説明

藻場造成方法

【課題】移植用の海藻種苗を用いた既設の造成用基盤を対象とする藻場造成において、海中での作業性が向上し、施工コストの低減が可能な藻場造成方法を提供する。
【解決手段】海中作業を行う潜水士1は、コンクリートブロック等の造成用基盤2の近くに動力源用の圧縮空気ボンベ8を持ち込み、これとホース9を介して連結された空気圧式の穿孔ドリル3を用いてアンカー孔4を形成する。そして、海藻種苗が担持されているプレート状の海藻種苗担持具5を適宜のアンカー材6により固定する。ここに定着した海藻種苗は、藻場造成に必要な遊走子の供給源として機能する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚介類の繁殖をもたらし、海中環境の改善に大きく寄与する海藻類を中心とした藻場(海中林ともいう。)の造成技術に係り、より詳しくは、既設の人工構造物などを利用する藻場造成技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、我国においては沿岸漁業の振興が重要な課題であり、魚介類、海藻類の増殖および養殖が図られている。しかるに、沿岸部では種々の原因によって藻場が消滅し、藻場を生活の場としている魚介類が激減する、いわゆる「磯焼け」と呼ばれる現象が各地に拡大し、その早急な対策が求められている。
【0003】
海藻類は、一般に比較的浅い海底の岩石表面に着生し、そこで繁殖する。ところが、磯焼け海域では遊走子の供給源となる母藻群が近くに存在せず、しかも着生床となる岩石表面が石灰藻で覆われている場合が多いこと等により、環境的に海藻がきわめて着生し難い状況になっている。また、砂泥質の海域では海藻の生育は元々困難である。したがって、このような磯焼け海域での藻場の再生や砂泥海域での藻場造りにおいては、外部からの海藻の導入を図ることが重要である。
【0004】
従来、藻場の造成方法としては、海藻の着生床として機能し得る種々の工夫を施したコンクリートブロック等の人工構造物や投石を沈設し、それらの表面に海藻が自然着生するのを待つ方法が一般的である。しかしながら、これら従来方法では、遊走子を介した自然着生に依存するため、特に重要な造成初期における海藻の着生状態が不確定な自然的要素によって大きく左右されるばかりか、藻場造成に時間がかかるといった造成効率や確実性の点において根本的な問題があった。
【0005】
そこで、ワカメ養殖などで行われている種苗糸を利用し、予め移植用の海藻幼体を着生させた細い撚糸をコンクリートブロック等に巻き付けて海中に沈設することにより、種苗糸からコンクリートブロック等の表面に着生して成熟した海藻から放出される遊走子を介して繁茂状態を実現しようとする試みがなされている。しかしながら、この従来方法は、コンクリートブロック等に対する前記種苗糸の固定作業が難しいばかりでなく、その取付後の状態が不安定である。しかも、海中に設置済みのコンクリートブロックや投石は無論のこと、海底の自然岩盤(本願明細書では、これらの海藻の着生床となり得るものを総称して「造成用基盤」という。)に対して適用することは現実的には困難であった。また、取付後においても、造成用基盤に対する種苗糸の固定状態に少しでも問題があると、細い糸状で形状的に不安定な種苗糸は、その問題個所から固定状態の悪化が拡大し、簡単に脱落してしまうという欠点があった。特に、種苗糸自体の強度がほとんどないために海藻種苗をごく小さな幼体の段階で取り扱わなければならず、施工後において順調に着生して生育しないことが多く、造成の成功率が低いものであった。このため、海藻種苗の移植手段として、種苗糸をそのまま適用する上記方法には多くの問題があり、実用化が進んでいないのが実情である。
【0006】
このように不安定な種苗糸に代えて、適宜素材からなる基板の表面に予め移植用の海藻種苗を着生させた海藻種苗付き基板(海藻種苗担持具)を造成用基盤に取り付ける方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0007】
また本出願人は、移植用海藻種苗の生産から、その後の造成用基盤への取付、沈設までの各作業工程、造成用基盤の形状等を総合的に検討した結果、合成樹脂等の適度な弾性素材からなる環状基体に海藻種苗を担持させた海藻種苗付きのリング(海藻種苗担持具)を開発し、既に実用化に供している。さらに本出願人は、この海藻種苗担持具の適用範囲を既設の造成用基盤にも拡大するため、前記環状基体を嵌着可能な定着体を海中で造成用基盤に固定し、この定着体を介して海藻種苗担持具を造成用基盤に取り付けることにより、移植用海藻種苗を導入する技術を提案している(特許文献4参照)。
【0008】
【特許文献1】実開昭63−155366号公報
【特許文献2】特開昭61−260818号公報
【特許文献3】特公平2−20211号公報
【特許文献4】特開2004−275027号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のようなプレート状あるいはリング状の海藻種苗担持具による既設の造成用基盤を対象とした藻場造成工事では、海中で造成用基盤表面の適宜位置にアンカー孔を形成し、あと施工アンカーなどの適宜アンカー材でそれら海藻種苗担持具の固定が行われている。この場合、海中での穿孔作業は、図6に示すように台船30に搭載した大型のコンプレッサー31からホース32を介して圧縮空気を海中に圧送し、海中に待機する潜水士33が空気圧式の穿孔ドリル34を用いて造成用基盤35に対する穿孔作業を行っている。これらの作業は、コンプレッサー搭載用の台船30、警戒船を兼ねる引船(図示を省略)及び潜水士船36で船団を構成するため用船コストが嵩み、しかも大掛りな船団構成にならざるを得ないことから、吃水に左右されやすく水深の浅い場所での作業が困難であるという大きな問題点があった。さらに、作業範囲が台船30からのホース32の長さに制約され、水深の深い場所では水圧により穿孔ドリル34への供給空気量が減少して穿孔作業の低下につながるなどの問題点もあった。
【0010】
本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもので、作業性が向上し、施工コストの低減が可能な藻場造成方法の提供をその目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る藻場造成方法では、海中に存在する既設人工構造物、投石及び自然岩盤等を造成用基盤とし、それら造成用基盤の表面の適宜位置に、圧縮空気が充填されたボンベと連結する空気圧式穿孔機によりアンカー孔を形成した後、移植用の海藻種苗が基体に担持されている海藻種苗担持具を、前記アンカー孔に適合するアンカー材で造成用基盤に固着し、この造成用基盤に固定された海藻種苗を基点として周囲に海藻を繁茂させるという技術手段を採用した。
【0012】
また、請求項2に係る藻場造成方法では、海中に存在する既設人工構造物、投石及び自然岩盤等を造成用基盤とし、それら造成用基盤の表面の適宜位置に、圧縮空気が充填されたボンベと連結する空気圧式穿孔機によりアンカー孔を形成した後、定着体を前記アンカー孔に適合するアンカー材で造成用基盤に固着するとともに、移植用の海藻種苗が基体に担持されている海藻種苗担持具を前記定着体に装着し、この造成用基盤に固定された海藻種苗を基点として周囲に海藻を繁茂させるという技術手段を採用した。なお、海藻種苗担持具の基体として、定着体の外周面に沿って嵌着可能な略環状に形成すると好都合である(請求項3)。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)海藻種苗担持具を造成用基盤に固着するためのアンカー孔の形成作業は、潜水士が自らのために消費する圧縮空気ボンベとは別に携行する圧縮空気ボンベを動力源とし、これと連結する空気圧式の穿孔ドリルを用いて行うから、船上のコンプレッサーに連結されたホースを介して圧縮空気を穿孔ドリルに供給する従来方法に比べ、海中での潜水士が移動できる範囲は格段に拡大する。さらに、圧縮空気供給源が実質的に穿孔ドリルと同じ水深に配置されるから、両機材を連結するホースが水深による影響を受け難く、穿孔ドリルへの空気供給量が安定するので、穿孔作業を効率的に行うことができる。
(2)従来の海中での穿孔作業に不可欠であったコンプレッサー搭載用の台船、及び警戒船を兼ねる引船が不要になることから、施工に伴う作業用船舶の数を減らすことができ、併せて大型のコンプレッサーなどの機材も不要になるので、施工コストの大幅な低減につながる。
(3)海中の潜水士に資材や機材を供給するために用いる運搬用船舶は、小型のものでも対応が可能であり、基本的に台船などの大型船舶を必要とせず、且つその数も減少するので、水深の浅い場所での作業が容易になる。したがって、従来の方法に比べると、施工可能な範囲が広がる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明では、対象となる既設の造成用基盤の近くに持ち込んだボンベに充填された圧縮空気を動力源とし、これに連結した穿孔ドリルにより潜水士が造成用基盤の表面にアンカー孔を形成する。そして、潜水士は適宜形状・材質の基体に移植用の海藻種苗が担持されている海藻種苗担持具を、そのアンカー孔を利用してあと施工アンカー等の適宜アンカー材により固着する。あるいは、前記基体を装着可能な適宜形状・材質の定着体を同様に造成用基盤表面にアンカー材で固着し、この定着体を介して海藻種苗担持具を造成用基盤に固定する。すなわち、本発明によれば、既に沈設されている各種の造成用基盤に対して、潜水士が海中で簡便且つ容易に海藻種苗担持具を所要位置に付設することができるのである。その結果、担持具に担持された移植用の海藻種苗が、造成用基盤の表面部分に確実に定着し、遊走子の供給源として藻場造成の基点となる。本発明で使用する海藻種苗担持具を構成する基体の形状に特に限定はないが、造成用基盤に対して直に取り付ける場合にはプレート状が好適であり、定着体を介して取り付ける場合にはリング状が好都合である。リング状基体としては、合成樹脂等の可撓性材料を用いて一個所が開放している略環状に形成し、その開放端部間を広げることにより当該定着体に対して横方向からの取付が可能であるものが好適である。さらに、同様な素材を略帯状に形成し、定着体への取付時にその周面に沿わせて環状に湾曲して取り付けるもの、あるいは閉鎖された環状体として形成され、定着体に対してはその上端部から挿入して固定するものなども使用できる。また定着体の形状としては、基本的には担持具の内側形状に適合していればよく、例えば短尺の柱状体や筒状体などが好適である。なお、定着体の形状ならびに造成用基盤に対する固定手段は、造成用基盤の形状や取付位置などに応じて適宜選定される。なお、造成用基盤としては、格子枠状に形成されたいわゆる並型漁礁、その他各種形状の基盤が適用可能であり、人工的なものに限らず、その形状や素材も特に限定されることはなく、本発明の技術思想内での種々の変更実施はもちろん可能である。
【0015】
ところで、上記基体に海藻種苗を一体化させる方法としては、例えば一般にワカメ養殖などにおいて行われている方法を応用することができる。すなわち、まず海藻遊走子が浮遊する水槽内にクレモナ(商品名)等の海藻遊走子の付着に適した種苗糸を浸漬し、これに海藻遊走子を付着させて発芽させる。その後、海藻幼体が数ミリ程度になった段階で種苗糸をそのままロープやホースなどの適度な太さを有する紐状体に螺旋巻きするなどして添着し、直ちにこれをリング状の基体に添わせるように取り付ける。そして、これらを海に移し、海上の筏から吊り下げるなどして育成を行う。この中間育成により、海藻幼体の仮根が紐状体や基体に十分に付着し、海藻種苗と基体とが一体化した海藻種苗担持具となる。この中間育成では、移植に耐えうる程度の適宜大きさになるまで育成する。その大きさは、海藻の種類、施工時期、造成区域の環境等により異なるが、例えばコンブ科海藻の場合では、一般的に葉状部の長さとして50cm〜1m程度が望ましい。前記基体に対する紐状体の固定は、例えば定着体に取り付たときに外側となる基体の面に複数の鉤状部を所定間隔で形成してその内部に嵌入したり、あるいは別途ファスナーを使用して基体と紐状体とを結束するなどして両者を一体化することができる。本発明に用いる海藻の種類として、アラメ、カジメ、クロメ等のコンブ科海藻は餌料的価値が高く、海中林と称される大規模藻場の形成が可能である等の点から好ましい。その中でも、ツルアラメは本発明のような取扱いに適している。もちろんコンブ科海藻に限定されるものではなく、魚介類の産卵場所としての役割に主眼を置く場合など、藻場造成の目的によっては他の種類の海藻でも広く適用が可能である。
【0016】
さらに、定着体や造成用基盤の表面には、海藻種苗担持具から供給される遊走子の付着を高め、その後の生育をより確かなものにする効果が期待できる養藻塗料の塗布が望ましい。この場合の養藻塗料としては、一般的な化成肥料を主体とする塗料でもよいが、本出願人の提案に係る光合成細菌、多孔質粒子および当該光合成細菌の栄養成分からなる水域環境改善用塗料(特許第3175964号公報参照)が特に好適である。この塗料を塗布した場合には、移植した海藻種苗の成長に有効であるばかりか、胞子を介しての海藻類の高い着生率を維持し、かつ海藻の生育に必要な栄養分を長期間にわたり安定的に供給することができる。さらに、各種の海洋生物が付着しやすいことから、多様な生態系を備えた藻場が形成される。
【実施例1】
【0017】
以下、図面に基づき本発明の第1実施例について説明する。図1は、本発明に係る藻場造成方法の説明図である。海中での施工を行う潜水士1は、既設の造成用基盤2の上面において、空気圧式穿孔機3によりアンカー孔4を所定位置に形成した後、ボルト挿通孔を有するプレート状の海藻種苗担持具5を、あと施工アンカーなどの適宜のアンカー材6で固定する。空気圧式穿孔機3は、潜水士用の圧縮空気ボンベ7とは別に造成用基盤2の近くに運んだ動力源用としての圧縮空気ボンベ8とホース9を介して連結される。したがって、従来のように大型のコンプレッサーを搭載した台船や引船等が不要になり、少なくとも海上には警戒船を兼ねる小型の資器材運搬船10を配置すればよいので、施工コストを低減することができる。さらに、動力源用の圧縮空気ボンベ8を潜水士1が携行可能な重量とすれば、潜水士の自由度が高まり、作業範囲は一段と拡大する。
【実施例2】
【0018】
図2ないし図5は本発明の第2実施例であり、それぞれ全体を示す説明図、定着体の斜視図、定着体の取付方法を示す部分断面図、及び海藻種苗担持具の平面図である。図2における造成用基盤11は、いわゆる並型魚礁と称される立方格子枠状のコンクリート基盤であり、その上面の四隅に固着された定着体12を介してリング状の海藻種苗担持具13が取り付けられた構成である。ここで使用する定着体12は、図3に示すように、自然石やコンクリートなどを円盤状に成形したもので、その軸心位置にボルト挿通孔14が形成されている。
【0019】
次に、上記定着体12を造成用基盤11に固着する方法について、図4を参照しながら説明する。まず、前記第1実施例と同様に空気圧式穿孔機を用いて造成用基盤11の所定位置にアンカー孔15を開ける。次いで、定着体12をそのボルト挿通孔14がアンカー孔15と一致するように載置し、アンカー材16が両者を貫通するように上方から挿入する。ここで使用するアンカー材16は、いわゆる芯棒打ち込み型アンカーに区分されるものであり、先端側の底部17を越えて基端側に向けてスリット18が形成されたアンカー本体19の内部に芯棒20が挿入された構成である。この状態で芯棒20の頭部21を打撃すると、尖頭状に形成されている芯棒20の先端部22がアンカー本体19の底部17を押圧する。この押圧力によりスリット18が外方へ押し開かれてアンカー本体19の先端側部分がアンカー孔15の内壁に食込む。なお、図示はしないが、アンカー本体19の先端側部分の外周面には複数の環状凸部が間隔をおいて形成され、アンカー孔15に対する掛止力を高めている。そして、ナット23を締め付けると、定着体12は造成用基盤11に確実に固着される。なお、前記第1実施例も同様であるが、他の形式のアンカー材を適用することはもちろん可能である。
【0020】
このようにして造成用基盤11の所定位置に固着された定着体12には、海藻種苗担持具13が取り付けられる。海藻種苗担持具13は、図5に示すように、基体24がポリプロピレン等の適度な弾性を有する合成樹脂からなり、一部が開いた帯状のリングとして形成されている。そして、基体24の外周面の5個所に設けられた略L字状の受け部25に対して、海藻種苗26が着生している短尺のロープ(紐状体)27が外周面に添うようにして嵌入され、前述した中間育成により海藻種苗26の仮根が伸長して基体24と一体化したものである。なお、ここで使用する海藻種苗26は、ワカメ養殖などで行われている方法を応用した養殖種苗である。すなわち、海藻の遊走子が浮遊する水槽内にクレモナ(商品名)等の遊走子の付着に適した採苗糸を浸漬し、これに海藻の遊走子を付着させて発芽させた後、幼体が適宜の大きさになるまで育成した種苗糸(図示せず)をそのままロープ27に螺旋巻きし、それを基体24に装着して海中に設置し、海藻種苗26として適宜大きさになるまで育成したものである。斯かる海藻種苗担持具13は、前記実施例で使用するプレート状のものに比べ、移植用海藻種苗の採苗から中間育成に至るまでの各工程において、作業スペースやその取扱いやすさなどの点で優れている。
【0021】
海藻種苗担持具13を円盤状の定着体12に取り付けるには、定着体12の適宜位置で基体24の両端部を弾性に抗して拡げ、その間から定着体12に嵌めてもよいし、定着体12の上方から外嵌することもできる。そして、定着体12が内部を貫通した状態で基体24の両端に設けられた鉤状突起28と掛止孔(図示せず)とを、それらの近くに設けられた一対の把手29を用いて引き寄せながら掛合させる。これにより、有端状であった基体24を環状状態に保持して確実に固定することができる。略環状の基体24に担持された海藻種苗26は、海藻種苗担持具13を外嵌可能な定着体12を介しての移植になるから、適宜形状の定着体の使用により、各種形状の造成用基盤に対して簡単かつ確実に付設することが可能である。しかも、その後の取付状態が安定する利点もある。
【0022】
そして、上記各実施例において、海藻種苗担持具に担持されている海藻種苗が成熟すると、周囲に無数の遊走子を放出し、それらが近くにある造成用基盤、捨て石、自然岩盤などの表面に付着する。ここに着生して成育した海藻は、同様に遊走子を放出する。この連鎖が繰り返されることにより、次第に海藻の生育範囲が拡大し、藻場が形成される。即ち、海藻種苗担持具を介して造成用基盤に導入した移植用海藻種苗が藻場造成の基点となるのである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明による藻場造成方法の第1実施例を示す説明図である。
【図2】本発明による藻場造成方法の第2実施例を示す説明図である。
【図3】第2実施例で使用する定着体の斜視図である。
【図4】上記定着体の取付方法を示す部分断面図である。
【図5】第2実施例で使用する海藻種苗担持具の平面図である。
【図6】藻場造成方法の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0024】
1,33…潜水士、2,11,35…造成用基盤、3,34…穿孔ドリル、4,15…アンカー孔、5,13…海藻種苗担持具、7,8…圧縮空気ボンベ、9,32…ホース、10…資器材運搬船、12…定着体、15…アンカー孔、16…アンカー材、19…アンカー本体、20…芯棒、24…基体、26…海藻種苗、30…台船、31…コンプレッサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海中に存在する既設人工構造物、投石及び自然岩盤等を造成用基盤とし、それら造成用基盤の表面の適宜位置に、圧縮空気が充填されたボンベと連結する空気圧式穿孔機によりアンカー孔を形成した後、移植用の海藻種苗が基体に担持されている海藻種苗担持具を、前記アンカー孔に適合するアンカー材で造成用基盤に固着し、この造成用基盤に固定された海藻種苗を基点として周囲に海藻を繁茂させることを特徴とする藻場造成方法。
【請求項2】
海中に存在する既設人工構造物、投石及び自然岩盤等を造成用基盤とし、それら造成用基盤の表面の適宜位置に、圧縮空気が充填されたボンベと連結する空気圧式穿孔機によりアンカー孔を形成した後、定着体を前記アンカー孔に適合するアンカー材で造成用基盤に固着するとともに、移植用の海藻種苗が基体に担持されている海藻種苗担持具を前記定着体に装着し、この造成用基盤に固定された海藻種苗を基点として周囲に海藻を繁茂させることを特徴とする藻場造成方法。
【請求項3】
前記海藻種苗担持具の基体が、定着体の外周面に沿って嵌着可能な略環状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の藻場造成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate