説明

蛍光ランプ

【課題】簡単な構造で、冷却効率が高く、発光効率や点灯時の明るさの立ち上がりの良い、生産性の高い蛍光ランプを提供することを目的とする。
【解決手段】蛍光ランプ1は、発光管2と、発光管2に接続され、発光管2に水銀蒸気を供給するアマルガム4を格納する細管3とが、カバー5及びグローブ7に内蔵されている。そして、カバー5には放熱用の穴が細管3の端部近傍に形成されており、カバー5の穴と細管3の端部との間に放熱部材11が配置されている。この放熱部材11はカバー5の穴を塞ぐように配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、蛍光ランプの小型化が進み、発光効率の低い白熱電球に代わって発光効率の良い電球型蛍光ランプが普及してきている。従来の電球型蛍光ランプ構造では、フィラメントの発熱で細管内に収納されているアマルガムの温度が上昇し、発光管内の水銀蒸気圧が高くなるので、発光効率や点灯時の明るさの立ち上がりが悪くなる。このため、図6に示すように、アマルガム4が収納されている細管3を長くし、樹脂製のカバー5内の比較的温度の低い口金8に配置して放熱させ、アマルガム4の温度が上昇し過ぎないようにしている。
【0003】
そのために細いガラス管である細管を長くし、しかも曲げる必要があるため、細管成型時に不良が発生しやすかった。
【0004】
また、組み立て時にも細管を電子安定器の穴に通す際、細管が折れてしまう等、不良を発生しやすい構造であった。
【0005】
上記のような問題を解決する既存の技術として、特許文献1〜3に開示されているものが挙げられる。
【0006】
特許文献1に開示されている蛍光ランプは、放熱のためのヒートパイプを備える。
【0007】
特許文献2に開示された蛍光ランプは、熱が蛍光ランプの内部に籠もるのを防止するため、カバーに冷却用の穴を備える。
【0008】
特許文献3に開示された蛍光ランプは、細管と口金とが熱伝導部材を介して接続している。
【0009】
【特許文献1】特開2000−11957号公報
【特許文献2】特開2006−269093号公報
【特許文献3】特開平11−86787号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示されている蛍光ランプではヒートパイプなどの構成が複雑であった。
【0011】
また、特許文献2の蛍光ランプでは冷却用の穴が設けられているが、この穴から異物が入ってしまうなどの問題点があった。また、単に穴が空いているだけで、自然通気による放熱に過ぎないので、放熱効率が低かった。
【0012】
また、特許文献3の蛍光ランプでは、熱伝導部材の構成が複雑で、かつ、口金に熱が伝わるまでに時間が掛かるため、放熱効率が低かった。
【0013】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で冷却効率が高く、発光効率や点灯時の明るさの立ち上がりの良い、生産性の高い蛍光ランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、本発明に係る蛍光ランプは、
発光管と、
前記発光管に接続され、前記発光管に水銀蒸気を供給するアマルガムを格納する細管と、
放熱用の穴が前記細管の端部近傍に形成され、前記細管をカバーするカバーと、
前記カバーの穴と前記細管の端部との間に配置され、前記穴を塞ぐ放熱部材と、
を備えている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、カバーに設けた穴とアマルガムを収納する細管端部との間に放熱部材を配置することによって、アマルガムの温度上昇を効率的に抑えることができるため、発光効率の高い蛍光ランプを提供できる。また、細管を長くする必要がないので、生産性の高い蛍光ランプを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態に係る蛍光ランプについて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
【0017】
本実施の形態に係る蛍光ランプ1は、図1の外観図に示すように、グローブ7と、カバー5と、口金8と、を備える。
【0018】
カバー5に放熱用の穴10が形成されている。この穴10には、放熱部材11が設置されている。このグローブ7とカバー5の内部には、図2に示すように、発光管2と、細管3と、アマルガム4と、電子安定器6と、放熱部材11が内包されている。カバー5には口金8が固定されている。
【0019】
発光管2は、1本の螺旋状の管であり、両端には、電極が取り付けられている。各電極は、電子安定器6に接続されている。発光管2の内面には、蛍光体が塗布され、内部には水銀蒸気が封入されている。発光管2の両端部には、不図示のフィラメントが設置されており、このフィラメントに電子安定器6を介して電圧が印加される。これにより発光管2内の水銀蒸気(水銀イオン)が電子を放出し、この際に放出するエネルギーが紫外線として照射される。この紫外線が蛍光体によって可視光線に変換される。
【0020】
電子安定器6は、電流をその蛍光ランプ1にあった値にする役割と、蛍光ランプ1が点灯する際に、始動電圧を与え、電極にその蛍光ランプ1に適した予熱電圧を供給する役割を持つ。電子安定器6には細管を通す穴がある。
【0021】
発光管2の一方の端部には、細管3の一端が接続している。細管3の他方は、発光管2から突出し、電子安定器6に設けられている穴を通過してカバー5に近接している。細管3は発光管2よりも細い管であり、ガラス等から構成されている。細管3の内部は中空であり、この中空部分にアマルガム4が収納されている。
【0022】
細管3内部に収納されたアマルガム4は、発光管2内部に水銀イオンを放出する。アマルガム4は、液相と固相が共存する温度領域であれば、水銀蒸気圧がほぼ一定に保たれるという特性を有し、このアマルガム4の特性により、発光管2内部の水銀蒸気圧を一定に保っている。アマルガム4として、水銀と銀錫との合金、或いは水銀とビスマス等との合金等が好適に利用できる。
【0023】
グローブ7は、ガラス等の素材から構成されている内部が空洞の略球状体で、一部が開口し、この開口部はカバー5と接続している。グローブ7は、発光管2を保護するとともに、発光管2からの発光を均一化する機能を有する。
【0024】
カバー5は細管3や電子安定器6などを覆っている。カバー5は熱により変形しないよう、PBT(ポリブチレンテレフタラート)等の耐熱性の高い樹脂から構成されている。口金8は、カバー5に固定されている。口金8の外周には、1本の溝が螺旋状に形成されており、ソケットと着脱自在に接続する。口金8を介して電流が電子安定器6、発光管2に送られ、発光管2が発光する。
【0025】
カバー5には、図1に示すように放熱用の穴10が形成されている。直線状の細管3が発光管2から突出して配置されると、細管3の端部はカバー5に近接する。したがって、カバー5の細管3端部近傍に穴10が形成されている。更に、放熱効率を高めるためには、放熱用の穴10が、細管3の先端部とカバー5が最も近接する箇所に位置するとよい。細管3から穴10までの距離が短いので、細管3の熱が速やかに放熱される。穴10は、大きい方が放熱効率は高くなるので、カバー5の耐久性に問題が生じない範囲でできるだけ大きい方が好ましい。更に、穴10は複数設けてもよい。複数の穴10を介して、細管3の熱が放熱される。
【0026】
放熱用の穴10と細管3端部との間に放熱部材11が配置されている。発光管2を発光させる際に、フィラメントに電圧を印加するが、その際にフィラメントが発熱する。フィラメントの発熱で、アマルガム4の温度が上昇しすぎると、発光管2内の水銀蒸気圧が上昇しすぎ、発光効率が低下してしまう。しかし、本実施の形態では、アマルガム4が収納される細管3端部と穴10との間に放熱部材11が配置されているので、細管3の熱が放熱部材11に伝熱し、穴10を介して外部空間に放出される。そのため細管3内のアマルガム4の温度上昇が抑えられ、アマルガム4は適正な温度(液相と固相とが共存し水銀蒸気圧がほぼ一定となる温度)に保たれる。これにより、発光管2内の水銀蒸気圧がほぼ一定に保たれるため、蛍光ランプ1の明るさの立ち上がりが良く、また、発光効率が高い状態に維持される。
【0027】
更に、放熱部材11は、図3の拡大図に示すように、カバー5に設けられた穴10を塞ぐよう配置されている。穴10が放熱部材11で塞がれているので、その穴10を介して埃や虫などの異物がカバー5内部に侵入することもない。また、放熱効果を上げるため、放熱部材11は細管3に密着していることが好ましい。
【0028】
放熱部材11として、カバー5を構成する素材の汎用熱伝導率よりも熱伝導率が高い素材が用いられている。例えば、セラミックス、もしくは、金属や炭素の粉体や繊維またはケナフの繊維などを含有する放熱性の高い樹脂などが好適に用いられる。これらは、充填材として、穴10に充填されていてもよい。
【0029】
また、放熱部材11として、放熱板11aが設置されていてもよい。放熱板11aの素材として、カバー5を構成する素材の汎用熱伝導率よりも熱伝導率が高い金属、例えば、金、銀、銅、アルミニウムなどが用いられる。図4に示すように、放熱板11aは、放熱性が高くなるように、細管3に密着しているとよい。また、放熱板11aは、外部空間と接する表面積が大きくなるような形態で配置されていることが好ましい。
【0030】
更に、放熱板11aは複数配置されていてもよい。細管3の熱が複数の放熱板11aに伝わって外部に放熱される。一例として、図5のように、穴10と同寸法の筒体12の中に、複数の放熱板11aを平行に並べて配置することができる。この場合、筒体12は断熱性素材から構成されることが好ましい。放熱板11aに伝わった熱がカバー5内に放熱されることなく、外部に放出されるからである。
【0031】
本実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造時には、図6に示した従来の蛍光ランプのように、口金8に接続するために細管3を長くする必要がなく、また曲げる必要もないため、細管3成型時にも不良が発生しにくい。また、屈曲のない直線状の細管3を用いるため、蛍光ランプ1の組み立て時に、細管3を電子安定器6の穴に容易に通すことができ、細管3が折れることもない。
【0032】
本実施の形態に係る蛍光ランプ1使用時には、上述したように、細管3の熱は放熱部材11を介し、外部空間へ効率的に放出される。これにより、細管3内に収納されているアマルガム4は適正な温度に保たれるので、発光管2内の水銀蒸気圧が適正に保たれる。そのためランプの明るさの立ち上がりが良く、また、発光効率が高い状態に維持される。
【0033】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
【0034】
例えば、発光管2は、図2に示す螺旋状の他、U字型等であってもよい。
【0035】
また、グローブ7は無くてもよく、すなわちグローブレスのものでもよい。
【0036】
また、E型口金の蛍光ランプに限らず、例えばGX53口金の蛍光ランプにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプの外観図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプの概略構成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプの部分拡大図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプに放熱板を適用した部分拡大図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る蛍光ランプに放熱板を複数枚適用した部分拡大図である。
【図6】従来の蛍光ランプの概略構成図である。
【符号の説明】
【0038】
1 蛍光ランプ
2 発光管
3 細管
4 アマルガム
5 カバー
6 電子安定器
7 グローブ
8 口金
10 穴
11 放熱部材
11a 放熱板
12 筒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光管と、
前記発光管に接続され、前記発光管に水銀蒸気を供給するアマルガムを格納する細管と、
放熱用の穴が前記細管の端部近傍に形成され、前記細管をカバーするカバーと、
前記カバーの穴と前記細管の端部との間に配置され、前記穴を塞ぐ放熱部材と、
を備えていることを特徴とする蛍光ランプ。
【請求項2】
前記放熱部材は、前記穴を充填していることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
【請求項3】
前記放熱部材が板状である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。
【請求項4】
前記放熱部材は、熱伝導率が前記カバーを構成する素材の汎用熱伝導率より高い、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光ランプ。
【請求項5】
前記放熱部材は金属から構成される、ことを特徴とする請求項4に記載の蛍光ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−86920(P2010−86920A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−257819(P2008−257819)
【出願日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】