説明

表示装置

【課題】 駆動ドライバICの出力用接続端子のピッチと表示パネルの画素ピッチを同一にすることなく、パネルサイズの縮小化を可能にする表示装置を提供する。
【解決手段】 前面側透明基板2と背面側透明基板1の間に形成され、マトリックス状に配置された複数の画素10を有する表示パネル3と、画像表示用の制御信号を出力する駆動ドライバIC6が搭載されたIC搭載基板7と、駆動ドライバIC6に設けられた複数の出力端子から、表示パネル3の外周額縁部4に設けられた複数の信号配線入力端子5を介して、複数の画素10に連絡する複数の配線11とを有し、複数の配線11が、複数の信号配線入力端子5と複数の画素10の間を連絡する領域においては、その配線ピッチが複数の画素10のピッチと実質的に同一であり、前記複数の出力端子と複数の信号配線入力端子5の間を連絡する領域内において、その配線ピッチを拡大させている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に表示装置における駆動ドライバICと表示パネル基板上の画素間を接続する配線に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高度な映像、情報化社会の進展により、フラットパネルディスプレイの主役である液晶表示装置の需要は一層の高まりを見せている。
【0003】
液晶表示装置の駆動方式には、液晶に電圧印加するための電極構成の違いから、セグメント電極駆動方式とマトリックス電極駆動方式に大別される。このうち、後者は電気アドレス方法の違いから、パッシブマトリックス駆動方式とアクティブマトリックス駆動方式に更に分類される。
【0004】
アクティブマトリックス駆動方式では、表示パネルの各画素にアクティブ素子(スイッチング素子)を配置すると共に、水平方向と垂直方向の2方向に信号線を張り巡らせる。そして、水平方向に張り巡らせた信号線(走査線)に電圧を印加してアクティブ素子をオン状態にし、垂直方向に張り巡らせた信号線に電圧を印加することで、当該箇所に存在する液晶セルの両端に電圧を与えて画素を点灯させる。
【0005】
表示領域を形成する信号線は、表示領域から表示パネル周辺に引き出された引き回し配線を介して画像制御駆動回路(駆動ドライバIC)に接続される。駆動ドライバICの接続方式として、表示パネル周辺(外周額縁部)に引き出された引き回し配線の周辺面に直接駆動ドライバICを搭載するチップ・オン・グラス(COG)方式がある。COG方式は部材点数の削減、及びパネルサイズ縮小の効果がある画像制御駆動回路の実装形態である。
【0006】
このCOG方式に関し、下記特許文献1には、表示領域外の周辺領域のサイズを縮小することによりパネルサイズの縮小化を図る技術につき開示されている。
【0007】
特許文献1に開示された表示装置は、背面側透明基板、及びこれに対向して配置された前面側透明基板を有し、この両者の間にはマトリクス状に配置された複数の画素を備える表示領域と、その外側位置において両透明基板を固着するシール部を有している。
【0008】
複数の引き回し配線が背面側透明基板上のシール部の外側において互いに平行に配列され、シール部の外側から内側に向かって直線状に伸びている。また、駆動ドライバICは、背面側透明基板上のシール部の外側において、シール部の辺に沿って並ぶ複数の接続端子を介して複数の引き回し配線と接続されている。
【0009】
そして、複数の引き回し配線と駆動ドライバICを接続する全ての接続端子の各ピッチと、シール部外側端における引き回し線の各配線ピッチとを実質的に同一としている。これにより、引き回し配線を直線状に形成することができるため、表示装置の周辺領域の幅の縮小化が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−47378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
携帯用の小型表示装置であれば、上記特許文献1に記載の技術のように、駆動ドライバICの接続端子のピッチと引き回し線の配線ピッチを同一にすることができる。しかし、中型/大型の表示装置になると、引き回し線の配線ピッチと画素ピッチを同一にし、更に駆動ドライバICの接続端子のピッチも同一にするには、表示装置の表示領域に配列された信号線領域と同等長さになるように駆動ドライバICのチップ幅(長手方向)を長くする必要があり、製造可能なサイズをオーバーしてしまう。また、複数の駆動ドライバICを並べて前記同等長さを実現することも可能であるが、この場合には必要部品数の増加とコストアップを招く。
【0012】
また、ドライバICの出力端子が配置されている辺のみを長くすることも、現状の半導体製造方法ではウェハサイズによる限界がある。
【0013】
本発明は、上記の問題点に鑑み、駆動ドライバICの出力用接続端子のピッチと表示パネルの画素ピッチを同一にすることなく、パネルサイズの縮小化を可能にする表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成すべく、本発明に係る表示装置は、
前面側透明基板と背面側透明基板の間に形成され、マトリックス状に配置された複数の画素を有する表示パネルと、
画像表示用の制御信号を出力する駆動ドライバICが搭載されたIC搭載基板と、
前記駆動ドライバICに設けられた複数の出力端子から、前記表示パネルの外周額縁部に設けられた複数の信号配線入力端子を介して、前記複数の画素に連絡する複数の配線とを有し、
前記複数の配線が、前記複数の信号配線入力端子と前記複数の画素の間を連絡する領域においては、その配線ピッチが前記複数の画素のピッチと実質的に同一であり、更に、前記複数の出力端子と前記複数の信号配線入力端子の間を連絡する領域内において、その配線ピッチを拡大させていることを特徴とする。
【0015】
このように構成されることで、外周額縁部に設けられた信号配線入力端子と表示パネル上の各画素とを連絡する引き回し配線を、直線又はほぼ直線の状態で、平行又はほぼ平行に配置することができる。これにより、外周額縁部において引き回し配線を配置するための領域を狭くすることが可能となる。
【0016】
そして、駆動ドライバICに設けられた複数の出力端子と、外周額縁部に設けられた複数の信号配線入力端子の間で、複数の配線ピッチが拡大する構成であるため、前記複数の出力端子のピッチは、前記複数の信号配線入力端子のピッチ、すなわち複数の画素のピッチよりも狭くすることが可能である。このため、中型或いは大型の表示装置に本発明を適用した場合においても、駆動ドライバICの個数を必要以上に増加させたり、長手方向の長さを増加させたりすることなく、従来の駆動ドライバICを用いながら、複数の信号配線入力端子のピッチと複数の画素のピッチをほぼ等しくすることができる。
【0017】
このとき、前記複数の出力端子と前記複数の信号配線入力端子の間を連絡する領域内において、前記駆動ドライバICと対向する位置に配置された前記信号配線入力端子に接続される配線とその隣接する配線の配線ピッチが拡大されている領域の、前記駆動ドライバICから前記外周額縁部に向かう方向に係る長さは、前記駆動ドライバICと対向する位置に配置された前記信号配線入力端子から最も離れた位置に配置された前記信号配線入力端子に接続される配線とその隣接する配線の配線ピッチが拡大されている領域の前記方向に係る長さよりも短くなるようにするのが好適である。
【0018】
このようにすることで、配線ピッチが拡大する領域内を通過する当該配線のピッチが、製造可能な最小ピッチを下回ることなく、信号配線入力端子と各画素との間を連絡する配線位置ではほぼ画素のピッチと等しい幅で配線(引き回し線)を配置することができる。
【0019】
また、前記IC搭載基板とは別個の補助基板を有し、
前記複数の配線が、前記駆動ドライバICに設けられた前記複数の出力端子から、前記補助基板上を通過した後に、前記表示パネルの外周額縁部に設けられた複数の信号配線入力端子を介して、前記複数の画素に連絡する構成であって、前記補助基板上を通過する領域内においてその配線ピッチを拡大させる構成としても良い。
【0020】
かかる構成とした場合、駆動ドライバICから外周額縁部に向かう方向のIC搭載基板の辺に余裕がない場合であっても、補助基板上において複数の配線の配線ピッチを拡大させることが可能となる。これにより、外周額縁部において引き回し配線を配置するための領域を狭くすることが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の表示装置によれば、駆動ドライバICの出力用接続端子のピッチと表示パネルの画素ピッチを同一にすることなく、外周額縁部の幅を縮小化することが可能となり、パネルサイズの縮小化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の表示装置の概念図
【図2】本発明の表示装置の一部を拡大した概念図
【図3】本発明の表示装置の別の概念図
【図4】本発明の表示装置の別の概念図
【図5】本発明の表示装置の別の概念図
【図6】IC搭載基板の概念図
【図7】補助基板の概念図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態につき説明する。各図では、特に表示装置の画像制御の駆動ドライバICから表示パネル上の画素までの配線の形状と接続構造につき、要部を強調して表示している。各図の寸法比は必ずしも実際の寸法比と一致するものではない。
【0024】
図1は、本発明の表示装置の概念図である。図1に示すように、第1の基板(背面側透明基板)1と第2の基板(前面側透明基板)2の間に、マトリックス状に配置された複数の画素10を備える表示パネル3を有している。そして、表示パネル3の外周額縁部4に設けられた信号配線入力端子5には、配線中継用の補助基板8が接続されている。画像制御用の駆動ドライバIC6を搭載したIC搭載基板7から出力された信号は、このIC搭載基板7及び補助基板8を介して表示パネル3に連絡された配線11を通って、表示パネル3上の各画素10に伝送される。
【0025】
本実施形態では、図1に示すように、駆動ドライバIC6の出力端子に接続された配線11の配線ピッチを段階的に拡げている。より詳細には、IC搭載基板7と補助基板8を連絡する位置から、補助基板8と外周額縁部4を連絡する信号配線入力端子5の位置に向けて、配線11の配線ピッチを段階的に拡げ、信号配線入力端子5との接続箇所においては、表示パネル3に設けられた画素10のピッチにほぼ等しくなるように近づける。
【0026】
図2は、配線ピッチを説明するための図である。配線ピッチDは、図2に示すIC搭載基板7上の各寸法により、数1に基づいて算出する。なお、数1内の各記号の意味は以下の通りである。また、以下では、基板上に配置された配線11の配線ピッチが拡大する領域を「配線ピッチ拡大領域」と呼ぶ。
【0027】
D: 駆動ドライバIC6の出力端子と配線11との接続箇所から、補助基板8と配線11との接続箇所までの配線ピッチ
H: IC搭載基板7の外形サイズより導出される配線ピッチ拡大領域の幅
n: 駆動ドライバIC6の出力端子数
p: 駆動ドライバIC6の出力端子と配線11との接続箇所における配線ピッチ
P: 信号配線入力端子5と配線11との接続箇所における配線ピッチ
【0028】
【数1】

【0029】
なお、図2においては、D>pとなるように配線11が配置されている。
【0030】
各画素10のうち、駆動ドライバIC6と対向する位置に存在する信号配線入力端子5と比べて、それよりも外側に離れれば離れるほど、駆動ドライバIC6の出力端子と信号配線入力端子5を接続するための配線11の長さは長くなり、また、補助基板8の長手方向の辺に対する配線11の角度も小さくなる。
【0031】
このため、駆動ドライバICの出力端子と、画素10のピッチとほぼ等しいピッチで配置された信号配線入力端子5との間を、配線11で単に直線状に接続した場合、駆動ドライバIC6と対向する位置に存在する画素から外側に離れれば離れるほど、配線ピッチ拡大領域内における配線ピッチが狭くなってしまう。配線ピッチは、数1に示すように、基板製造上の制約が課される。配線ピッチ拡大領域内における配線ピッチDは、基板製造上可能な最小配線ピッチを下回ることが許されない。
【0032】
従って、図2の実施形態では、配線ピッチ拡大領域の長さ(駆動ドライバIC6から外周額縁部4に向かう方向に係る長さ)が、駆動ドライバIC6と対向する位置に近いほど短く、遠いほど長くなるように設定されている。このように配線11を配置することで、配線ピッチ拡大領域内における配線ピッチを製造可能な最小ピッチを下回ることなく、信号配線入力端子5と各画素10との間を連絡する配線位置でほぼ画素10のピッチと等しい幅で配線11(引き回し線)を配置することができる。
【0033】
よって、これにより信号配線入力端子5から画素までの引き回し線を平行且つ直線状とすることができるため、外周額縁部4の幅を狭くすることが可能となる。
【0034】
そして、駆動ドライバIC6と補助基板8を連絡する箇所においては、画素10のピッチよりも狭い間隔で配線を配置することができるため、ドライバIC6の出力端子のピッチを画素ピッチと同一にする必要がない。このため、画素10のピッチと配線11のピッチをほぼ等しくするためのみに、ドライバICのチップ幅(長手方向)を長くしたり、複数のドライバICを並べて配置するということを行う必要がない。
【0035】
ただし、図3に示すように、配線11の配線ピッチを段階的に拡大しつつ、IC搭載基板7上に複数の駆動ドライバIC6を搭載する構成を採用することは本発明の範囲内である。画素10のピッチと配線11のピッチをほぼ等しくするための手段として複数の駆動ドライバIC6を並べて搭載する場合は、明らかに図3の構成よりも必要な駆動ドライバIC6の数が増加する。図3の構成は、図1のように単に一つのIC搭載基板7に対して一つの駆動ドライバIC6を搭載する場合と比較して、基板総数の削減と製造コストの抑制を図ることができるという効果を更に有するものである。
【0036】
また、図1では、表示パネル3の外周額縁部4と駆動ドライバIC6を搭載したIC搭載基板7の間に補助基板8を設ける構成とした。これは、図2に示すように、駆動ドライバIC6の出力端子箇所において配線11の配線ピッチをpとしたときに、信号配線入力端子5の箇所における配線11の配線ピッチをpよりも大きな値であるPにすべく、配線ピッチを十分拡大するための配線ピッチ拡大領域を設けるためである。従って、IC搭載基板7の一方(駆動ドライバIC6から外周額縁部4に向かう方向)の辺に配線ピッチ拡大領域を設けることのできる程度の余裕がある場合には、補助基板8を設けることなく、IC搭載基板7から直接外周額縁部4へと配線11を連絡しても良い。
【0037】
図4は、駆動ドライバIC6を搭載したIC搭載基板7と表示パネル3の外周額縁部4を直接配線で連絡した表示装置の概念図である。この場合も、図1と同様に、駆動ドライバIC6の出力端子の位置から、外周額縁部4の信号配線入力端子5の位置に向けて、配線ピッチを段階的に拡げ、信号配線入力端子5との接続箇所においては、表示パネル3に設けられた画素のピッチにほぼ等しくなるように近づける。このとき、配線ピッチ拡大領域はIC搭載基板7上に設けられており、この領域内における配線ピッチDは、上記数1に基づいて設定される。
【0038】
そして、この図4の構成において、図3と同様に、IC搭載基板7上に複数の駆動ドライバIC6を搭載する構成としても良い。
【0039】
更に、IC搭載基板7上には、駆動ドライバIC6の他、他のIC等を搭載することも可能である。図5では、このIC搭載基板7上に、駆動ドライバIC6の他、他機能を有するIC14,抵抗15,コンデンサ16の電子部品を搭載し、一般に液晶モジュールに使用されているソース基板、タイミングコントローラ基板の機能を兼ねている。このようにすることで、基板総数が削減され、製造コストを抑制できる。
【0040】
なお、駆動ドライバIC6を搭載したIC搭載基板7は、用途目的により、(1)安価な紙フェノール又は紙エポキシ、(2)多層配線が可能なガラス布エポキシ、(3)両面配線が可能でガラス布エポキシと安価な紙フェノールの中間的コストのコンポジット材、(4)微細配線可能なガラス等の硬質基材、(5)柔軟性があり折り曲げ設置可能なフレキシブル材、等の採用が可能である。
【0041】
図6に示すIC搭載基板7においては、(a)に示す一般的な構造のIC搭載基板7には(1)〜(5)の材料が利用できる。また、多層配線を形成した(b)に示すIC搭載基板7には(2)の材料が利用でき、表裏両面に配線を形成した(c)のIC搭載基板7には(3)〜(4)の材料が利用でき、湾曲箇所を有した(d)のIC搭載基板7には(5)の材料が利用できる。
【0042】
また、図1〜図3に示した補助基板8は、上述したように、駆動ドライバIC6を搭載したIC搭載基板7から出力された信号を表示パネル3へ伝送するための配線を敷設し、配線ピッチを拡大するための領域として設けられた基板である。この補助基板8についても、IC搭載基板7と同様に、用途に応じて上記(1)〜(5)の各材料が利用できる。すなわち、図7に示す補助基板8においては、(a)に示す一般的な構造の補助基板8には(1)〜(5)の材料が利用でき、多層配線を形成した(b)に示す補助基板8には(2)の材料が利用でき、表裏両面に配線を形成した(c)の補助基板8には(3)〜(4)の材料が利用でき、湾曲箇所を有した(d)の補助基板8には(5)の材料が利用できる。
【符号の説明】
【0043】
1: 背面側透明基板
2: 前面側透明基板
3: 表示パネル
4: 外周額縁部
5: 信号配線入力端子
6: 駆動ドライバIC
7: IC搭載基板
8: 補助基板
10: 画素
11: 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面側透明基板と背面側透明基板の間に形成され、マトリックス状に配置された複数の画素を有する表示パネルと、
画像表示用の制御信号を出力する駆動ドライバICが搭載されたIC搭載基板と、
前記駆動ドライバICに設けられた複数の出力端子から、前記表示パネルの外周額縁部に設けられた複数の信号配線入力端子を介して、前記複数の画素に連絡する複数の配線とを有し、
前記複数の配線が、前記複数の信号配線入力端子と前記複数の画素の間を連絡する領域においては、その配線ピッチが前記複数の画素のピッチと実質的に同一であり、更に、前記複数の出力端子と前記複数の信号配線入力端子の間を連絡する領域内において、その配線ピッチを拡大させていることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記複数の出力端子と前記複数の信号配線入力端子の間を連絡する領域内において、前記駆動ドライバICと対向する位置に配置された前記信号配線入力端子に接続される配線とその隣接する配線の配線ピッチが拡大されている領域の、前記駆動ドライバICから前記外周額縁部に向かう方向に係る長さは、前記駆動ドライバICと対向する位置に配置された前記信号配線入力端子から最も離れた位置に配置された前記信号配線入力端子に接続される配線とその隣接する配線の配線ピッチが拡大されている領域の前記方向に係る長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記駆動ドライバICと対向する位置に配置された前記信号配線入力端子に接続される配線とその隣接する配線の配線ピッチが拡大されている領域において、当該配線ピッチは基板製造上の最小配線ピッチを下回らないことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記IC搭載基板とは別個の補助基板を有し、
前記複数の配線が、前記駆動ドライバICに設けられた前記複数の出力端子から、前記補助基板上を通過した後に、前記表示パネルの外周額縁部に設けられた複数の信号配線入力端子を介して、前記複数の画素に連絡する構成であって、前記補助基板上を通過する領域内においてその配線ピッチを拡大させていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記複数の配線が、前記複数の信号配線入力端子と前記複数の画素の間を連絡する領域においては、平行且つ直線状に配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記IC搭載基板が複数の前記駆動ドライバICを搭載していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記IC搭載基板が、前記駆動ドライバIC以外の電子部品を搭載していることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の表示装置。

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−113147(P2012−113147A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262528(P2010−262528)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】