説明

表示装置および電子機器

【課題】省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示することができる表示装置、および、この表示装置を備える電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の表示装置は、複数の透光窓部を備える光変調素子と、光を出射する光源31と、光源31により励起される蛍光体32とを備える光源装置3と、光源31から光変調素子へ向け光を導く機能を有する筒状の反射面41を備える導光部材4と、光変調素子の光源31側近傍および/または光変調素子内にて、透光窓部以外の部分に対応して設けられ、導光部材4からの光を導光部材4側へ反射する反射部とを有し、筒状の反射面41は、反射部で反射した光を蛍光体32へ導くように、光変調素子側から光源装置3側へ向け収斂しており、筒状の反射面41の軸線(光軸OA)に対する傾斜角度θが4°以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置および電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
投射型のプロジェクタやディスプレイ等の表示装置は、例えば、液晶ライトバルブ等の光変調素子と、光変調素子に光を照射するLED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)等の光源とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1にかかる表示装置では、光変調素子と光源との間にロッドインテグレータが設けられている。そして、光源からロッドインテクレータを介して光変調素子に光を照射する。このようにロッドインテグレータを用いることで、光源からの光を光変調素子の所望領域に均一に照射することができる。
【0003】
ところで、液晶ライトバルブ等の光変調素子では、光を透過する部分と、光を透過しない部分とが必然的に形成されるが、光を透過する部分が光変調素子の全体(表示領域)に占める割合、いわゆる開口率が低い。
特許文献1にかかる表示装置では、光源からの光の一部は、前述した光を透過しない部分で反射され、使用されることなく無駄になっていた。そのため、所望の明るさの画像を表示するためには、高輝度の光源装置が必要となり、消費電力の増大を招いていた。
【0004】
【特許文献1】特開2005−140837号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示することができる表示装置、および、この表示装置を備える電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示装置は、複数の透光窓部を備える光変調素子と、
励起光を出射する光源と、前記光源の近傍に設けられ、前記励起光により励起される蛍光体とを備える光源装置と、
前記光源装置から前記光変調素子へ向け光を導く機能を有する筒状の反射面を備える導光部材と、
前記光変調素子の前記光源側近傍および/または前記光変調素子内にて、前記透光窓部以外の部分に対応して設けられ、前記導光部材からの光を前記導光部材側へ反射する反射部とを有し、
前記筒状の反射面は、前記反射部で反射した光を前記蛍光体へ導くように、前記光変調素子側から前記光源装置側へ向け収斂しており、前記筒状の反射面の軸線に対する傾斜角度θが4°以下であることを特徴とする。
これにより、反射部で反射した光が有効利用されるため、省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示することができる。
【0007】
本発明の表示装置では、前記光源装置が前記筒状の反射面の一端の内側領域を覆うように設けられているとともに、前記光変調素子が前記筒状の反射面の他端の内側領域を覆うように設けられ、前記筒状の反射面と前記光源装置と前記光変調素子とで囲まれた領域が前記光源を内包する閉領域を形成していることが好ましい。
これにより、より確実に反射部で反射した光が有効利用されるため高輝度・高品位の画像を表示することができる。
本発明の表示装置では、前記傾斜角度θは、前記筒状の反射面の軸線方向におけるほぼ全域で一定であることが好ましい。
これにより、簡単かつ確実に、光源装置から光変調素子に照射される光の均一性を優れたものとし、高品位な画像を表示することができる。
【0008】
本発明の表示装置では、前記光変調素子と前記光源装置との間には、所定方向の偏光を透過させ、当該所定方向に直交する方向の偏光を反射する偏光分離素子が設けられていることが好ましい。
これにより、偏光分離素子を透過しない光を有効利用することができる。
本発明の表示装置では、前記偏光分離素子と前記光源装置の間には、偏光の状態を制御する位相差板が設けられていることが好ましい。
これにより、偏光分離素子を透過しない光の位相をずらして導光部材から戻ってきた際に偏光分離素子を通過する比率を高めて光を有効利用することができる。
【0009】
本発明の表示装置では、前記光変調素子の近傍には、複数の波長選択部を有するカラーフィルタが設けられており、その波長選択部の少なくとも1つが不透過波長帯域の光を反射する特性を有することが好ましい。
これにより、カラーフィルタの波長選択部を通過しない光を有効利用することができる。
【0010】
本発明の表示装置では、前記複数の波長選択部は、互いに異なる複数の波長帯域の波長選択部で構成されていることが好ましい。
複数色の波長選択部を用いて画像を表示する場合(例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色の波長選択部を用いてフルカラー画像を表示する場合)、光変調素子の開口率が極めて小さくなる。そのため、本発明を適用することにより効果が顕著となる。
【0011】
本発明の表示装置では、前記光変調素子は、配線を備えており、前記反射部は、前記配線に対応して設けられ、前記配線を遮光する遮光層を兼ねていることが好ましい。
複数色の波長選択部を用いて画像を表示する場合(例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色の波長選択部を用いてフルカラー画像を表示する場合)、光変調素子の開口率が極めて小さくなる。そのため、本発明を適用することにより遮光層で遮光される光を有効利用することができその効果が顕著となる。
【0012】
本発明の表示装置では、前記光変調素子に照射される光が略白色光となるように構成されていることが好ましい。
これにより、例えば、カラーフィルタと組み合わせて容易にフルカラー画像を実現することができる。
本発明の表示装置では、前記光源装置が発する略白色光の色温度が6500K以上となるように構成されていることが好ましい。
これにより、反射部で反射した光を蛍光体の励起に利用した結果において、励起光と蛍光のバランスをとり良好な色バランスを保つことができる。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を有することを特徴とする。
これにより、省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示する電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の表示装置および電子機器の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明にかかる表示装置の第1実施形態の概略構成を示す斜視図、図2は、図1に示す表示装置の縦断面図(図1中のA−A線断面図)、図3は、図2に示す光変調素子の概略構成を示す断面図、図4は、図2に示す光源装置の概略構成を示す断面図、図5は、図2に示す導光部材を説明するための模式図((a)は、図1中のA−A線断面図、(b)は、図1中のB−B線断面図)である。なお、図2および図5では、それぞれ、説明の便宜上、寸法等を誇張して示している。
【0014】
図1に示す表示装置1は、スクリーンSに像光を投射して画像をするものである。このような表示装置1は、図1および図2に示すように、光変調(空間変調)機能を有する光変調装置2と、この光変調装置2に光を照射する光源装置3と、光源装置3から光変調装置2へ光を導く機能を有する導光部材4と、光変調装置2で変調された光(像光)をスクリーンSに投射する投射レンズ5とを有している。
【0015】
以下、表示装置1を構成する各部を順次説明する。
(光変調装置)
光変調装置2は、照射された光Lを2次元的に輝度変調する機能を有する。このような光変調装置2は、図3に示すように、カラーフィルタ21と、このカラーフィルタ21に接合された液晶パネル(光変調素子)22と、これらを狭持するように設けられた1対の偏光層23、24とを有している。
【0016】
カラーフィルタ21は、基板211と、複数の波長選択部212と、基板211と複数の波長選択部212との間に設けられた遮光層213とを有している。
基板211、透明基板であり、例えば、各種ガラス溶融石英等で構成されている。
基板211の図3中下側の面には、遮光層213を介して複数の波長選択部212が接合されている。
【0017】
複数の波長選択部212は、マトリクス状に配列されている。
本実施形態では、複数の波長選択部212は、入射した光を赤色に変換する複数の波長選択部212Rと、入射した光を緑色に変換する複数の波長選択部212Gと、入射した光を青色に変換する複数の波長選択部212Bとで構成されている。これにより、フルカラー画像を表示することができる。
このように複数の波長選択部212が互いに異なる複数の波長選択部212R、212G、212Bで構成されている場合、液晶パネル22の開口率が極めて小さくなる。そのため、後述するような導光部材4を用いた本発明を適用することによる効果が顕著となる。
【0018】
また、複数の波長選択部212のうちの少なくとも1つが不透過波長帯域(前述したような色変換の対象とする波長帯域以外の波長帯域)の光を反射する特性を有するのが好ましい。これにより、カラーフィルタ21の波長選択部212を通過しない光を有効利用することができる。この場合、例えば、複数の波長選択部212のうちの少なくとも1つに、色変換の対象とする波長帯域の光を透過し、それ以外の波長帯域の光を反射するよう構成された誘電体多層膜や自己クローニングフォトニック結晶を用いた素子を設ければよい。
【0019】
遮光層213は、前述した複数の波長選択部212や後述する複数の個別電極224に対応して、複数の開口214が形成されている。各開口214透光窓部であり、各開口214を通じて、これに対応する各波長選択部212に光を入射させることができる。本実施形態では、各開口214内には、透明性を有する樹脂材料、ガラス材料、金属材料等の透明材料が充填されていている。
【0020】
また、この遮光層213は、後述するスイッチング素子229やその配線にも対応して設けられており、後述するスイッチング素子229およびその配線に対して光が照射されるのを防止する機能を有する。これにより、スイッチング素子229の光リーク等の不具合の発生を防止することができる。
特に、この遮光層213は、その基板211側の面が光反射性を有している。すなわち、遮光層213は、導光部材4からの光を導光部材4側へ反射する(帰還させる)反射部を構成する。
【0021】
このように遮光層213が前述したような反射部を兼ねていることで、遮光層213で遮光される光を後述する導光部材4へ導いて光を有効利用することができる。
このような遮光層213の構成材料としては、遮光層213の基板211側の面が光反射性を有し、かつ、遮光性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、銀、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属、誘電体多層膜(光学多層膜)等を用いることができる。また、遮光層213は、その全体を金属で構成してもよいし、遮光層213の基板211側の面付近だけを金属や誘電体多層膜で構成してもよい。
【0022】
また、遮光層213は、後述する光源31からの(励起光)と蛍光体32からの蛍光とのうち少なくとも励起光を反射するものであればよいが、後述する光源31からの光(励起光)のピーク波長付近に反射率のピークを有しているのが好ましい。
このようなカラーフィルタ21の光の出射側の面上には、液晶パネル22が設けられている。
【0023】
液晶パネル22は、照射された光の偏光方向の空間的分布を変化させる透過型の光変調素子である。
このような液晶パネル22は、基板221と、基板221とカラーフィルタ21との間に封入された液晶からなる液晶層222と、この液晶層222に電圧を印加するための複数の画素電極223および共通電極224と、液晶層222の液晶を配向させるための1対の配向膜225、226とを有している。
【0024】
基板221は、透明基板であり、例えば、各種ガラス等で構成されている。
液晶層222は、液晶分子(図示せず)を含有しており、画素電極223と共通電極224との間の電圧の印加状態に応じて、かかる液晶分子、すなわち液晶の配向が変化する。
このような液晶層222は、1対の配向膜225、226間にこれらに接するように設けられている。これにより、所定時における液晶層222の液晶を所定の配向状態とすることができる。
【0025】
配向膜225の液晶層222と反対側には、複数の画素電極223が設けられ、また、配向膜226の液晶層222と反対側には、共通電極224が設けられている。
各画素電極223および共通電極224は、それぞれ、透明電極であり、例えば、インジウムティンオキサイド(ITO)等で構成されている。
複数の画素電極223は、前述した複数の波長選択部212に対応して設けられ、マトリクス状に配列されている。
【0026】
また、各画素電極223の近傍には、各画素電極223に対応するように、TFT等のスイッチング素子229が設けられている。このスイッチング素子229により、各画素電極223と共通電極224との間の電圧の印加状態を制御することができる。
また、図示しないが、画素電極223同士の間には、各スイッチング素子229に通電するための配線が設けられている。
【0027】
偏光層23は、基板221のカラーフィルタ21とは反対側の面上に設けられ、また、偏光層24は、基板211の液晶パネル22とは反対側の面上に設けられている。
1対の偏光層23、24は、それぞれ、特定方向の偏光のみを透過させ、当該特定方向と直交する方向の偏光を遮光する機能を有する。
特に、偏光層24は、前述した特定方向と直交する方向の偏光を反射するように構成されている。これにより、偏光層24を透過しない光を後述する導光部材4の作用によって有効利用することができる。
【0028】
偏光層24としては、前述したような機能を有するものであれば、特に限定されないが、複数の細線が互いに微小間隔を隔てて構成されたワイヤグリッド偏光分離素子が好適に用いられる。
なお、偏光層24に代えて、他の偏光分離素子(フォトニックラティス偏光素子等)を用いることもできる。
【0029】
また、偏光層(偏光分離素子)24と光源装置3の間には、偏光の状態を制御する位相差板が設けられているのが好ましい。これにより、偏光層24を透過しない光の位相をずらして導光部材4から戻ってきた際に偏光層24を通過する比率を高めて光を有効利用することができる。
また、光変調装置2はその画像表示領域(図1中のa)が後述するように筒状の反射面41の他端(光源装置3とは反対側の端)の内側領域に包含される(覆われる)ように設けられているが、偏光層24のカラーフィルタ21と反対側(光の入射側)には、画像表示領域の周囲に形成された画像非表示領域(図1中のb)に対応して、図3に示すように、反射部25が設けられている。
【0030】
この反射部(反射膜)25は、そのカラーフィルタ21と反対側の面が光反射性を有している。すなわち、反射部25は、導光部材4からの光を導光部材4側へ反射する(帰還させる)機能を有する。
このような反射部25は、画像非表示領域(すなわち画像の表示に寄与せず光の照射を必要としない領域)へ照射された光を後述する導光部材4へ導いて光を有効利用することができる。
【0031】
このような反射部25は、前述した遮光層213と同様に構成することができる。すなわち、反射部25の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、銀、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属、誘電体多層膜(光学多層膜)等を用いることができる。また、反射部25は、その全体を金属で構成してもよいし、反射部25のカラーフィルタ21と反対側の面付近だけを金属や誘電体多層膜で構成してもよい。
【0032】
また、反射部25は、後述する光源31からの光(励起光)と蛍光体32からの蛍光との少なくとも一方の光を反射するものであればよいが、後述する光源31からの光(励起光)のピーク波長と、蛍光体32からの蛍光のピーク波長との少なくとも一方のピーク波長付近に反射率のピークを有しているのが好ましい。
なお、このような反射部25が設けられた領域(すなわち画像非表示領域)では、前述した遮光層213や偏光層24を省略してもよい。また、この反射部25は、省略することができる。この場合、画像非表示領域にも及ぶように遮光層213や偏光層24を設けるのが好ましい。
【0033】
(光源装置)
光源装置3は、図4に示すように、光源31と、この光源31の光の出射側を覆うように設けられた蛍光体32と、光源31を支持する支持台33と、光源31を駆動するための回路基板34と、これらを後述する導光部材4に固定するための台座部材35とを有している。
【0034】
光源31は、蛍光体32を励起する機能を有するものである。このような光源31は、蛍光体32を励起する光(すなわち励起光)を出射する発光部311を有する。本実施形態では、光源31は、蛍光体32を励起する励起光として、青色光、青紫色光、または紫外光を出射するものである。また、光源31から出射される励起光は、その一部が出射直後に蛍光体32の励起に供されるが、残部は蛍光体32を透過し導光部材4に導光されて光変調装置2に至る。
【0035】
このような光源31としては、特に限定されないが、LED(発光ダイオード)、LD(レーザーダイオード)等が好適に用いられる。なお、本実施形態では、光源31は、1つであるが、複数設けられていてもよく、その場合、複数の光源は互いに異なる波長の励起光を発するものであってもよく、また、複数の光源のうちの少なくとも一つが蛍光体を持たない光源であってもよく、さらに、複数の光源の蛍光体の種類が互いに異なっていてもよい。
【0036】
このような光源31は、支持台33上に接合されている。この支持台33は、樹脂材料やセラミック材料等で構成され、回路基板34上に設置されている。
回路基板34は、ボンディングワイヤーなどで構成された配線341、342を介して光源31に電気的に接続されている。これにより、回路基板34から光源31へ電力を供給することができる。
【0037】
このような回路基板34は、台座部材35に固定されている。
台座部材35は、板状をなし、後述する導光部材4の光の入射側の端部に固定・設置される。
このような台座部材35は、その光源31側の面が光反射性を有しているのが好ましい。これにより、光源31や蛍光体32からの直接的な光や、後述するような導光部材4によって液晶パネル22側から帰還した光を液晶パネル22側へ反射することができる。その結果、光の利用効率を高めて、画像の輝度を向上させることができる。この場合、台座部材35の光源31側の面は、光源31側へ向け拡開するように傾斜面をなしていてもよい。
【0038】
蛍光体32は、前述した光源31からの光(励起光)により励起され、蛍光を発するものである。本実施形態では、蛍光体32は、光源装置3から出射される光が白色光(色温度6500K以上)となるような色の蛍光を出射するように構成されている。すなわち、光源装置3は、光源31からの光(励起光)と、光源31からの出射直後の光による励起だけでなく遮光層213から帰還した光(反射光)によって蛍光体32を励起することにより生じた蛍光とが組み合わ(合成)されて液晶パネル22に照射される光が白色光となるように構成されている。これにより、遮光層213で反射した光を蛍光体32の励起に利用した結果において、励起光と蛍光のバランスをとり良好な色バランスを保つことができる。その結果、前述したようなカラーフィルタ21と組み合わせて容易にフルカラー画像を実現することができる。
【0039】
例えば、光源31として青色光の光源を用いる場合、蛍光体32からの蛍光は、略黄色の波長をピークとし、緑色から赤色までの波長成分を有する。また、光源31として青紫光または紫外光の光源を用いる場合、蛍光体32からの蛍光は、青色から赤色までの広い範囲の波長成分を有する。
このような蛍光体32の構成材料としては、前述したような蛍光を発するものであれば、特に限定されず、各種蛍光材料を用いることができる。
【0040】
より具体的には、緑色に発光する蛍光材料としては、例えば、9,10−ビス[(9−エチル−3−カルバゾール)−ビニレニル]−アントラセン、ポリ(9,9−ジヘキシル−2,7−ビニレンフルオレニレン)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(1,4−ジフェニレン−ビニレン−2−メトキシ−5−{2−エチルヘキシルオキシ}ベンゼン)]、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−オルト−コ−(2−メトキシ−5−(2−エトキシルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]等が挙げられ、赤色に発光する蛍光材料としては、例えば、トリス(1−フェニルイソキノリン) イリジウム(III)、ポリ[2,5−ビス(3、7−ジメチルオクチロキシ)−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−(1−シアノビニレン)フェニレン]、ポリ[2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]等が挙げられ、また、青色に発光する蛍光材料としては、例えば、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル、ポリ[(9.9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイル)]、ポリ[(9,9−ジヘキシルオキシフルオレン−2,7−ジイル)−オルト−コ−(2−メトキシ−5−{2−エトキシヘキシルオキシ}フェニレン−1,4−ジイル)]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(エチルニルベンゼン)]等が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0041】
また、蛍光体32は、各種成膜法や塗布法を用いて、比較的簡単に形成することができる。
また、蛍光体32の厚さとしては、光源31の種類や後述する筒状の反射面41の傾斜角度θ等によっても異なり、前述したような蛍光を発光することができれば、特に限定されないが、1〜300μm程度であるのが好ましい。
【0042】
(導光部材)
導光部材4は、図1および図2に示すように、筒状の反射面41を備える。この筒状の反射面41の一端側には光源装置3(光源31)、他端側には光変調装置2(液晶パネル22)が設けられている。より具体的には、筒状の反射面41の他端(光源装置3とは反対側の端)は、前述した光変調装置2の画像表示領域(図1中のa)を包含するように光変調装置2に対向している。
【0043】
このような筒状の反射面41は、光源31から液晶パネル22へ向け光を導く機能を有する。すなわち、筒状の反射面41の内側には、光を導く導光空間が形成されている。この導光空間は、光軸OAに対し略対称となるように形成されている。
本実施形態では、導光部材4は、その外形が四角柱状をなし、その軸線(光軸OA)に沿って貫通する中空部42が形成されている。そして、導光部材4の内周面が、光反射性を有し、筒状の反射面41を構成している。
【0044】
また、中空部42は、その横断面(光軸OAに垂直な断面)が正方形をなしている。すなわち、反射面41の横断面が正方形をなしている。なお、反射面41の横断面は、正方形に限定されず、例えば、長方形、円形等であってもよい。
また、中空部42は、図2および図5に示すように、光変調装置2側から光源装置3側へ向け収斂している。すなわち、筒状の反射面41は、液晶パネル22(光変調素子)側から光源装置3側へ向け収斂している。言い換えると、筒状の反射面41は、光源装置3側から液晶パネル22(光変調素子)側へ向け拡開している。
【0045】
また、前述した光源装置3が筒状の反射面41の一端の内側領域を覆うように設けられているとともに、前述した液晶パネル(光変調素子)22が筒状の反射面41の他端の内側領域を覆うように設けられている。そして、筒状の反射面41と光源装置3と液晶パネル22とで囲まれた領域が光源31を内包する閉領域を形成している。これにより、より確実に、前述した遮光層213(反射部)で反射した光が有効利用されるため高輝度・高品位の画像を表示することができる。
【0046】
このような筒状の反射面41は、その一端部から光源装置3からの光を入射し、他端部に出射させる。その際、筒状の反射面41は、光源装置3からの光のうち光軸OAに対して比較的角度が大きなものを1回以上反射する。また、前述しように筒状の反射面41(導光空間)が光源装置3側から光変調装置2側に向かって拡開しているので、光軸OAに対して比較的大きな角度を成す光が光軸OAに対して比較的小さな角度を成す光に変換される。これにより、光源装置3からの光が光軸OAに対して大きく広がるものであっても、光軸OAに沿った比較的広がりの少ない光を光変調装置2に照射することができる。
【0047】
特に、筒状の反射面41は、前述した偏光層24や遮光層213(反射部)で導光部材4側へ反射した光(以下、「光変調装置2で反射した光」とも言う)を蛍光体32へ導くように、筒状の反射面41の軸線(光軸OA)に対する傾斜角度θが4°以下である。
筒状の反射面41は、傾斜角度θが4°以下であると、光変調装置2で反射した光のほとんど(具体的には約70%以上)を光源装置3(蛍光体32)側へ導くことができる。これにより、光変調装置2で反射した光(特に励起光)を蛍光体32の励起に有効利用することができる。その結果、画像の輝度を向上させることができる。
このようにして、光変調装置2で反射した光が有効利用されるため、省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示することができる。
【0048】
また、光変調装置2で反射した光のうち光源装置3側へ導かれる光以外(約30%)の光(残部)は、筒状の反射面41により光変調装置2へ導かれる。その結果、この点でも、開口228への光の量を増やすことができる。
本明細書において、傾斜角度θとは、反射面41の軸線(光軸OA)に対する角度を言うが、例えば、本実施形態の筒状の反射面41のように筒状の反射面の横断面が四角形をなす場合、筒状の反射面の軸線を通りかつ当該反射面に直交する2つの断面(後述するようなA−A線断面およびB−B線断面)でのそれぞれの傾斜角度(θおよびθ)を言う。また、筒状の反射面の横断面が円形をなす場合、傾斜角度θは、筒状の反射面の軸線を通る任意の断面での傾斜角度を言う。また、傾斜角度θとは、筒状の反射面41の軸線方向での任意の位置での傾斜角度を言う。また、傾斜角度θは、筒状の反射面41の軸線方向において一定であっても局所的に異なっていてもよい。以下、傾斜角度θが筒状の反射面41の軸線方向において一定である場合を説明する。
【0049】
図5(a)に示すように、図1中のA−A線断面において、筒状の反射面41の軸線(光軸OA)に対する傾斜角度θが4°以下である。また、図5(b)に示すように、図1中のB−B線断面において、筒状の反射面41の軸線(光軸OA)に対する傾斜角度θが4°以下である。なお、傾斜角度θと傾斜角度θとは互いに同じであっても異なっていてもよい。
このような傾斜角度θは、4°以下であればよいが、1〜4°であるのが好ましく、2〜3°であるのがより好ましい。これにより、高輝度・高品位な画像をより確実に表示することができる。
【0050】
本実施形態では、傾斜角度θが筒状の反射面41の軸線方向におけるほぼ全域で一定である。これにより、簡単かつ確実に、光源装置3から液晶パネル22に照射される光の均一性を優れたものとし、高品位な画像を表示することができる。
このような反射面41は、前述したような機能を発揮することができるものであれば、特に限定されないが、前述した遮光層(反射部)213と同様、例えば、銀、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属、誘電体多層膜(光学多層膜)等で構成することができる。
【0051】
(投影レンズ)
投射レンズ5は、図示しないレンズ群からなる投射光学系であり、光変調装置3を経た像光を所定の拡大率で拡大する機能を有する。これにより、所望の大きさの画像をスクリーンSに投射・表示することができる。
以上説明したような表示装置1によれば、筒状の反射面41の軸線(光軸OA)に対する傾斜角度θが4°以下であるため、偏光層24や遮光層213(反射部)で導光部材4側へ反射した励起光を蛍光体32に励起に有効利用して、画像の輝度を向上させることができる。その結果、省電力化を図りつつ、高輝度・高品位な画像を表示することができる。
【0052】
以上、本発明の表示装置および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、前述した各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0053】
また、前述した実施形態では、フルカラー画像を表示するものについて説明したが、単色や2色等の画像を表示するものについても本発明は適用可能である。例えば、カラーフィルタを単色や2色の波長選択部を有するものとしたり、カラーフィルタを省略したりすることで、単色や2色等の画像を表示することができる。
また、異なる色の複数の表示装置を組み合わせてフルカラー画像を表示させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明にかかる表示装置の第1実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す表示装置の縦断面図(図1中のA−A線断面図)である。
【図3】図2に示す光変調素子の概略構成を示す断面図ある。
【図4】図2に示す光源装置の概略構成を示す断面図である。
【図5】図2に示す導光部材を説明するための模式図((a)は、図1中のA−A線断面図、(b)は、図1中のB−B線断面図)である。
【符号の説明】
【0055】
1…表示装置 2…光変調装置 21…カラーフィルタ 211…基板 212、212R、212G、212B…波長選択部 213…遮光層(反射部) 214…開口(透光窓部) 22…液晶パネル(光変調素子) 221…基板 222…液晶層 223…画素電極 224…共通電極 225、226…配光膜 229…スイッチング素子 23、24…偏光層 25…反射部 3…光源装置 31…光源 311…発光部 32…蛍光体 33…支持台 34…回路基板 341、342…配線 35…台座部材 4…導光部材 41…筒状の反射面 42…中空部 5…投射レンズ θ、θ、θ…傾斜角度 S…スクリーン OA…光軸(軸線)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の透光窓部を備える光変調素子と、
励起光を出射する光源と、前記光源の近傍に設けられ、前記励起光により励起される蛍光体とを備える光源装置と、
前記光源装置から前記光変調素子へ向け光を導く機能を有する筒状の反射面を備える導光部材と、
前記光変調素子の前記光源側近傍および/または前記光変調素子内にて、前記透光窓部以外の部分に対応して設けられ、前記導光部材からの光を前記導光部材側へ反射する反射部とを有し、
前記筒状の反射面は、前記反射部で反射した光を前記蛍光体へ導くように、前記光変調素子側から前記光源装置側へ向け収斂しており、前記筒状の反射面の軸線に対する傾斜角度θが4°以下であることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記光源装置が前記筒状の反射面の一端の内側領域を覆うように設けられているとともに、前記光変調素子が前記筒状の反射面の他端の内側領域を覆うように設けられ、前記筒状の反射面と前記光源装置と前記光変調素子とで囲まれた領域が前記光源を内包する閉領域を形成している請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記傾斜角度θは、前記筒状の反射面の軸線方向におけるほぼ全域で一定である請求項1または2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記光変調素子と前記光源装置との間には、所定方向の偏光を透過させ、当該所定方向に直交する方向の偏光を反射する偏光分離素子が設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置。
【請求項5】
前記偏光分離素子と前記光源装置の間には、偏光の状態を制御する位相差板が設けられている請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記光変調素子の近傍には、複数の波長選択部を有するカラーフィルタが設けられており、その波長選択部の少なくとも1つが不透過波長帯域の光を反射する特性を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の表示装置。
【請求項7】
前記複数の波長選択部は、互いに異なる複数の波長帯域の波長選択部で構成されている請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記光変調素子は、配線を備えており、前記反射部は、前記配線に対応して設けられ、前記配線を遮光する遮光層を兼ねている請求項1ないし7のいずれかに記載の表示装置。
【請求項9】
前記光変調素子に照射される光が略白色光となるように構成されている請求項1ないし8のいずれかに記載の表示装置。
【請求項10】
前記光源装置が発する略白色光の色温度が6500K以上となるように構成されている請求項9に記載の表示装置。
【請求項11】
請求項1ないし10のいずれかに記載の表示装置を有することを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−216823(P2009−216823A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−58432(P2008−58432)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】