説明

表面被覆フッ素樹脂基体及びその製造方法

【課題】アクリル系樹脂の単独重合体が極めて少なく、かつ表面状態の良好なグラフト重合層を表面に備えたフッ素樹脂基体を提供することを課題とする。
【解決手段】コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気かつ大気圧下で、フッ素樹脂基体上でアクリル系モノマーの蒸気プラズマにより気相重合を起こし、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層を得ることを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体の製造方法により上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面被覆フッ素樹脂基体及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、フッ素樹脂基体と、フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層とを有する表面被覆フッ素樹脂基体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ素樹脂基体は、水蒸気や酸素透過性が低い。そのため、フッ素樹脂基体を使用すれば、電子ペーパーのような画像表示装置に使用されている有機色素の劣化を防止できるという利点がある。また、フッ素樹脂基体は、誘電率が低く、高周波特性に優れているため、フレキシブル基板として使用すれば、従来のポリイミド基体に比べて、薄いフレキシブル配線基板が得られるという利点がある。
【0003】
画像表示装置やフレキシブル基板等用の基体では、通常、その上に他の構成部材(例えば、配線、層間絶縁膜)を積層する必要があるが、フッ素樹脂基体は、その表面の濡れ性が乏しいため、積層された他の構成部材が容易に剥離することがあった。
ところで、樹脂基体の表面をコロナ放電により処理することで、表面特性を改良する方法が古くから知られている。ところが、この方法では、改質の効果が長時間維持できず、特にフッ素樹脂基体では効果の維持時間が極めて短いという課題があった。
【0004】
そこで、フッ素樹脂基体の表面をHeのような不活性ガス雰囲気下の低圧プラズマ法により処理し、次いで、処理面にアクリル系樹脂のグラフト重合層を形成する方法が提案されている(特開平7−164600号公報:特許文献1)。具体的には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン:商品名テフロン(登録商標))やFEP(パーフルオロエチレンプロピレンコポリマー)のようなフッ素樹脂基体を低圧下のHeガスのグロー放電により処理し、処理後、アクリル系樹脂に対応するモノマーの溶液に基体を浸漬してモノマー層を形成し、モノマー層を加熱してグラフト重合層を形成することで、表面被覆フッ素樹脂基体を得ている。
【特許文献1】特開平7−164600号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記公報では、グラフト重合層の形成方法として、低圧下のプラズマ処理工程と、モノマーの溶液への基体の浸漬工程と、モノマー層の加熱工程とからなる方法が記載されている。このような方法により得られたグラフト重合層には、グラフト重合体だけではなく、浸漬時にモノマーの溶液が必要以上に基体に付着することによるアクリル系樹脂の単独重合体も含まれてしまうことがあった。このような単独重合体がグラフト重合層に含まれることで、グラフト重合層の接着強度が低下するという課題があると共に、グラフト重合層の表面状態が不良になるという課題があった。後者の課題は、グラフト重合層上に更に他の構成部材(例えば、配線、層間絶縁膜)を積層する場合、導通不良や絶縁不良を引き起こす原因となっていた。
更に、上記公報では、グラフト重合層を形成するために、低圧プラズマ処理工程、浸漬工程及び加熱工程の工程を必要とすることから、形成時間の短縮も望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を鑑み、本発明の発明者等は、鋭意検討の結果、大気圧下でコロナ放電処理とグラフト重合とを同時に行うことで、アクリル系樹脂の単独重合体が極めて少なく、かつ表面状態の良好なグラフト重合層を表面に備えたフッ素樹脂基体が得られることを意外にも見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気かつ大気圧下で、フッ素樹脂基体上でアクリル系モノマーの蒸気プラズマにより気相重合を起こし、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層を得ることを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体の製造方法が提供される。
【0007】
更に、本発明によれば、上記製造方法により得られ、フッ素樹脂基体と、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層とを有することを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の方法によれば、アクリル系樹脂の単独重合体が極めて少なく、かつ表面状態の良好なグラフト重合層を表面に備えた表面被覆フッ素樹脂基体を得ることができる。
本発明の表面被覆フッ素樹脂基体は、グラフト重合層の接着強度が高い。また、表面状態が良好なので、グラフト重合層上に更に他の層を積層しても、他の層にクラックのような欠陥が生じ難いという利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の方法では、フッ素樹脂基体の表面とアクリル系モノマーとのグラフト重合が、コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気かつ大気圧下、気相重合により行われている。発明者等は、本発明では以下のようにグラフト重合が行われていると推測している。
【0010】
すなわち、上記公報のように、従来、フッ素樹脂基体の表面をプラズマ処理することで、この基体表面にラジカルが発生する。アクリル系モノマーは、発生したラジカルと接触することで、フッ素樹脂基体にグラフト重合してアクリル系樹脂層となる。
一方、本発明では、フッ素樹脂基体の表面とアクリル系モノマーの両方が、コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気におかれるため、基体表面にラジカルが発生し、アクリル系モノマーは蒸気プラズマとなる。発生したラジカルと蒸気プラズマにより、優先的にグラフト重合が生じ、その結果、アクリル系樹脂層が形成される。本発明の方法では、従来の方法に比べて、モノマーの蒸気プラズマを使用しているため、モノマーの自己重合をより抑制できる。
【0011】
ところで、上記公報には、基体とモノマーの共存下でプラズマ処理するとモノマーの単独重合が避けられないとされているが、これは上記公報が浸漬により基体上にモノマー層を形成しているため、又はプラズマ処理後に樹脂層を形成しているためであると発明者等は推測している。一方、本発明では、気相法でアクリル系樹脂層を、コロナ放電によるプラズマ雰囲気下で、モノマーから一度に形成するため、モノマー層を形成する必要や、放電処理後改めて樹脂層を形成する必要がなく、従って、上記公報より単独重合を抑制できる。
【0012】
本発明に使用できるフッ素樹脂基体としては、特に限定されず、公知の基体をいずれも使用できる。具体的には、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニル樹脂(PVF)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン樹脂(PVdF)、トリフルオロクロロエチレン樹脂(PCTFE)、エチレン−トリフルオロクロロエチレン共重合樹脂(ECTFE)等からなる基体が挙げられる。また、フッ素樹脂基体は顔料、充填剤、滑剤等の添加剤を含有していてもよい。
フッ素樹脂基体は、フィルム、シート、パネル等の平面構造を有するものであっても、チューブ、パイプ、凹凸を有する三次元構造を有するものであってもよい。
【0013】
次に、アクリル系モノマーとしては、特に限定されず、公知のモノマーをいずれも使用できる。具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸アリル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジアクリル酸1,3−ブチレングリコール、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸エトキシエトキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシポリエチレングリコール、アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩等のアクリル酸誘導体、
【0014】
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸エトキシエトキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェノキシポリエチレングリコール、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩等のメタクリル酸誘導体が挙げられる。
上記アクリル系モノマーの内、アクリル酸が好ましい。
【0015】
次に、フッ素樹脂基体上で、アクリル系モノマーを気相重合させる。この気相重合は、コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気かつ大気圧下で行われる。この気相重合により、フッ素樹脂基体の表面とアクリル系モノマーとがグラフト重合し、フッ素樹脂基体上でグラフト重合層としてのアクリル系樹脂層が得られる。
上記不活性ガスは、フッ素樹脂基体やアクリル系モノマーに対して反応性を有しないガスを意味する。そのようなガスとして、ヘリウム、アルゴン等の希ガス、窒素ガス、空気等が挙げられる。ここで、酸素はラジカルを失活させる働きを有するので、できるだけ少ないことが好ましい。そのため、希ガス又は窒素ガスを使用することがより好ましい。
【0016】
コロナ放電は、大気圧下で行われる。本発明において、大気圧下とは、厳密に1気圧(1013hPa)を意味するのではなく、必要に応じて、500〜2000hPaの範囲で加圧又は減圧してもよい。加圧すれば、プラズマ雰囲気中に意図しないガス(例えば、空気中の酸素)が流入することを防ぐことができる。加圧は、気相重合が、連続的に、かつ開放系で行われる場合に特に有用である。
コロナ放電の条件としては、不活性ガスのプラズマ雰囲気及びモノマーの蒸気プラズマを形成できさえすれば特に限定されない。具体的には、使用する不活性ガスの種類、コロナ放電装置の構成により、若干変動するが、1対のコロナ放電用電極(コロナ放電電極ユニット、ヘッド)に、1kHz〜100kHzの印加電圧の周波数、1kV〜20kVの放電電圧、10Hz〜200Hzのパルス変調周波数、10%〜90%のパルスデューテイである電圧を印加することが好ましい。なお、1台の電源装置で例えば2つのヘッドをコロナ放電させることが可能である。
【0017】
周波数が、1kHzより低い場合、プラズマの温度が高くなり、処理物に熱損傷を与える可能性がある。一方、100kHzより高い場合、プラズマの密度が低くなるため処理時間が長くなる可能性がある。
また、放電電圧が1kVより低い場合、放電が不安定となり停止する可能性がある。
一方、20kVより高い場合、放電が強くなりアーク放電が生じて高温プラズマとなり、処理物に熱損傷を与える可能性がある。
【0018】
パルス変調周波数が、10Hzより低い場合、放電が間欠的になり処理時間が長くなる可能性がある。一方、200Hzより高い場合、ヘッドより吹き出るプラズマフレアーが短くなるため処理面積が小さくなる可能性がある。
また、パルスデューテイが10%より低い場合、プラズマの密度が低くなり、またプラズマフレアーも短くなる可能性がある。一方、90%より高い場合、プラズマの温度が高くなる可能性がある。
【0019】
より好ましい周波数、放電電圧、パルス変調周波数及びパルスデューテイは、10kHz〜50kHz、5kV〜15kV、30Hz〜100Hz、30%〜70%である。
コロナ放電中の重合系の温度は、通常、常温(約25℃)である。しかしながら、使用するアクリル系モノマーの種類に応じて、重合系を加熱及び冷却してもよい。例えば、沸点が高いモノマーを使用する場合、加熱して気相状態を維持することが好ましい。また、コロナ放電は、所望の厚さのアクリル系樹脂層が得られるまで行うことが好ましい。具体的には、10〜100秒間行うことが好ましい。あまり長い間、重合させると、アクリル系モノマーの単独重合体量が増加するため好ましくない。
【0020】
また、不活性ガスをコロナ放電が行われる箇所に、直接的又は間接的に流すことで、不活性ガスのプラズマ雰囲気が形成できる。ここで、不活性ガスの流量は、コロナ放電の条件にもよるが、通常、10〜100L/分が好ましい。
一方、アクリル系モノマーは、不活性ガスと同様に、コロナ放電が行われる箇所に、直接的又は間接的に流してもよく、コロナ放電装置中に、ヒーター付のアクリル系モノマーを保持する容器を設置し、容器を加熱することで、アクリル系モノマーを蒸発させて供給してもよい。
【0021】
後者の供給法では、例えば、コロナ放電装置と、フッ素樹脂基体と、アクリル系モノマー溶液を保持する開放容器とを同一の容器内に備えた製造装置を用いることで、アクリル系モノマー溶液を蒸発させることにより供給されたアクリル系モノマーに由来する蒸気プラズマを供給できる。なお、後者の供給法に使用可能な装置の一例を図1に示す。
本発明の製造方法に使用可能な装置の一例を図1に示す。図1の装置は、基体1に対して放電プラズマを照射する放電プラズマ照射装置2、アクリル系モノマーを重合させるグラフト処理槽3を備えている。
【0022】
放電プラズマ照射装置2は、交流電源や変圧器等を装備した装置本体4や、装置本体4に接続された放電ユニット(ヘッド)5、放電ユニット(ヘッド)に噴出ガスを供給するガス供給機構6を備えている。この放電プラズマ照射装置2には、市販の装置をいずれも使用でき、その内、パール工業社製Plasmastream PSC1002を好適に使用できる。
【0023】
放電ユニット(ヘッド)5の下端面7には、ガス噴出口8が開口しており、このガス噴出口の両側には、一対の電極9が対称配置されている。放電ユニット(ヘッド)5には、不活性ガスを一定量で供給できるように、流量計や流量制御機能を介してガスボンベ10が接続されている。一対の電極9にパルス電圧を印加すれば、電極間にコロナ放電が生じる。コロナ放電によって発生した放電プラズマを、ガス噴出口8から噴出される噴出ガスとともに放電ユニット(ヘッド)の下端面7から下向きに吹き付け、放電プラズマを照射できるようになっている。
【0024】
グラフト処理槽3は、略密閉された箱型容器からなり、その内部にヒーター11を備えたアクリル系モノマー12の貯留槽13と、基体1を支持する支持機構14を有している。グラフト処理槽3内の上側には、放電ユニット(ヘッド)5が配置されており、下側に貯留槽13が配置されている。支持機構14は、基体1を放電ユニット(ヘッド)の下端面7近傍から貯留槽13内にわたって上下移送できるように構成されている。図1では、放電ユニット(ヘッド)5と貯留槽13との間に、基体を設置する板15が配置されている。板15の両側には、上部がグラフト処理槽3の上壁面から外側に突出する一対のアーム16が取り付けてある。アーム16を上下に出し入れ操作することにより、放電ユニット(ヘッド)の下端面7近傍に生じる放電プラズマ照射位置を調整できる。図1中17は排気口である。
【0025】
図1の装置を用いて、基体1にアクリル系樹脂層を形成する方法を説明する。まず、貯留槽13をアクリル系モノマー12で満たし、放電プラズマ照射位置にある板15上に基体1を載せる。次に、噴出ガスを噴出させた状態で、電極9に印加してコロナ放電を生じさせる。次に、ヒーター11により貯留槽13を加熱して、アクリル系モノマーを蒸発させることで、グラフト処理槽3中にアクリル系モノマーを拡散させる。この状態で、基材1の表面1bに放電プラズマを照射してアクリル系モノマーの蒸気プラズマ及び基体1にラジカルを形成させることで、基体1上でアクリル系モノマーが重合し、アクリル系樹脂層が形成される。
【0026】
本発明の方法により得られた表面被覆フッ素樹脂基体は、その表面のアクリル系樹脂層に、アクリル系モノマーの単独重合体が少ないため、表面状態が極めて良好である。また、単独重合体が少ないため、アクリル系樹脂層自体の基体への接着性も極めて良好である。
また、アクリル系樹脂層の厚さは、特に限定されないが、単独重合体の発生を抑制する観点から、10μm以下であることが好ましい。より好ましい厚さは、0.01μm〜1μmである。
【0027】
更に、表面被覆フッ素樹脂基体は上記良好な性質を有しているため、アクリル系樹脂層上に配線や層間絶縁膜等の他の薄膜を形成しても、他の薄膜にクラックのような欠陥が生じ難い。そのため、本発明の表面被覆フッ素樹脂基体は、フレキシブル画像表示装置やフレキシブル配線基板等の電子部品の材料として好適に使用できる。
【実施例】
【0028】
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるものではない。
実施例1
図1の装置を用いて、表面被覆フッ素樹脂基体を製造した。なお、放電プラズマ照射装置2には、パール工業社製Plasmastream PSC1002を使用した。放電プラズマ照射装置2中の一対の電極9は2mmΦのタングステン棒で、同じ外形(長さ5cmで取り付け間隔は3cm、先端の放電部がレ字状に屈曲している)を有し、これら電極の間隔は、0.5〜3cmとした。
【0029】
支持機構14中の板15上に、基体1としてのフッ素樹脂フィルム(デユポン社製テフロン(登録商標);PFA;長さ15cm、幅10cm、厚さ0.1mm)を載せた。次いで、フッ素樹脂フィルムの上面と放電ユニット(ヘッド)の下端面7との距離が、約10mmとなるようにフッ素樹脂フィルムを固定した。
ヒーター11を備えた貯留槽13に、アクリル酸モノマー(和光純薬工業社製特級;100%原液)を満たし、45℃に加熱することで、アクリル系モノマーの蒸気を発生させた。
次に、放電ユニット5に、大気圧(約1013hPa)で、Arガスを10L/分の流量で約15分間流し込み、かつ排気口17から排気することで、グラフト処理槽3をパージした。
【0030】
次いで、Arガスを100L/分の流量で流し込みつつ、一対の電極9に高周波(20kHz)の高電圧(約12kV)を印加することで、Arガス及びアクリル酸の蒸気雰囲気下でコロナ放電を生じさせた。上記以外の放電条件として、パルス変調周波数を60Hz、パルスデユーティを50%とした。このコロナ放電下に、75秒間フッ素樹脂フィルムを晒した。その結果、表面が、ポリアクリル酸の樹脂層で被覆されたフッ素樹脂フィルムを得た。得られたフィルムの表面のSEM写真を図2に示す(2000倍)。樹脂層被覆前の未処理フィルムの表面のSEM写真を図3に示す(2000倍)。SEM写真は、ニコン社製E−SEM−2700を用いて、加速電圧を15kVとして撮影した。
【0031】
比較例1
実施例1と同様にして、フッ素樹脂フィルムを固定し、グラフト処理槽をパージした。
次いで、貯留槽13を加熱せずに、実施例1と同様にして、一対の電極9に高周波の高電圧を印加することで、Arガス雰囲気下でコロナ放電を生じさせた。このコロナ放電下に、75秒間フッ素樹脂フィルムを晒した。
【0032】
その後、直ちにフッ素樹脂フィルムを支持機構14と一緒にアクリル酸モノマー液
(和光純薬工業社製特級;100%原液)中に浸漬し、30分間のグラフト重合処理に付した。重合処理中のArガスの流量は10L/分に設定した。その結果、表面が、ポリアクリル酸の樹脂層で被覆されたフッ素樹脂フィルムを得た。得られたフィルムの表面のSEM写真を図4に示す(2000倍)。
【0033】
比較例2
アクリル酸モノマー液をアクリル酸モノマーの50体積%水溶液に換えること以外は比較例1と同様にして、表面がポリアクリル酸の樹脂層で被覆されたフッ素樹脂フィルムを得た。

実施例1及び比較例1〜2で得られたフィルムを、純水により洗浄し、乾燥させて、以下のように接触角測定、剥離試験、元素分析に付した。
【0034】
(接触角測定)
実施例1及び比較例1〜2のフィルムの接触角を測定した。また、処理前のPFAの接触角も測定した。接触角の測定には共和界面科学社製自動固体表面エナジー解析装置CA−VE型を使用した。着滴後1000msecの水滴を測定し、θ/2法にて解析した。
なお、接触角が小さいほど濡れ性が高く、フィルム上に形成される他の層が剥離し難いことを意味する。
【0035】
(剥離試験)
実施例1及び比較例1〜2の剥離試験(T型)を行った。また、処理前のPFAフィルムの剥離試験も行った。
剥離試験は、次のように行った。すなわち、エポキシ系接着剤(コニシ社製E−セット)をベーカー式アプリケーター(テスター産業社製)により250μm厚さでコーティングしたAl板に、幅25mm及び長さ100mmに切り出したフィルムの内、長さ50mmの部分を接着し、5Nの荷重をかけつつ24時間室温(約25℃)で放置することで接着剤を硬化させた。この後、Al板を100mm/分の速度で剥離し、そのときの引張強度を島津製作所社製オートグラフAG−10kNGによって測定した
【0036】
(元素分析)
実施例1及び比較例1〜2のフィルムの元素分析をKratos社製ESCA−3300を用いてESCA法で行った。測定は、MgKα(1253.3eV)のX線源、8kVの励起電圧、30mAのカレント電流の条件で行った。

接触角測定、剥離試験、元素分析の結果をそれぞれ表1〜3に示す。
【0037】
【表1】

【0038】
表1から、以下のことがわかる。
実施例1及び比較例1〜2から、コロナ放電雰囲気下でアクリル酸モノマーを気相重合させることで、得られた表面被覆フッ素樹脂フィルムは顕著に接触角が下がる。そのため、このフィルム上に他の層を積層した場合、他の層とフィルムとの接着性を向上できる。この向上は下記表2にて裏付けられている。
【0039】
【表2】

【0040】
表2から、以下のことがわかる。
実施例1及び比較例1〜2から、コロナ放電雰囲気下でアクリル酸モノマーを気相重合させることで、得られた表面被覆フッ素樹脂フィルムの引張強度を顕著に上げることができる。そのため、このフィルム上に他の層を積層した場合、他の層の接着性を向上できる。
【0041】
【表3】

【0042】
表3から、以下のことがわかる。
未処理のフィルムに比べて、酸素成分が増加し、フッ素成分が減少している。従って、フィルム上にポリアクリル酸の樹脂層が形成されていることがわかる。

また、図2〜4のSEM写真によれば、以下のことがわかる。
未処理のSEM写真である図3と、比較例1の図4とから、比較例1のフィルムは表面に凹凸が形成されていることがわかる。この凹凸は、アクリル酸モノマーの単独重合体から形成され、単独重合体が表1及び2から接触角及び引張強度を悪化させていると推測される。一方、実施例1のSEM写真である図2には、凹凸が確認できない。そのため、単独重合体が極めて少なく、殆どのアクリル酸モノマーがフィルム上にグラフト重合していると推測される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の表面被覆フッ素樹脂基体の製造に使用できる装置の概略図である。
【図2】実施例1で得られたフィルムのSEM写真である。
【図3】PFAフィルムのSEM写真である。
【図4】比較例1で得られたフィルムのSEM写真である。
【符号の説明】
【0044】
1 基体
2 放電プラズマ照射装置
3 グラフト処理槽
4 装置本体
5 放電ユニット(ヘッド)
6 ガス供給機構
7 下端面
8 ガス噴出口
9 電極
10 ガスボンベ
11 ヒーター
12 アクリル系モノマー
13 貯留槽
14 支持機構
15 板
16 アーム
17 排気口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コロナ放電による不活性ガスのプラズマ雰囲気かつ大気圧下で、フッ素樹脂基体上でアクリル系モノマーの蒸気プラズマにより気相重合を起こし、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層を得ることを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体の製造方法。
【請求項2】
コロナ放電装置と、フッ素樹脂基体と、アクリル系モノマー溶液を保持する開放容器とを同一の容器内に備えた製造装置を用い、前記蒸気プラズマが、前記アクリル系モノマー溶液を蒸発させることにより供給されたアクリル系モノマーに由来することを特徴とする請求項1に記載の表面被覆フッ素樹脂基体の製造方法。
【請求項3】
前記コロナ放電が、1kHZ〜100kHzの印加電圧の周波数、1kV〜20kVの放電電圧、10Hz〜200Hzのパルス変調周波数、10%〜90%のパルスデューテイである電圧をコロナ放電用電極に印加することによって発生することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面被覆フッ素樹脂基体の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の製造方法により得られ、フッ素樹脂基体と、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層とを有することを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の製造方法により得られ、フッ素樹脂基体と、前記フッ素樹脂基体の表面とグラフト重合したアクリル系樹脂層と、アクリル系樹脂層上の他の薄膜とを有することを特徴とする表面被覆フッ素樹脂基体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−19393(P2008−19393A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−194533(P2006−194533)
【出願日】平成18年7月14日(2006.7.14)
【出願人】(505127721)公立大学法人大阪府立大学 (688)
【出願人】(000205627)大阪府 (238)
【出願人】(591288056)パール工業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】