説明

薄板の固定構造

【課題】薄板同士を緩みなくしっかりとネジ部材で固定できる固定構造を提供する。
【解決手段】第1筒状部11を第2筒状部21内に嵌め入れ、第1薄板1aと第2薄板2aとを重ね合わせた状態で、第1筒状部11の内周部にタッピンネジ3を螺合させる。これにより、タッピンネジ3の頭32と第1薄板1aとの間で第2薄板2aが挟持・固定される。加えて、第1筒状部11が半径方向外方に膨らみ第2筒状部21と圧接して薄板同士の固定力が向上する。ここで、第1筒状部11及び第2筒状部21はバーリング加工によって形成したものが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は重ね合わせた薄板同士を固定する構造に関し、より詳細にはネジで固定する構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子機器等の筐体には板金などの薄板が多く使用されており、薄板同士の接合は、通常、薄板同士を重ね合わせてタッピンネジなどの雄ネジ部材で締結していた。また、薄板同士の締結強度を上げるために、バーリング加工によって薄板のネジ穴の周縁部分を立ち上げて筒状部(以下、「バーリング部」と記すことがある)を形成し、雄ネジ部材と薄板との螺合部分を長くすることも行われている。
【0003】
ところが、近年、電子機器等の軽量化の観点から、使用する薄板の薄肉化が進められ、バーリング部を十分に長くできなくなってきている。加えて、雄ネジ部材の首下に形成される不完全ネジ部がバーリング部にかかり、雄ネジ部材とバーリング部との実質的な螺合部分がさらに短くなり薄板同士の締結強度が低下するおそれがあった。
【0004】
そこで、例えば特許文献1では、雄ネジ部材が螺合する板材にバーリング部を形成すると共に、バーリング部と反対側の面のバーリング部の基部周辺に凹み部を形成し、板材同士を重ね合わせ雄ネジ部材で締結する際、雄ネジ部材の不完全ネジ部が凹み部にかかり、完全ネジ部がバーリング部にかかるようにする技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003-322118号公報
【特許文献2】特開2008-214915号公報
【特許文献3】特開2006-112601号公報
【特許文献4】特開2001-214911号公報
【特許文献5】特開2008-256296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に提案技術のように雄ネジ部材と板材との螺合部分を所望長さ確保しても、板材の厚みが薄い場合には、バーリング部の半径方向の変形が大きくなり所望の締結力を確保できないおそれがある。
【0007】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄板同士を緩みなくしっかりとネジ部材で固定できる固定構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、重ね合わされた薄板同士をネジ部材で固定する薄板の固定構造であって、一方の薄板に孔を形成すると共に、当該孔の周縁部分を立ち上げて第1筒状部を形成し、他方の薄板にも孔を形成すると共に、当該孔の周縁部分を立ち上げて第2筒状部を形成し、第1筒状部の外径を、第2筒状部の内径よりもわずかに小さくし、第1筒状部を第2筒状部内に嵌め入れて薄板同士を重ね合わせた状態で、第1筒状部の内周部にネジ部材を螺合させて薄板同士を固定するとともに、第1筒状部を半径方向外方に膨らませ第2筒状部と圧接させて固定力を向上させたことを特徴とする薄板の固定構造が提供される。
【0009】
ここで、第1筒状部及び第2筒状部はバーリング加工によって形成したものが好ましい。
【0010】
また、薄板の少なくとも一方の筒状部の周囲を凹部とし、ネジ部材の不完全ネジ部が第1筒状部に入り込まないようにするのが好ましい。
【0011】
さらに、第1筒状部の先端部から軸方向に切込み又は切り欠きを形成するのが好ましい。
【0012】
第1筒状部の外周面及び第2筒状部の内周面の少なくとも一方をシボ加工し摩擦係数を高くするのが好ましい。
【0013】
ネジ部材はタッピンネジであってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る固定構造では、第1筒状部を第2筒状部内に嵌め入れて薄板同士を重ね合わせた状態で第1筒状部の内周部にネジ部材を螺合し、第1筒状部を半径方向外方に膨らませて第2筒状部に圧接させるので、薄板同士が緩みなくしっかりとネジ部材で固定される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る固定構造の一実施形態を示す垂直断面図。
【図2】2枚の薄板をネジで固定する前の断面斜視図。
【図3】第1薄板の断面斜視図。
【図4】ネジの螺合によって第1筒状部が半径方向外方への膨らみ第2筒状部と圧接する状態を示す部分断面図。
【図5】第1薄板の他の実施形態を示す斜視図。
【図6】第1筒状部に切込みを形成した場合の斜視図。
【図7】本発明に係る固定構造の他の実施形態を示す垂直断面図。
【図8】本発明に係る固定構造の他の実施形態を示す垂直断面図。
【図9】本発明に係る固定構造の他の実施形態を示す垂直断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る薄板の固定構造について図に基づいてより詳しく説明するが本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
【0017】
図1〜図3に、本発明に係る薄板の固定構造の一実施形態を示す。図1は、2枚の薄板をネジで固定した状態の垂直断面図、図2は、2枚の薄板をネジで固定する前の断面斜視図、図3は第1薄板の断面斜視図である。
【0018】
図3に示すように、第1薄板1aには、下孔となる第1孔12をバーリング加工して形成した第1筒状部11が設けられ、第1筒状部11の周囲は第1筒状部11の突き出し方向と逆方向にすり鉢状に凹んだ凹部13が形成されている。
【0019】
一方、図2に示すように、第2薄板2aには、下孔となる第2孔22をバーリング加工して形成した第2筒状部21が設けられている。第2孔22の直径は、タッピンネジ(図1に図示)3の直径よりも小さく設定されている。また、第2筒状部21の内径は、第1筒状部11の外径よりもわずかに大きく設定されている。
【0020】
第1薄板1aと第2薄板2aとを固定する場合には、図2に示すように、第1薄板1aの第1筒状部11を、第2薄板2aの第2筒状部21内に嵌め入れて、第1薄板1aと第2薄板2aとを重ね合わせ、第1筒状部11の先端側から第1筒状部11にタッピンネジ3を螺入する。このときタッピンネジ3は第1筒状部11の内周面に雌ネジを螺刻しながら進む。そして、図4に示すように、第1筒状部11はタッピンネジ3によって半径方向外方に押し広げられ、第1筒状部11の外周面が第2筒状部21の内周面に圧接する。
【0021】
ここで、第1筒状部11及び第2筒状部12の長さに特に限定はなく、薄板の材質や厚さなどから適宜決定すればよいが、通常、0.5mm〜3mmの範囲が好ましい。また、第1筒状部11と第2筒状部21との軸方向における接触長さに特に限定はないが、摩擦力による薄板の固定強度の向上を図る観点からは、通常、1mm〜3mmの範囲が好ましい。
【0022】
また、凹部13の深さは、第1薄板1aと第2薄板2aとを重ね合わせた状態で、第1筒状部11の先端から第2薄板2aの上表面までの距離が、タッピンネジ(ネジ部材,図1に図示)の不完全ネジ部31(図1に図示)の長さよりも長くなるように設定する。
【0023】
図1に、第1薄板1aと第2薄板2aとのタッピンネジ3による固定が完了した状態の垂直断面図を示す。タッピンネジ3が、第1薄板1aの第1筒状部11内に螺合することによって、タッピンネジ3の頭部と第1薄板1aとの間で第2薄板2aはしっかりと挟持・固定される。また、第1薄板1aに形成した凹部13によって、タッピンネジ3の不完全ネジ部31が第1筒状部11に入り込まないので、タッピンネジ3と第1筒状部11との所定の螺合部分は確保される。さらに、タッピンネジ3の螺入によって、第1筒状部11が半径方向外方へ膨らみ、第1筒状部11と第2筒状部21とが圧接し、強い摩擦力が働いて相互が強固に固定される。
【0024】
第1薄板1aに設ける凹部の形状としては、図3に示したような第1筒状部11と同心状の凹部13の他、図5に示すような長円状の凹部14であっても構わない。また、図6に示すように、第1筒状部11の先端部から軸方向に向かって切込み15を形成してもよい。このような切込み15を第1筒状部11に形成することによって、第1筒状部11が半径方向に変形しやすくなり、タッピンネジ3を第1筒状部11に螺入したときに第1筒状部11が半径方向外方に膨らみやすくなる。切込み15に換えてあるいは切込み15と共に切り欠きを第1筒状部11に形成しても構わない。
【0025】
また、第1筒状部11の外周面及び第2筒状部21の内周面の少なくとも一方に、梨地状や微細な点・線の凹凸模様を設けるシボ加工を施し、第1筒状部11と第2筒状部21との圧接面の摩擦係数を高くしてもよい。
【0026】
図7に、本発明に係る薄板の固定構造の他の実施形態を示す。第1薄板1bには、下孔となる第1孔12をバーリング加工して形成した第1筒状部11が設けられている。一方、第2薄板2bには、下孔となる第2孔22をバーリング加工して形成した第2筒状部21が設けられ、第2筒状部21の周囲は第2筒状部21の突き出し方向と逆方向に凹んだ凹部23が形成されている。図1に示した前記実施形態とは、第1薄板と第2薄板の形状を逆にした形態である。
【0027】
このような構成の固定構造でも、タッピンネジ3が、第1薄板1bの第1筒状部11内に螺合することによって、タッピンネジ3の頭部と第1薄板1bとの間で第2薄板2bはしっかりと挟持・固定される。また、第2薄板2bに形成した凹部23によって、タッピンネジ3の不完全ネジ部31が第1筒状部11に入り込まないので、タッピンネジ3と第1筒状部11との所定の螺合部分は確保される。さらに、タッピンネジ3の螺入によって、第1筒状部11が半径方向外方へ膨らみ、第1筒状部11と第2筒状部21とが圧接し、強い摩擦力が働いて相互が強固に固定される。
【0028】
図8に、本発明に係る固定構造のさらに他の実施形態を示す。第1薄板1c及び第2薄板2cには、それぞれ第1筒状部11及び第2筒状部21が形成されている。そして、第2筒状部21の基部側から先端側に向かって第1薄板1cの第1筒状部11が第2筒状部21内に嵌め入れて、第1薄板1cと第2薄板2cとを重ね合わせた状態で、第1筒状部の基部側からタッピンネジ3が螺入される。これにより、前記実施形態と同様に、第1筒状部11が半径方向外方に膨らみ第2筒状部21と圧接し、第1筒状部11と第2筒状部21との摩擦力で第1薄板1cと第2薄板2cとが固定される。
【0029】
ただし、図8に示した実施形態では、タッピンネジ3の頭32と第2薄板2cとの間で第1薄板1cを挟持・固定しないので、薄板間の固定力としてはこれまでに示した実施形態よりも低くなる。そこで、図9に示すように、第2薄板2dの第2筒状部21aの先端に、第1筒状部11と同一内径に縮径した縮径部21bを第2筒状部21aと一体形成し、第1筒状部11に螺合したタッピンネジ3が、さらに第2薄板2cの縮径部21bにも螺合するようにする。これにより、タッピンネジ3の頭32と第2薄板2dとの間で第1薄板1dを挟持・固定することもできるようになって薄板間の固定力は一層強固なものとなる。
【0030】
以上説明した実施形態では、ネジ部材としてタッピンネジを用いていたが、これに限定されるものではなく、従来公知の雄ネジ部材を用いてももちろん構わない。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の固定構造では、第1筒状部を第2筒状部内に嵌め入れて薄板同士を重ね合わせた状態で、第1筒状部の内周部にネジ部材を螺合し、第1筒状部を半径方向外方に膨らませ第2筒状部と圧接させるので、薄板同士が緩みなくしっかりと固定され有用である。
【符号の説明】
【0032】
1a,1b,1c,1d 第1薄板(薄板)
2a,2b,2c,2d 第2薄板(薄板)
3 タッピンネジ(ネジ部材)
11 第1筒状部
12 第1孔(孔)
13,14 凹部
15 切込み
21 第2筒状部
22 第2孔(孔)
23 凹部
31 不完全ネジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わされた薄板同士をネジ部材で固定する薄板の固定構造であって、
一方の薄板に孔を形成すると共に、当該孔の周縁部分を立ち上げて第1筒状部を形成し、他方の薄板にも孔を形成すると共に、当該孔の周縁部分を立ち上げて第2筒状部を形成し、
第1筒状部の外径を第2筒状部の内径よりもわずかに小さくし、
第1筒状部を第2筒状部内に嵌め入れ薄板同士を重ね合わせた状態で、第1筒状部の内周部にネジ部材を螺合させて薄板同士の固定するとともに、第1筒状部を半径方向外方に膨らませ第2筒状部と圧接させて固定力を向上させたことを特徴とする薄板の固定構造。
【請求項2】
第1筒状部及び第2筒状部がバーリング加工によって形成されたものである請求項1記載の薄板の固定構造。
【請求項3】
薄板の少なくとも一方の筒状部の周囲を凹部とし、ネジ部材の不完全ネジ部が第1筒状部に入り込まないようにした請求項1又は2記載の薄板の固定構造。
【請求項4】
第1筒状部の先端部から軸方向に切込み又は切り欠きを形成した請求項1〜3のいずれかに記載の薄板の固定構造。
【請求項5】
第1筒状部の外周面及び第2筒状部の内周面の少なくとも一方をシボ加工し摩擦係数を高くした請求項1〜4のいずれかに記載の薄板の固定構造。
【請求項6】
ネジ部材がタッピンネジである請求項1〜5のいずれかに記載の薄板の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−241839(P2012−241839A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−114236(P2011−114236)
【出願日】平成23年5月21日(2011.5.21)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】