説明

衛星測位装置

【課題】少ないチャンネル数で正確な電離層補正係数を決定し、精度の良い位置を計算することができる衛星測位装置を提供する。
【解決手段】衛星から第一の周波数を用いて送られる航法信号を復調処理するL1信号処理部2と、第二の周波数を用いて送られる航法信号を復調処理するL2信号処理部3と、L1信号処理部2とL2信号処理部3で測定した時刻から電離層補正係数を算出する電離層補正係数算出部4と、主にL1信号処理部2の情報を用いて位置を算出する測位部5と、L1信号処理部2とL2信号処理部3の各チャンネルに設定する衛星を決定する衛星選択部6を備え、L2信号処理部3は必要最低限のチャンネル数(1〜2チャンネル)で構成され、L2信号処理部3に設定する衛星番号を順次切り替えながら、電離層補正係数算出部4で各衛星の電離層補正係数を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS(Global Positioning System)を代表とするGNSS(Global Navigation Satellite System)を利用した衛星測位装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な衛星測位装置においては、アンテナで衛星からの信号を受信し、同時に複数の衛星からの信号を復調して、衛星からのデータを受信処理する。衛星からは衛星の軌道情報および衛星の時刻情報が含まれており、衛星の位置を中心とし、伝搬距離を半径とする球の方程式を受信衛星全てについて算出する。未知数としては、測位装置の位置(緯度、経度、高度)と衛星測位装置の時計誤差の合計4つであるため、4つ以上の衛星を同時に受信する必要がある。
【0003】
衛星の位置は衛星からの詳細軌道情報で決定されるため、ほとんど誤差は含まれない。一方、伝搬距離については、様々な誤差が考えられるが、上空が開けた環境においては電離層遅延誤差が最大の誤差要因となる。電離層遅延誤差は、大気上空の電離層を電波が通過する際に、その速度が変化するために発生する現象である。単独測位においては、衛星から送られる電離層モデルを用いて補正を行うが、電波が通過する電離層の場所により、電離層遅延量が大きく異なるため、モデルを用いた補正では、遅延量を十分に補正することができず、大きな誤差が残ってしまう。
【0004】
その電離層遅延誤差を補正するために、電離層遅延は周波数により遅延量が異なる性質を利用して電離層補正値の推測方法を応用した技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。GPS衛星では、民生用にL1帯しか開放されていないため、ロシアのGLONASSでは2周波の信号を活用し、その伝搬時間差から電離層の補正係数を算出/記憶し、GPS衛星から位置を算出するときに、GLONASS衛星から算出した補正値を用いて補正することで、精度よい位置を算出することができる。
【特許文献1】特開平10−54871号公報(第4−6頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、GLONASS衛星を用いた電離層補正では、GPS信号復調を行う信号処理部の他に、GLONASS衛星の復調処理を行う信号処理部が必要であり、コストが倍増してしまう。
【0006】
今後、米国が進めるGPSの近代化政策の中で、現在民間に開放されているL1帯の信号の他に、L2帯やL5帯の異なる周波数帯の信号も民間に開放される予定である。従って、GLONASS衛星の代わりに、GPSの第2周波数を用いることで、電離層補正係数の算出が可能である。しかしながら、現在のL1帯の信号処理回路が保有するチャンネル数に対して、同じチャンネル数がL2帯(もしくはL5帯)の信号処理回路に必要となり、信号処理回路だけを考えても、2倍のコストアップになってしまう。
【0007】
更に、欧州で計画されているガリレオとGPSの共用した衛星測位装置では、受信可能な衛星数が現在のGPS受信機に対して約2倍になると考えられる。その為、例えば2周波のGPS+ガリレオ受信機を構築しようとした場合、現在の1周波のGPS受信機に対して、信号処理回路は約4倍の規模が必要となり、大きなコストアップになってしまう。
【0008】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、大幅なコストアップなく、電離層補正係数を算出でき、精度の良い位置を算出できる、衛星測位装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、地球上の絶対座標を計算する衛星測位装置であって、衛星から送られる第一の周波数を用いた航法信号を復調処理するL1信号処理部と、第二の周波数を用いた航法信号を復調処理するL2信号処理部と、L1信号処理部とL2信号処理部で測定した時刻差から電離層補正係数を計算する電離層補正係数算出部と、L1信号処理部とL2信号処理部に設定する衛星を選択する衛星選択部と、電離層補正係数算出部で算出された電離層補正係数とL1信号処理部の情報を用いて位置を算出する測位部を備え、L2信号処理部のチャンネル数はL1信号処理部のチャンネル数に対して少ないチャンネル数で構成され、衛星選択部はL2信号処理部のチャンネルに設定する衛星を順次変更することを特徴とする。
【0010】
この構成により、衛星ごとの正確な電離層補正係数を取得しながら第2の周波数を受信するL2信号処理部のチャンネル数を削減することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、電離層の正確な補正係数を求めるには、第二の周波数を受信するL2信号処理部では受信する全ての衛星数分についてチャンネル数が必要なところ、少ないチャンネル数で構成しながら、電離層補正係数も正確に求めることができ、低コストでありながら、高い位置精度を実現できるという効果を有する衛星測位装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態にかかかる衛星測位装置の構成を示すブロック図である。図1において、アンテナ部1は、GPSを代表とするGNSS衛星からの信号を受信し、受信した入力信号は、L1信号処理部2、L2信号処理部3で復調処理される。L1信号処理部2は衛星から第一の周波数(L1帯)の搬送波を用いて送信された信号を復調する処理であり、複数のチャンネルを有して、衛星ごとにチャンネルが割り当てられ、同時に複数の衛星を受信することができる。
【0014】
L2信号処理部3は、衛星から第二の周波数の搬送波を用いて送信された信号を復調する処理であり、1〜2チャンネルだけで構成されている。なお、理解しやすいようにL2信号処理部という名称で説明するが、L2帯の信号に限るわけではなく、その他の周波数帯の信号を用いても構わない。衛星選択部6では、受信可能な衛星を推定し、L1信号処理部2およびL2信号処理部3の各チャンネルに設定する衛星を決定する。
【0015】
電離層補正係数算出部4では、L1信号処理部2およびL2信号処理部3で測定した信号から、電離層補正係数を算出する。測位部5は、L1信号処理部2で復調された信号と、電離層補正係数を用いて、電離層による遅延を補正した現在位置を決定するものである。
【0016】
以上のように構成された衛星測位装置について、以下にその動作を説明する。
【0017】
GPSを代表とするGNSSは、衛星を用いた全地球上で利用できる位置決定システムであり、米国が管理するGPSの他にも、ロシアのGLONASSが知られている。また、欧州のガリレオも今後実用化が予定されている。これらの測位システムは、それぞれ単独で、または統合した受信機が開発されて、陸海空のさまざまな場所で利用されることが想定される。今日においては、GPSを用いた車両用ナビゲーション装置が広く普及しており、本発明においてもGPSを用いた場合を前提として説明するが、その他のGNSSについても応用可能な発明であり、GPSに限定されるものではない。
【0018】
GPSでは、L1帯(1.57542GHz)の信号が民生用として開放されており、将来的にはL2帯(1.2276GHz)およびL5帯(1.17645GHz)についても民生用の信号が追加される予定である。アンテナ部1では、これらの衛星からの信号を受信する。
【0019】
L1信号処理部2は、複数のチャンネルを有しており、各チャンネルで異なる衛星を復調処理する。GPS衛星からの信号は、C/Aコードと呼ばれる各衛星固有の符号でスペクトラム拡散されている。そのため、送信信号はノイズ以下のレベルに拡散されており、受信するためにはC/Aコードの位相を合わせて逆拡散処理する必要がある。また、衛星は約12時間で地球を周回する速度で移動しているため、移動に伴うドップラーシフト周波数が発生し、最大で±5000Hzにもなる。L1信号処理部2においては、C/Aコードの同期合わせに加えて、ドップラーシフト周波数を除去するように制御する必要がある。
【0020】
また衛星からは、50bpsの速度で衛星の軌道情報などの航法データが上記搬送波に載せて、放送されている。航法データは、300bit毎にサブフレームと呼ばれる単位で構成されており、1〜5までの5種類あり、順番に送信されてくる。サブフレームには、先頭を示すプリアンブルパターンと呼ばれるbit列が格納されており、サブフレームのデータを取得するためには、まずプリアンブルパターンを検出する必要がある。
【0021】
サブフレーム1〜5は、まとめてメインフレームと呼ばれ、メインフレームは25種類定義されて、順番に送信される。つまり、メインフレーム1サブフレーム1から、メインフレーム1サブフレーム2、・・・・、メインフレーム1サブフレーム5、メインフレーム2サブフレーム1、・・・・、メインフレーム25サブフレーム5という順番で放送され、再びメインフレーム1サブフレーム1に戻ることとなる。
【0022】
サブフレーム1〜3は、主に放送している衛星の詳細な軌道情報や衛星管理時刻の補正値等が放送されており、位置算出には必要不可欠なデータである。これらのデータは、基本的には4時間の有効期限があり、2時間は同一のデータが放送されている。サブフレーム4〜5については、主に他の衛星の軌道情報や健康状態等が格納されており、L1信号処理部においては、これらの衛星からの航法データを収集管理する。
【0023】
L2信号処理部3の処理は基本的にはL1信号処理部2と同じである。L2帯の民生用信号では、L1信号のC/Aコードに代わり、L2CM(L2-Civil-Moderate)およびL2CL(L2-Civil-Long)が準備されており、相互相関性能の改善、データレスチャンネルの導入による補足、追尾限界の改善がなされている。
【0024】
測位部5においては、L1信号処理部2で復調処理された信号を用いて、衛星測位装置の位置を決定するものである。測位部5の位置算出原理は、受信中の衛星の位置を中心として、衛星からの伝播時間を半径とする球の連立方程式を立てて、その連立方程式を解くことである。
【0025】
√((Xi−Xr)−2+(Yi−Yr)−2+(Zi−Zr)-2)=Li ・・・(1)
(Xi、Yi、Zi) :衛星iの位置
(Xr、Yr、Zr) :衛星測位装置の位置
Li :衛星iから衛星測位装置までの伝搬距離
衛星iの位置は、L1信号処理部2で取得した各衛星の詳細な軌道情報により正確に算出することができる。また伝搬距離Liについては、(衛星測位装置の受信時刻−衛星iの送信時刻)×光速で算出するものであるが、衛星測位装置の受信時刻には、誤差が含まれるため正確な距離は算出できない。しかしながら、この時刻誤差は、全ての衛星に共通な誤差となるため、1つの未知数として扱える。従って、連立方程式における未知数は、衛星測位装置の位置(Xr、Yr、Zr)と衛星測位装置の時刻誤差の4つであり、4衛星以上の衛星について、上記の連立方程式を解くことにより、位置と正確な時刻を算出することができる。
【0026】
伝搬距離Liの算出では、衛星iの送信時刻が必要となる。衛星iの送信時刻は、受信している衛星の信号から算出することが可能である。具体的には、サブフレームの先頭には6秒単位の時刻が格納されており、この時刻はサブフレームの先頭の時刻を表している。つまりサブフレーム先頭に格納されているプリアンブルパターンを検出し、6秒単位の時刻データを取得すれば6秒単位で正確な時刻を決定することができる。次に、既に説明したがサブフレームの先頭からは50bpsで航法データが送信されており、サブフレームの先頭からのデータ数をカウントすることで、20msec単位の時刻を決定することができる。更に、航法データの先頭とC/Aコードの先頭は完全に同期するように管理されており、またC/Aコードは1msecの周期であるため、航法データのbitエッジからのC/Aコードの発生数をカウントすることで、1msec単位の時刻を決定することができる。更に、C/Aコード先頭からの位相を観測することで、1msec以下の時刻が決定できる。
【0027】
ところで、衛星から送られる電波は地球大気の上層部に存在する電離層を通過する際に、速度が変化するため、結果として伝搬距離の測定に誤差を与えることが知られている。この電離層遅延を補正するため、衛星から送られる航法データを用いたモデルを用いて補正値を算出するが、電離層は場所により、その遅延量が大きく異なるため、モデルを用いた補正では精度に限界がある。
【0028】
ところで、電離層を電波が通過する際の遅延量は、その周波数の2乗に比例するという特徴がある。
【0029】
R = n / f2 ・・・(2)
R: 電離層遅延[sec]
n: 比例係数
f: 搬送波周波数[Hz]
L1帯とL2帯の信号を受信した場合に、式(1)に代入すると以下の式となる。
【0030】
R1 = n / f12 ・・・(3)
R2 = n / f22
R1:L1帯の電離層遅延[sec]
R2:L2帯の電離層遅延[sec]
f1:L1帯の搬送波周波数(=1.57542GHz)
f2:L2帯の搬送波周波数(=1.22760GHz)
式(3)の2つの式の差分を取ると以下の式となる。
【0031】
R1−R2 = n×(f22−f12)/(f2×f22) ・・・(4)
ここで、L1信号処理部2とL2信号処理部3で信号復調した結果、衛星からのそれぞれの送信時刻(TおよびT)が測定され、TとTの差は、電離層遅延の差によるものと考えることができる。
【0032】
R1−R2 = T−T ・・・(5)
式(4)と式(5)を整理すると、比例係数nは以下の式で求めることができる。
【0033】
n = (T−T)×(f2×f22)/(f22−f12) ・・・(6)
式(6)で求めた比例係数(電離層補正係数)nは、電波が電離層を通過するポイントに依存する値であり、通過ポイントにより大きな差が現れる。しかしながら、衛星は高度約26,000kmの上空を約12時間の周期で周回しているため、電離層の通過ポイントは短時間では大きく変わらない。つまり、1秒間隔で位置を算出した場合においても、上記の電離層補正係数は、ほぼ同じ値をとることとなる。
【0034】
以上のことから、正確な電離層補正係数を測定するためにはL1信号処理部2とL2信号処理部3で同一の衛星を受信する必要があるが、常に受信を継続する必要は無いことがわかる。そこで、L2信号処理部3のチャンネル数を1〜2の最低限のチャンネル数として、チャンネルに設定する衛星を決定する衛星選択部6を定期的に起動し、そのチャンネルに設定する衛星を適切に切り替え、順番にL2信号を受信するものとする。そのL2信号処理部3とL1信号処理部2の受信信号を用いて、電離層補正係数算出部4において、正確な電離層補正係数を測定することができ、その電離層補正係数を用いて測位部5で、電離層補正値を算出して補正する。その結果、L2信号処理部3のチャンネル数が少ないにもかかわらず、L1信号処理部2と同等の衛星をL2信号処理部で継続して受信していた場合と同等の位置精度が得られるものである。
【0035】
以下、L1信号処理部2およびL2信号処理部3のチャンネルに衛星を設定する衛星選択部6について図2、3、4を用いて詳細に説明する。
【0036】
図2は、衛星選択部6における処理の流れを示すフローチャートである。衛星選択部6は、例えば10秒間隔で一定時間ごとに動作するものとする。まずは衛星から送られる軌道情報、現在時刻を用いて全ての衛星の位置を計算する(ステップS001)。次に、衛星測位装置の概略位置を用いて、その衛星の仰角をステップS002で算出し、受信可能な衛星(例えば仰角が5度以上)を推定する(ステップS003)。次に、ステップS004でL1信号処理部2のチャンネルに設定する衛星を決定する。
【0037】
ここで、ステップS004の処理について、図3のフローチャートを用いて具体的に説明する。まず、ステップS011でL1信号処理部2のチャンネルを初期値1に設定する。そして、L1信号処理部2のチャンネルに設定されている衛星番号が、受信可能と推定した衛星かどうか判定する(ステップS012)。ステップS012で受信可能と推定した衛星以外が設定されていれば、受信可能と推定される衛星番号に切り替える(ステップS013)。受信可能と推定された衛星が複数存在する場合は、仰角が高い衛星がより周囲の建物の影響を受けにくく、受信しやすいと考えられるため、仰角の高い衛星を優先して設定するものとする。次に、チャンネルを1増加させ(ステップS014)、チャンネルが保持しているチャンネル数(MAX)になるまで(ステップS015)この切り替え処理を行い、処理を終了する。
【0038】
次に、図2のフローチャートに戻り、L2信号処理部3のチャンネルに設定する衛星番号を決定する(ステップS005)。L2信号処理部3のチャンネル数は、1〜2チャンネルしかないため、受信可能と推定される衛星を全て設定することはできない。そこで、受信可能と推定した衛星を順番に設定する。
【0039】
ここで、ステップS005の処理について、具体的な一例を図4のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS021で、前回設定した衛星番号を記憶領域から読み出す。その衛星番号を1増加させ(S022)、次に設定候補の衛星番号とする。GPS衛星の場合は最大32衛星までなので、32番を超えた場合は、衛星番号を1に戻す(ステップS023、S024)。次に、設定候補の衛星番号が、受信可能と推測された衛星であるか否かを判定する(ステップS025)。受信可能な衛星であれば該当する衛星をL2信号処理部3のチャンネルに設定する(ステップS026)。ステップS025の判定結果が受信可能な衛星でなければ、ステップS022に戻り、衛星番号を1つ進めて同様に判定を行う。ステップS026でチャンネルに衛星番号を設定完了した後は、設定した衛星番号を記憶して(ステップS027)処理を終了する。
【0040】
なお、ここではL2信号処理部3のチャンネル数は1つとして説明したが、2チャンネルなど複数のチャンネルを有していた時は、同じ衛星番号が設定されないようにする。
【0041】
次に、電離層補正係数算出部4における処理の流れについて、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。電離層補正係数算出部4は、衛星選択部6と同じように一定間隔で動作するものであるが、衛星選択部6と比較して十分に小さな時間間隔(例えば1秒)で動作するものである。電離層補正係数算出部4においては、まずL2信号処理部3で設定されているチャンネルで、衛星を受信できているかどうかを判定する(ステップS031)。衛星を受信できている状態であれば、L1信号処理部2のチャンネルを順番にチェックして、L2信号処理部3と同じ衛星が設定されている衛星番号を探す(ステップS032〜S035)。
【0042】
ステップS033で同一の衛星があれば、ステップ036でL1送信時刻T、ステップ037でL2送信時刻Tを測定し、ステップS038で電離層補正係数nを式(6)に示す方法で計算する。衛星毎の電離層補正係数は記憶領域に保存しておき、測位部5において位置を計算するときに、読み出して伝搬時間を補正するものである。
【0043】
以上のように、かかる衛星測位装置の構成によれば、第2の周波数の信号を復調するL2信号処理部3の衛星を定期的に変更する衛星選択部6を備えることにより、第2の周波数のチャンネル数を削減することができ、低コストで高精度の衛星測位装置を実現することができる。
【0044】
なお、図4においてL2信号処理部3に設定する衛星番号をS003で受信可能と推測された衛星に決定したが、受信可能と推測された衛星の中から、L1信号処理部2で実際に衛星を受信できている衛星を優先して設定する様にしてもよい。そうすることで、衛星からの電波を確実に受信でき、電離層補正係数算出部4で確実に電離層補正係数を決定することができる。
【0045】
また、電離層補正係数算出部4において、電離層補正係数とともにその更新時刻を記憶しておき、更新時刻が古い衛星を優先してチャンネルに設定するようにしてもよい。具体的には、図6にL2衛星選択部3のフローチャートを示す。
【0046】
まず、ステップS041で更新時刻の最も古い時刻(最小値:SetTimeMin)と、チャンネル(CHN)に初期値を設定する。次に、記憶されている更新時刻を読み出し(ステップS042)、更新時刻の最小値と比較して、更新時刻の方が大きければ(新しければ)ステップS045に進み、大きくなければステップS044に進む(ステップS043)。ステップS044では、現チャンネル(CHN)の更新時刻(SetTime)を最小値(SetTimeMin)に設定し、現チャンネル(CHN)を更新時刻が最も古いチャンネル(MinChn)に設定する。次に、チャンネルを1増加させ(ステップS045)、チャンネル数になるまで(ステップS046)この処理を行い、更新時刻が最も遅い(古い)衛星を優先してL2信号処理部3に設定して(ステップS047)、処理を終了する。更新時刻が古い衛星を優先してチャンネルに設定することで、電離層補正係数が古くなってしまうことを防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明にかかる衛星測位装置は、第2の周波数を受信するL2信号処理部に設定する衛星を定期的に切り替えるようにしたことにより、L2信号処理部のチャンネル数を必要最低限で構成することができ、低コストでありながら、正確に電離層遅延量を補正し、高精度な位置を計算することができるという効果を有し、ナビゲーション装置等の衛星測位装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施の形態にかかかる衛星測位装置の構成を示すブロック図
【図2】衛星選択部の処理の流れを示すフローチャート
【図3】図2のL1信号処理部2の衛星選択処理の流れを示すフローチャート
【図4】図2のL2信号処理部3の衛星選択処理の流れを示すフローチャート
【図5】電離層補正係数算出部の処理の流れを示すフローチャート
【図6】図2のL2信号処理部3において更新時刻に基づいた衛星選択処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
【0049】
1 アンテナ部
2 L1信号処理部
3 L2信号処理部
4 電離層補正係数算出部
5 測位部
6 衛星選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地球上の絶対座標を計算する衛星測位装置であって、衛星から送られる第一の周波数を用いた航法信号を復調処理するL1信号処理部と、第二の周波数を用いた航法信号を復調処理するL2信号処理部と、L1信号処理部とL2信号処理部で測定した時刻差から電離層補正係数を計算する電離層補正係数算出部と、L1信号処理部とL2信号処理部に設定する衛星を選択する衛星選択部と、電離層補正係数算出部で算出された電離層補正係数とL1信号処理部の情報を用いて位置を算出する測位部を備え、
L2信号処理部のチャンネル数はL1信号処理部のチャンネル数に対して少ないチャンネル数で構成され、
衛星選択部はL2信号処理部のチャンネルに設定する衛星を順次変更することを特徴とする衛星測位装置。
【請求項2】
衛星選択部は、L2信号処理部のチャンネルに設定する衛星を一定時間ごとに変更することを特徴とする請求項1記載の衛星測位装置。
【請求項3】
衛星選択部は、L2信号処理部のチャンネルに設定する衛星として、L1信号処理部で受信中の衛星を優先して設定することを特徴とする請求項2記載の衛星測位装置。
【請求項4】
電離層補正係数算出部は、算出した電離層補正係数とともにその更新時刻を記憶し、
衛星選択部は、L2信号処理部のチャンネルに設定する衛星として、電離層補正係数の更新時刻が遅い衛星を優先して設定することを特徴とする請求項2記載の衛星測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate