説明

表示装置

【課題】制御装置を監視および制御するための表示装置であって、異常発生時の画面データを少ないデータ量で保存することが可能な表示装置を提供すること。
【解決手段】機器制御を行う制御装置に接続され、前記制御装置のHMI機器として機能する表示装置であって、前記制御機器のデータを取得して画面上に表示する表示手段と、前記表示手段に表示されている画面の任意の領域を指定するための領域指定手段と、前記領域指定手段によって指定された領域の画面データを切り出す画面データ切り出し手段と、前記画面データ切り出し手段によって切り出された指定領域画面データをメモリに格納する指定領域画面データ格納手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器制御を行う制御装置に接続され、これらの制御装置の監視や制御などを実行するためのHMI(Human Machine Interface:ヒューマンマシンインターフェース)機器としての機能を有する表示装置に関し、特に、表示中の画面を保存することが可能な表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工場等において制御対象であるアクチュエータ、インバータ又は温調計などのシーケンス制御を行うPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブル(ロジック)コントローラ)は、PLCの動作状態を表示する表示装置に接続されている。
【0003】
そして、この表示装置は、グラフィック表示が可能なディスプレイ画面と、このディスプレイ画面に重ね合わされたタッチパネルとを備え、各PLCによる制御対象のシーケンス制御を実行中に、各PLCから読み取ったデータ内容を表示するとともに、各PLCに書き込むべきデータの設定入力を受け付ける。
【0004】
このディスプレイ画面の表示内容とタッチパネルにおける操作位置とはあらかじめプログラムによって対応付けられており、ディスプレイ画面により表示されるスイッチ、ボタン等の表示位置でタッチパネルに触れることによって、プログラムにより設定されている操作内容に応じた指示データを各PLCへ送信する。それゆえ、このような表示装置をプログラマブル表示装置ということもある。
【0005】
このような表示装置のディスプレイ画面は、例えばパソコン等の汎用コンピュータ上でオペレータ等により作成されて、その作成された画面データが表示装置に転送される。画面データとしては、例えばスイッチ、各種部品、ランプ、メータ、グラフ等の様々なアイテム(オブジェクト)が、任意の位置に配置されることで1つの画面として作成される。
【0006】
また、このような表示装置は、PLC等の外部機器にアクセスする場合、その外部機器とシリアル/イーサネット(登録商標)で通信しており、上述のようにして外部機器を監視および制御している。
【0007】
そして、例えば、表示装置自身、PLC等の外部機器、あるいはこれらの接続状態等に何かしらの異常が発生した場合、表示装置は、後に異常を検証するため、現在表示している画面全体をハードコピーとしてメモリ中に保存する処理を行っていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
図7は、従来の表示装置における画面保存の例を説明するための図である。
表示装置1が表示している画面を保存したい場合、例えば、その画面が何かしらの異常状態を表示しており、後に検証する必要があるような場合、ユーザは、ディスプレイ3に表示された保存指示ボタン30を、ユーザの指等で指示する。この指示は、ディスプレイ3に重畳されたタッチパネル2に対する押圧指示として、タッチパネルコントローラ15を介して取り込まれて解析される。
【0009】
すると、表示装置1は、表示している画面全体、あるいは予め定められた所定領域の画面データ100をビットマップデータ等としてメモリ4に格納する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−148331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上述のような表示装置は、近年、画面サイズが拡大される傾向にあり、これに伴いハードコピーされた画面のデータサイズは肥大化している。そのため、ハードコピーされた画面データを異常発生の度に蓄積して保存していくことにより、メモリの容量を圧迫してしまう、という課題があった。
【0012】
本発明は、上述のような実状に鑑みたものであり、制御装置を監視および制御するための表示装置であって、異常発生時の画面データを少ないデータ量で保存することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の表示装置は、機器制御を行う制御装置に接続され、前記制御装置のHMI機器として機能する表示装置であって、前記制御機器のデータを取得して画面上に表示する表示手段と、前記表示手段に表示されている画面の任意の領域を指定するための領域指定手段と、前記領域指定手段によって指定された領域の画面データを切り出す画面データ切り出し手段と、前記画面データ切り出し手段によって切り出された指定領域画面データをメモリに格納する指定領域画面データ格納手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の表示装置は、前記領域指定手段が、前記画面上に配置されたタッチパネルに対する操作に応じて前記領域を一意に決定することが望ましい。
また、本発明の表示装置は、前記領域指定手段が、予めメモリ上に設定された情報に基づいて前記領域を一意に決定することが望ましい。
【0015】
また、本発明の表示装置は、前記領域指定手段による指定、前記画面データ切り出し手段による切り出し、および前記指定領域画面データ格納手段による格納を、マクロプログラムにより実行することが望ましい。
【0016】
また、本発明の表示装置は、前記表示手段に表示されている画面全体の画面データを所定の間引き処理を実行することにより間引き画像を生成する間引き画像生成手段をさらに備え、前記指定領域画面データ格納手段が、前記間引き画像生成手段によって生成された間引き画像と前記指定領域画面データとを対応付けてメモリに格納することが望ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、異常発生時に表示された画面の所定部分を切り取って保存することにより、後の検証等に必要な部分の画面のみを保存することができるので、メモリの容量を圧迫することなく、過去からの異常発生時の画面データを、より多数保存することが可能になる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を適用した表示装置の構成例を示す図である。
【図2】本発明を適用した表示装置において画面保存処理を実行させるための操作を説明するための図である。
【図3】本発明を適用した表示装置において実行される画面の保存を説明するための図である。
【図4】予めメモリに格納される保存領域情報の例を示す図である。
【図5】画像データの保存を実行させるスイッチを作画プログラムで作成する場合の例を示す図である。
【図6】画面データ保存をマクロで実行する場合のプログラム記述例を示す図である。
【図7】従来の表示装置における画面保存の例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した表示装置の構成例を示す図である。
図1において、表示装置1は、機器制御を行う制御装置と接続し、前記制御装置の監視や制御などを実行するための表示装置であって、制御装置のHMI機器として機能する。表示制御回路10、タッチパネル2、ディスプレイ3、およびメモリ4を備える。メモリ4は、記憶手段であればよく、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどで構成することができる。また、外付もしくは拡張スロットに実装するタイプの拡張記憶装置であっても良い。表示制御回路10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、通信コントローラ14、タッチパネルコントローラ15、グラフィックコントローラ16、およびビデオRAM17を備え、これらがバス18に接続されている。
【0020】
CPU11は、表示制御回路10の全体を制御する中央処理装置(演算プロセッサ)である。CPU11は、ROM12に格納されているシステムプログラムに従って所定の演算動作を行う。各種の演算結果はRAM13に適宜格納される。グラフィックコントローラ16は、前記RAM13に格納された演算結果をビデオRAM17上に展開し、このビデオRAM17内への書き込み内容に対応した表示をディスプレイ3にて行う。
【0021】
タッチパネル2に対する押圧操作による指示は、タッチパネルコントローラ15を介して取り込まれて解析される。これによりタッチパネル2を用いたユーザによる各種手動操作が実現される。また、通信コントローラ14は、不図示のPLC等の外部機器とのデータ送受信を制御する。
【0022】
本発明を実現するための画面保存プログラムは、ROM12に格納されており、CPU11によって読み出されることにより画面保存処理が実行され、所定の画面領域の画像データがメモリ4に格納される。
【0023】
なお、画面保存プログラムを格納するメモリは、ROM12に限らず、例えばフラッシュメモリ等を用いても良い。
次に、画面保存プログラムによって実行される画面保存処理について説明する。
【0024】
図2は、本発明を適用した表示装置において画面保存処理を実行させるための操作を説明するための図であり、図3は、本発明を適用した表示装置において実行される画面の保存を説明するための図である。
【0025】
表示装置1は、制御機器のデータを取得して前記ディスプレイ3の画面上に表示する。
ここで、表示装置1が表示している画面を保存したい場合、例えば、その画面が何かしらの異常状態を表示しており、後に検証する必要があるような場合、ユーザは、図2(A)に示すように、ディスプレイ3に表示された保存指示ボタン30を、ユーザの指等の指示手段20で指示する。この指示は、ディスプレイ3に重畳されたタッチパネル2に対する押圧指示として、タッチパネルコントローラ15を介して取り込まれて解析される。
【0026】
次に、ユーザは、ディスプレイ3に表示されている画面のうち保存したい領域を指定する。例えば、次のようにして領域を指定する。
本実施の形態では、図2中に示されている文字「あいうえお」を含む領域を、保存したい領域の例として説明する。
【0027】
ユーザは、まず、図2(B)に示すように、表示装置1のディスプレイ3に表示されている文字「あいうえお」の左上の座標を、始点として指示手段(ユーザの指)20で押圧することにより指示する。この指示も、タッチパネルコントローラ15を介して取り込まれて解析される。
【0028】
次に、ユーザは、指である指示手段20をディスプレイ3に押圧したまま、図2(C)に示すように、表示装置1のディスプレイ3に表示されている文字「あいうえお」の右下まで移動させる。
【0029】
そして、図2(D)に示すように、文字「あいうえお」の右下の位置で指示手段20を離すことにより、その座標を終点として指示する。この指示も、タッチパネルコントローラ15を介して取り込まれて解析される。
【0030】
このようにして指示された始点と終点に基づいて、これらを対向頂点として形成される矩形を生成し、これを保存したい領域である指定領域40として切り出す。
そして、表示装置1は、図3に示すように、切り出された指定領域40の画面データをメモリ4に格納する。
【0031】
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に係らずその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、ディスプレイ3に表示されている画面全体の画面データを所定の間引き処理を実行することにより間引き画像を生成し、その生成された間引き画像と切り出された指定領域40の画面データとを対応付けてメモリ4に格納するようにしても良い。
【0032】
ここで、間引き処理とは、画面データを構成する画素を所定の割合でサンプリングしてデータ量を小さくすることである。例えば、画面データの縦方向および横方向それぞれの偶数ラインのみをサンプリングした場合は、画面データ量は4分の1に間引かれることになる。
【0033】
これにより、当初保存したいと考えていなかった画面部分、すなわち、ディスプレイ3に表示されている画面全体のうち、指定領域40として切り出されなかった部分についても、粗雑なデータではあるが検証に用いることができる可能性もある。
【0034】
また、表示装置1が上述したようなプログラマブル表示装置である場合、画面データを保存する領域の指定方法は、上述のタッチパネルによる指定方法の他に、表示装置1、又は、表示装置1に接続する制御機器装置上のメモリなどに、保存する領域を予め作画プログラムにより設定し自動的に保存することが可能である。
【0035】
図4は、予めメモリに格納される保存領域情報の例を示す図である。
図4において、「保存開始位置:横座標」と「保存開始位置:縦座標」とによって定まる座標が、図2(B)に例示した、指示手段20で押圧することにより指示した始点に相当する。また、図4の「保存開始位置:横座標」及び「保存範囲長さ:横方向」並びに「保存開始位置:縦座標」及び「保存範囲長さ:縦方向」によって定まる座標が、図2(D)に例示した、指示手段20を離すことにより指示した終点に相当する。そして、これらの縦横座標および縦横方向の情報を、図4の「保存ファイル名」として予め定めておく。
【0036】
そして、このように格納する画像データの始点及び終点等を予め定めておくことにより、画像データ格納処理を、タッチパネル付きの表示装置1で実行可能なマクロ(プログラム)で行うことが可能となる。作画プログラムは、ディスプレイ3の画面の表示内容とタッチパネル2における操作位置とをあらかじめ対応付けたプログラムであり、ディスプレイ3の画面により表示されるスイッチ、ボタン等の表示位置でタッチパネル2に触れることによって、プログラムにより設定されている操作内容を実行する。
【0037】
図5は、画像データの保存を実行させるスイッチを作画プログラムで作成する場合の例を示す図である。
図5に示すように、スイッチ情報設定画面63では、保存領域「D100」に格納した情報に基づいて画像データの保存を実行する動作「画像データ保存」に対応させて、「画像データ保存スイッチ」を設定する。この保存領域「D100」に格納した情報としては、例えば、図4に示したような情報である。そして、「画像データ保存」スイッチが押された場合に、保存領域「D100」に格納した情報に基づいて画像データの保存動作を実行して、指定された画像データを格納する。この格納された画像データは、表示装置1の内部メモリに解析データ(ロギングデータ)として時系列に保存されたり、表示装置1と接続した他の表示部付PLCや他のPLCにシーケンス制御させるためのI/Oデータとして転送されたりする。また、データが表示装置1と接続した上位のサーバに転送されることで、例えば生産現場の管理データとして扱うことができる。
【0038】
図6は、画面データ保存をマクロで実行する場合のプログラム記述例を示す図である。
図6に示したプログラム記述例は、表示装置1の画面上の座標(100,50)から横方向に「80」ドット、縦方向に「20」ドットの範囲で指定した画像データを、保存ファイル名「IMAGE1」として「画面保存マクロ実行」する例である。
【0039】
なお、上述のマクロが実行されるタイミングとしては、表示装置1自身、PLC等の外部機器、あるいはこれらの接続状態等に何かしらの異常が発生したことをトリガーにして実行してもよいし、定期的に実行するようにしてもよい。
【0040】
また、上述してきた本発明の実施の形態は、表示装置の一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。
【0041】
また、本発明が適用される表示装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
【0042】
また、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、表示装置に供給し、その表示装置のコンピュータがプログラムを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0043】
この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。
【0044】
プログラムを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
【0045】
また、コンピュータ(情報処理装置)がメモリ上に読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【0046】
さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0047】
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
【符号の説明】
【0048】
1 表示装置
2 タッチパネル
3 ディスプレイ
4 メモリ
10 表示制御回路
11 CPU(Central Processing Unit)
12 ROM(Read Only Memory)
13 RAM(Random Access Memory)
14 通信コントローラ
15 タッチパネルコントローラ
16 グラフィックコントローラ
17 ビデオRAM
18 バス
20 指示手段(ユーザの指)
30 保存指示ボタン
40 指定領域
50 指定領域画面データ
60 画像データ保存スイッチ
63 スイッチ情報設定画面
100 画面データ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器制御を行う制御装置に接続され、該制御装置のHMI機器として機能する表示装置であって、
前記制御機器のデータを取得して画面上に表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている画面の任意の領域を指定するための領域指定手段と、
前記領域指定手段によって指定された領域の画面データを切り出す画面データ切り出し手段と、
前記画面データ切り出し手段によって切り出された指定領域画面データをメモリに格納する指定領域画面データ格納手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記領域指定手段は、前記画面上に配置されたタッチパネルに対する操作に応じて前記領域を一意に決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記領域指定手段は、予めメモリ上に設定された情報に基づいて前記領域を一意に決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記領域指定手段による指定、前記画面データ切り出し手段による切り出し、および前記指定領域画面データ格納手段による格納を、マクロプログラムにより実行することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記表示手段に表示されている画面全体の画面データを所定の間引き処理を実行することにより間引き画像を生成する間引き画像生成手段、
をさらに備え、
前記指定領域画面データ格納手段は、前記間引き画像生成手段によって生成された間引き画像と前記指定領域画面データとを対応付けてメモリに格納する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示装置。


【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−18658(P2012−18658A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232557(P2010−232557)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(591016253)発紘電機株式会社 (23)
【Fターム(参考)】