説明

表示装置

【課題】アクリル板等による導光手段の端面よりLED等の光源により光乱反射素材を光らせる表示装置において、光源の点灯時には前記光乱反射素材を明るく輝かせ、光源の消灯時にはその存在が判別できない程度に見えなくする表示装置を提供する。
【解決手段】平板の導光手段1と光源2を有する装置において、導光手段表面12にフィルム貼り付けまたは印刷等により光乱反射素材3を設置して文字または図形を成し、前記文字または図形の1個以上を線幅2ミリメートル程度以下の細い形状とし、なおかつ前記光乱反射素材を白色素材とし前記光源を白色光源とすることにより、光源の点灯時には前記文字または図形が白く輝き、光源の消灯時には線幅2ミリメートル以下の文字または図形が灰色の細線となって背景に溶け込みその存在がほぼ判別できなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は照明広告看板に関連し、LED等の白色光源と導光板を利用したパネル型サイン装置の一種であって、文字または符号または図形を点灯時には明瞭に表示し、消灯時にはほぼ分からなくする従来にない視覚効果を実現するものである。
【背景技術】
【0002】
光源の光を導光板の端面から入射させ、導光板に文字等の形状に切り出したマーキングフィルム等を貼り付けることで、導光板から光を取り出すとともにマーキングフィルム表面で乱反射させ、導光板の貼り付け面とは反対側から見ることで貼り付けた文字等が明るく輝いて見える表示手法が特許文献1に詳しく開示されている。また同文献の第1図および第2図にはその構成が図示されている。また特許文献2および3にも類似の手法の記載がある。
【0003】
これらの手法の特徴は、導光板にマーキングフィルム等を貼り付けた部分で導光板内を全反射により伝搬してきた光線の全反射が破れ、光線がマーキングフルム表面に侵入し、そこで乱反射が起きることで、貼付け面とは逆側から見たときに明るく発光して見えることである。その様子は特許文献1の第7図に示されている。このとき貼付け面の側から見たのでは明るい発光には見えない。
【0004】
また特許文献1では、導光板の光の屈折率とマーキングフィルム等の貼付け面における屈折率の関係についても論じており、両者が同程度かマーキングフィルム側の屈折率がより大きければ、導光板を全反射してきた光を効率よく取り出せることが開示されている。また特許文献1では、導光板の端面のうち光源からの光を入射させる箇所以外の部分に光反射手段を設置することで、導光板内に光を閉じ込め、マーキングフィルム等の貼付け箇所からより多くの光を取り出せることが開示されている。
【0005】
本発明では、導光板から光を取り出し文字等を発光させることについては上記と同様の考え方を用いるが、点灯時と消灯時に著しく異なる見え方を実現するための新たな手法を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公平8−7362
【特許文献2】特開2000−214781
【特許文献3】特開2006−220692
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
透明な導光板の端面から光を入射させ、文字等の形状に切り抜いたマーキングフィルムを導光板表面に貼り付けることで、文字等を発光させる手法が特許文献1に記載されている。この手法は、本発明の出願時点で普及しているとは言えない状況にあるが、この手法を広告サインに適用する場合には、文字等を目立たせる目的ではゴシック体等を使用するのが適当である。その場合には、光源の消灯時にも周囲が明るければ貼り付けている文字等がはっきり読み取れるため、例えば店舗のOPEN表示など、消灯時に読み取れないようにしたい用途では不都合があった。
【0008】
本発明は、特許文献1に開示されている手法と類似のものに新たな限定を加えることで、表示装置の点灯時には文字または符号または図形を明るく鮮明に表示し、消灯時にはたとえ周囲が明るくても文字または符号または図形の全部または一部をほとんど判別できなくする全く新しい機能を実現するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
表面が平らで板状の透明素材よりなり光の全反射を利用する導光手段と、前記導光手段の端面より前記導光手段に光を入射する光源とを有する装置を前提とする。前記導光手段の第一表面に扁平な光乱反射素材を密着配置する。このとき前記光乱反射素材を前記導光手段の第二表面側から見たときの形状が文字または符号または図形であるものとする。さらに前記文字または符号または図形のうち1個以上を線幅2ミリメートル程度以下で0.5ミリメートル程度以上の細い線で構成する。さらに前記光源を白色光源としなおかつ前記光乱反射素材を白色素材とする。
【0010】
以上の手段によれば、光源の点灯時には、文字または符号または図形が第二表面側から見たときに白く輝いて見える。一方光源の消灯時には、文字または符号または図形のうち線幅2ミリメートル程度以下で構成されたものは、周囲の明るさと同程度の明るさの灰色の細線となって背景に埋もれほとんどその存在が感じられなくなる。ここで文字または符号または図形が白色であることは重要であり、白色の見え方は無彩色の灰色の明るさが周囲の照度に応じて変化するものとして見えるために、背景がどのような色あいの有彩色であっても、明るさが同程度の灰色であれば、背景に溶け込んで判別しにくい性質を有するものである。
【0011】
ここで線幅2ミリメートルは厳密な意味での限界数値ではなく、例えば5ミリメートルの線幅の文字であっても、周囲の照明と背景の状況によって、表示装置の光源の消灯時に文字の判別の難しい場合が生じる。しかしながらここで線幅2ミリメートル程度以下と特定した理由は、通常の目立たせる目的で表示装置を利用する場合には、2ミリメートル程度以下といった細い線幅は目立ちにくさから使用されないこと、さらに2ミリメートル程度以下の細さならば、光源の消灯時にはほぼ完全に背景に埋もれて存在が判別できないことによっている。
【0012】
本発明で課題を解決する手段としては、さらに前記光乱反射素材が白色顔料微粒子を含む光反射率90%程度以上の白色素材であること、さらに前記光源の入射する光束が前記導光手段の端面の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度を有すること、さらに前記導光手段の端面であって前記光源が光を入射することを妨げない部位に光反射素材を配置することである。
【0013】
これらの中で、光反射率90%以上の白色素材を用いることと導光手段の端面に光反射素材を配置することは、いずれも光乱反射素材の発光強度を高めるための手段であり、また光源の入射する光束を前記導光手段の端面の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度とすることは、線幅2ミリメートル程度以下の細い文字または符号または図形を明るい室内においても十分目立つ程度に明るく輝かせるための手段である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、光源の点灯時には文字または符号または図形を明るく輝かせて表示し、光源の消灯時には文字または符号または図形の全部または一部についてその存在がほとんど判別できない程度に見えなくする新しい視覚効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】表示装置の実施の形態及び実施例を示す説明図である。(実施例2)
【図2】表示装置の実施の形態及び実施例を示す説明図である。(実施例2)
【図3】表示装置の実施例を示す説明図である。(実施例1)
【図4】表示装置の実施例を示す説明図である。(実施例3)
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は本発明を実施するための形態の説明図であり、図1の下側は平面図であり上側はA−B線での断面図である。
表面が平らで板状の透明素材よりなり光の全反射を利用する導光手段1と、導光手段1に光を入射する光源2とを有する装置において、導光手段1の第一表面12に扁平な光乱反射素材3を密着配置しなおかつ光乱反射素材3の形状が導光手段1の第二表面11側から視線13により見たときに意味ある文字または符号または図形であって、前記文字または符号または図形のうち1個以上の線幅Wが2ミリメートル程度以下、0.5ミリメートル程度以上の細い線であることを第一の特徴とし、さらに光源2が白色光源でありなおかつ光乱反射素材3が白色素材であることを第二の特徴とする。
【0017】
ここで導光手段1は、例えばアクリル樹脂板やガラス板であってそれらに限定しないが、コストや加工の容易さや取扱いの容易さからもっとも好ましいものはアクリル樹脂板である。また光源2の発光素子20は、例えばLEDや冷陰極放電管であってそれらに限定しないが、実装寸法の小ささや電源供給の容易さからもっとも好ましいものは白色LEDである。また光乱反射素材3を導光手段1に密着配置するとは分子レベルで密着配置するかあるいは可視光の波長程度より短い距離で近接配置することであり、このような場合には導光手段1の内部を全反射にて伝搬してきた光線のうち光乱反射素材3の密着配置部分に到達したものの一部は光乱反射素材3の内部に屈折侵入し、その表面付近で乱反射されて導光手段1の第二表面11側に出てくる。これを視点13より見れば明るく輝いて見える。ここで導光手段1の光の屈折率に対して光乱反射素材3の光の屈折率が同等かまたはより大きければ、到達した光線はほぼすべて光乱反射素材3に屈折侵入する。
【0018】
また光乱反射素材3は、上記のとおりに導光手段1に密着配置可能であって光を乱反射する性質のものであり、好ましくは高い光反射率を有するものである。例えば白色合成樹脂シートの片面に透明の粘着剤を塗布してあるマーキングフィルムをカット貼付けにより導光手段1の表面に密着配置する、または例えばアクリル塗料等の合成樹脂系の白色塗料をシルク印刷等により密着配置する、または例えば白色の紫外線硬化インクをインクジェット手法により噴射、硬化させて密着配置する、などを想定するがこれらに限定するものではない。
【0019】
またここで、光乱反射素材3の形状が導光手段1の第二表面11側から視線13により見たときに意味ある文字または符号または図形であるとは、光乱反射素材3を第一表面12側に密着配置するときには第一表面12側から見て、正しい見え方と左右逆のミラー反転にて配置する必要があることを言っている。以上によれば、光源2の点灯時においては、前記文字または符号または図形が視線13の向きから見たときに白く輝いて見える。
【0020】
つぎに、前記文字または符号または図形のうち1個以上を線幅Wが2ミリメートル程度以下、0.5ミリメートル程度以上の細い線とすることにより、光源2の消灯時においては、前記細い線の部分は背景に溶け込んで判別できなくなる。すなわち、光源2の消灯時には、文字または符号または図形のうち線幅2ミリメートル程度以下で構成されたものは、周囲の明るさと同程度の明るさの灰色の細線となって背景に埋もれほとんどその存在が感じられなくなる。ここで文字または符号または図形が白色であることは重要であり、白色の見え方は無彩色の灰色の明るさが周囲の照度に応じて変化するものとして見えるために、背景がどのような色あいの有彩色であっても、明るさが同程度の灰色であれば、背景に溶け込んで判別しにくい性質を有するものである。
【0021】
ここで線幅2ミリメートル程度以下は厳密な意味での限界数値ではなく、例えば5ミリメートルの線幅の文字であっても、周囲の照明と背景の状況によって、表示装置の光源の消灯時に文字の判別の難しい場合が生じる。しかしながらここで線幅2ミリメートル程度以下と特定した理由は、通常の目立たせる目的で表示装置を利用する場合には、2ミリメートル程度以下の細い線幅は目立ちにくさから使用されないこと、さらに2ミリメートル程度以下の細さならば、光源の消灯時にはほぼ完全に背景に埋もれて存在がほとんど判別できないことが実験的に確かめられたことによっている。
一方線幅Wを0.5ミリメートル程度以上に特定した理由は以下の通りである。光乱反射素材3をマーキングフィルムのカット貼付で実現する場合には、線幅0.5ミリメートルはカット貼付のほぼ限界でありそれより細くすることは極めて困難である。他方、光乱反射素材をシルク印刷またはインクジェット印刷により実現する場合は、線幅Wが0.3ミリメートル程度は実現可能であるが、それを下回ると発光量が小さいために視認性が低下して実用的ではなくなるものである。
【0022】
本発明を実施する形態についてさらに説明を加えるならば、光乱反射素材3が白色顔料微粒子を含む光反射率90%程度以上の白色素材であることにより、光源2の点灯時に光乱反射素材3が白く輝くときの発光強度を確保することができる。ここで白色顔料微粒子とは、例えばチタンまたは亜鉛またはマグネシウムまたはアルミニウムまたはバリウムまたはカルシウムの酸化物や酸性塩が上げられそれらに限定するものではないが、とくにチタンの酸化物を含むものは高い光反射率を備えるものとして好ましい。
【0023】
さらに本発明を実施する形態について図2を用いて説明を加える。図2の下側は平面図であり上側はA−B線での断面図である。
光源2の入射する光束が導光手段1の端面6の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度を有することにより、光乱反射素材3の構成する文字または符号または図形の線幅Wが2ミリメートル程度以下の細さであっても、光源2の点灯時に前記文字または符号または図形を明るい室内において十分目立つ程度に明るく輝かせることができる。
ここで光源2の入射する光束が端面6の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度について、明るさの客観的な数値を測定した実験結果を示す。導光手段1を厚さ5ミリメートルのアクリル板とし、端面6の長さ100ミリメートル当りに50ルーメンの光束を入射させたときに、光源2よりA−B方向に100ミリメートル離れた位置に、光反射率90%から95%の白色素材による光乱反射素材3であって縦30ミリメートル横20ミリメートルのマーキングフィルムを試験片として導光手段1の第一表面12に貼りつけ、そのとき前記試験片中央付近の照度を第二表面上にて照度計により測定したときの値が約10000ルックスであった。測定誤差は10%以下である。照度10000ルックスは、明るい室内の壁面照度500ルックスから1500ルックスに比べて有意に高い値であり、線幅Wがたとえ2ミリメートル程度以下の文字または符号または図形であっても10000ルックス程度以上の照度で発光すれば明るい室内において十分目立つことを実験的に確認したものである。
【0024】
ここで光源2の入射する光束が端面6の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上という値は、明瞭な限界数値というわけではないが、上記壁面照度の中央値が1000ルックスであって10000ルックスはその10倍であり、明るさの違いを明瞭に感じる照度比が3倍、目立つための照度比がさらに3倍確保されている、と説明することができる。実際に、光源2の光束を上記の3分の1程度まで絞った場合には、線幅Wが2ミリメートル程度以下の細い文字等はもはや目立つ程度に明るく輝くとは感じにくいことが実験により観測されている。
一方、光源2の入射する光束の上限値はあるかというと、これも明瞭な限界数値ではないが、端面6の長さ100ミリメートル当りに110ルーメン程度の強度になると、線幅Wが1ミリメートル前後の細い文字等でも肉眼で見て眩しく感じられ、さらに強度を上げても人間の目の感度が飽和するためか明るさが大きく増すようには感じられなくなり、実験上端面6の長さ100ミリメートル当りに175ルーメン程度を超えて光束を強くすることは実用上ほぼ無駄と考えられる。
【0025】
本発明を実施する形態について、図2を用いてさらに説明を加えるならば、導光手段1の端面であって光源2が光を入射することを妨げない部位に光反射素材7を配置する。これにより光源2の発する光線のうち導光手段1の端面から外部にもれていた光線を導光手段1の内部に戻すことができ、光乱反射素材3に取り込まれその表面付近で乱反射する光量を増大させその結果前記文字または符合または図形の輝く明るさを増大することができる。図2では細線に矢印を付して光線の経路の例を示しており、光反射素材7により光線が反射して導光手段1内部に戻る様子も示している。
【実施例1】
【0026】
本発明の実施例を図3を用いて詳しく説明する。図3は、本発明を実施した表示装置の写真であり、図3の上半分は光源2の消灯時のものであり、図3の下半分は光源2の点灯時のものである。消灯時には文字がほとんど判別できず、点灯時には文字が明瞭に白く輝いている様子が見て取れる。なお点灯時の写真はハレーションぎみであるために、文字周囲のアクリル板面が白く見えるが、実物では文字は写真に比べてはるかにくっきりと白く眩しく輝いて見える。
【0027】
ここで本実施例のデータを示しておく。導光手段1として5ミリメートル厚のアクリル板を使用している。光源2として白色LED光源を内蔵したアルミケースがアクリル板の上端に横方向に長く濃い灰色で写っている。アクリル板の大きさは横方向600ミリメートル、縦方向150ミリメートルである。光乱反射素材3は、光反射率90%から95%程度の白色マーキングフィルムを貼り付けたものであり、文字の線幅Wは約1.2ミリメートルの細さである。また光源2の存在しないアクリル板の端面には光反射素材7を配置している。点灯時の光源2の入射光束は、写真の場合には導光手段1の端面6の長さ100ミリメートル当りに約110ルーメンであり、この強度では、明るい室内で目立つという程度を超えて、肉眼で注視するには眩しい程度に文字が白く輝いて見える。点灯時の写真でアクリル板の端面付近が輝いて見えるのは、光反射素材7による反射のためである。なお写真撮影時の背景の壁面照度は、表示装置のアクリルパネルの右横付近において約600ルックスであった。
【実施例2】
【0028】
本発明の実施例について説明する。
本発明を実施するための形態の項で説明した表示装置、ならびに実施例1で説明した表示装置において、導光手段1として表面に薄い硬質層を有する耐擦傷性のアクリル樹脂板を用いる。ここで導光手段1の表面とは、図1または図2における第一表面12および第二表面11のことである。これらの表面に厚さ数マイクロメートルから10数マイクロメートルの、硬度表記では6Hから4H程度の硬質層を有するアクリル樹脂板であって耐擦傷板あるいはハードコート板と呼ばれるものを使用する。硬度は望ましくは6H程度の固いものがよい。耐擦傷性のアクリル板を用いることの効果は、本発明による表示装置の主たる効果とは異なるが、表示装置の商品価値を高めるには重要なものである。
【0029】
耐擦傷性ではない普通のアクリル板の表面は、やわらかいために傷がつきやすいことは周知の事実であるが、本発明による表示装置においては、導光手段1内部を伝搬してきた光が傷の部分で導光手段1の外部に漏れ出し傷が発光する。通常照明のもとでは目立たない浅い傷であっても、本発明による表示装置において、とくに請求項3に記載した強度の光束を入射した場合には、小さい傷、浅い傷であっても明るく輝いてしまうために、光乱反射素材3を導光手段1に配置する作業時には、傷をつけないよう細心の注意が必要となる。とくに光乱反射素材3としてマーキングフィルムを使用する場合には、貼りつけ時にスキージでこする作業を伴うため、アクリル板の傷には特に神経を使うことになる。また本発明による表示装置が完成した後でも、利用者の取扱いの荒さにより傷がつくこともある。したがって耐擦傷性のアクリル板を使うことで小さい傷および浅い傷が格段につきにくくなるため、上記の傷が発光する問題は大きく軽減され、本発明による表示装置が表面の傷の発光により商品価値の下がることを大幅に軽減することができる。
【実施例3】
【0030】
本発明の実施例について、図4を用いて説明する。図4の左側は平面図であり、右側はA−Bにおける断面図である。
表面が平らで板状の透明素材よりなり光の全反射を利用する導光手段1と、導光手段1の端面より導光手段1に光を入射する光源2とを有する装置において、
導光手段1の第一表面12に扁平な光乱反射素材3を密着配置しなおかつ光乱反射素材3を導光手段1の第二表面11側から見たときの形状が意味ある文字または符号または図形であって、なおかつ前記文字または符号または図形のうち1個以上が線幅2ミリメートル程度以下、0.5ミリメートル程度以上の細い線で構成され、さらに光源2が白色光源であってなおかつ光乱反射素材3が白色素材である。さらに光乱反射素材3が白色顔料微粒子を含む光反射率90%程度以上の白色素材である。さらに光源2の入射する光束が導光手段の端面6の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度を有するものである。さらに導光手段1の端面であって光源2が光を入射することを妨げない部位に光反射素材7を配置する。さらに導光手段1が第一表面12および第二表面11に薄い硬質層を有する耐擦傷性のアクリル樹脂板である。
【0031】
ここで文字OPENのみが線幅2ミリメートル程度であり、それ以外の文字及び図形は線幅5ミリメートルから15ミリメートルを想定している。導光手段1の厚さは5ミリメートル、横幅は600ミリメートル、縦方向の長さLも600ミリメートルを各々想定している。以上によれば、光源2の点灯時には、光乱反射素材3による全ての文字または図形が白く輝いて見え、光源2の消灯時には、文字OPENのみが背景に溶け込んでほぼ読み取れなくなる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明による表示装置は、店舗のOPEN表示など、点灯時には文字等を明瞭に表示し、消灯時には文字等を読めなくする、または気付かなくさせる案内表示に利用することが出来る。
【符号の説明】
【0033】
1 導光手段
2 光源
3 光乱反射素材
6 導光手段端面
7 光反射素材
11 第二表面
12 第一表面
13 視線
20 発光素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面が平らで板状の透明素材よりなり光の全反射を利用する導光手段と、前記導光手段の端面より前記導光手段に光を入射する光源とを有する装置において、
前記導光手段の第一表面に扁平な光乱反射素材を密着配置しなおかつ前記光乱反射素材を前記導光手段の第二表面側から見たときの形状が意味ある文字または符号または図形であって、なおかつ前記文字または符号または図形のうち1個以上が線幅2ミリメートル程度以下、0.5ミリメートル程度以上の細い線で構成されることを第一の特徴とし、さらに前記光源が白色光源でありなおかつ前記光乱反射素材が白色素材であることを第二の特徴とした表示装置。
【請求項2】
前記光乱反射素材が白色顔料微粒子を含む光反射率90%程度以上の白色素材である「請求項1」記載の表示装置。
【請求項3】
前記光源の入射する光束が前記導光手段の端面の長さ100ミリメートル当りに50ルーメン程度以上の強度を有することにより、前記光源の点灯時には明るい室内においても前記文字または符号または図形が明るく輝いて見える「請求項1」または「請求項2」記載の表示装置。
【請求項4】
前記導光手段の端面であって前記光源が光を入射することを妨げない部位に光反射素材を配置し前記光乱反射素材の発光強度を上昇させた「請求項1」または「請求項2」または「請求項3」記載の表示装置。
【請求項5】
前記導光手段が表面に薄い硬質層を有する耐擦傷性のアクリル樹脂板である「請求項1」ないし「請求項4」記載の表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−53295(P2012−53295A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−196031(P2010−196031)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(595145658)エイ・アイ・エル株式会社 (7)
【出願人】(510165725)アイライト株式会社 (2)
【Fターム(参考)】