説明

藻類繁殖装置及び藻類繁殖方法

【課題】炭化綿を用いて、藻類の胞子及び微生物が付着しやすく、藻類の繁殖に適した藻類繁殖装置及び藻類繁殖方法を提供する。
【解決手段】水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿2を平面状に形成し、前記炭化綿2を網状体3aを具備する外枠3・3を用いて上下方向から挟持することによって固定した。また、前記藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体11を形成し、該礁体の底面に錘15を固設して水底に接地するように固設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、藻類繁殖装置及び藻類繁殖方法、特に炭化綿を使用した藻類繁殖装置及び藻類繁殖方法の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、魚類の餌場、産卵場としてコンクリートや鉄骨などで形成された漁礁が設けられている(例えば特許文献1、2参照)。前記漁礁の役割は、藻類を繁殖させ微生物を付着させることなどが期待されている。また、貝類の養殖や、コンブや海苔等の藻類の養殖に、漁礁と略同様の構造を持つ構造物が使用されている(特許文献2、3参照)。この構造物の役割も、前記漁礁と同様、藻類を繁殖させ、微生物を付着させることにある。
しかし、従来の漁礁や構造物では、コンクリートや鉄骨の表面に藻類や微生物が付着するものの、その付着量は決して多いものではなかった。鉄骨の表面やコンクリートの表面は多少の凹凸はあるものの微視的には平らであるために藻類の胞子などが付着しにくかったためである。そこで漁礁若しくは構造物において、藻類の胞子や微生物を付着させやすい担体が検討されており、生物親和性の高い炭素繊維をシート状に編み込んだ微生物付着担体が開発されている(特許文献4参照)。
【特許文献1】特開平10−155388号公報
【特許文献2】特開2000−188997号公報
【特許文献3】特開平9−37677号公報
【特許文献4】特開2001−248044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方、木綿を高温、長時間焼成することにより得られた炭化綿には微生物を吸着する性能が備わっている。該炭化綿は前記炭素繊維と同様に生物親和性を有しており、さらに、表面のクチクラ層が除かれることにより、セルロース層が露出するため、炭素繊維に比べて表面が粗くなり微生物や胞子をより付着させることが可能である。
そこで、本発明は斯かる課題に鑑み、炭化綿を用いて、藻類の胞子及び微生物が付着しやすく、藻類の繁殖に適した藻類繁殖装置及び藻類繁殖方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
即ち、請求項1においては、水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を平面状に形成し、前記炭化綿を網状体を具備する外枠を用いて上下方向から挟持することによって固定したものである。
【0006】
請求項2においては、請求項1に記載の藻類繁殖装置に錘を固設して水底に水平もしくは垂直に並べて敷設したものである。
【0007】
請求項3においては、請求項1に記載の藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体を形成し、該礁体の底面に錘を固設して水底に接地するように固設したものである。
【0008】
請求項4においては、請求項1に記載の藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体を形成し、該礁体の底面より係留ロープを垂らし、該係留ロープに錘を吊設し、一方礁体の上面にはフロートを連結して、前記礁体を水中にて浮遊した状態で固定したものである。
【0009】
請求項5においては、水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を円筒状に変形して、筒状の外枠の内側に同じく円筒状の一回り小さい内枠を設け、その間に配設したものである。
【0010】
請求項6においては、請求項5に記載の藻類繁殖装置を組み合わせて礁体に構成し、該礁体の底面に錘を固設して水底に接地するように配設したものである。
【0011】
請求項7においては、請求項5に記載の藻類繁殖装置を組み合わせて礁体に構成し、該礁体の底面より係留ロープを垂らし、該係留ロープに錘を吊設し、一方礁体の上面にはフロートを連結して、前記礁体を水中にて浮遊した状態で固定したものである。
【0012】
請求項8においては、側面部及び底面部が網状体で形成された藻類繁殖装置であって、前記側面部を二重の網状体で構成し、該網状体の間に水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を配設したものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0014】
請求項1においては、炭化綿の生物親和性と表面の粗さによって、炭化綿の表面に藻類の胞子が着床しやすく、かつ他の浮遊物も付着するので藻類の成長が促進される。また、網状体で挟持されているため炭化綿が移動するのを防ぐことができる。
【0015】
請求項2においては、藻類繁殖装置を平面状に並べたことにより、丈の高いコンブ等の育成が可能となり、アワビやウニ等の養殖をすることができる。また、コンブの持つ水質浄化作用により周辺の水質を浄化することが可能である。
【0016】
請求項3においては、藻類繁殖装置を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。また、水深の浅い場所で水底に礁体を設置することができる。また、層状に構成したことにより、狭い底面積でアワビやウニ等の幼生の生育場所となる多量の藻類を育てることが出来るため、前記幼生を効率よく生育することが可能となる。
【0017】
請求項4においては、藻類繁殖装置を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。
【0018】
請求項5においては、炭化綿の内側及び外側、つまり円筒の内側と外側に藻類が繁殖させることが可能となる。
【0019】
請求項6においては、漁礁として使用する際に、魚にとって隠れ場所の多い構成となるため、環境のよい漁礁を形成することが可能となる。また、水深の浅い場所で水底に礁体を設置することができる。
【0020】
請求項7においては、藻類繁殖装置を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。
【0021】
請求項8においては、前記藻類繁殖装置50を魚の養殖等を行う生け簀として利用する際に、生け簀の周囲に炭化綿を配設することにより、炭化綿の両面に藻類を繁殖させることが可能となる。そのため、魚の隠れ場所及び産卵場所を確保することが可能となり、藻類と魚が共生できる環境を提供することができる。また、魚の養殖の際に問題となる余剰飼料も炭化綿によって吸着されるため、赤潮などの水質汚染が発生し難くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本出願人は、先に「浄化用フィルター及びその製造法並びに同フィルターの保存法」(特開2005−87083号公報)、「炭水化物の乾留液及びその回収方法」(特開2005−225808号公報)を提案している。
「浄化用フィルター及びその製造法並びに同フィルターの保存法」の炭化綿は、気体分子の吸蔵、排出、若しくは吸着又は液体分子の吸着又は微生物若しくは微粒子の吸着、液体あるいは気体の吸着性能に優れた効果を有している。
【0023】
また、本出願人は先に炭化綿の気体分子及び微粒子を吸着する性能に着目し、「魚及び水棲動物の水槽浄化用フィルター、同浄化用フィルターの製造方法、浄化用フィルターの保存方法及び魚及び水棲動物の水槽の浄化方法」(特開2005−117925号公報)を提案している。
【0024】
一方、従来の漁礁や構造物では、コンクリートや鉄骨の表面に藻類や微生物が付着するものの、その付着量は決して多いものではなかった。鉄骨の表面やコンクリートの表面は多少の凹凸はあるものの微視的には平らであるために藻類の胞子などが付着しにくかったためである。そこで、漁礁若しくは構造物において、藻類の胞子や微生物を付着させやすい担体が検討されている。
そこで、本出願人は、炭化綿の特に微生物を吸着する性能に着目し、炭化綿を用いた藻類の繁殖方法及び装置の発明に至った。
【0025】
炭化綿は、木綿を原料とし、800℃〜1000℃で10時間、焼成して得られ、図に示す如く、木綿は炭化により表面のクチクラ層(薄皮)(図示せず)が除かれ、3層からなる繊維状セルロース層51が露出する。炭化綿は、吸着に優れた炭素系素材(比表面積1026平方メートル/g)であり、気体、液体の他、粒子も吸着、花粉やカビの胞子も一度捕らえると離さない性質を有している。
【実施例1】
【0026】
次に、図を用いて発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る藻類繁殖装置の斜視図、図2は藻類繁殖装置を複数用いた礁体の正面図、図3は藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図、図4は藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水中に浮遊させた状態を表す正面図、図5は藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図、図6は藻類繁殖装置を水底に並べて敷設した状態を表す斜視図、図7は円筒形の藻類繁殖装置の側面一部断面図、図8は円筒形の藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図、図9は同じく藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水中に浮遊させた状態を表す正面図、図10は同じく藻類繁殖装置を複数用いた礁体の斜視図、図12は炭化綿を電子顕微鏡で見た場合の拡大図、図11は本発明の他の実施例にかかる藻類繁殖装置の斜視図、図12は図、図13は胞子が付着した炭化綿の繊維の拡大図、図14は炭化後の木綿を模式的に示した図、図15は着生藻類の湿重量(g)の推移を示したグラフ図である。なお本実施例での上下方向とは図1の矢印方向を表す。
【0027】
まず、本発明の一実施例にかかる藻類繁殖装置1について説明する。
図1に示すように、炭化綿2はシート状に構成されており、該炭化綿2を上下から外枠3・3で挟んで固定している。前記外枠3・3は、網状に構成された透過面3aと、該当下綿の周囲を補強するための外周面3bで構成されており、海水や微生物等は透過面3aを通過して炭化綿2に接触することが可能となっている。炭化綿2は、該外枠3・3によって上下方向から挟持されることにより固定される。このように構成することにより、炭化綿2は水流などによって移動することなく、水中に定置することが可能となる。
なお、前記炭化綿2及び藻類繁殖装置1は海中において多くの藻類の胞子を着床させるために大きな面積であることが好ましい。
【0028】
次に前記藻類繁殖装置1を使用した藻類繁殖方法について図2を使用して説明する。
図2に示す礁体11は、前記藻類繁殖装置1を外枠を層状に重ねて構成したものである。前記礁体11は略四角柱上に構成されており、その底面の各頂点から垂直に固定柱11a、11a、11a、11aが立設されている。該固定柱11aに、前記藻類繁殖装置1を、略等間隔をあけて層状に配設し、固定具によって固定する。なお、前記底面の形状及び外枠の形状は四角形状に限定されることはなく、多角形状または円状に形成することも可能である。
【0029】
前記礁体は、図3に示すように、底面に錘をつけて沈めることにより水底に固定することが可能である。すなわち、前記礁体11の底面の各頂点に錘15を固設して水底に沈設している。このように沈めて固定することにより、水底に前記礁体を設置することができる。すなわち、水底の浅い場所であれば、魚等が最も集まる場所に礁体11を接地することが可能となる。なお、錘は錨等で構成することによっても同様の効果を得ることが出来る。
また、図4に示すように、前記礁体11の上面にフロートを設ける一方、錘15を沈めておいて、該錘15より係留ロープ21で前記礁体11を係留する構成とすることも可能である。すなわち、前記礁体11の底面の各頂点より係留ロープ21を垂らし、該係留ロープ21に錘15を吊設している。一方前記礁体11の上面の各頂点にフロート22を連結している。このフロート22の浮力により、礁体11は水中に浮き上がるが、吊設した錘15によって、水中の所定の位置に留まる。従って、フロート22の長さや、係留ロープ21の長さによって、礁体11を任意の位置に決定することができる。このように藻類繁殖装置を配置したことにより、漁礁として利用する際には、水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。また、アワビやウニの養殖の際にも、水深の浅い場所に礁体を設置することにより、良い生育環境を提供することができる。
このように構成することにより、層状となった炭化綿と炭化綿との間に藻類を繁殖させることが可能となる。そのため、漁礁として使用する際に、魚の隠れ場所及び産卵場所を確保することが可能となり、藻類と魚が共生できる環境を提供することができる。また、層状に構成したことにより、狭い底面積でアワビやウニ等の幼生の生育場所となる多量の藻類を育てることが出来るため、前記幼生を効率よく生育することが可能となる。
【0030】
また、図6に示すように、前記礁体11は水底に対して炭化綿の面を垂直に設置することも可能である。このように設置することにより、藻類繁殖装置1の両面に付着した胞子から藻類が上方へと生育し易くなる。また、水底に対して平行に設置した場合と比較して、下方まで開放されているので、太陽光線などの採光量が増加するため、藻類の光合成を促し、成長を促進させることができる。
【0031】
また、前記藻類繁殖装置1を平面状に敷き詰めることも可能である。すなわち、図5に示すように、前記炭化綿2を挟持する外枠3に錘15をつけて水中に沈めることにより水底に固定し、前記藻類繁殖装置1を複数枚水底に敷設するものである。このように構成することにより、層状に炭化綿を配設する場合と比較して、丈の高い藻類を育成することが可能となり、例えばアワビやウニ等の養殖をする場合に必要となるコンブ等の育成が可能となる。また、コンブ等の藻類には水質浄化作用があるため、付近の水質改善が可能となる。
【実施例2】
【0032】
次に、本発明の他の実施例に係る藻類繁殖装置31について説明する。
図7に示すように、炭化綿2はシート状に構成されている。一方、外枠33は円筒状に形成されており、その側面は網状に構成されている。前記炭化綿2を前記外枠33の内面に沿わせるように配設している。該炭化綿2は木綿と略同様の材質性であることから、塑性変形することなく自由に変形させることが可能である。この特徴を生かし、前記外枠33の内面に沿わせるものである。
前記炭化綿2の更に内側には内枠34を配設する。すなわち、前記内枠34は外枠33と同様に側面が網状に形成されている。外枠33より一回り断面積の小さい円柱状に形成された内枠34を前記外枠に嵌設することにより、前記炭化綿2を外枠33の内側面と内枠34の外側面で挟持する構成とすることができる。
【0033】
次に前記藻類繁殖装置31を使用した藻類繁殖方法について図8乃至図10を用いて説明する。
図8に示すように、礁体11は略四角柱状に形成されており、底面の各頂点から固定柱35aが立設している。該固定柱35aと固定柱35aとの間には複数の底辺と平行に棒状部材37が固設されており、前記棒状部材37と垂直で固定柱と平行方向に補助部材38が固設され、礁体11の側面のうち対向する二面が格子状に構成されている。該格子状に形成された側面の一つ一つの格子に前記藻類繁殖装置31を嵌設することで規則正しく配置されることとなる。
このように配置することに炭化綿2の内側及び外側、つまり前記藻類繁殖装置31の内側と外側に藻類が繁殖することとなる。そのため、漁礁として使用する際に、魚にとって隠れ場所の多い構成となるため、環境のよい漁礁を形成することが可能となる。
【0034】
前記礁体は、図9に示すように、底面に錘をつけて沈めることにより水底に固定することが可能である。すなわち、前記礁体11の底面の各頂点に錘15を固設して水底に沈設している。このように沈めて固定することにより、水底に前記礁体を設置することができる。すなわち、水底の浅い場所であれば、魚等が最も集まる場所に礁体11を接地することが可能となる。
また、図10に示すように前記礁体11の上面にフロート22を設ける一方、錘15を沈めておいて、該錘15より係留ロープ21で前記礁体11を係留する構成とすることも可能である。すなわち、前記礁体11の底面の各頂点より係留ロープ21を垂らし、該ロープに錘15を吊設している。一方前記礁体11の上面の各頂点にフロート22を連結している。このフロート22の浮力により、礁体11は水中に浮き上がるが、吊設した錘15によって、所定の位置に留まる。従って、フロート22の長さや、係留ロープ21の長さによって、礁体11を任意の位置に決定することができる。このように藻類繁殖装置を配置したことにより、漁礁として利用する際には、水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。また、アワビやウニの養殖の際にも、水深の浅い場所に礁体を設置することにより、良い生育環境を提供することができる。
このように構成することにより、層状となった炭化綿と炭化綿との間に藻類を繁殖させることが可能となる。そのため、漁礁として使用する際に、魚の隠れ場所及び産卵場所を確保することが可能となり、藻類と魚が共生できる環境を提供することができる。
なお、本実施例では前記礁体11は炭化綿の面を水底と略平行に設置しているが、水底に対して炭化綿の面を垂直に設置することも可能である。
【実施例3】
【0035】
次に、本発明の他の実施例に係る藻類繁殖装置50について説明する。
図11に示すように、前記藻類繁殖装置50は、上部が開放された円筒形に構成されており、側面部50a及び底面部50bは網状体51・52で構成されており、該側面部にはシート状の炭化綿2が配設されている。即ち、前記藻類繁殖装置50の側面部は外側と内側の網状体51a・51bによって構成されており、該外側の網状体と内側の網状体51a・51bとの間に前記炭化綿2を挟持することにより固定している。また、前記側面部50aには炭化綿を配設していない通水部53を設けており、該通水部53では網状体51の目を粗くしている。
【0036】
前記藻類繁殖装置50は、上面周囲にフロート22を設ける一方、錘15を沈めておいて、該錘15より係留ロープ21で係留する構成としている。すなわち、前記礁体11の底面の各頂点より係留ロープ21を垂らし、該ロープに錘15を吊設している。前記フロート22の浮力により、礁体11は水中に浮き上がるが、吊設した錘15によって、所定の位置に留まる。したがって、前記藻類繁殖装置はフロート下部が水面上付近に位置するように配置される。
なお、本発明に係る実施例では藻類繁殖装置を円筒形に形成したが、円筒形に限定されるわけではなく、その他多角形柱状に構成することも可能である。
【0037】
このように藻類繁殖装置50を配置したことにより、前記藻類繁殖装置50を魚の養殖等を行う生け簀として利用することが可能となる。すなわち、生け簀の周囲に炭化綿を配設することにより、炭化綿の両面に藻類を繁殖させることが可能となる。そのため、魚の隠れ場所及び産卵場所を確保することが可能となり、藻類と魚が共生できる環境を提供することができる。また、魚の養殖の際に問題となる余剰飼料も炭化綿によって吸着されるため、赤潮などの水質汚染が発生し難くなる。
【0038】
次に、炭化綿2を漁礁に用いた場合の効果について図12乃至図14を用いて説明する。なお、図12の炭化綿は倍率500倍、図13の炭化綿の繊維は倍率2000倍の拡大図である。
前記炭化綿2は、木綿を原料とし、800℃〜1000℃で10時間、焼成して得られ、図14に示す如く、木綿は炭化により表面のクチクラ層(薄皮)(図示せず)が除かれ、3層からなる繊維状セルロース層61が露出する。炭化綿2は、吸着に優れた炭素系素材(比表面積1026平方メートル/g)であり、気体、液体の他、粒子も吸着、花粉やカビの胞子も一度捕らえると離さない性質を有している。一方、礁体は魚の餌場でありまた産卵場でもある藻類の生育を必要とする。該藻類の胞子はごく微小であり、礁体の表面に付着する数は少なく、藻類の成長が進まない場合があった。そこで、炭化綿を使用することにより、藻類の胞子の付着量を増加させるものである。具体的には、図12及び図13に示すように、炭化綿2の微小構造は繊維43が複雑に交錯しており、また、繊維43と繊維43との間には空間が確保されており、その空間に胞子が入り込むことで付着量が向上する。また、繊維43自体が炭化の過程でらせん状になり、多孔質になるため表面積が増加しており、繊維43の表面に胞子が付着するため、付着量が向上するのである。また、胞子だけでなく水中に存在する微生物等が付着することにより、該微生物を餌とする小型魚にとっての良好な餌場ともなる。
【0039】
図15は、網状体の上面に炭化綿を敷設した調査区と網状体のみで構成された対照区を海中に沈めて藻類の付着状況を調査した際の、付着藻類の湿重量を表したグラフである。
前記調査は、底質が砂である水深7mの海底に調査区及び対照区を設置して水温9度乃至26度の環境下で12ヶ月間設置して行われた。
図15に示すように、調査区、対照区ともに調査開始から3ヶ月を経過した時点では、藻類の付着は確認されず、調査開始から6ヶ月を経過した時点では、調査区でわずかに藻類の付着が確認されたが、調査区と対照区の間にはほぼ差は無かった。しかし、調査開始より12ヶ月を経過した時点では、調査区の付着藻類の湿重量が対照区の付着藻類の湿重量より多いという結果を得た。この結果から、炭化綿を使用することにより、藻類の胞子の付着量を増加させることが可能であるといえる。
【0040】
また、炭化綿2は生物由来の有機素材であるから生分解性を有しており、水中に長期間放置しておけば分解されて消滅する。外枠や漁礁の固定柱等をおなじく生分解性の材料で構成することにより、漁礁自体が長期間経過すると消滅することとなり、環境負荷をかけずに処理をすることが可能となる。
【0041】
以上のように、本発明の一実施例に斯かる藻類繁殖装置は、水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿2を平面状に形成し、前記炭化綿2を網状体3aを具備する外枠3・3を用いて上下方向から挟持することによって固定したものである。このように構成することにより、炭化綿の生物親和性と表面の粗さによって、炭化綿の表面に藻類の胞子が着床しやすく、かつ他の浮遊物も付着するので藻類の成長が促進される。また、網状体で挟持されているため炭化綿が移動するのを防ぎ、炭化綿の形状が崩壊するのを防止することができる。
【0042】
また、前記藻類繁殖装置1に錘15を固設して水底に水平もしくは垂直に並べて敷設したものにおいては、丈の高いコンブ等の育成が可能となり、アワビやウニ等の養殖をすることができる。また、コンブの持つ水質浄化作用により周辺の水質を浄化することが可能である。
【0043】
また、前記藻類繁殖装置1を複数個使用して層状に構成した礁体11を形成し、該礁体の底面に錘15を固設して水底に接地するように固設したものにおいては、藻類繁殖装置を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。また、水深の浅い場所で水底に礁体を設置することができる。
【0044】
また、前記藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体11を形成し、該礁体11の底面より係留ロープ21を垂らし、該係留ロープ21に錘15を吊設し、一方礁体11の上面にはフロート22を連結して、前記礁体11を水中にて浮遊した状態で固定したものにおいては、藻類繁殖装置を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。また、層状に構成したことにより、狭い底面積でアワビやウニ等の幼生の生育場所となる多量の藻類を育てることが出来るため、前記幼生を効率よく生育することが可能となる。
【0045】
また、本発明の他の実施例にかかる藻類繁殖装置31を、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿2を円筒状に変形して、筒状の外枠33の内側に同じく円筒状の一回り小さい内枠34を設け、その間に配設した構成としたものにおいては、炭化綿の内側及び外側、つまり円筒の内側と外側に藻類が繁殖させることが可能となる。
【0046】
また、前記藻類繁殖装置31を組み合わせて礁体11に構成し、該礁体11の底面に錘15を固設して水底に接地するように配設したものにおいては、漁礁として使用する際に、魚にとって隠れ場所の多い構成となるため、環境のよい漁礁を形成することが可能となる。また、水深の浅い場所で水底に礁体を設置することができる。
【0047】
また、前記藻類繁殖装置31を組み合わせて礁体11に構成し、該礁体11の底面より係留ロープ21を垂らし、該係留ロープ21に錘15を吊設し、一方礁体11の上面にはフロート22を連結して、前記礁体11を水中にて浮遊した状態で固定したものにおいては、藻類繁殖装置31を複数個一定間隔で並設することにより、魚類の餌場及び産卵場所を提供することができる。また、藻類と魚類が共生できる環境を整えることによりビオトープ的な役割を果たすことができる。水深が深い場所でも、魚の集魚効果の高い水深の浅い場所に礁体を設置することが可能となる。
【0048】
また、本発明の他の実施例に係る藻類繁殖装置50を、側面部50a及び底面部50bが網状体51・52で形成された藻類繁殖装置50であって、前記側面部50aを二重の網状体51a・51bで構成し、該網状体51a・51bの間に木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿2を配設した構成としたものにおいては、前記藻類繁殖装置を魚の養殖等を行う生け簀として利用する際、生け簀の周囲に炭化綿を配設することにより、炭化綿の両面に藻類を繁殖させることが可能となる。そのため、魚の隠れ場所及び産卵場所を確保することが可能となり、藻類と魚が共生できる環境を提供することができる。また、魚の養殖の際に問題となる余剰飼料も炭化綿によって吸着されるため、赤潮などの水質汚染が発生し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施例に係る藻類繁殖装置の斜視図。
【図2】藻類繁殖装置を複数用いた礁体の正面図。
【図3】藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図。
【図4】藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水中に浮遊させた状態を表す正面図。
【図5】藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図。
【図6】藻類繁殖装置を水底に並べて敷設した状態を表す斜視図。
【図7】円筒形の藻類繁殖装置の側面一部断面図。
【図8】円筒形の藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水底に配置した状態を表す正面図。
【図9】同じく藻類繁殖装置を複数用いた礁体を水中に浮遊させた状態を表す正面図。
【図10】同じく藻類繁殖装置を複数用いた礁体の斜視図。
【図11】本発明の他の実施例にかかる藻類繁殖装置の斜視図。
【図12】炭化綿を電子顕微鏡で見た場合の拡大図。
【図13】胞子が付着した炭化綿の繊維の拡大図。
【図14】炭化後の木綿を模式的に示した図。
【図15】着生藻類の湿重量(g)の推移を示したグラフ図。
【符号の説明】
【0050】
1 藻類繁殖装置
2 炭化綿
3 外枠
11 礁体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を平面状に形成し、前記炭化綿を網状体を具備する外枠を用いて上下方向から挟持することによって固定したことを特徴とする藻類繁殖装置。
【請求項2】
請求項1に記載の藻類繁殖装置に錘を固設して水底に水平もしくは垂直に並べて敷設したことを特徴とする藻草繁殖方法。
【請求項3】
請求項1に記載の藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体を形成し、該礁体の底面に錘を固設して水底に接地するように固設したことを特徴とする藻類繁殖方法。
【請求項4】
請求項1に記載の藻類繁殖装置を複数個使用して層状に構成した礁体を形成し、該礁体の底面より係留ロープを垂らし、該係留ロープに錘を吊設し、一方礁体の上面にはフロートを連結して、前記礁体を水中にて浮遊した状態で固定したことを特徴とする藻類繁殖方法。
【請求項5】
水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を円筒状に変形して、筒状の外枠の内側に同じく円筒状の一回り小さい内枠を設け、その間に配設したことを特徴とする藻類繁殖装置。
【請求項6】
請求項5に記載の藻類繁殖装置を組み合わせて礁体に構成し、該礁体の底面に錘を固設して水底に接地するように配設したことを特徴とする藻類繁殖方法。
【請求項7】
請求項5に記載の藻類繁殖装置を組み合わせて礁体に構成し、該礁体の底面より係留ロープを垂らし、該係留ロープに錘を吊設し、一方礁体の上面にはフロートを連結して、前記礁体を水中にて浮遊した状態で固定したことを特徴とする藻類繁殖方法。
【請求項8】
側面部及び底面部が網状体で形成された藻類繁殖装置であって、前記側面部を二重の網状体で構成し、該網状体の間に水中に設置して、藻類の付着育成を図るための藻類繁殖装置であって、木綿を原料とし、焼成して得られた炭化綿を配設したことを特徴とする藻類繁殖装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate