説明

血液浄化装置

【課題】接続ラインを開状態にするとき、動脈側血液回路又は静脈側血液回路内の血液が当該接続ラインに吸い込まれてしまうのを確実に防止することができる血液浄化装置を提供する。
【解決手段】接続ラインL8(プライミングラインL8b)における流路を開閉する電磁弁V9(開閉手段)と、接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧し得る複式ポンプ7と、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内に血液がある状態において、電磁弁V9を閉状態としつつ複式ポンプ7を駆動させて接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該電磁弁V9を開状態として透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させ得る制御手段16とを備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液回路に接続された血液浄化器にて血液浄化治療を行わせる血液浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時において、血液浄化装置としての透析装置では透析治療(特に、オンラインHDF又はオンラインHF)時においてダイアライザに供給するための透析液を用いてプライミング、返血及び補液(緊急補液)を行う技術が提案されるに至っている。例えば、特許文献1には、一端が透析液導入ラインの所定部位に形成された採取口に接続されるとともに、他端が血液回路(動脈側血液回路又は静脈側血液回路)に接続された接続ライン(送液ライン)を具備した透析装置が開示されている。かかる透析装置により、プライミング、返血又は補液(緊急補液)を行うには、接続ライン(送液ライン)を介して透析液導入ラインの透析液を血液回路(動脈側血液回路又は静脈側血液回路)に供給し得るようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−313522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
例えば血液回路(動脈側血液回路及び静脈側血液回路)内で患者の血液を体外循環させつつ血液浄化治療が行われた後、当該血液回路内の血液を患者に戻す返血を行う際、接続ラインの流路を開状態として透析液導入ライン内の透析液を血液回路に供給させる必要がある。しかるに、接続ライン内の液圧が血液回路内の液圧(具体的には、血液回路における接続ラインとの接続部の液圧)より大きい場合、接続ラインの流路を開状態にすると、血液回路内の血液が当該接続ライン内に吸い込まれてしまう虞があった。なお、このような現象は返血時に限らず、血液回路(動脈側血液回路及び静脈側血液回路)内に血液がある状態で接続ラインを開状態とする場合に生じ得るものである。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、接続ラインを開状態にするとき、動脈側血液回路又は静脈側血液回路内の血液が当該接続ラインに吸い込まれてしまうのを確実に防止することができる血液浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、血液浄化膜を内在するとともに当該血液浄化膜にて血液浄化を施す血液浄化器と、基端が前記血液浄化器に接続され、その途中において血液ポンプが配設された動脈側血液回路と、基端が前記血液浄化器に接続された静脈側血液回路と、前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインと、一端が前記透析液導入ラインの所定部位に形成された採取口に接続されるとともに、他端が前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に接続され、当該透析液導入ラインの透析液を前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る接続ラインとを具備した血液浄化装置であって、前記接続ラインにおける流路を開閉する開閉手段と、前記接続ライン内を加圧し得る加圧手段と、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路内に血液がある状態において、前記開閉手段を閉状態としつつ前記加圧手段で前記接続ライン内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該開閉手段を開状態として前記透析液導入ラインの透析液を前記接続ラインを介して前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、前記血液浄化器による血液浄化治療の後であって、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路内の血液を患者に戻す返血前に前記加圧工程を行わせることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記加圧手段は、前記透析液導入ラインと透析液排出ラインとに跨って配設され、透析液を前記血液浄化器に導入させるとともに当該血液浄化器から透析液を排出させる複式ポンプから成ることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記加圧手段は、血液浄化器を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプから成ることを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記加圧手段による前記加圧工程が行われている過程で前記接続ライン内の液圧を測定し得る液圧測定手段を具備するとともに、前記制御手段は、当該液圧測定手段で測定する液圧が所定値に達したことを条件として前記加圧工程を終了させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、動脈側血液回路及び静脈側血液回路内に血液がある状態において、開閉手段を閉状態としつつ加圧手段で接続ライン内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該開閉手段を開状態として透析液導入ラインの透析液を接続ラインを介して動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る制御手段を備えたので、接続ラインを開状態にするとき、動脈側血液回路又は静脈側血液回路内の血液が当該接続ラインに吸い込まれてしまうのを確実に防止することができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、制御手段は、血液浄化器による血液浄化治療の後であって、動脈側血液回路及び静脈側血液回路内の血液を患者に戻す返血前に加圧工程を行わせるので、返血時に接続ラインを開状態にするとき、動脈側血液回路又は静脈側血液回路内の血液が当該接続ラインに吸い込まれてしまうのを確実に防止することができ、返血をより円滑且つ確実に行わせることができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、加圧手段は、透析液導入ラインと透析液排出ラインとに跨って配設され、透析液を血液浄化器に導入させるとともに当該血液浄化器から透析液を排出させる複式ポンプから成るので、血液浄化治療時に用いられる複式ポンプを加圧手段として流用させることができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、加圧手段は、血液浄化器を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプから成るので、血液浄化治療時に用いられる除水ポンプを加圧手段として流用させることができる。
【0015】
請求項5の発明によれば、加圧手段による加圧工程が行われている過程で接続ライン内の液圧を測定し得る液圧測定手段を具備するとともに、制御手段は、当該液圧測定手段で測定する液圧が所定値に達したことを条件として加圧工程を終了させるので、接続ラインを開状態にするとき、動脈側血液回路又は静脈側血液回路内の血液が当該接続ラインに吸い込まれてしまうのをより一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態に係る血液透析装置(血液浄化装置)を示す模式図
【図2】同血液透析装置における準備運転時の状態を示す模式図
【図3】同血液透析装置における閉回路形成時の状態を示す模式図
【図4】同血液透析装置における加圧工程時の状態を示す模式図
【図5】同血液透析装置における返血又は補液時の状態を示す模式図
【図6】同血液透析装置における制御手段による制御内容を示すフローチャート
【図7】本発明の第2実施形態に係る血液透析装置(血液浄化装置)における準備運転時の状態を示す模式図
【図8】同血液透析装置における加圧工程時の状態を示す模式図
【図9】同血液透析装置における返血又は補液時の状態を示す模式図
【図10】同血液透析装置における制御手段による制御内容を示すフローチャート
【図11】本発明の他の実施形態における制御手段による制御内容を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1実施形態に係る血液浄化装置は、血液透析装置に適用されるものであり、図1に示すように、血液浄化器としてのダイアライザ1に動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3が接続された血液回路と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を有した透析装置本体Bと、加圧手段としての複式ポンプ7と、開閉手段としての電磁弁V9が配設された接続ラインL8と、液圧測定手段12と、制御手段16とから主に構成されている。
【0018】
ダイアライザ1は、不図示の血液浄化膜(本実施形態においては中空糸型の血液透析濾過膜であるが、平膜型の血液透析膜又は血液濾過膜を含む)を内在し、血液を導入する血液導入口1a及び導入した血液を導出する血液導出口1bが形成されるとともに、透析液を導入する透析液導入口1c及び導入した透析液を排出する透析液排出口1dが形成されたもので、中空糸膜を介して血液導入口1aから導入した血液に透析液を接触させて血液を浄化するものである。
【0019】
動脈側血液回路2は、主に可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ1の血液導入口1aに接続されて患者の血管から採取した血液をダイアライザ1の中空糸膜内に導くものである。かかる動脈側血液回路2の他端には、動脈側穿刺針(不図示)を取り付け得るコネクタaが形成されているとともに、途中に除泡のための動脈側エアトラップチャンバ5が接続され、且つ、血液ポンプ4が配設されている。なお、血液ポンプ4は、しごき型のポンプ(正転させると可撓性チューブをしごいて血液を動脈側穿刺針側からダイアライザ1の血液導入口1aの方向に流動させる構成のもの)である。
【0020】
静脈側血液回路3は、動脈側血液回路2と同様に主に可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ1の血液導出口1bに接続されて中空糸膜内を通過した血液を導出させるものである。かかる静脈側血液回路3の他端には、静脈側穿刺針(不図示)を取り付け得るコネクタbが形成されているとともに、途中に除泡のための静脈側エアトラップチャンバ6が接続されている。すなわち、動脈側穿刺針で採取された患者の血液は、動脈側血液回路2を介してダイアライザ1に至り、血液浄化がなされた後、静脈側血液回路3を流動し、静脈側穿刺針を介して患者の体内に戻るようになっており、これによって体外循環がなされるよう構成されている。
【0021】
動脈側血液回路2の先端側(コネクタaと血液ポンプ4との間であって当該コネクタa近傍)には、電磁弁V10が接続されるとともに、静脈側血液回路3の先端側(コネクタbと静脈側エアトラップチャンバ6との間であって当該コネクタb近傍)には、電磁弁V11が接続されている。また、静脈側血液回路3の途中に形成された静脈側エアトラップチャンバ6の上部からは、オーバーフローラインL10が延設されており、当該オーバーフローラインL10の途中には電磁弁V8が接続されている。
【0022】
しかして、透析治療前には、コネクタaとコネクタbとを接続することにより、動脈側血液回路2の先端と静脈側血液回路3の先端とを連結させ、これら動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3(ダイアライザ1内の血液が流通する流路を含む)にて血液回路側の閉回路を形成させ得るようになっている。そして、この閉回路内に接続ラインL8(具体的には、プライミングラインL8b)を介して透析液を供給することにより、血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)及び当該接続ラインL8に対して透析液を充填させてプライミング作業が可能とされている。なお、プライミング作業の過程において、オーバーフローラインL10から透析液をオーバーフローさせて血液回路側の閉回路内を洗浄し得るようになっている。
【0023】
ダイアライザ1の透析液導入口1c及び透析液排出口1dには、それぞれ透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2の端部が接続されており、当該透析液導入ラインL1を介してダイアライザ1に導入された透析液が、中空糸膜の外側を通過して透析液排出ラインL2から排出され得るよう構成されている。また、透析液導入ラインL1を介して透析液をダイアライザ1に導入させるとともに当該ダイアライザ1から透析液を排出させる複式ポンプ7が透析装置本体B内に配設されている。
【0024】
透析装置本体Bは、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を有するとともに、複式ポンプ7、バイパスラインL3〜L6及び電磁弁V1〜V7を有したものである。このうち複式ポンプ7は、透析液導入ラインL1と透析液排出ラインL2とに跨って配設され、所定濃度に調製された透析液をダイアライザ1に導入させるとともに当該ダイアライザ1から透析後の透析液を排出させるものである。本実施形態に係る複式ポンプ7は、接続ラインL8内を加圧可能な加圧手段を構成している。
【0025】
透析液導入ラインL1の途中(透析液導入ラインL1における接続ラインL8との連結部より下流側(ダイアライザ1側))には、電磁弁V1が接続されるとともに、透析液排出ラインL2の途中(透析液排出ラインL2におけるバイパスラインL3との連結部より上流側(ダイアライザ1側))には、電磁弁V2が接続されている。また、透析液導入ラインL1における複式ポンプ7と電磁弁V1との間には、濾過フィルタ8、9が接続されている。
【0026】
この濾過フィルタ8、9は、透析液導入ラインL1を流れる透析液を濾過して浄化するためのものであり、当該濾過フィルタ8、9には透析液排出ラインL2にバイパスして透析液を導くためのバイパスラインL3、L4がそれぞれ接続されている。かかるバイパスラインL3、L4には、それぞれ電磁弁V3、V4が接続されている。なお、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ8と濾過フィルタ9との間には、電磁弁V6及び大気導入ラインL7が接続されており、当該大気導入ラインL7には電磁弁V12が接続されている。
【0027】
一方、透析液排出ラインL2におけるバイパスラインL3との連結部及びバイパスラインL4との連結部の間には、透析液の液圧を測定し得る液圧測定手段12(液圧上昇検出手段)が接続されている。さらに、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ7をバイパスするバイパスラインL5、L6がそれぞれ接続されており、バイパスラインL5には、ダイアライザ1中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ10が配設されるとともに、バイパスラインL6には、流路を開閉可能な電磁弁V5が接続されている。
【0028】
また、透析液排出ラインL2における複式ポンプ7より上流側(バイパスラインL5との連結部と複式ポンプ7との間)には、複式ポンプ7における排液側の液圧調整を行うためのポンプ14が配設されている。また、透析液排出ラインL2における複式ポンプ7より上流側(ポンプ14と複式ポンプ7との間)には、チャンバ15が接続されており、当該チャンバ15にはチェックバルブ等を介して大気開放ラインL9が接続されているとともに、当該大気開放ラインL9には、電磁弁V7が接続されている。
【0029】
ここで、電磁弁V1〜V12は、返血前(加圧工程前)において、電磁弁V1〜V12を任意選択的に開閉することで、複式ポンプ7を駆動させた際、接続ラインL8内を加圧させ得る閉回路を形成し得るよう構成されている。具体的には、透析治療後であって返血前(加圧工程前)、図3に示すように、電磁弁V5及びV6を開状態(本実施形態においては電磁弁V10、V11も開状態)とするとともに、他の電磁弁(電磁弁V1〜V4、及び電磁弁V7〜V9、V12)を閉状態とすることにより、閉回路が形成されることとなる。なお、ここで形成される閉回路は、複式ポンプ7を駆動させた際、接続ラインL8内を加圧させ得る閉回路であれば足り、例えば電磁弁V5及びV6に加えて電磁弁V2等を開状態としてもよい。
【0030】
接続ラインL8は、一端が透析液導入ラインL1の所定部位(本実施形態においては、透析液導入ラインL1から分岐した分岐ラインL1aの先端)に形成された採取口11に接続されるとともに、他端が動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3であってもよい)に接続され、当該透析液導入ラインL1の透析液を動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)に供給させ得る流路から成るものである。
【0031】
本実施形態に係る接続ラインL8は、その途中において、補液ポンプ13が配設されるとともに先端が動脈側エアトラップチャンバ5の上部に接続された補液ラインL8aと、先端が動脈側血液回路2における電磁弁V10と血液ポンプ4との間に接続されるとともに当該先端側に電磁弁V9が配設されたプライミングラインL8bとに分岐した流路から成る。この接続ラインL8は、1回の血液浄化治療が終了した後、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3と共に廃棄されるもので、当該動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3と同様、例えば可撓性チューブから成る。
【0032】
補液ポンプ13は、接続ラインL8における補液ラインL8aの途中に配設され、透析液導入ラインL1の透析液を血液回路(動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3)に供給させ得るものである。かかる補液ポンプ13は、血液ポンプ4と同様、しごき型のポンプ(駆動させると補液ラインL8aを構成する可撓性チューブをしごいて透析液を流動させ得る構成のもの)である。
【0033】
しかるに、プライミング時、返血時又は補液(緊急補液等)時において、プライミングラインL8bを介して血液回路側の閉回路に対して透析液の供給を可能とするとともに、血液浄化治療中において補液ポンプ13を駆動させることにより、補液ラインL8aを介して動脈側血液回路2内に透析液を供給し得るようになっている。なお、本実施形態に係る接続ラインL8は、補液ラインL8aが動脈側エアトラップチャンバ5の上部に接続されているが、動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3における他の部位(例えば静脈側血液回路3に形成された静脈側エアトラップチャンバ6の上部)に接続したものとしてもよく、或いは補液ラインL8aが接続されずプライミングラインL8bのみ接続されたものとしてもよい。
【0034】
また、プライミングラインL8bは、補液ポンプ13の如きアクチュエータ等が配設されない流路から成るとともに、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)との接続部近傍に開閉手段としての電磁弁V9が配設されており、当該電磁弁V9を開状態とすると、透析液導入ラインL1と血液回路(動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3)とが連通した状態とされる。なお、プライミングラインL8bの先端は、動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3の何れの部位(動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6を含む)に接続されてもよい。
【0035】
制御手段16は、任意の電磁弁V1〜V12の開閉、複式ポンプ7(加圧手段)、血液ポンプ4及び補液ポンプ13等の任意アクチュエータの駆動又は停止に関する制御を行い得るものである。特に、本実施形態に係る制御手段16は、例えばマイコン等から成るものであり、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内に血液がある状態(本実施形態においては血液浄化治療後であって返血前の状態)において、電磁弁V9(開閉手段)を閉状態としつつ複式ポンプ7(加圧手段)で接続ラインL8(本実施形態においてはプライミングラインL8b)内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該電磁弁V9(開閉手段)を開状態として透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させ得るものである。
【0036】
より具体的には、制御手段16は、ダイアライザ1による血液浄化治療の後であって、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液を患者に戻す返血前に、任意の電磁弁V1〜V12にて図3に示す如き閉回路を形成した状態で複式ポンプ7(加圧手段)にて接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧する加圧工程(図4参照)を行わせるものとされる。なお、本実施形態においては、図示の如く、制御手段16を液圧測定手段12と電気的に接続させているが、当該液圧測定手段12と電気的に接続させないものとしてもよい。
【0037】
しかして、任意の電磁弁V1〜V12にて図3に示す如き閉回路を形成した状態で複式ポンプ7(加圧手段)を所定時間又は所定ショット数だけ駆動させれば、接続ラインL8における開閉手段としての電磁弁V9が閉状態とされているので、当該接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧して液圧を上昇させることができるのである。なお、接続ラインL8における補液ラインL8aは、その途中にしごき型の補液ポンプ13が配設されているため、当該補液ポンプ13を駆動しない限り流路が閉塞した状態となっており、加圧工程による加圧はなされない。
【0038】
上記のような加圧工程を行った後、開閉手段としての電磁弁V9を開状態とすれば、透析液導入ラインL1と血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)とが連通するので、当該透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させることができる。本実施形態においては、透析液を動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させることにより、血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)内の血液(体外循環時に流れた患者の血液)を透析液に置換させるとともに、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を介して血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)内の血液を患者に戻して返血可能とされている。
【0039】
以下、制御手段16の制御内容について図6のフローチャート及び図2〜図5に基づいて説明する。
血液浄化器(ダイアライザ1)による血液浄化治療の後であって、血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)内の血液を患者に戻す返血前において、図2に示すように、電磁弁V3、V5、V6を開状態(本実施形態においては電磁弁V10、V11も開状態)としつつ他の電磁弁(電磁弁V1、V2、V4、V7〜V9、V12)を閉状態とし、その状態で複式ポンプ7を駆動させることにより、準備運転を行う(S1)。また、本実施形態においては、返血までの間、血液回路側のV10、V11を常時閉状態としてもよい。
【0040】
そして、準備運転を終了させた後、図3に示すように、複式ポンプ7の駆動を停止させるとともに、電磁弁V5、V6を開状態としつつ他の電磁弁(開閉手段としての電磁弁V9含む)を閉状態とすることにより、閉回路を形成する(閉回路形成工程S2)。すなわち、本実施形態に係る閉回路は、複式ポンプ7を駆動させた際に接続ラインL8(プライミングラインL8b)に対して圧力(正圧)が付与されるよう、透析液の流路のうち所定の部位を所定の電磁弁により閉塞させて成るものである。なお、準備運転S1の終了時点で複式ポンプ7のピストンを所定位置に位置決めしておくのが好ましい。
【0041】
その後、図4に示すように、加圧手段としての複式ポンプ7を駆動させ、上記の如く形成された閉回路内を加圧(正圧の付与)させる(加圧工程S3)。これにより、接続ラインL8(プライミングラインL8b)内が加圧されて液圧が上昇することとなる。しかるに、加圧工程S3時、複式ポンプ7の駆動を予め定められた時間又はショット数だけ行わせることにより、所望の(設定された)液圧上昇を行わせることができる。また、加圧工程時、電磁弁V5が開状態とされるため、複式ポンプ7(加圧手段)の駆動による、排液側の透析液をバイパスラインL6にて循環させておくことができる。
【0042】
加圧工程S3が終了すると、図5に示すように、複式ポンプ7の駆動を継続して行わせつつ開閉手段としての電磁弁V9を開状態として流路を連通させることにより、透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させる。これにより、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液が供給された透析液と置換され、返血(又は補液)が行わることとなる。なお、電磁弁V9を開状態とする際、同図に示すように、電磁弁V3も開状態とするよう制御されている。電磁弁V3の開状態とするタイミングは、電磁弁V9を開状態とするタイミングと同じ、或いは電磁弁V9を開状態とするタイミングより僅かに遅くなるよう制御する必要がある。
【0043】
本実施形態によれば、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内に血液がある状態において、電磁弁V9(開閉手段)を閉状態としつつ複式ポンプ7(加圧手段)で接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該電磁弁V9(開閉手段)を開状態として透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)に供給させ得る制御手段16を備えたので、接続ラインL8(プライミングラインL8b)を開状態にするとき、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)内の血液が当該接続ライン(プライミングラインL8b)に吸い込まれてしまうのを確実に防止することができる。
【0044】
特に本実施形態においては、制御手段16は、ダイアライザ1による血液浄化治療の後であって、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液を患者に戻す返血前に加圧工程を行わせるので、返血時に接続ラインL8(プライミングラインL8b)を開状態にするとき、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)内の血液が当該接続ラインL8(プライミングラインL8b)に吸い込まれてしまうのを確実に防止することができ、返血をより円滑且つ確実に行わせることができる。
【0045】
また、加圧手段は、透析液導入ラインL1と透析液排出ラインL2とに跨って配設され、透析液をダイアライザ1に導入させるとともに当該ダイアライザ1から透析液を排出させる複式ポンプ7から成るので、血液浄化治療時に用いられる複式ポンプ7を加圧手段として流用させることができる。なお、加圧手段は、接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧し得るものであれば、複式ポンプ7に代えて或いは複式ポンプ7と共に他の汎用的な手段を用いてもよい。
【0046】
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る血液浄化装置は、第1実施形態と同様、血液透析装置に適用されるものであり、図7に示すように、血液浄化器としてのダイアライザ1に動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3が接続された血液回路と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を有した透析装置本体Bと、加圧手段としての除水ポンプ10と、接続ラインL8と、液圧測定手段12と、制御手段16とから主に構成されている。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0047】
本実施形態に係る加圧手段は、ダイアライザ1を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ10から成るものであり、特に本実施形態にて用いられる除水ポンプ10は、正転及び逆転可能な除水ポンプから成る。すなわち、血液浄化治療時においては、除水ポンプ10が正転して複式ポンプ7における排液側の透析液の流量を供給側に比べて増加させ、除水し得るとともに、加圧工程時には逆転して、接続ラインL8(プライミングラインL8b)に対して加圧し得るようになっているのである。
【0048】
以下、制御手段16の制御内容について図10のフローチャート及び図7〜図9に基づいて説明する。
ダイアライザ1による血液浄化治療の後であって、血液回路(動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3)内の血液を患者に戻す返血前において、図7に示すように、電磁弁V3、V5、V6を開状態(本実施形態においては電磁弁V10、V11も開状態)としつつ他の電磁弁(電磁弁V1、V2、V4、V7〜V9、V12)を閉状態とし、その状態で複式ポンプ7を駆動させることにより、準備運転を行う(S1)。なお、本実施形態においては、返血までの間、血液回路(動脈側血液回路2及び/又は静脈側血液回路3)側のV10、V11を常時閉状態としてもよい。
【0049】
そして、準備運転を終了させた後、図8に示すように、複式ポンプ7の駆動を停止させるとともに、加圧手段としての除水ポンプ10を駆動(逆転駆動)させ、接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧(正圧の付与)して液圧を上昇させる(加圧工程S2)。このとき、電磁弁V5は閉状態とされている。しかるに、加圧工程S2時、除水ポンプ10の逆転駆動を予め定められた時間だけ行わせることにより、所望の(設定された)液圧上昇を行わせることができる。
【0050】
加圧工程S2が終了すると、図9に示すように、電磁弁V5を再び開状態とするとともに複式ポンプ7の駆動を再び行わせつつ開閉手段としての電磁弁V9を開状態として流路を連通させることにより、透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2又は静脈側血液回路3に供給させる。これにより、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液が供給された透析液と置換され、返血(又は補液)が行われることとなる。
【0051】
本実施形態によれば、第1実施形態と同様、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内に血液がある状態において、電磁弁V9(開閉手段)を閉状態としつつ除水ポンプ10(加圧手段)で接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該電磁弁V9(開閉手段)を開状態として透析液導入ラインL1の透析液を接続ラインL8(プライミングラインL8b)を介して動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)に供給させ得る制御手段16を備えたので、接続ラインL8(プライミングラインL8b)を開状態にするとき、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)内の血液が当該接続ライン(プライミングラインL8b)に吸い込まれてしまうのを確実に防止することができる。
【0052】
特に本実施形態においては、制御手段16は、ダイアライザ1による血液浄化治療の後であって、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液を患者に戻す返血前に加圧工程を行わせるので、返血時に接続ラインL8(プライミングラインL8b)を開状態にするとき、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)内の血液が当該接続ラインL8(プライミングラインL8b)に吸い込まれてしまうのを確実に防止することができ、返血をよりスムーズ且つ確実に行わせることができる。
【0053】
また、加圧手段は、ダイアライザ1を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ10から成るので、血液浄化治療時に用いられる除水ポンプ10を加圧手段として流用させることができる。なお、加圧手段は、接続ラインL8(プライミングラインL8b)内を加圧し得るものであれば、除水ポンプ10に代えて或いは除水ポンプ10と共に他の汎用的な手段を用いてもよい。
【0054】
ここで、上記実施形態に係る制御手段16は、加圧手段としての除水ポンプ10の駆動を予め定められた時間だけ行わせることにより加圧工程を行うものとされているが、これに代えて図11に示す制御内容のものとしてもよい。すなわち、加圧手段(除水ポンプ10)による加圧工程が行われている過程で接続ラインL8(プライミングラインL8b)内の液圧を測定し得る液圧測定手段12を具備し、当該液圧測定手段12と制御手段16とが電気的に接続されているものを前提とし、制御手段16は、準備運転S1及び閉回路形成工程S2(上記実施形態と同様の工程)の後、除水ポンプ10(加圧手段)を駆動させて接続ラインL8(プライミングラインL8b)を含む閉回路内を加圧し(S3)、液圧測定手段12で測定する液圧が所定値に達したか否かを判定する(S4)。そして、液圧測定手段12で測定する液圧が所定値に達したことを条件として、接続ラインL8(プライミングラインL8b)に対する加圧(加圧工程)を終了させ、開閉手段としての電磁弁V9を開状態とすることにより返血又は補液を開始させる(S5)。
【0055】
上記の如き他の実施形態によれば、除水ポンプ10(加圧手段)による加圧工程が行われている過程で接続ラインL8(プライミングラインL8b)内の液圧を測定し得る液圧測定手段12を具備するとともに、制御手段16は、当該液圧測定手段12で測定する液圧が所定値に達したことを条件として加圧工程を終了させるので、接続ラインL8(プライミングラインL8b)を開状態にするとき、動脈側血液回路2(又は静脈側血液回路3)内の血液が当該接続ラインL8(プライミングラインL8b)に吸い込まれてしまうのをより一層確実に防止することができる。
【0056】
しかるに、本実施形態に係る液圧測定手段12は、透析液排出ラインL2に接続されているので、透析液排出ラインL2に液圧測定手段12を具備させた汎用的なものを流用して加圧工程時における接続ラインL8(プライミングラインL8b)内の液圧を測定することができる。なお、液圧測定手段12は、除水ポンプ10(加圧手段)による加圧工程が行われている過程で接続ラインL8(プライミングラインL8b)内の液圧を測定し得る位置であれば他の部位に配設されてもよい。
【0057】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば制御手段により行われる加圧工程は、ダイアライザ1による血液浄化治療の後であって動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内の血液を患者に戻す返血前に行われるものに限らず、ダイアライザ1による血液浄化治療中(すなわち、動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3内で患者の血液を体外循環させているとき)であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
接続ラインにおける流路を開閉する開閉手段と、接続ライン内を加圧し得る加圧手段と、動脈側血液回路及び静脈側血液回路内に血液がある状態において、開閉手段を閉状態としつつ加圧手段で接続ライン内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該開閉手段を開状態として透析液導入ラインの透析液を接続ラインを介して動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る制御手段とを備えた血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
【符号の説明】
【0059】
1…ダイアライザ(血液浄化器)
2…動脈側血液回路
3…静脈側血液回路
4…血液ポンプ
5…動脈側エアトラップチャンバ
6…静脈側エアトラップチャンバ
7…複式ポンプ
8、9…濾過フィルタ
10…除水ポンプ
11…採取口
12…液圧測定手段
13…補液ポンプ
14…ポンプ
15…チャンバ
16…制御手段
L1…透析液導入ライン
L2…透析液排出ライン
L8…接続ライン
V1〜V12 電磁弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液浄化膜を内在するとともに当該血液浄化膜にて血液浄化を施す血液浄化器と、
基端が前記血液浄化器に接続され、その途中において血液ポンプが配設された動脈側血液回路と、
基端が前記血液浄化器に接続された静脈側血液回路と、
前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、
前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインと、
一端が前記透析液導入ラインの所定部位に形成された採取口に接続されるとともに、他端が前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に接続され、当該透析液導入ラインの透析液を前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る接続ラインと、
を具備した血液浄化装置であって、
前記接続ラインにおける流路を開閉する開閉手段と、
前記接続ライン内を加圧し得る加圧手段と、
前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路内に血液がある状態において、前記開閉手段を閉状態としつつ前記加圧手段で前記接続ライン内を加圧する加圧工程を行わせ、当該加圧工程の後、当該開閉手段を開状態として前記透析液導入ラインの透析液を前記接続ラインを介して前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路に供給させ得る制御手段と、
を備えたことを特徴とする血液浄化装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記血液浄化器による血液浄化治療の後であって、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路内の血液を患者に戻す返血前に前記加圧工程を行わせることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
【請求項3】
前記加圧手段は、前記透析液導入ラインと透析液排出ラインとに跨って配設され、透析液を前記血液浄化器に導入させるとともに当該血液浄化器から透析液を排出させる複式ポンプから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
【請求項4】
前記加圧手段は、血液浄化器を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
【請求項5】
前記加圧手段による前記加圧工程が行われている過程で前記接続ライン内の液圧を測定し得る液圧測定手段を具備するとともに、前記制御手段は、当該液圧測定手段で測定する液圧が所定値に達したことを条件として前記加圧工程を終了させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−192100(P2012−192100A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59817(P2011−59817)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000226242)日機装株式会社 (383)
【Fターム(参考)】