説明

衣類の手繰り寄せ機構

【課題】高齢者や障害者が自力で衣類を着る時、上服の長袖や下半身の股下が長い衣服は手足が通し辛く、介助側にも負担であり、長い袖や裾を手繰り寄せる作業が必要である。また、ストッキングやタイツ、長手袋等は、健常者にも着用し辛く、長い袖や裾等を手繰り寄せる作業が必要である。
【解決手段】
衣類着用時に長袖や長い股下等を短く手繰り寄せる作業を行うと、着やすくまたは履きやすくなる個所に、手繰り寄せる方向と平行に紐を出し入れする紐通し部1を備え、手繰り寄せることによる生地のしわをカバーして、手足を通し易くする為の補助当てを裏地に備え、該紐と該補助当ては繋がっており、該紐を衣類から引き出すことにより手繰り寄せることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自力での着衣や衣類の着衣介助の動作の軽減に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高齢者や障害者が自力で衣類を着る時、上服の長袖や下半身の股下が長い衣類は手足が通し辛く、介助側にも負担であり、長い袖や裾を手繰り寄せる作業が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−262410号公報また、特許文献1には長袖や股下にファスナーを使用することで、手足を通さずとも着脱できる衣類が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1は、重度の障害者や寝たきりの高齢者の着脱介助時に、介護する側が着脱させ易い服であり、自立した障害者や高齢者には不向きである。体が硬く手先が不自由な高齢者や障害者が長い袖や裾のある衣類に手足を通す作業は、時間や手間がかかる。
本発明は、長い袖や裾を手繰り寄せる手間を省き、自立した障害者や高齢者の着衣動作の軽減する衣類を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、着用時に長袖や長い股下等を短く手繰り寄せる作業を行うと、着やすくまたは履きやすくなる個所に、手繰り寄せる方向と平行に紐を出し入れする筒形状を備え、裏地に手繰り寄せることによる生地のしわをカバーして、手足を通し易くする補助当てを備え、該紐と該補助当ては繋がっており、該紐を衣類から引き出すことにより手繰り寄せることができる方法を提供することにある。
【発明の効果】
【0006】
高齢者は一般に体が硬く手が足先に届きかね、手先が不自由な方も多い、その為か、ス゛ホ゛ンやス゛ホ゛ン下を手繰り寄せる事も無く、足先に引っかけ、そのまま無理やりはいているが、本発明を使用したズボンやズボン下であれば手繰り寄せる作業が必要な時その作業をせず、紐を引き出すことで、衣類は着用しやすい形状を維持し、短時間で手足を通しやすくする効果がある。
【0007】
片麻痺の障害者の場合、片手で衣類を手繰り寄せる作業はやりずらい。本発明使用の衣類であれば、着用しやすい形状を維持しているので、片手で手足を短時間で通しやすくする効果がある
【0008】
衣類着用に一部介助が必要な非介護者にも、衣類が着用しやすい形状を維持することは自力で着用できる可能性を作り、依頼心が強すぎる非介護者にも、通常の衣類よりも着やすい形状をしているので、自分で手足を通そうという意欲を引き出す効果がある。
【0009】
非介護者にとって自分でできる事が増える事は、人の手を煩わさず自分でできたという喜びや満足感を与え、自尊心や自立心の向上及び日常生活動作を向上させる効果がある。

【0010】
衣類が着用しやすい形状を維持することは、衣類着用中または衣類着用介助中、折角手繰り寄せた衣類から手を離してしまっても、もう一度手繰り直す手間を失くす効果がある。
【0011】
例えば、冬場に病弱な非介護者の全身更衣を介護者が全介助で行った場合、上下の衣類、シャツ、ス゛ホ゛ン下を着用させる事になり、計8回の手繰り寄せる作業が必要となる。その手間と時間を省くことは、非介護者と介護者両者の負担を減らす効果がある。
【0012】
上記の介護は、介護者は最初の片手片足を通す為の手繰り寄せる作業は手元で行えるが、もう片手片足を通す作業は非介護者が衣類を半分着た状態の為、衣類が介護者の手元から遠く作業し辛い、この作業を楽にする効果がある。
【0013】
また、ストッキングやタイツやスパッツ、長い靴下や長手袋は健常者にも着用し辛く、手繰り寄せる作業が必要であるがその作業を失くす効果がある。
【0014】
枕や布団のカバー等に応用すれば、カバーを入れる作業の軽減にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】前開きの上着の使用例
【図2】図1の上着の袖裏図
【図3】図1の上着の紐を引き出した図
【図4】補助当て図1の上着の紐を引き出した図
【図5】丸首上着の使用例。
【図6】図5の丸首上着の裏図
【図7】図5の丸首上着の紐を引き出した図
【図8】ス゛ホ゛ンの使用例。
【図9】図8のス゛ホ゛ンの裏図
【図10】図8のス゛ホ゛ンの紐を引き出した図
【図11】ス゛ホ゛ンの使用例2
【図12】ス゛ホ゛ンの使用例2の紐を引き出した図
【図13】布団のカバーの使用例。
【図14】図13の布団カバーの紐を引き出した図
【図15】枕カバーの使用例。
【図16】図15の枕カバーの紐を引き出した図
【図17】ストッキングの使用例(後ろ側)
【図18】図17のストッキングの裏図(後ろ側)
【図19】図17のストッキングの糸を引き出した図(後ろ側)
【図20】タイツの使用例(後ろ側)
【図21】図20のタイツの裏図(後ろ側)
【図22】図20のタイツの糸を引き出した図(後ろ側)
【図23】長い靴下の使用例
【図24】図23の長い靴下の裏図
【図25】図23の長い靴下の紐を引き出した図
【図26】長い手袋の使用例(掌側)
【図27】図26の長い手袋の裏図(掌側)
【図28】図26の長い手袋の紐を引き出した図(掌側)
【発明を実施するための形態】
【0016】
長袖の衣服や長ズボン着用前に、袖口やス゛ホ゛ン裾にある紐通し部1出口より出ている紐2を、衣服を押さえて引き出す。長袖の上服であれば長袖が短く繰り寄せられ、長ス゛ホ゛ンであれば長い股下が短く手繰り寄せられる。この事は、手足が通し辛い個所の長さを短くし、衣服は着やすい形状が維持され、手足を通し易くする。

【0017】
上記したように、衣服から紐2を引きだすと、長袖や股下の布に皺が寄るが、裏地で紐2と繋がった補助当てが皺をカバーすることにより、皺に手足が引っかかることを防ぐ。

【0018】
長袖や股下に手足が通れば、衣服の皺を引き伸ばし、出ていた紐2を紐通し部1に戻す。
衣服着用に介助が必要であれば、介助者の手に長袖や股下を手に通し、非介護者の手足に移し通すようにしたものである。
【実施例1】
【0019】
前開きの上着に、肩口から袖口に紐通し部1Aを形成し、肩口側の該紐通し部1Aの端と紐2Aの端を一緒に縫い留める。その肩口の裏地へ手を通り易くするための補助当て3Aを取り付け、該紐2Aの残ったもう片端は該補助当て3Aと繋がっている。両袖とも同様である。
【実施例2】
【0020】
丸首上着に使用した場合、脇下裾から袖口に紐通し部1Bを形成し、脇下裾側の紐2Bの端と該紐通し部1Bの端を一緒に縫い留め、脇の裏地へ手を通り易くするための補助当て3Bを取り付け、該紐2Bの残ったもう片端は該補助当て3Bと繋がっている。両袖とも同様である。
【実施例3】
【0021】
ス゛ホ゛ンに使用した場合、ウエストから裾に紐通し部1Cを形成し、ウエスト側の紐2Cの端と該紐通し部1Cの端を一緒に縫い留め、足の付け根部の裏地へ足を通り易くするための補助当て3Cを取り付け、該紐2の残ったもう片端は該補助当て3Cと繋がっている。両股下とも同様である。
本実施例では補助当ての位置はズボンの足付け根部付近に取り付けた例を示したが該補助当て3の取り付け位置は足の裾部分でも良いものである。
【実施例4】
【0022】
上記3記の実施例の紐通し部1は形成せず、紐2で手繰り寄せる個所を波縫いしても良いし、或いは紐通し部1を手繰り寄せる個所全域に形成せず、数か所に分けて形成し、紐2が見えていても良い。
補助当て3は、どのような型でもよいが例えば鋭角のある2等辺三角形が適している。
また、補助当て3は紐2を引き出す事による生地の皺があっても手足が通り易ければ必要がなく、引き出す側でない紐通し部1の端と紐2の端を一緒に縫い留め、引き出す側の該紐2の端を、該紐通し部1の筒に入り込まない様に、紐に節や留めを作れば良い。
【実施例5】
【0023】
布団カバーに使用した場合、通常のシーツの掛け幅の頭側と足側の両端に紐通し部1Eを形成し、布団の出し入れ口のない側の該紐通し部1Eの端2か所それぞれ該紐2Eと一緒に縫い留める。布団を入れる口がある方の該紐通し部1Eから出ている該紐2Eを2本カバーから引き出す。カバーの掛け幅が手繰り寄せられ柔らかい綿の生地が固く扱いやすくなり、カバーの裏隅に布団角を合わせ入れ、カバーの皺を伸ばし、布団をカバーに入れたものである。
【実施例6】
【0024】
枕カバーに使用した場合、枕の出し入れ口両端に、紐通し部1Fを形成し、枕カバーの奥隅側の該紐通し部1Fの端2か所と該紐2Fそれぞれ一緒に縫い留める。枕を入れる口がある側の紐通し部1Fから出ている該紐2Fを2本カバーから引き出す。枕の出し入れ口とカバー奥隅の長さ幅が短くなるので、カバー裏奥隅が持ちやすくなり、カバーを裏表反対にしやすくなる。裏表反対にしたカバーの奥隅から枕の隅を持ち、カバーの裏表をなおしながら皺を伸ばし、枕をカバーに入れたものである。
【実施例7】
【0025】
ストッキングに使用した場合は、繊細な生地とデザイン性を損なわない為と、ストッキングの生地の密着しやすい性質を利用して、股下部分を糸通し部の代替えとし、ストッキングの裏爪先付近に補助当て3Gを形成し、補助当て3Gと繋がっている糸2Gはストッキングのウエスト部分と繋がり、着脱式となっている。両股下同様である。
【実施例8】
【0026】
タイツに使用した場合、タイツの生地も密着しやすいがストッキングの生地ほど繊細ではなく、デザイン性に問題がなければ背面ウエスト裏から裏爪先付近まで糸通し部1Hを形成し、タイツの裏爪先付近に補助当て3Hを形成し、該補助当て3Hと該糸2Hは繋がっている。両股下同様である。
【実施例9】
【0027】
長い靴下に使用した場合、足の裏指付け根から長い靴下の入れ口ふくらはぎ側端に紐通し部1Iを形成し、裏爪先付近に補助当て3Iを取り付け、該補助当て3Iと該紐2Iは繋がっている。両股下同様である。
【実施例10】
【0028】
長手袋に使用した場合、掌指付け根から長手袋の入れ口掌側端に紐通し部1Jを形成し、掌指付け根に補助当て3Jを取り付け、該補助当て3Jと該紐2Jは繋がっている。左右の手袋同様である。
【産業上の利用可能性】
【0029】
高齢化がどんどん進み高齢者や障害者の人口は増え続けています。高齢者や障害者に優しい衣服作り等、自力での日常生活に役立つ商品開発は必要不可欠になっていくのではないかと思われます。 介護の仕事は精神的にも肉体的にも負担の重い仕事です。きつい、汚い、危険、3Kと、言われています。少しでも、その負担を軽くできる商品があれば、必要イコール需要、産業上の利用の可能性があると、いえます。
また、布団カバーや枕カバーに使用した場合、施設やホテル等では大量のシーツの交換作業が必要です。作業の軽減や能率のアップに効果がある商品は、施設やホテルへレンタルしている業者の他同業者との差別化を図れるものです。
【符号の説明】
【0030】
1 紐又は糸が通る紐通し部
2 紐通し部1より出し入れする紐又は糸
3 紐通し部1より紐または糸を引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1A 前開きの上着の紐2Aが通る紐通し部
2A 前開きの上着の紐通し部1Aより出し入れする紐
3A 前開きの上着の紐通し部1Aより紐を引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1B 丸首上着の紐2Bが通る紐通し部
2B 丸首上着の紐通し部1Bより出し入れする紐
3B 丸首上着の紐通し部1Bより紐2Bを引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1C 長ズボンの紐2Cが通る紐通し部
2C 長ズボンの紐通し部1Cより出し入れする紐
3C 長ズボンの紐通し部1Cより紐2Cを引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1D 補助当ての形成が必要のないヅボンの紐2Dが通る紐通し部
2D 補助当ての形成が必要のないヅボンの紐通し部1Dより出し入れする紐
1E 布団カバーの紐2Eが通る紐通し部
2E 布団カバーの紐通し部1Eより出し入れする紐
1F 枕カバーの紐2Fが通る紐通し部
2F 枕カバーの紐通し部1Fより出し入れする紐
2G ストッキングの糸通し部代替えの股下より出し入れする糸
3G ストッキングの股下より糸2Gを引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1H タイツの糸2Hが通る糸通し部
2H タイツの糸通し部1Hより出し入れする糸
3H タイツの糸通し部1Hより糸を引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1I 靴下の紐2Iが通る紐通し部
2I 靴下の紐通し部1Iより出し入れする紐
3I 靴下の紐通し部1Iより紐2Iを引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
1J 長手袋の紐2Jが通る紐通し部
2J 長手袋の紐通し部1Jより出し入れする紐
3J 長手袋の紐通し部1Jより紐2Jを引き出す事による生地の皺をカバーするための補助当て
4 布団カバーの布団の出し入れ口
5 枕カバーの出し入れ口
6 ストッキングの補助当てと繋がっている糸を留める為のマジックテープ(登録商標)等
a 紐通し部1の端と紐又は糸の端を一緒に縫い留める位置
b 紐2を引き出す紐通し部1出口位置
c 補助当て3を衣服に縫い留める位置
cG 補助当て3Gを衣服に縫い留める位置
aH 糸通し部1Hの端と糸2Hの端を一緒に縫い留める位置
bH 糸2Hを引き出す糸通し部1H出口位置
cH 補助当て3Hを衣服に縫い留める位置
d 紐2Dが紐通し部1Dに入り込まないようにする節



【特許請求の範囲】
【請求項1】
両袖共に、肩口から袖口に紐通し部1Aを形成し、肩口側の紐通し部1Aの端と紐2Aの端を一緒に縫い留め、その肩口の裏地に手を通り易くするための補助当て3Aを取り付け、該紐2Aの残ったもう片端は該補助当て3Aと繋がっていることを特徴とする前開き衣類の袖の手繰り寄せ機構。
【請求項2】
左右の脇下裾から袖口共に、脇下裾から袖口に紐通し部1Bを形成し、脇下裾側の紐2Bの端と該紐通し部1Bの端を一緒に縫い留め、脇の裏地に手を通り易くするための補助当て3Bを取り付け、該紐2Bの残ったもう片端は該補助当て3Bと繋がっていることを特徴とする丸首衣類の袖の手繰り寄せ機構。
【請求項3】
両股下共に、ウエストから裾に紐通し部1Cを形成し、ウエスト側の紐2Cの端は該紐通し部1Cの端と一緒に縫い留め、足の付け根部の裏地に足を通り易くするための補助当て3Cを取り付け、該紐2Cの残ったもう片端は補助当て3Cと繋がっていることを特徴とするズボン衣類の裾の手繰り寄せ機構。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate