説明

衛星航法装置

【課題】人工衛星から送信される複数の周波数の航法信号を受信し、複数の周波数で測定した各疑似距離に基づいて疑似距離真値を得る衛星航法装置において、疑似距離真値に混入する雑音成分を低減する。
【解決手段】GPSの航法衛星からのLl周波数、L2周波数の両周波数に関して測定したL1、L2の各擬似距離に基づいて、L1周波数の電離層遅延そのものを計算し、その計算した電離層遅延のみを平滑化した上で擬似距離真値の計算に用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地球を周回する航法衛星(人工衛星)までの距離及び当該航法衛星の軌道に関する情報を利用し、地球上の物体(以下「利用者」と呼ぶ)の位置、速度等を求めるシステムである米国のGlobal Positioning System(GPS)や欧州のGalileo、ロシアのGlobalorbiting Navigation Satellite System(GLONASS)などに代表されるGlobal Navigation Satellite System(GNSS)を利用して、利用者の位置などを高精度に測位することが可能な衛星航法装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
GNSSでは、地球周回軌道上に打ち上げられている多数の航法衛星から、送信タイミングや軌道情報などの情報を、スペクトラム拡散変調された搬送波にて航法信号として送信する。利用者の側では、その航法信号を衛星航法装置にて受信する。衛星航法装置は、航法信号の受信タイミングを検出する一方で、受信した航法信号をスペクトラム逆拡散し、その結果得られた信号から送信タイミングや軌道情報などの情報を取り出す。
【0003】
衛星航法装置は、取り出した情報に含まれている送信タイミングと検出した受信タイミングとの差、即ち航法衛星から衛星航法装置までの航法信号の伝搬時間を求める。このようにして求めた伝搬時間は航法衛星と衛星航法装置の間の距離を表している。この距離には後述する衛星航法装置に搭載されている時計が有している誤差、即ちクロックオフセットが含まれているため、特に擬似距離と呼び慣わされている。
【0004】
他方、受信信号から取り出した情報には軌道情報が含まれている。従って、求めた擬似距離と、取り出した軌道情報とを利用することにより、その航法衛星の位置を中心とする利用者存在球面を画定することができる。検出した擬似距離に誤差が含まれないという仮想的な環境下では、利用者存在球面を3種類画定できれば、それら利用者存在球面の交点の演算により、利用者の3次元的位置を一意にかつ誤差なしに求めることができる。
【0005】
利用者存在球面を3種類画定するには、最低3個の航法衛星から各々航法信号を受信する必要がある。実使用環境下では、GNSSのシステム時計に対し衛星航法装置に搭載されている時計(受信機時計)が有している誤差、即ちクロックオフセットを除くため更に1個の航法衛星から航法信号を受信できねばならない。即ち、合計少なくとも4個の航法衛星から各々航法信号を受信し、これらに基づき合計4個の利用者存在球面を画定し、利用者の3次元位置及びクロックオフセットという合計4個の未知数について4元連立方程式を解く測位演算を行う必要がある。なお、利用者の高度が一定と見なせるような用途では、未知数を3個とした測位演算にて利用者の位置を2次元的に求めるようにしてもよい。
【0006】
さらに、実使用環境下では次のような誤差成分も存在する。まず、航法信号は地球を取り巻く電離層を通過するとき遅延を受ける。次に、航法信号は大気圏を通過するため、伝搬時間を距離に換算する際に真空中の光速を用いると、真空中での光速と大気中での光速との差によって誤差が生じる。
【0007】
これらの誤差のうち大気圏内伝搬による誤差を抑制するため、GPSでは、大気圏内伝搬に関する近似モデルを想定し、伝搬時間を全経路真空伝搬時のそれに換算するという手法を用いている。また、電離層遅延による誤差を抑制するため、GPSでは以下に述べる第1,第2の2種類の手法が知られている。
【0008】
第1は、単一の周波数だけを利用する利用者が用いる手法である。GPSでは、民生用の信号と軍用の信号がサービスされているが、従来、民生用信号はL1搬送波と呼ばれる1575.42MHzの周波数だけで送信されていたので、民間の利用者はすべて単一の周波数だけを利用する利用者であった。
【0009】
このような利用者は、電離層遅延に関する近似モデルを想定し、この近似モデルに従う演算により電離層による遅延量を求め、疑似距離からこの遅延量を減ずる、という演算手法を採用している。GPSでは更に、近似モデル計算に必要なパラメータを、航法信号の一部として航法衛星から送信している。この近似モデルについては、非特許文献1に示されており、また、遅延量の演算方法については非特許文献2に示されている。
【0010】
この第1の手法の問題点は、近似モデルを用いた電離層遅延量推定の精度が低いことである。まず、衛星航法から近似モデル計算用に送信されるパラメータの更新周期は一日という長い周期であり、電離層の短周期(≪一日周期)での状態変化に十分追随していない。更に、近似モデル自体の精度も高くない。そのため、受信したバラメータを用いても、電離層遅延量を十分高い精度で求めることはできず、現状では真値±50%程度の精度を余儀なくされている。
【0011】
一般に、電離層遅延量の最大値が50ns程度であることを考えると、上の近似モデルを用いた計算では25ns程度の遅延量検出誤差、即ち25ns×3×108m/s≒8mの擬似距離誤差が生じてしまう。可視衛星数、即ち利用者の現在位置から見通せる位置にある航法衛星の個数が6〜8個という標準的な状況では、HDOP(2次元精度劣化係数;Horizontal Dilution of Precision)の値は1〜2の間であるので、擬似距離の誤差にこのHDOPを乗じた値、即ち水平方向誤差は、8〜16mという大きな値になる。
【0012】
なお、ここでいう水平方向誤差とは、利用者位置測位結果の誤差のうち、地球中心を中心としかつその表面に利用者が現在位置する球面に利用者の現在位置にて接する平面、即ち利用者位置での接平面の上での成分である。
【0013】
第2は、複数の周波数を利用できる利用者が用いる手法である。このような利用者は、以下に述べる電離層フリー線形結合と呼ばれる手法によって電離層遅延を除去することができる。
【0014】
GPS信号の電離層遅延d(t)は次の式1で表される。ここで、電離層遅延d(t)は、遅延時間に光速を乗じて距離の次元に換算した物理量とする。
d(t)=k(t)/f2 −−− (1)
ここで, t:測定時刻、k(t):比例定数、f:搬送波周波数、である。
この式1から、電離層遅延d(t)は周波数fの自乗に反比例することがわかる。
【0015】
擬似距離真値r(t)はどんな周波数で測定しても同じ値なので、たとえばGPSのL1周波数(1575.42MHz)とL2周波数(1227.60MHz)の2つの周波数で測定した第1,第2擬似距離r1(t),r2(t)は次の式2、式3のように表される。ここで、単純化のために,電離層遅延以外の誤差は完全に補正されていると仮定する。
r1(t)=r(t)+d1(t)=r(t)+k(t)/(f1)2 −−−(2)
r2(t)=r(t)+d2(t)=r(t)+k(t)/(f2)2 −−−(3)
ここで、r1(t):L1の擬似距離、r2(t):L2の擬似距離、d1(t):L1の電離層遅延、d2(t):L2の電離層遅延、f1:L1周波数(1575.42MHz)、f2:L2周波数(1227.60MHz)、である
【0016】
比例定数k(t)は電離層の場所や時刻によって変化するが、同一の航法衛星から送信された2つの周波数f1,f2を同時に測定すれば比例定数k(t)は共通なのでキャンセルすることができる。よって、第1,第2擬似距離r1(t)、r2(t)を用いて以下の式4のように電離層遅延の除去された擬似距離真値r(t)を求めることができる。
r(t)={r2(t)−γ・r1(t)}/(1−γ) −−− (4)
ここで, γ:(f1/f2)2、である。
【0017】
以上が電離層フリー線形結合の概要である。電離層フリー線形結合に関しては、非特許文献3に示されている。
【0018】
GPSでは従来、軍用の信号のみがL1周波数とL2周波数の2つの周波数で送信されていたので、複数の周波数を利用できる利用者とは軍関係者のことであった。しかし、2005年9月に打ち上げられたブロックIIR−M衛星以降、今後は民生用の信号がL1周波数とL2周波数の2つの周波数で送信されるようになるので、民間の利用者でも電離層フリー線形結合を行うことができるようになる。
【非特許文献1】Bradford W.Parkinson,James J. Spilker Jr.,Global Positioning System:Theory and Applications,Vol.1,American Institute of Aeronautics and Astronautics,Inc.,1996,pp.485−515
【非特許文献2】Space and Missile Systems Center(SMC),Navstar GPS Joint Program Office(SMC/GP),Navstar G1oba1 Positioning System Interface Specification IS−GPS−200D, ARINC Engineering Services,LLC,7 December 2004,pp.122−125
【非特許文献3】Pratap Misra,Per Enge,Global Positioning System Signals,Measurements,and Performance,Ganga−Jamuna Press,2001,pp.141−142
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
この第2の手法の問題点は、電離層フリー線形結合で得られる擬似距離真値r(t)に含まれる雑音成分が、もともとL1周波数およびL2周波数の擬似距離r1(t)、r2(t)に含まれていた雑音成分の約3倍に増大してしまうことである。その理由は次の通りである。
【0020】
電離層フリー線形結合で得られる擬似距離真値r(t)は、前述の式4で表される。L1の周波数(1575.42MHz)とL2の周波数(1227.60MHz)より、γ=(f1/f2)2 =(1575.42/1227.60)2 ≒ 1.647、となる。
【0021】
したがって、擬似距離真値r(t)は、次の式5、となる。
r(t)={r2(t)−γ・r1(t)}/(1−γ)
=2.546r1(t)−1.546r2(t) −−−(5)
【0022】
L1の疑似距離r1(t)およびL2の疑似距離r2(t)に含まれる雑音を白色雑音と仮定し、その標準偏差をいずれも1とすると、擬似距離真値r(t)に含まれる雑音は、{(2.546)2+(1.546)21/2≒3、となる。この擬似距離真値r(t)に含まれる雑音は、もともとL1周波数およびL2周波数の擬似距離r1(t)、r2(t)に含まれていた雑音成分の約3倍となる。
【0023】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、人工衛星から送信される複数の周波数の航法信号を受信し、複数の周波数で測定した各疑似距離に基づいて疑似距離真値を得る衛星航法装置において、疑似距離真値に混入する雑音成分を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0024】
請求項1に記載の衛星航法装置は、人工衛星から送信される周波数の異なる複数の搬送波による航法信号を受信する衛星航法装置であって、
前記人工衛星からの第1の周波数の搬送波に重畳された第1変調コードの位相を測定して第1コード擬似距離を計算する第1コード擬似距離計算手段と、
前記人工衛星からの第2の周波数の搬送波に重畳された第2変調コードの位相を測定して第2コード擬似距離を計算する第2コード擬似距離計算手段と、
前記第1コード擬似距離と前記第2コード擬似距離とから第1の周波数における電離層遅延を計算する第1電離層遅延計算手段と、
前記第1の周波数における電離層遅延を平滑化して平滑化第1電離層遅延を計算する電離層遅延平滑化手段と、
前記第1コード擬似距離を平滑化第1電離層遅延で補正し、電離層遅延を除去したコード擬似距離真値を計算するコード擬似距離補正手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0025】
また、請求項2の衛星航法装置は、請求項1に記載の衛星航法装置において、
前記第1電離層遅延計算手段は、第1の周波数における電離層遅延を次の式6により計算し、
d1(t)={r2(t)−r1(t)}/(γ−1) −−− (6)
但し、d1(t):第1の周波数における電離層遅延、r1(t):第1コード擬似距離、r2(t):第2コード擬似距離、γ:(第1の周波数/第2の周波数)2
前記コード擬似距離補正手段は、コード擬似距離真値を次の式7により計算する
r(t)=r1(t)−sd1(t) −−− (7)
但し、r(t):コード擬似距離真値、sd1(t):平滑化第1電離層遅延
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
本発明の衛星航法装置によれば、Ll周波数とL2周波数の両周波数に関して測定した各擬似距離に基づいて、L1周波数もしくはL2周波数の電離層遅延そのものを計算し、その計算した電離層遅延のみを平滑化した上で擬似距離真値の計算に用いる。この平滑化によって電離層遅延の項の雑音が低減されているので、擬似距離真値に混入する雑音成分はもともとL1周波数(もしくはL2周波数)の擬似距離に含まれていた雑音成分よりもわずかしか増加しない。さらに、電離層遅延とともに擬似距離真値の計算に用いる第1コード擬似距離(もしくは第2コード擬似距離)は平滑化しないことにより、利用者が移動体の場合でも移動に伴って疑似距離変化に遅れを生じない。
【0027】
また、以上の説明ではGPSのL1周波数とL2周波数を用いているが、本発明に用いる2つの周波数はGPSのL1周波数とL2周波数に限られないので、将来打ち上げられる衛星から放送が計画されているL5周波数(1176.45MHz)を利用して、L1周波数とL5周波数あるいはL2周波数とL5周波数の組合せでも同様の効果を得ることができる。
【0028】
さらに、欧州で計画中の衛星航法システムであるGALILEOから放送が計画されているE1、E5、E6周波数、我が国で計画中の準天頂衛星システムから放送が計画されているL1、L2、L5周波数、ロシアが運用中の衛星航法システムであるGLONASSから放送されているL1、L2周波数に適用しても同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明を実施するための実施形態について、GPSを例として説明する。本発明の衛星航法装置は、L1周波数とL2周波数の2つの周波数にてそれぞれの擬似距離r1(t)、r2(t)を測定する手段と、それらの疑似距離r1(t),r2(t)を用いてL1周波数における電離層遅延d1(t)を「d1(t)={r2(t)−r1(t)}/(γ−1)」(但し、γは、「L1の周波数/L2の周波数」の自乗)を計算する手段と、電離層遅延d1(t)を平滑化し、雑音成分を低減した電離層遅延sd1(t)を求める手段と、L1周波数の擬似距離r1(t)と雑音成分を低減した電離層遅延sd1(t)を用いて「r(t)=r1(t)−sd1(t)」によって擬似距離真値r(t)を計算する手段とを備えている。
【0030】
この本発明の衛星航法装置を、図1の衛星航法装置の構成図を用いて説明する。
【0031】
まず、受信アンテナ1で複数の航法衛星からのGPS信号を受信する。L1周波数受信部2は1575.42MHzであるGPSのL1周波数の信号を数MHzの中間周波数に変換するダウンコンバータである。
【0032】
次に、送信時刻測定部3で受信信号のPNコードを逆拡散し、最大相関を得られるPNコード位相を追尾する。この追尾には通常デイレイ・ロックド・ループが用いられる。GPS信号はGPSシステム時刻に同期したPNコードで変調されて送信されているので、受信機で測定したPNコード位相はその信号が衛星から送信された時刻を表していることになる。
【0033】
したがって、受信機時計4の受信時刻tにおいて測定したコード位相すなわち送信時刻と受信時刻tの差が衛星から受信機までの伝搬時間となる。擬似距離計算部5でこの伝搬時間を計算し、光速を乗じて伝搬距離を求める。この伝搬距離には受信機時計4が有している誤差、即ちクロックオフセットが含まれているため、特に擬似距離と呼び慣わされている。こうして、L1周波数信号の擬似距離r1(t)を求める。
【0034】
一方、受信アンテナ1で受信したGPS信号はL2周波数受信部6にも入力される。L2周波数受信部6は、1227.60MHzであるGPSのL2周波数の信号を数MHzの中間周波に変換するダウンコンバータである。
【0035】
次に、送信時刻測定部7で受信信号のPNコードを逆拡散し、最大相関を得られるPNコード位相を追尾する。GPS信号はGPSシステム時刻に同期したPNコードで変調されて送信されているので,受信機で測定したPNコード位相はその信号が衛星から送信された時刻を表していることになる。
【0036】
したがって、受信機時計4の受信時刻tにおいて測定したコード位相すなわち送信時刻と受信時刻tの差が衛星から受信機までの伝搬時間となる。擬似距離計算部8でこの伝搬時間を計算し、光速を乗じて伝搬距離を求める。こうして、L2周波数信号の擬似距離r2(t)を求める。
【0037】
次に、第1電離層遅延計算手段であるL1電離層遅延計算部9で、擬似距離r1(t)、r2(t)を用いて以下のように、比例定数k(t)、L1周波数における電離層遅延d1(t)を求める。
【0038】
比例定数k(t)は、擬似距離r1(t)、r2(t)に関する式2、式3に基づいて、次の式8により求める。
k(t)=(f1)2・(f2)2{r2(t)−r1(t)}/{(f1)2−(f2)2 −−−(8)
【0039】
この比例定数k(t)を擬似距離r1(t)の式2に代入して、L1周波数における電離層遅延d1(t)を、次の式9により求める。
d1(t)={r2(t)−r1(t)}/(γ−1) −−−(9)
ここで、γ:(f1/f2)2、である。
【0040】
次に、電離層遅延平滑化手段である平滑化部10で、L1周波数における電離層遅延d1(t)を平滑化して、平滑化L1電離層遅延sd1(t)を求める。平滑化部10における平滑化の方法は、たとえば式8,式9等の各パラメータを離散的に測定する場合は次の式10で実現できる。
sd1(k)={1−1/(1+T)}sd1(k−1)+{1/(1+T)}d1(k)
−−−(10)
ここで、d1(k):k番目の電離層遅延、sd1(k):k番目の平滑化された電離層遅延、T:平滑化時定数、である。
【0041】
次に、コード疑似距離補正手段である擬似距離真値計算部11で、次の式11のように、雑音による誤差の抑えられた擬似距離真値r(t)を得る。
r(t)=r1(t)−sd1(t) −−−(11)
【0042】
このように、擬似距離真値r(t)を得るために、L1周波数信号の擬似距離r1(t)は平滑化せずにそのまま用い、L1周波数における電離層遅延d1(t)のみを平滑化して用いている。
【0043】
これは、利用者が移動体の場合、移動するにつれて各衛星までの疑似距離r1(t)が変化する。疑似距離r1(t)を平滑化すると移動に伴う疑似距離変化に遅れが生じ、この遅れた疑似距離を使って測位計算すると、利用者の測位位置にも遅れが生じてしまう。一方、利用者の移動による疑似距離r1(t)の変化に比べて、電離層遅延d1(t)は非常にゆっくりと変化するので、平滑化による遅れはほとんど問題にならない。例え、利用者が激しく移動している場合でも、激しく変化するのは疑似距離r1(t)であって、電離層遅延d1(t)は非常にゆっくりと変化するので電離層遅延d1(t)を平滑化しても利用者の移動による疑似距離r1(t)は正しく観測できる。
【0044】
なお、非常にゆっくりとした移動を観測する用途、例えば地殻変動のモニタリングポストなど、ならば、電離層遅延d1(t)とともに疑似距離r1(t)をも平滑化しても良く、この場合には更に雑音成分を低減することができる。
【0045】
以上の送信時刻測定部3乃至疑似距離真値計算部11における処理を、複数の信号処理チャネルにて複数の衛星信号に対して行い、得られた複数チャネルの擬似距離真値r(t)を用いて測位計算部12にて利用者の位置を求める。
【0046】
以上説明した実施形態では、L1周波数における疑似距離r1(t)と電離層遅延d1(t)を用いて擬似距離真値r(t)を求めているが、これに代えて、L2周波数における疑似距離r2(t)と電離層遅延d2(t)を用いて擬似距離真値r(t)を求めるようにしてもよい。
【0047】
また、GPSのL1周波数とL2周波数を用いているが、本発明に用いる2つの周波数はGPSのL1周波数とL2周波数に限らないので、将来打ち上げられる衛星から放送が計画されているL5周波数(1176.45MHz)を利用して、L1周波数とL5周波数あるいはL2周波数とL5周波数の組合せでも、本発明の意図する効果を得ることができる。
【0048】
さらに、欧州で計画中の衛星航法システムであるGALILEOシステムから放送が計画されているE1、E5、E6周波数、我が国で計画中の準天頂衛星システムから放送が計画されているL1、L2、L5周波数、ロシアが運用中の衛星航法システムであるGLONASSから放送されているL1、L2周波数に適用しても、本発明の意図する効果が得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施例の係る衛星航法装置の全体構成図
【符号の説明】
【0050】
1 アンテナ
2 L1周波数受信部
3 送信時刻測定部
4 受信機時計
5 擬似距離計算部
6 L2周波数受信部
7 送信時刻測定部
8 擬似距離計算部
9 L1電離層遅延計算部
10 平滑化部
11 擬似距離真値計算部
12 測位計算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人工衛星から送信される周波数の異なる複数の搬送波による航法信号を受信する衛星航法装置であって、
前記人工衛星からの第1の周波数の搬送波に重畳された第1変調コードの位相を測定して第1コード擬似距離を計算する第1コード擬似距離計算手段と、
前記人工衛星からの第2の周波数の搬送波に重畳された第2変調コードの位相を測定して第2コード擬似距離を計算する第2コード擬似距離計算手段と、
前記第1コード擬似距離と前記第2コード擬似距離とから第1の周波数における電離層遅延を計算する第1電離層遅延計算手段と、
前記第1の周波数における電離層遅延を平滑化して平滑化第1電離層遅延を計算する電離層遅延平滑化手段と、
前記第1コード擬似距離を平滑化第1電離層遅延で補正し,電離層遅延を除去したコード擬似距離真値を計算するコード擬似距離補正手段と、
を備えたことを特徴とする衛星航法装置。
【請求項2】
前記第1電離層遅延計算手段は、第1の周波数における電離層遅延を次式により計算し、
d1(t)={r2(t)−r1(t)}/(γ−1)
但し、d1(t):第1の周波数における電離層遅延、r1(t):第1コード擬似距離、r2(t):第2コード擬似距離、γ:(第1の周波数/第2の周波数)2
前記コード擬似距離補正手段は、コード擬似距離真値を次式により計算する
r(t)=r1(t)−sd1(t)
但し、r(t):コード擬似距離真値、sd1(t):平滑化第1電離層遅延
ことを特徴とする、請求項1に記載の衛星航法装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−51567(P2008−51567A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−225977(P2006−225977)
【出願日】平成18年8月23日(2006.8.23)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】