が約1.2倍になること、但し、ヘキサメチルジシロキサン添加量が過剰になると、放電容量が低下することがわかる。
【0036】
次に球状活性炭粒子の平均粒子径が300nm及び500nmである各活性炭、並びに市販活性炭(大阪ガスケミカル社製の商品名「白鷺TC」;不定形状,メジアン径=15μm)を準備した。そして、各々について、上記シロキサン添加量がゼロ(F)、31.0×10−3mol/g(C)及び62.0×10−3mol/g(D)のケースでの放電容量を先と同じ条件で測定した。また、それら活性炭活物質の実際のシリコン担持量、比表面積及び細孔容積についても測定した。それらの結果を、先の平均粒子径が100nmのものと併せて表3に示す。また、平均粒子径が異なる各活性炭のシリコン担持量と10サイクル後の放電容量との関係を図6に示す。
【0037】
【表3】

【0038】
球状活性炭粒子の平均粒子径が100nm〜500nmの本発明例では、市販活性炭を用いた比較例よりも、初期放電容量及び10サイクル後の放電容量が大きくなっている。これから、活性炭粒子の粒子径を小さくすることが放電容量の増大に効果があることがわかる。また、本発明に係る活性炭と比較例に係る市販活性炭とは、シロキサンを担持しない状態での比表面積は大差ないが、同じシロキサン添加量でのシリコン担持量は、本発明例の方が比較例よりも格段に多い。これは、本発明に係る球状活性炭粒子は細孔容積が大きく、シロキサンが細孔に効率良く担持されるためと考えられる。また、図6によれば、シロキサンに係るシリコン担持量は7質量%以下にすることが好ましいということができる。
【符号の説明】
【0039】
なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電装置の集電体上に設けられる活性炭含有活物質であって、
上記活性炭が、平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子よりなり、該活性炭粒子の表面及び細孔にSi系化合物が担持されていることを特徴とする蓄電装置用活性炭含有活物質。
【請求項2】
請求項1において、
上記活性炭における上記Si系化合物の担持量が7質量%以下であることを特徴とする蓄電装置用活性炭含有活物質。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
上記Si系化合物は、Si−O結合を有することを特徴とする蓄電装置用活性炭含有活物質。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の活性炭含有活物質を有する蓄電装置。
【請求項5】
蓄電装置の集電体上に設けられる活性炭含有活物質の製造方法であって、
平均粒子径が100nm以上500nm以下である球状の活性炭粒子よりなる活性炭を準備する工程と、
上記活性炭を有機溶媒及びシロキサンとを混合する工程と、
上記混合物を加熱して上記有機溶媒を蒸発させることにより、上記活性炭粒子の表面及び細孔に上記シロキサンを担持させることを特徴とする蓄電装置用活性炭含有活物質の製造方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−84359(P2012−84359A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−228962(P2010−228962)
【出願日】平成22年10月8日(2010.10.8)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】