説明

薬剤包装装置

【課題】 固形薬剤と散薬の双方を一回服用分ずつ包装することができる薬剤包装装置を改良するものであり、固形薬剤のみを封入すべき袋部に散薬が混入する不具合を解消する。
【解決手段】 固形薬剤供給部101と散薬供給部102及び薬剤包装部103を有し、さらに固形薬剤供給部101から排出された薬剤及び散薬供給部102から排出された散薬とを薬剤包装部103に導入する共通ホッパー140を備えている。共通ホッパー140は、内部に仕切り141が設けられており、散薬が通過する散薬導入路143と、錠剤等が通過する固形薬剤導入路145とが独立している。散薬導入路143の終端部にシャッター(開閉手段)147が設けられている。錠剤Bが包装される工程の際には、シャッター147が散薬導入路143の末端を封鎖する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形薬剤と散薬を処方箋の服用時期条件に従って包装紙に包装することができる薬剤包装装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
処方箋に応じて所定の薬剤を取り出し、これを自動的に包装する薬剤包装装置が知られている。また薬剤包装装置の一形式として、固形薬剤と散剤の双方を包装することができるものがある。
固形薬剤と散剤の双方を包装することができる薬剤包装装置の先行技術としては次の様なものがある。
【特許文献1】特開2000−203541
【特許文献2】特開2000−318703
【0003】
図30は、特許文献1に示された薬剤包装装置の構成図である。
特許文献1に示された薬剤包装装置200は、固形薬剤供給部101と散薬供給部102及び薬剤包装部103を有し、さらに固形薬剤供給部101から排出された薬剤及び散薬供給部102から排出された散薬とを薬剤包装部103に導入する共通ホッパー105を備えている。
固形薬剤供給部101は、いわゆる手撒き式の供給装置であり、手撒き手段104と、その下部に設けた図示しない分割器と、その下方のホッパ106とから成る。手撒き手段104は枡目状の多数の分割小枡から成り、所定枡目に手撒きされた錠剤を分割器の分割小枡に対して開閉するシャッタを介して落し、分割器の各分割小枡の下部の蓋板を開くことにより錠剤がホッパ106へ投下される。
【0004】
散薬供給部102は、円形ディスク形式の薬剤分割装置であり、R溝を設けた分割皿110を有する。そしてR溝内に均等に撒かれた散薬を掻出しローラ111によって掻き出すものである。
【0005】
共通ホッパ−105は、前記した固形薬剤供給部101と散薬供給部102の下部に設けられている。そして共通ホッパ−105の上部側の開口は、固形薬剤供給部101と散薬供給部102の直下で開いている。また共通ホッパ−105の下部側の開口は、薬剤包装部103に開口している。
特許文献1に開示された薬剤包装装置で採用されている共通ホッパ−105は、図30の様に単一の通路によって構成されており、固形薬剤供給部101から排出される固形薬剤と散薬供給部102から排出される散薬は、同一の通路を通って下部側の薬剤包装部103に導入される。
【0006】
薬剤包装部103は、シート送り機構115と、袋部形成機構116と、仕切り形成装置118を有する。シート送り機構115は、ロール軸112に巻かれたシート状の薬包紙113を繰り出して袋部形成機構116に送る装置である。袋部形成機構116は、ガイドロール125及び三角板127等によって構成されている。袋部形成機構116は、共通ホッパ104の下部でシート状の薬包紙113を三角板127によって二つ折りに折り曲げ、シート状包装紙の一部に袋部を形成させるものである。
【0007】
仕切り形成装置118は、ヒートシール装置であり、図示しないモータで駆動されると、袋部を仕切り、袋部を独立させて薬剤を1包ずつに分包するようになっている。
【0008】
特許文献1に開示された薬剤包装装置では、固形薬剤供給部101から錠剤等が一包分ずつ間隔を開けて排出される。また散薬供給部102についても、散薬を一包分ずつ間隔を開けて排出する。
そして特許文献1に開示された薬剤包装装置では、錠剤等についても散薬についても、共通ホッパ−105に入り、同一の通路を通過して薬剤包装部103に導入され、一包分ずつ個別に包装される。
【0009】
上記した特許文献1に開示された薬剤包装装置は、医師の処方箋に応じて薬剤を自動的に包装するものである。例えば、医師の処方が、朝に散薬Aを1g、錠剤Bを3錠飲み、昼は、錠剤Bを3錠、夜も同様に錠剤Bを3錠、睡眠前に散薬Bを1.5g、とした処方が3日分である場合、散薬、錠剤、錠剤、散薬、を3回繰り返す包装が好ましい。
このようなパターン包装をすることで患者が包装紙の端から順次、服用できるからである。
【0010】
また特許文献2に開示された薬剤包装装置では、共通ホッパーの内部が二つの通路に分割されており、散薬と固形薬剤は、それぞれ別の通路を通って薬剤包装部103に供給される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、従来技術では、散薬側に開閉手段が設けられていないので、錠剤側通路を錠剤が通過すると、その振動で通路に付着する散薬が落下していた。
このような現象は、先の患者の処方が散薬で、後の患者の処方が錠剤の場合でも発生し、後の患者の包装袋に錠剤と、微量の散薬が同包されてしまう。
【0012】
すなわち上記した特許文献1,2に開示された薬剤包装装置は、医師の処方箋に応じて薬剤を自動的に包装することができる。
しかしながら、上記した薬剤包装装置によると、散薬と錠剤が共通の通路を通過すると、ホッパーに微量の散薬が残留していた場合、通過する錠剤に散薬が付着する上、その振動で散薬がホッパー壁面から落下する問題があった。
このため錠剤のみの処方にも拘わらず、散薬が微量に混入することがあり、患者は、その散薬に疑問を持ち、別症状の薬剤を服用するような不安を感じることとなる。
【0013】
具体的に説明すると、上記した特許文献1に記載された薬剤包装装置では、錠剤等についても散薬についても共通ホッパ−105に入り、同一の通路を通過して薬剤包装部103に導入されるので、通路中に残留した微量の散薬が、錠剤と共に落下し、錠剤等の包装の中に混入する場合がある。
すなわち散薬供給部102から排出された散薬は、共通ホッパ−105を通過して薬剤包装部103に導入されるものであり、当該散薬は一粒残らず薬剤包装部103に至ることが理想ではあるが、極微量の散薬が共通ホッパ−105に残留する場合もある。
そして錠剤等が共通ホッパ−105を通過する際に、この残留した散薬が掻き落とされ、固形薬剤のみを封入すべき袋部に混じってしまう。また固形薬剤等が共通ホッパ−105を通過する際の振動によって共通ホッパ−105に付着していた散薬が落下し、錠剤等を封入すべき袋部に散薬が混じってしまう場合もある。
そのため図29(a)に図示する様に、従来技術の薬剤包装装置を使用して薬剤を包装すると、例えば錠剤のみを包装すべき包装A,Dやロス袋Cに散薬が微量に混入することがあった。なお、図29(a)に示す錠剤包装は、A,D部分が錠剤のみを包装すべき袋であり、B,E部分は散薬のみを包装すべき袋であり、C部分は空の袋(いわゆるロス袋)であるが、錠剤のみを包装すべき包装A,Dやロス袋Cに散薬が微量に混入している。
【0014】
特許文献2に開示された薬剤包装装置によると、散薬と固形薬剤が別の通路を通って薬剤包装部103に供給されるので、前者の原因(掻き落としによる混入)による散薬の混入は防止されるものの、後者の原因(振動による混入)による混入は避けられない。
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、固形薬剤を封入すべき袋部に微量の散薬が混入する不具合を解消することができる薬剤包装装置の開発を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
そして上記した課題を解決するための請求項1に記載の発明は、固形薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ供給する散薬供給部と、散薬供給部と固形薬剤供給部からそれぞれ供給された薬剤を包装する薬剤包装部を備えた薬剤包装機において、前記薬剤包装部に薬剤を導入する薬剤導入部を、固形薬剤供給部からの経路と散薬供給部からの経路をそれぞれ独立するよう経路を分離して、少なくとも散薬経路には、包装のタイミングに応じて散薬導入路を開閉する開閉手段が設けられていることを特徴とする薬剤包装装置である。
ここで固形薬剤とは、錠剤とカプセルの双方を含む概念である。
【0016】
また推奨される構成は、固形薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ排出する散薬供給部と、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤と、散薬供給部から排出された散薬とを個別に包装可能な薬剤包装部と、前記固形薬剤供給部から排出された薬剤及び散薬供給部から排出された散薬とを薬剤包装部に導入する薬剤導入部を有し、前記薬剤導入部は、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤を薬剤包装部に導く固形薬剤導入路と、散薬供給部から排出された散薬を薬剤包装部に導く散薬導入路とが独立しており、散薬導入路の一部に開閉手段が設けられていることを特徴とする薬剤包装装置である。
【0017】
上記した薬剤包装装置では、薬剤導入部は、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤を薬剤包装部に導く固形薬剤導入路と、散薬供給部から排出された散薬を薬剤包装部に導く散薬導入路とに分かれている。この様に本発明では、固形薬剤の通路と散薬の通路が別個であるから、残留した散薬を固形薬剤が掻き落とすという不具合はない。また本薬剤包装装置では、散薬導入路の一部に開閉手段が設けられている。そのため当該開閉手段を閉じることにより、散薬導入路に残留した散薬の落下を防止することができる。そのため本発明の薬剤包装装置によると、錠剤等を封入すべき袋部に散薬が混入する不具合を解消することができる。言い換えると、散薬を封入すべきでない袋部への散薬の混入を阻止することができる。
【0018】
また他の推奨すべき構成は、複数種類の固形薬剤を貯留すると共に貯留された固形薬剤の中から所定の薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ排出する散薬供給部と、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤と、散薬供給部から排出された散薬とを個別に包装可能な薬剤包装部と、前記固形薬剤供給部から排出された薬剤及び散薬供給部から排出された散薬とを薬剤包装部に導入する薬剤導入部を有し、前記薬剤導入部は、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤を薬剤包装部に導く固形薬剤導入路と、散薬供給部から排出された散薬を薬剤包装部に導く散薬導入路とが独立しており、散薬導入路の一部に開閉手段が設けられていることを特徴とする薬剤包装装置である。
【0019】
本発明の薬剤包装装置は、複数種類の固形薬剤を貯留する機能を持つ。そのため多岐にわたる処方箋に応じて所望の薬剤を排出し、これを包装することができる。また請求項2に記載の薬剤包装装置においても、固形薬剤の通路と散薬の通路が別個であるから、残留した散薬を固形薬剤が掻き落とすという不具合はない。また本薬剤包装装置についても、散薬導入路の一部に開閉手段が設けられているので、当該開閉手段を閉じることによって散薬導入路に残留した散薬の落下を防止することができる。そのため本発明の薬剤包装装置によると、錠剤等の固形薬剤だけを封入すべき袋部に散薬が混入する不具合を解消することができる。
【0020】
また同様の目的を達成する請求項2に記載の発明は、固形薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ供給する散薬供給部と、包装部に導入する薬剤導入部を固形薬剤供給部からの経路と散薬供給部からの経路をそれぞれ独立するよう経路を分離した薬剤導入部と、散薬供給部と固形薬剤供給部からそれぞれ供給された薬剤を包装する薬剤包装部と、前記薬剤包装部を駆動する駆動部とを備えた薬剤包装機において、少なくとも散薬経路には、包装のタイミングに応じて散薬導入路を開閉する開閉手段を備え、その開閉手段を開閉する駆動装置と、固形薬剤供給部から供給する指示があって、散薬供給部からの供給する指示が無い場合に、その開閉手段を開閉する駆動装置を閉塞するように制御する制御手段を備えた事を特徴とする薬剤包装装置である。
【0021】
本発明の薬剤包装装置では、包装のタイミングに応じて散薬導入路を開閉する開閉手段を備え、当該開閉手段は、駆動装置によって開閉される。そして固形薬剤供給部から供給する指示があって、散薬供給部からの供給する指示が無い場合に、その開閉手段を開閉する駆動装置を閉塞する。そのため散薬導入路に残留した散薬の落下を防止することができ、錠剤等だけを封入すべき袋部に散薬が混入する不具合を解消することができる。
【0022】
また請求項3に記載の発明は、薬剤導入部は、ホッパー又はシュータであり、開閉手段は散薬導入路の終端部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤包装装置である。
【0023】
本発明の薬剤包装装置では、開閉手段は散薬導入路の終端部に設けられている。そのため散薬が散薬導入路のどの部位に残留していたとしても、開閉手段によって落下が阻止される。
【0024】
上記した薬剤包装装置においては、薬剤導入部から薬剤包装部に対して固形薬剤が供給されている際には開閉手段が閉じ、開閉手段によって散薬導入路が閉塞されていることが望ましい。
【0025】
本発明の薬剤包装装置では、薬剤導入部から薬剤包装部に対して固形薬剤が供給されている際には開閉手段が閉じる。そのため固形薬剤のみが封入されるべき袋に散薬が混入することはない。
【0026】
また請求項4に記載の発明は、前記固形薬剤供給部は、複数種類の固形薬剤を貯留すると共に貯留された固形薬剤の中から所定の薬剤を所定数ずつ排出する構造である請求項1乃至3のいずれかに記載の薬剤包装装置である。
【0027】
さらに上記した発明の実施の態様として薬剤導入部に対して固形薬剤供給部と散薬供給部から交互に薬剤が供給することができるものであることが望ましい。
【0028】
すなわち薬剤導入部に対して固形薬剤供給部と散薬供給部から交互に薬剤が供給される様な場合に散薬の混入が発生しやすい。
【0029】
さらに上記した発明の実施の態様として、薬剤包装部は、長尺状のシートを送るシート送り機構と、シート送り機構によって送られたシートを袋状に加工又は変形させる袋部形成手段と、シートを所定の間隔で接着し袋部に個別に仕切る仕切り形成手段を有し、薬剤導入部は袋部形成手段によって袋状に加工又は変形させた部位に薬剤を導入するものであり、固形薬剤供給部から排出された固形薬剤が導入された袋部と、散薬供給部から排出された散薬が導入された袋部とを前記仕切り形成手段によって仕切り、固形薬剤と散薬とを個別に包装可能であることが望ましい。
を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の薬剤包装装置である。
【0030】
本発明の薬剤包装装置は、固形薬剤と散薬とを個別に包装可能である。本発明の薬剤包装装置の様に固形薬剤と散薬とを個別に包装する構成を採用する場合に散薬の混入が問題となる。
【発明の効果】
【0031】
本発明の薬剤包装装置によると、錠剤等の固形薬剤のみを封入すべき袋部や、ロス袋等に散薬が混入する不具合を解消することができるという効果がある。そのため「異物が混入しているのではないか」といった不安を患者に与えることがないという効果がある。
また特に請求項3に記載の薬剤包装装置は、散薬が散薬導入路のどの部位に残留していたとしても、開閉手段によって落下が阻止され、散薬を封入すべきでない部位に対する散薬の混入防止機能が高い。
また請求項4に記載の薬剤包装装置は、薬剤導入部から薬剤包装部に対して固形薬剤が供給されている際に開閉手段が閉じられるので、固形薬剤のみが封入されるべき袋に散薬が混入することはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下さらに本発明の第一実施形態について説明する。第一実施形態は、本発明の基本構成を示すものである。
図1は、本発明の第一実施形態の薬剤包装装置の構成図である。図2(a)(b)は、図1の実施形態で採用する共通ホッパー(薬剤導入部)の断面図であり、(a)は開閉手段が閉じた状態を示し、(b)は開閉手段が開いた状態を示す。
なお第一実施形態の薬剤包装装置の構成要素のなかで、従来技術の構成要素と同一のものには同一の番号を付している。
図1に示す薬剤包装装置100は、従来技術と同様に固形薬剤供給部101と散薬供給部102及び薬剤包装部103を有し、さらに固形薬剤供給部101から排出された薬剤及び散薬供給部102から排出された散薬とを薬剤包装部103に導入する共通ホッパー140を備えている。
【0033】
本実施形態の薬剤包装装置100が従来技術のそれと最も相違する点は、共通ホッパー140の構造である。
すなわち本実施形態で採用する共通ホッパー140は、内部に仕切り141が設けられており、散薬が通過する散薬導入路143と、錠剤等が通過する固形薬剤導入路145ととが独立している。そして散薬導入路143の終端部にシャッター(開閉手段)147が設けられている。
シャッター147は、図2に示す様に、散薬導入路143の末端の開口152を封鎖する封鎖部150を有する。そしてシャッター147は共通ホッパー140の外壁部分に取り付けられたヒンジ151を中心として揺動し、封鎖部150が末端の開口152から当接・離反する。そのため本実施形態で採用する共通ホッパー140は、シャッター(開閉手段)147によって散薬導入路143の末端の開口152が開閉される。
【0034】
固形薬剤供給部101は、手撒き式の供給装置105の他に固形薬剤貯留部120を有している。固形薬剤貯留部120は、複数の薬剤フィーダ121が設けられた棚であり、当該薬剤フィーダ121に薬剤カセット122が装着されている。そして薬剤カセット122に多数の錠剤等が貯留されている。
薬剤カセット122に貯留された錠剤等は、所定の信号に応じて所定個数ずつ排出され、下部に設けられた錠剤ホッパー123に捕捉され、錠剤はさらに下部のホッパ106に導かれる。
【0035】
手撒き手段104は、従来技術と同様に枡目状の多数の分割小枡から成り、所定枡目に手撒きされた錠剤を分割器の分割小枡に対して開閉するシャッタを介して落し、分割器の各分割小枡の下部の蓋板を開くことにより錠剤がホッパ106へ投下されるように形成されている。
ホッパ106に投入された固形薬剤は、共通ホッパー140の固形薬剤導入路145に導入される。
【0036】
散薬供給部102は、円形ディスク形式の薬剤分割装置であり、R溝を設けた分割皿110を有する。そしてR溝内に均等に撒かれた散薬を掻出しローラ111によって掻き出すものである。
より詳細に説明すると、散薬供給部102はホッパ128の投入口130から投入される散薬を振動フィーダ131により少量ずつ分配皿110上に撒く散薬供給手段133を備えている。この散薬供給手段133から撒かれる散薬を受ける分配皿110は分配板135の外周にR溝136を有し、このR溝136に平均的に均して散薬を積もらせる。
【0037】
掻出手段111は上記したR溝136を半径方向に必要分割数に分割し、各分割領域分の散薬を分配皿135の外へ掻き出す所定厚さの円形ディスク板を備えている。掻出手段111の円形ディスク板は、回転自在なアーム144に支持されている。
【0038】
散薬は、例えば3日分の量を秤で秤量してホッパ128に投入する。そして図示しない入力手段に、散薬の分配、包装条件を設定する。そして図示しないスタートボタンをONすると、分配皿110が回転し、同時に振動フィーダ131が振動を始め、投入された散薬が分配皿110のR溝136に供給される。
掻出手段111は円形のディスク形状であり、分配皿110のR溝136の内面と密接する。掻出手段111はホッパ128に対向する位置に設けられており、散薬が積もった分配皿110から、散薬をホッパ128に対向する位置側に掻き出す。
【0039】
このとき、掻出手段111のディスクが、R溝136内に積もった散薬に切込み、分配皿110が回転して分割に適合する角度で停止される。その結果、ディスクの前面側に一回服用分の散薬が集められる。続いて掻出手段111のディスクを回転させて、分配皿110のR溝136内であって、ディスクの前面側に集まった散薬を掻き出す。
そして掻き出された散薬は、共通ホッパー140の散薬導入路143に導入される。
【0040】
薬剤包装部103は、前記した従来技術から特に変わった点は無く、シート送り機構115と、袋部形成機構116と、仕切り形成装置118を有する。シート送り機構115は、ロール軸112に巻かれたシート状の薬包紙113を繰り出して袋部形成機構116に送る装置である。袋部形成機構116は、ガイドロール125及び三角板127等によって構成される。袋部形成機構116は、共通ホッパー105の下部でシート状の薬包紙113を三角板127によって二つ折りに折り曲げ、シート状包装紙の一部に袋部を形成させるものである。
また薬剤包装部103は、ヒートシール装置を備え、図示しないモータで駆動されると、袋部を仕切り、袋部を独立させて薬剤を1包ずつに分包することができる。
【0041】
次に本実施形態の薬剤包装装置100の機能について説明する。
本発明の薬剤包装装置100についても、従来技術と同様に医師の処方箋に応じて薬剤を自動的に包装するものである。先の例に習って説明すると、医師の処方が、朝に散薬Aを1g、錠剤Bを3錠飲み、昼、夜も同様に散薬Aを1g、錠剤Bを3錠飲むものであるとすれば、散薬供給部102から1gの散薬が排出され、共通ホッパ−(薬剤導入部)140に入る。散薬は共通ホッパ−140の散薬導入路143を通過して薬剤包装部103に至り、袋部形成機構116によって折り曲げられた部位に入る。そして仕切り形成装置118によって袋部を独立させる。
【0042】
ここで本実施形態に特有の作用として、仕切り形成装置118によって散薬が入った袋部が封鎖され、当該袋部を独立させ工程が終了すると、図示しないシャッター駆動装置によって共通ホッパー140のシャッター(開閉手段)147を回動させ、シャッター147の封鎖部150が散薬導入路143の末端の開口152に当接してこれを封鎖する。
【0043】
続いて固形薬剤供給部101から錠剤Bを3錠排出されて共通ホッパ−(薬剤導入部)140に入る。錠剤は共通ホッパ−140を通過して薬剤包装部103に至り、袋部形成機構116によって折り曲げられた部位に入り、仕切り形成装置118によって独立した袋部が形成される。
ここで本実施形態では、錠剤Bは固形薬剤導入路145を通って薬剤包装部103に至るものであり、散薬の通路を通過することはない。そのため本実施形態の薬剤包装装置1によると、錠剤Bが共通ホッパー140を通過する際に、残留していた散薬を掻き落とすといった不具合はない。またさらに本実施形態では、錠剤Bが包装される工程の際には、シャッター147が散薬導入路143の末端を封鎖しており、散薬導入路143から薬剤がこぼれ落ちる心配はまったく無い。そのため本実施形態の薬剤包装装置1によると、固形薬剤が封入される袋内に散薬が混入することは無い。
【0044】
またさらに続いて散薬供給部102から昼用の散薬Aが1g排出されるが、本実施形態の薬剤包装装置1では、仕切り形成装置118によって錠剤等が導入された袋部を独立させる工程が終了すると、図示しないシャッター駆動装置によって共通ホッパー140のシャッター(開閉手段)147を再度回動させ、散薬導入路143の末端の開口152を開く。
散薬供給部102から排出された昼用の散薬Aは、先と同様に共通ホッパ−140の散薬導入路143を通過して薬剤包装部103に至り、袋部形成機構116によって折り曲げられた部位に入る。そして仕切り形成装置118によって袋部を独立させる。
こうして散薬供給部102と固形薬剤供給部101から薬剤が交互に排出され、散薬と固形薬剤が個別に一包ずつ包装されるが、前記した様に固形薬剤が封入される袋内に散薬が混入することは無い。
【0045】
次に発明の薬剤包装装置のより現実的な実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態の薬剤包装装置の斜視図である。図4は、図3の薬剤包装装置の一部たる薬剤包装部の斜視図である。図5は、図3の薬剤包装装置の一部たる薬剤落下通路を構成する共通通路部材の斜視図である。図6(a)は、図3の薬剤包装装置の一部たる壁状部材の斜視図であり、(b)は、(a)の壁状部材を下から見た斜視図である。図7は、図3に示す薬剤包装装置の固形薬剤供給部のレイアウトを示す概略斜視図である。図8は、図3に示す薬剤包装装置のレイアウトを示す概略断面図である。
【0046】
図3,7,8において1は、本実施形態の薬剤包装装置を示す。本実施形態の薬剤包装装置1は、固形薬剤供給部22と、散薬分割装置(散薬供給部)9及び薬剤包装部3を備え、その中間部に共通ホッパー(薬剤導入部)180が設けられている。
また固形薬剤供給部22は、薬剤棚部2と薬剤路25(図8)によって構成されている。そして本実施形態では、薬剤路25の一部に薬剤移送装置28が採用されている。また薬剤包装部3と散薬分割装置9は、一体の装置を構成している。
以下順次説明する。
【0047】
薬剤棚部2は、図5の様な共通通路部材5を多数並べて図6の様な壁状部材6を構成し、さらにこの壁状部材6を図7の様に4列に並べて成るものである。
すなわち一つの共通通路部材5は、図5の様に溝型をしており、複数の貫通孔7が設けられている。そして各貫通孔7にそれぞれ薬剤フィーダ8が取り付けられている(図5には、最も下部の薬剤フィーダ8のみを図示)。
【0048】
共通通路部材5は、図6に示すように開口同士が合わせられ、さらにこれを5組、平面的に並べて壁状部材6が構成されている。
すなわち壁状部材6は、共通通路部材5が、図6に示すように二つが一組となって凹側の開口側同士が合致され、さらにこれを垂直姿勢にした状態で多数横方向に並べられたものである。そのため壁状部材6を正面側から見ると、薬剤フィーダ8が縦横行列状に並んで配置されている。また壁状部材6を裏面側から見ても同様であり、薬剤フィーダ8が縦横行列状に並んで配置されている。なお壁状部材6は図7の様に4列に並べて配されており、中央の二枚の壁状部材6の構造は上記した通りであるが、両端部の壁状部材6は、片側だけしか薬剤フィーダ8が無い。
【0049】
共通通路部材5は、前記した様に溝状の部材であり、垂直方向に配置されているから、共通通路部材5の内面同士の間によって天地方向に延びる空隙が形成される。そしてこの空隙が薬剤落下通路10として機能する。
各薬剤フィーダ8には、薬剤カセット14(図5 二点鎖線)が取り付けられ、各薬剤カセット14には別種の錠剤が内蔵されている。
【0050】
なお本実施形態で採用する薬剤棚部2では、図8に示す様に上部側レール4と下部側レール13によって壁状部材6が支持されており、壁状部材6を図3の正面側に引き出すことができる。
【0051】
薬剤包装部3は、錠剤及び散剤を包装紙で包装する機能を有する。すなわち薬剤包装部3は、包装紙のロールが内蔵され、薬剤棚部2側から供給された薬剤等を包装するものである。薬剤包装部3では、内部において包装紙が2つ折りにされた後に長手方向に所定間隔でシールされて連続的な小袋が形成され、当該小袋の中に薬剤棚部2側から供給された薬剤を投入し、さらに開口部分をシールする様にしたものである。
【0052】
薬剤包装部3の詳細な構造は、図18の通りである。すなわち図18は、薬剤包装部の斜視図である。
薬剤包装部3は、長尺状のシート165を送るシート送り機構160と、シート送り機構160によって送られたシート165を袋状に加工又は変形させる袋部形成手段161を備える。またヒートシール用の一対のローラ162を有する。ヒートシール用ローラ162は、シート165を所定の間隔で接着し袋部に個別に仕切るものであり、仕切り形成手段として機能する。
本実施形態では、長尺の熱融着性シートを用い、これを小袋が連続する形に成形し、当該小袋の中に薬剤を封入するものである。
【0053】
すなわち前記したシート送り機構160は、図示しないモータやガイドによってシート165を一方方向に送るものである。本実施形態では、シート165の送りは間欠送りであり、シート165は、一包分ずつ送られる。シート165は、図18に示す様にこれを広げた状態で略水平方向に送られる。そしてシート165は、ガイドロール163によって広げたままの状態で垂直方向に進路変更される。
ガイドロールの下部には袋部形成手段161が設けられている。袋部形成手段161は三角板127を中心とするガイド群であり、広げた状態のシート165を三角板127の辺に沿って折り曲げる。そしてヒートシール用ローラ162の部位と、三角板127近傍の間に、上部が開口する袋部166を形成させる。そして当該袋部166に後記する共通ホッパー180の終端部が挿入される。
【0054】
ヒートシール用のローラ162は、図18の様に平面断面形状が長円形である。すなわちヒートシール用ローラ162は、板状に近い形状であり、平行な二面167,168を有し、その両端部が円弧面169,170である。ローラ162は、円弧面169,170が発熱する。そしてローラ162は、軸171を中心として間欠的に回転する。そのため円弧面169,170が一定間隔置きにシート165と接し、円弧面169,170でシート165を挟み、シート165を一定間隔置きにヒートシールしてゆく。
【0055】
また薬剤包装部3には散薬を分割する散薬分割装置9が内蔵されている。
図9は、散薬分割装置の概念図である。
散薬分割装置9は、図9に示すように散薬薬剤フィーダ18と円板11と掻き出し装置12を備えるものである。散薬薬剤フィーダ18は、収容された薬剤(主に散薬、顆粒を含む)を一定量ずつ供給する。円板11は、略ドーナツ状であり、上面外周部に環状溝15を有し、モータ16によって一定速度で回転する。散薬薬剤フィーダ18から散薬を供給する際、円板11を回転させながら行うことにより、環状溝15内に均等に薬剤が収容される。掻き出し装置12は、円板11の回転により、環状溝15内の散薬を円周方向に掻き寄せた後、図示しないモータの駆動によって径方向に薬剤を一包分だけ掻き出す。
【0056】
散薬分割装置9から掻き出された散薬についても、錠剤等と同様に包装される。
なお本実施形態の薬剤包装部3では、図4の様に上面部の前側に二箇所、散薬導入口21があり、当該散薬導入口21に供給された散薬が散薬分割装置9によって分割される。
【0057】
薬剤路25は、薬剤棚部2と包装部連絡通路17を繋ぐものであり、本実施形態では、二基のホッパ26a,26bと二台の薬剤移送装置28a,28bによって構成されている。
図10(a)は、図8の薬剤包装装置の一部たるホッパの正面図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその右側面図である。図11(a)は、図8の薬剤包装装置の一部たる薬剤移送装置を上部から見た斜視図であり、(b)は下部から見た斜視図である。図12は、図11の薬剤移送装置を上部側から観察した分解斜視図である。図13は、図11の薬剤移送装置を下部側から観察した分解斜視図である。図14(a)は、図11の薬剤移送装置の充填部における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。図15(a)は、図11の薬剤移送装置の排出部における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。図16(a)は、図11の充填部及び排出部以外の部位における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。
【0058】
ホッパー26は、図10に示すように上部に二つの導入開口30,31を持ち、下部に一つの排出開口32を有するものである。
導入開口30,31は、いずれも長方形であり、前記した薬剤棚部2の壁状部材6の下部の形状と一致する。
排出開口32は、導入開口30,31に比べて充分に小さいものである。
ホッパー26は、図10の様に一方の導入開口30と排出開口32を繋ぐ第一傾斜通路33と、他方導入開口31と排出開口32を繋ぐ第二傾斜通路34を備え、正面から見ると「Y」形である。
【0059】
薬剤移送装置28は、図11に示すような円板形をしている。薬剤移送装置28は、図12,13に示すように底部材35と、回転円板部材36及び蓋部材37によって構成されている。
すなわち底部材35は、縁のある盆の様な形状をしており、円形の底面部40とその周囲に垂直に設けられた周壁部44を備える。
そして底面部40の外周部近傍には溝部43が設けられている。溝部43の断面形状は図14に示すようにV字状である。すなわち溝部43は図14に示すように二つの傾斜面41,42によって形成されており、両傾斜面の先端は線接触状態である。
溝部43は、円形の底面部40と同心的に設けられ、略環状に設けられているが、二箇所に欠落部分がある。
すなわち図11(b)及び図13の様に溝部43の軌跡上に二箇所の開口45,46が設けられている。一方の開口45は、後記する薬剤区画室一個分の大きさであり、第一排出部45として機能する。もう一つの開口46は、前記した第一排出部45よりも大きく、薬剤区画室二個分に相当する大きさであり、第二排出部46として機能する。
【0060】
回転円板部材36は、薬剤区画室形成部材48が8個設けられた部材である。すなわち回転円板部材36は、円板状の本体部47を持ち、当該本体部47に薬剤区画室形成部材48が環状且つ等間隔に8個形成されている。薬剤区画室形成部材48は、本体部47の下部に設けられた平面視が略長方形の周壁であり、薬剤区画室形成部材48の部位において、回転円板部材36は、上下に貫通する。
言い換えると、薬剤区画室形成部材48は、略長方形であって底の無い凹部である。すなわち薬剤区画室形成部材48は、図14(a)の様に内周側壁50と外周側壁51及び対向する二つの周方向壁52(一方の周方向壁は図示されていない)を備えるが、底面側は開口している。
【0061】
薬剤区画室形成部材48を構成する4面の壁50,51,52,52の内、内周側壁50と外周側壁51は先端部分が平坦であるが、これらを繋ぐ周方向壁52は、図14(a)の様に先端部分が尖っている。すなわち周方向壁52の先端は、内周側壁50と外周側壁51の先端よりも突出しており、当該突出部分70の形状は三角形である。また当該突出部分70の形状は、前記した底部材35に形成された溝部43の断面形状と一致する。
【0062】
薬剤区画室形成部材48が前記した様に環状に並べられているが、8個の薬剤区画室形成部材48が形成する仮想円は、前記した底部材35の溝部43が形成する仮想円と一致する。すなわち薬剤区画室形成部材48の内周側壁50と外周側壁51の中間を結ぶ仮想線は、円形であるが、当該円の位置及び大きさは、溝部43の最奥部のラインが構成する仮想円と一致する。
回転円板部材36の本体部には、大径の歯車53が取り付けられている。
【0063】
蓋部材37は、金属で作られた薄板であり、中央に大きな開口55が設けられている。そして開口55を跨いでモータ取付け部材56が設けられ、当該モータ取付け部材56によってモータ(回転手段)58が取り付けられている。モータ58は回転軸を下にして取り付けられ、回転軸には歯車60が取り付けられている。
【0064】
また蓋部材37の周部近傍には開口61が設けられている。開口61は、略長方形であり、薬剤充填口(充填位置)61として機能する。薬剤充填口61には、ホッパ取付け座63が設けられている。ホッパ取付け座63は、略長方形であり、上下に連通する長方形の開口65が設けられている。
【0065】
薬剤移送装置28は、前記した様に底部材35と、回転円板部材36及び蓋部材37によって構成され、底部材35と蓋部材37によって形成される空隙内に回転円板部材36が配されている。
そして回転円板部材36の各薬剤区画室形成部材48が底部材35の溝部43と接する。より具体的に説明すると、図14(b)に示すように薬剤区画室形成部材48の内周側壁50と外周側壁51の先端が溝部43の入口付近と接し、周方向壁52の三角形の突出部分70の先端は、溝部43の中に入り込んで溝部43の傾斜面41,42と接する。
また前記した様に、突出部分70の形状は、溝部43の断面形状と一致するから、周方向壁52の先端と溝部43の傾斜面41,42は隙間無く接することとなる。
そのため薬剤移送装置28の内部には、薬剤区画室形成部材48と溝部43と蓋部材37によって6面が隙間無く覆われた薬剤区画室71が形成される。
ただし、図14に示すように薬剤充填口61においては、薬剤区画室71は上部側が開口し、第一排出部45及び第二排出部46においては下部側が開口する。
本実施形態では、薬剤充填口61と第一排出部45は中心を通って対向する位置に設けられている。また第二排出部46は、第一排出部45から薬剤充填口61に至る間に設けられている。
【0066】
また回転円板部材36の上面に取り付けられた大径の歯車53は、蓋部材37の開口55から外部に露出し、モータ58に取り付けられた小歯車60と嵌合する。従ってモータ58を回転させることによって、内部の回転円板部材36が回転する。
一つの薬剤区画室71に注目すると、特定の回転位置(薬剤充填口 充填位置)61では上部側が開口し、モータ58によって回転円板部材36が回転すると第一排出部45に至って下部側が開口する。充填位置(薬剤充填口)61から第二排出部46に至る間は、6面が閉塞している。
そしてさらにモータ58によって回転円板部材36が回転すると第二排出部46に至って下部側が開口する。
さらにモータ58によって回転円板部材36が回転すると、薬剤区画室71は充填位置(薬剤充填口)61に戻り、上面が開口する。
【0067】
次に共通ホッパー(薬剤導入部)180について説明する。
図19は、共通ホッパー(薬剤導入部)の斜視図である。図20は、図19の共通ホッパー(薬剤導入部)を他の方向から見た斜視図である。図21は図19に示す共通ホッパー(薬剤導入部)の断面斜視図である。図22は、図19の共通ホッパー(薬剤導入部)の側面図である。図23は、図19の共通ホッパー(薬剤導入部)を他の方向から見た斜視図である。
共通ホッパー(薬剤導入部)180は、固形薬剤供給部から排出された薬剤及び散薬供給部から排出された散薬とを薬剤包装部3に導入するものである。
共通ホッパー(薬剤導入部)180は、薬剤が滑り易い素材(ナイロン等)で作られたものであり、内部が二つの流路に区切られている。すなわち共通ホッパー(薬剤導入部)180は、独立した二つのホッパーが接合された形状をしている。内部流路の一方は、固形薬剤導入路181として機能し、他方は、散薬導入路182として機能する。
前記した様に、共通ホッパー(薬剤導入部)180は、独立した二つのホッパーが接合された形状をしているので、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との接触部分は線状であり、接触部分の面積は小さい。また特に、共通ホッパー(薬剤導入部)180の後端部分については、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との間が完全に分離されており、両者の間に共通壁はない。すなわち共通ホッパー(薬剤導入部)180の後端部分においては、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との間に隙間189が設けられている。また後記する様に、共通ホッパー(薬剤導入部)180の上部側の開口は、一方が円形であるから、共通ホッパー(薬剤導入部)180の上部側については、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との間の接合部分の面積が小さい。そのため一方の導入路の振動が他方に伝わりにくい構造となっている。
【0068】
固形薬剤導入路181は、上部開口183及び下部開口184が共に略円形である。下部開口184は、やや傾斜方向に開口している。
散薬導入路182は、上部開口185及び下部開口186が共に四角形であり、開口面積及び流路面積が共に固形薬剤導入路181よりも大きい。散薬導入路182の下部開口186はやや傾斜方向に開口している。そして散薬導入路182の下部開口186には開閉手段187が設けられている。
開閉手段187は、図21に示す様に、散薬導入路182の末端の下部開口186を封鎖する封鎖部190を有する。そして開閉手段187は共通ホッパー180の外壁部分に取り付けられたヒンジ191を中心として揺動し、封鎖部190が下部開口186から当接・離反する。そのため本実施形態で採用する共通ホッパー180は、開閉手段187によって散薬導入路182の末端が開閉される。
本実施形態で採用する共通ホッパー(薬剤導入部)180では、前記したヒンジ191と連動するレバー192を有し、当該レバー192を図示しない駆動装置で操作することによって散薬導入路182の末端が開閉される。
【0069】
次に上記した各部材の位置関係について説明する。図7,8,17を参照しつつ説明する。なお図17は、図8に示す薬剤包装装置の全体的なレイアウトを示す概略斜視図である。
図7,8,17に示すように本実施形態の薬剤包装装置1では、上部に薬剤棚部2があり、下部に薬剤包装部3が配置されている。
【0070】
また本実施形態の薬剤包装装置1では、前記した様に二台の薬剤移送装置28a,28bを備え、両者はいずれも水平姿勢であって図7,8,17の様に並べて配されている。そして各薬剤移送装置28a,28bの第一排出部45は両者の中心寄り位置に配置され互いに近接する。また各薬剤移送装置28a,28bの第一排出部45の下部には薬剤包装部3の包装部連絡通路17(薬剤受け部材20)が位置する。
前記した様に薬剤充填口(充填位置)61と第一排出部45は中心を通って対向する位置に設けられているから、薬剤移送装置28a,28bの薬剤充填口(充填位置)61は外側に位置にある。そしてホッパ26a,26bによって薬剤棚部2と薬剤移送装置28a,28bの薬剤充填口(充填位置)61が接続されている。
【0071】
本実施形態では、前記した様に壁状部材6が4列設けられており、各壁状部材6の下部は開口している。すなわち各壁状部材6の下部はいずれも薬剤落下通路10の下端であり、図6(b)の様にそれぞれ5個の開口73があり、これらが直列的に並んでいる。
そして本実施形態の薬剤包装装置1では、正面から見て左側二列の壁状部材6a,6bに第一のホッパ26aが装着され、残る二列の壁状部材6c,6dに第二のホッパ26bが装着されている。
【0072】
すなわち各ホッパ26の導入開口30、31がそれぞれ壁状部材6の下部に位置する。また各ホッパ26の排出開口32は、薬剤移送装置28の薬剤充填口(充填位置)61と接している。
【0073】
また各薬剤移送装置28a,28bの下部側に目を移すと、薬剤棚部2と薬剤包装部3の間に散薬分割装置(散薬供給部)9が配されている。
そして薬剤包装部3の袋部形成手段161の部位に共通ホッパー180の終端部が挿入されている。より具体的には、シート165が袋部166を形成する部位に、共通ホッパー180の固形薬剤導入路181の下部開口184と、散薬導入路182の下部開口186が位置する。
また共通ホッパー180の散薬導入路182の上部開口185は、散薬分割装置(散薬供給部)9の散薬掻き出し部分の直下にある。そのため散薬分割装置(散薬供給部)9から排出された散薬は、全て共通ホッパー180の散薬導入路182に投入され、薬剤包装部3の袋部形成手段161の部位に至り、シート165の袋部166内に投入される。
一方、共通ホッパー180の固形薬剤導入路181の上部開口183は、包装部連絡通路17の末端の下部にある。
すなわち前記した様に第一排出部45の下部には薬剤包装部3の包装部連絡通路17(薬剤受け部材20)が位置する。
そして包装部連絡通路17(薬剤受け部材20)は、図17に示すように、曲路を有し、その末端部分は、共通ホッパー(薬剤導入部)180の固形薬剤導入路181の上部に開いている。そのため薬剤棚部から排出された固形薬剤は、包装部連絡通路17を経てその全てが共通ホッパー(薬剤導入部)180の固形薬剤導入路181に投入される。そして固形薬剤は、固形薬剤導入路181を経て薬剤包装部3の袋部形成手段161の部位に至り、シート165の袋部166内に投入される。
【0074】
次に本実施形態の薬剤包装装置1の機能について説明する。なお以下の機能は、いずれも図示しない制御装置によって制御される。本実施形態の薬剤包装装置1は、4種類の運転モードを備える。すなわち本実施形態の薬剤包装装置1は、固形薬剤のみを包装する錠剤単独モードと、散薬のみをパッケージする散薬単独モードと、散薬と錠剤を同一の包装内に同包する同包モードと、散薬のみと固形薬剤のみを交互に包装する交互モードを持つ。
錠剤単独モードにおける動作は、図27のフロチャートの通りである。
本実施形態の薬剤包装装置1では、図示しない上位コンピュータのタッチパネルへの入力を端緒とし、タッチパネルに処方箋の内容が入力される。そして図示しない上位コンピュータは、薬剤包装装置1の図示しない制御装置に処方箋の内容をデータ送信する。
図27に示すフローチャートでは、ステップ1でタッチパネルから処方箋データを受信する。
【0075】
そしてステップ2に進み、入力された処方箋データに基づいて複数の薬剤フィーダ8の中から特定の薬剤フィーダ8を選定する。
【0076】
またステップ3で、排出する薬剤の個数を受信する。ここでは一回に服用すべき錠剤の個数が受信される。
続いてステップ4に移行し、薬剤フィーダ8のモータを起動し、薬剤カセット14のモータを回転させ、薬剤カセット14から一個ずつ薬剤が排出される。排出された薬剤は、薬剤落下通路10に落ちる。さらに薬剤は薬剤落下通路10から排出されてホッパ26に捕捉され、ホッパ26の排出口から薬剤移送装置28に入る。
より具体的には、薬剤は、薬剤移送装置28の薬剤充填口(充填位置)61から薬剤移送装置28の中に入り、薬剤区画室71の一つに充填される。
図示しないセンサーによって薬剤区画室71の一つに薬剤が充填されたことが確認されると(ステップ5)、薬剤移送装置28のモータ58を動作させて(ステップ6)、内部の回転円板部材36を薬剤区画室一個分だけ回転させる。
【0077】
ここで本実施形態の薬剤移送装置28では、回転円板部材36を移動させると、内部で薬剤区画室71自体が移動することとなる。厳密には回転円板部材36を移動させると、停止状態の底部材35の溝部43を、薬剤区画室形成部材48が摺動するのであるが、前記したように薬剤区画室形成部材48の内周側壁50と外周側壁51の先端が溝部43の入口付近と接し、周方向壁52の三角形の突出部分70の先端は、溝部43の中に入り込んで溝部43の傾斜面41,42と接しているから、薬剤区画室71を構成する空間が移動し、内部に充填された薬剤が周方向に移動する。
すなわち内部の薬剤は、回転円板部材36の回転によって周方向壁52に押され、周方向に移動する。ここで本実施形態では、薬剤区画室71の底を構成する溝部43の断面形状がV字状であるから、薬剤はしだいに溝部43の先端部分に寄せられる。
【0078】
ステップ7で回転円板部材36が薬剤区画室一個分だけ回転したことが確認されると、モータ58が停止し(ステップ8)、ステップ1に戻り、図示しないタッチパネルから次の処方箋データを受信し、以後、前記した工程を繰り返す。
【0079】
そしてこの工程を5回繰り返すと、最初に薬剤充填口(充填位置)61に位置していた薬剤区画室71が5回タクト送りされ、第一排出部45に至る。第一排出部45では、底板部材35に開口45が設けられているので、薬剤区画室71に充填されていた薬剤が下部に落下し、薬剤包装部3に導入されて包装される。
なお、錠剤単独モードにおいては、共通ホッパー180の開閉手段187は常時閉じられている。
【0080】
また引き続き、回転円板部材36が回転されて次々と新たな薬剤区画室71が第一排出部45に到着し、途絶えることなく薬剤が排出されて包装されてゆく。
【0081】
薬剤の排出を終えた薬剤区画室71は、薬剤充填口(充填位置)61に戻るが、その途中で第二排出部46を通過する。第二排出部46についても底板部材35に開口46が設けられているので、万一、第一排出部45で排出されなかった薬剤や薬剤の残渣があっても第二排出部46で排出される。
なお第二排出部46においては、掃除機程度の簡易な真空ポンプで薬剤区画室71内を吸引して清掃したり、逆にエアーブローによって残渣等を吹き飛ばしてしまうことが望ましい。
【0082】
以上は、錠剤単独モードにおける動作であるが、散薬と錠剤を同一の包装内に同包する同包モード及び散薬のみと固形薬剤のみを交互に包装する交互モードについても同様の動作が行われる。ただし同包モードと交互モードの場合には、上記した錠剤の分割動作と並行して散薬の分割動作が行われる。
【0083】
ここで散薬と錠剤を同一の包装内に同包する同包モードで動作させる場合は、共通ホッパー180の開閉手段187は常時開いている。
【0084】
一方、散薬のみと固形薬剤のみを交互に包装する交互モードによって薬剤包装装置1を動作させる場合には、共通ホッパー180の開閉手段187は開閉動作を行う。すなわち散薬を包装する場合には共通ホッパー180の開閉手段187が開き、それ以外の場合には開閉手段187は開じている。
図26は、同包モードにおけるヒートシール用の一対のローラ162のモータに入力される駆動信号と、開閉手段187に入力される開閉信号とのタイムチャートであり、図の下部はそのときのローラ162の姿勢と、開閉手段187の開閉状態及び薬剤の投入状態を示す。
【0085】
すなわち交互モードによって薬剤包装装置1を動作させる場合には、散薬を袋部166に投入するタイミングに合わせて開閉手段187を開き、他の場合はいずれも開閉手段187を閉じておく。
図26のタイムチャートで時刻aを起点として説明すると、時刻aでは、図18に示すようにヒートシール用ローラ162の円弧面169,170がシート165を挟んだ姿勢であり、先行して投入された薬剤の袋部が仕切られて独立した袋を形成している。そして続くa−b間の時刻に間に開閉手段187が開く。なお当該時刻a−b間では、ヒートシール用ローラ162は回転を停止している。またシート165の送りも停止している。
そしてこの間に散薬の分割動作が行われ、散薬分割装置(散薬供給部)9から散薬が供給され、共通ホッパー180の散薬導入路182を経てシート165の袋部に散薬が投入される。すなわち図24に示すように、開閉手段187が開き、二つ折りにされたシート165の中に散薬導入路182から散薬が投入される。
【0086】
そして時刻bでヒートシール用ローラ162が回転を開始し、同時にシート送り機構によってシート165が一袋分だけ送られる。そして時刻cに至ると、ヒートシール用ローラ162の円弧面169,170がシート165を挟んだ姿勢となり、今投入された散薬の袋部が仕切られて独立した袋が形成される。前記した時刻bと時刻cの間は、袋部を封鎖する工程であり、薬剤の投入はない。そのため時刻b−c間においては、開閉手段187は閉じられている。
【0087】
続くc−d間では、固形薬剤の包装が行われる。すなわち時刻cでは、ヒートシール用ローラ162の円弧面169,170が再度シート165を挟んだ姿勢となり、前記した様に今投入された散薬の袋部が仕切られて独立した袋が形成される。そして続くc−d間の時刻に間に固形薬剤供給部から錠剤等が供給され、共通ホッパー(薬剤導入部)180の固形薬剤導入路181を経てシート165の袋部に散薬が投入される。すなわち図25に示すように、二つ折りにされたシート165の中に固形薬剤導入路181から固形薬剤が投入される。この時、開閉手段187は閉じられ、散薬導入路182を封鎖している。そのため散薬導入路182から散薬がこぼれ落ちることはなく、固形薬剤の袋中に散薬が混入することはない。
【0088】
続くd−e間ではヒートシール用ローラ162が回転を開始し、同時にシート送り機構によってシート165が一袋分だけ送られる。そして時刻eに至ると、ヒートシール用ローラ162の円弧面169,170がシート165を挟んだ姿勢となり、今投入された錠剤等の袋部が仕切られて独立した袋を形成される。前記した時刻dと時刻eの間は、袋部を封鎖する工程であり、薬剤の投入はない。そのため時刻d−e間においては、開閉手段187は閉じられている。
【0089】
さらに時刻eでは、前記した時刻aと同様、ヒートシール用ローラ162の円弧面169,170がシート165を挟んだ姿勢であり、先行して投入された錠剤等の袋部が仕切られて独立した袋を形成している。そして続くe−f間の時刻に間に開閉手段187が開き、共通ホッパー180の散薬導入路182を経てシート165の袋部に散薬が投入される。以下同様の動作を繰り返し、f−g間で一袋分だけシート165が送られ、g−h間では開閉手段187は閉じて散薬導入路182を封鎖した状態で固形薬剤の包装が行い、h−i間で一袋分だけシート165を送る。
【0090】
上記した様に、本実施形態の薬剤包装装置では、散薬経路に、包装のタイミングに応じて散薬導入路182を開閉する開閉手段187を備え、その開閉手段187を開閉する駆動装置(図示せず))を備える。そして固形薬剤供給部22に薬剤を供給する指示があって、散薬分割装置(散薬供給部)9に薬剤を供給する指示が無い場合に、その開閉手段187を開閉する駆動装置を閉塞するように制御する制御手段を備えている。
本実施形態では、散薬を袋部に投入するタイミングに合わせて開閉手段187を開き、他の場合はいずれも開閉手段187を閉じるので、固形薬剤の袋中に散薬が混入することはない。
【0091】
また本実施形態では、共通ホッパー(薬剤導入部)180は、独立した二つのホッパーが接合された形状をしている点、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との接触部分の面積が小さい点、共通ホッパー(薬剤導入部)180の後端部分については、固形薬剤導入路181と散薬導入路182との間が完全に分離されており両者の間に共通壁が無く隙間189が設けられている点、共通ホッパー(薬剤導入部)180の上部側の開口形状が異形であるから接合部分の面積が小さい点から、錠剤が通過する際の振動が散薬導入路182側に伝わりにくい。そのため本実施形態では、錠剤を包装する際に散薬導入路182に残留した散薬が落下しにくい。
【0092】
図29(b)は、本実施形態の薬剤包装装置1を使用して薬剤を包装した例を図示するものであり、A,D部分が錠剤のみを包装すべき袋であり、B,E部分は散薬のみを包装すべき袋であり、C部分は空の袋(いわゆるロス袋)であるが、錠剤のみを包装すべき包装A,Dやロス袋Cに散薬の混入は無い。
【0093】
次に散薬単独モードについて説明する。
散薬単独モードの場合は、原則的に散薬分割装置と薬剤包装部だけが動作することとなるが、近い時期に錠剤を包装することが明らかである場合には、それに備えて薬剤区画室に錠剤を充填しておくことが望ましい。
このときの制御の流れを図28を参照しつつ説明する。
【0094】
図28に示すフローを実行するのに際しては、制御装置は包装するべき薬剤の種類及び要求される動作モードを記憶しておく機能を備えることが必要である。
例えば、図示しない上位コンピュータが錠剤単独モード、散薬単独モード、同包モード、交互モードの何れかの包装形態を選択する選択キーを備え、上位コンピュータに処方箋データや包装形態が入力される。
【0095】
薬剤包装装置1の制御装置は、前記した上位コンピュータに接続され、前記包装形態を上位コンピュータから受信し、これらの処方箋データを、患者データ毎、又はRP毎に受信したデータを待ち行列に登録して表示させる。
また薬剤包装装置1の現在における使用状態を各ユニット(薬剤棚部2、薬剤包装部3、薬剤路25、散薬分割装置9の各ユニット)で判別する判別手段を設けることが望ましい。
【0096】
そして散薬単独モードの実行中であり(ステップ1)固形薬剤側の装置(薬剤棚部2,薬剤移送装置28)が未使用であることを判別し(ステップ2)、且つ、散薬分割装置が使用状態である事を判別し(ステップ3)、さらに薬剤移送装置の薬剤区画室内に錠剤が待機していないことを判別すると(ステップ4)、前記待ち行列に登録したデータから錠剤単独モードで運転する指令を検索する(ステップ5)。そして錠剤単独モードで運転する指令があれば(ステップ6)、散薬分割装置9と並行して固形薬剤側の装置(薬剤棚部2,薬剤移送装置28)を動作させる。
また錠剤単独モードの実行予定が無い場合は、ステップ11〜14に移行し、同包モード、交互モードを検索し、当該モードの実際の動作に先立って固形薬剤側の装置(薬剤棚部2,薬剤移送装置28)だけを動作させる。
【0097】
具体的にはステップ7で特定の薬剤フィーダ8を選定し、さらに一回に服用すべき錠剤を薬剤カセット14から一個ずつ排出させる。
続いてステップ8で、薬剤区画室71の一つに薬剤が充填されたことを確認し、ステップ9で薬剤移送装置28のモータ58を動作させて、内部の回転円板部材36を薬剤区画室一個分だけ回転させる。
そして薬剤フィーダ8からモータ58の回転までの動作を3回繰り返す。
【0098】
すなわち散薬単独モードであることが確認されると、薬剤単独モード本来の動作と並行して記憶部の情報を読み出して、錠剤を包装する要求があるか否かを検索する。
そして錠剤を包装する要求があるならばその中で最も先に実行される運転を3件検索する。続いて今現在、薬剤移送装置の薬剤区画室内に薬剤が無いことを確認する。
そして前記した錠剤単独モードの場合と同様の動作を行わしめ、3個の薬剤区画室内に薬剤薬剤を充填する。要するに、薬剤充填口61から第一排出部45の一つ手前までの薬剤区画室に薬剤を予め充填しておく。
【0099】
そのため散剤単独モードが終了して錠剤を包装する動作が開始された時、回転円板部材36を僅かに回転させるだけで薬剤が排出される。従って本実施形態によると、無駄な待ち時間が解消される。
【0100】
以上説明した様に、本実施形態の薬剤包装装置1では、散薬を袋部に投入するタイミングに合わせて開閉手段187を開き、他の場合はいずれも開閉手段187を閉じるので、固形薬剤の袋中に散薬が混入することはない。そのため患者に不信感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】本発明の第一実施形態の薬剤包装装置の構成図である。
【図2】図1の実施形態で採用する共通ホッパー(薬剤導入部)の断面図であり、(a)は開閉手段が閉じた状態を示し、(b)は開閉手段が開いた状態を示す。
【図3】本発明の第2実施形態の薬剤包装装置の斜視図である。
【図4】図3の薬剤包装装置の一部たる薬剤包装部の斜視図である。
【図5】図3の薬剤包装装置の一部たる薬剤落下通路を構成する共通通路部材の斜視図である。
【図6】(a)は、図3の薬剤包装装置の一部たる壁状部材の斜視図であり、(b)は、(a)の壁状部材を下から見た斜視図である。
【図7】図3に示す薬剤包装装置の固形薬剤供給部のレイアウトを示す概略斜視図である。
【図8】図3に示す薬剤包装装置のレイアウトを示す概略断面図である。
【図9】散薬分割装置の概念図である。
【図10】(a)は、図8の薬剤包装装置の一部たるホッパの正面図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその右側面図である。
【図11】(a)は、図8の薬剤包装装置の一部たる薬剤移送装置を上部から見た斜視図であり、(b)は下部から見た斜視図である。
【図12】図11の薬剤移送装置を上部側から観察した分解斜視図である。
【図13】図11の薬剤移送装置を下部側から観察した分解斜視図である。
【図14】(a)は、図11の薬剤移送装置の充填部における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。
【図15】(a)は、図11の薬剤移送装置の排出部における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。
【図16】(a)は、図11の充填部及び排出部以外の部位における断面分解斜視図であり、(b)は同部位の断面斜視図である。
【図17】図8に示す薬剤包装装置の全体的なレイアウトを示す概略斜視図である。
【図18】薬剤包装部の斜視図である。
【図19】共通ホッパー(薬剤導入部)の斜視図である。
【図20】図19の共通ホッパー(薬剤導入部)を他の方向から見た斜視図である。
【図21】図19に示す共通ホッパー(薬剤導入部)の断面斜視図である。
【図22】図19の共通ホッパー(薬剤導入部)の側面図である。
【図23】図19の共通ホッパー(薬剤導入部)を他の方向から見た斜視図である。
【図24】散剤を包装する際におけるシートと共通ホッパーの断面斜視図である。
【図25】固形薬剤を包装する際におけるシートと共通ホッパーの断面斜視図である。
【図26】同包モードにおけるヒートシール用の一対のローラのモータに入力される駆動信号と、開閉手段に入力される開閉信号とのタイムチャートであり、図の下部はそのときのローラの姿勢と、開閉手段の開閉状態及び薬剤の投入状態を示す。
【図27】図3の薬剤包装装置の基本動作を示すフローチャートである。
【図28】図3の薬剤包装装置の動作の一つを示すフローチャートである。
【図29】(a)は従来技術の薬剤包装装置を使用して包装した薬剤包装の正面図であり、(b)は本発明の薬剤包装装置を使用して包装した薬剤包装の正面図である。
【図30】特許文献1に示された薬剤包装装置の構成図である。
【符号の説明】
【0102】
1,100 薬剤包装装置。
3 薬剤包装部
9 散薬分割装置(散薬供給部)
22,101 固形薬剤供給部
102 散薬供給部
103 薬剤包装部
140,180 共通ホッパ−(薬剤導入部)
115,160 シート送り機構
116,161 袋部形成機構
118 仕切り形成装置
143,182 散薬導入路
145,181 固形薬剤導入路
147 シャッター(開閉手段)
165 シート
162 ヒートシール用ローラ(仕切り形成手段)
187 開閉手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固形薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ供給する散薬供給部と、散薬供給部と固形薬剤供給部からそれぞれ供給された薬剤を包装する薬剤包装部を備えた薬剤包装機において、前記薬剤包装部に薬剤を導入する薬剤導入部を、固形薬剤供給部からの経路と散薬供給部からの経路をそれぞれ独立するよう経路を分離して、少なくとも散薬経路には、包装のタイミングに応じて散薬導入路を開閉する開閉手段が設けられていることを特徴とする薬剤包装装置。
【請求項2】
固形薬剤を所定数ずつ排出する固形薬剤供給部と、散薬を所定量ずつ供給する散薬供給部と、包装部に導入する薬剤導入部を固形薬剤供給部からの経路と散薬供給部からの経路をそれぞれ独立するよう経路を分離した薬剤導入部と、散薬供給部と固形薬剤供給部からそれぞれ供給された薬剤を包装する薬剤包装部と、前記薬剤包装部を駆動する駆動部とを備えた薬剤包装機において、少なくとも散薬経路には、包装のタイミングに応じて散薬導入路を開閉する開閉手段を備え、その開閉手段を開閉する駆動装置と、固形薬剤供給部から供給する指示があって、散薬供給部からの供給する指示が無い場合に、その開閉手段を開閉する駆動装置を閉塞するように制御する制御手段を備えた事を特徴とする薬剤包装装置。
【請求項3】
薬剤導入部は、ホッパー又はシュータであり、開閉手段は散薬導入路の終端部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤包装装置。
【請求項4】
前記固形薬剤供給部は、複数種類の固形薬剤を貯留すると共に貯留された固形薬剤の中から所定の薬剤を所定数ずつ排出する構造である請求項1乃至3のいずれかに記載の薬剤包装装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2006−110107(P2006−110107A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−300814(P2004−300814)
【出願日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(592246705)株式会社湯山製作所 (202)
【Fターム(参考)】