説明

袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェア

【課題】 横編機を用い、無縫製のニットウェアにおいて、身頃の一部分に対してではなく、袖と身頃に渡る大きなドレープを有するニットウェアを提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、前後針床を使って編成される無縫製のニットウェアにおいて、着用時の肩線を少なくとも前後どちらか一方の編地に備え、前後両側の針床で袖と身頃に続きドレープ分の編地を加えて編成し、ニットウェアの肩線から脇線までの編地丈が前後異なる袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェアである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェアに関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、編地にドレープを形成する場合の一例として、引き返し編成を行いながら編幅を広げ、コース数を増やすことで、シームレスニットウェアの衿まわりに対してドレープを形成する編成方法を特許文献1で提案している。
【0003】
【特許文献1】特開2005−105432号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、文献1の編成方法では、増目を行なった身頃の部分に対するドレープは有効であるが、身頃と袖の接合部分でそのドレープが途切れてしまい、袖まで至るような大きなドレープの形成は難しい。
【0005】
本発明の目的は、無縫製のニットウェアにおいて、身頃の一部分に対してではなく、袖と身頃に渡る大きなドレープを有するニットウェアを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、前後針床を使って編成される無縫製のニットウェアにおいて、着用時の肩線を少なくとも前後どちらか一方の編地に備え、前後両側の針床で袖と身頃に続きドレープ分の編地を加えて編成し、ニットウェアの肩線から脇線までの編地丈が前後異なることを特徴とする袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェアである。
【0007】
また本発明は、ニットウェアの着用時に肩のラインとなる肩線を形成するに際し、少なくとも前後どちらか一方側の袖に、その周りと組織が変化する編目が並ぶことを特徴とする請求項1に記載の袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェア。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前後針床を使って編成される無縫製のニットウェアにおいて、着用時の肩線を少なくとも前後どちらか一方の編地に備え、前後両側の針床で袖と身頃に続きドレープ分の編地を加えて編成し、ニットウェアの肩線から脇線までの編地丈が前後異なることで、袖と身頃に渡る大きなドレープを有するニットウェアとなる。
【0009】
さらに本発明によれば、着用時に肩のラインとなる肩線を形成するに際し、少なくとも前後どちらか一方側の袖に、ダーツをとって重ね目を設けたり、ミスやメッシュ柄組織の編目を並べるたりすることで、ドレープを形成する際の着用時の肩線の位置が容易に判断できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお以下に示す実施例では、左右方向に延び、対向する針床を有する2枚ベッドの横編機を用いる。
【0011】
図1は、第一実施例における後編地側の袖と身頃にドレープを有したニットウェア10の背面を示した図である。図1のニットウェア10はラグラン袖の形状であり、前身頃1、後身頃2、左袖前側3、左袖後側4、右袖前側5、右袖後側6を有し、点線で示す両袖の脇線7より後編地側のみに大きなドレープが形成されている。図での肩線8は着用時のものであり、型紙上の肩線9は、着用時の肩線8よりも下方に位置している。
【0012】
図2は、ニットウェア10の左袖側からの外観を示した概略図であり、図2に向かって右が後編地側で、ドレープ分の編地22が加わった左袖が手前に延びている状態を示している。点線で示されているライン25がドレープのない場合の形状を示しており、そのラインの右側についてはドレープを示している。衿部14から袖口に延びている実線のラインは着用時の肩線8を示し、型紙上の肩線9は袖の後側に回り込んでいる。編成方法については、図3の型紙を中心に以下説明を行なう。
【0013】
図3は、第一実施例に示すニットウェア10の型紙イメージ30を示す。その型紙を用い、特開2005−113329号公報中の背景技術(図14)にあるように、袖と身頃の接合までは左右両袖と身頃を3つの給糸口で3つの筒状編地を編成し、続いて1つの給糸口を用い、身頃の両端で左右の袖と接合しながら、1つの筒状編地を編成し、さらに衿部に入るとC字状に折り返しながら、身頃の両端で左右の袖と接合するという公知の編成方法を行っている。
【0014】
型紙イメージ30では、袖と身頃ともに前編地と後編地の外周の形状が同じであり、唯一、身頃に示す矩形の開口部50が前編地のみに存在する。つまり、斜線で示すドレープ分の編地32の領域には裏側にも同様の編地が存在する。
【0015】
左右の袖に示すライン35は、図1、2に示す着用時の肩線8の位置を示している。その後に続くドレープ分の編地32との間は、ダーツを形成する型紙の形状となっており、肩の傾斜を設けると共に、ダーツ形成時に重ねた編目が着用時の肩線8のライン上に並ぶ。
【0016】
ニットウェアの編成については、図3に示す矢印のように下側から上側に進んでいく。袖と身頃の接合位置34までは、両袖と身頃をそれぞれ3つの給糸口を用いて筒状に編成する。両袖に示すダーツを設けるライン35部分については、複数の位置で左右の編目を重ねて減らしを行ないながら接合している。
【0017】
袖と身頃の接合位置34で編目を重ねて接合した後は、袖のライン36がそれぞれ身頃のライン37と重なりアームホールを形成する。1つの給糸口を用いて筒状に編成しながら、アームホール上の複数の位置で編目を重ねて減らしを行い、袖の頂部38と身頃の頂部39が重なることでニットウェアの編成が完成する。なお、アームホールの形状は、減らしを行なう位置間の編成コース数で調整することができる。
【0018】
前編地にのみ存在する矩形の開口部50の形成は、矩形の下部で伏目を行って編目が解れないようにし、その後開口部が終わるまでは、C字状に前後針床を折り返しながら編成する。開口部の上部では、編目が係止されていない空針に対し、新たな編み出しを行い再び編目を形成する。なお、伏目を行なった後に抜き糸を続けて編み、編出しに繋げてもよい。編成をより容易にすることができる。
【0019】
図3における型紙時の肩線33はドレープ分の編地32を加えた分だけ脇線31から外側の位置にあるが、図1、2で示す肩線9のように、着用時には後側に回り込み、前編地に形成した衿部14はニットウェア10の上部側に位置している。
【0020】
図4は、第二実施例におけるニットウェア40の概略的な型紙イメージ図である。ニットウェアを90度傾けた状態で編成するために、編目の方向が、矢印で示すように右袖43から左袖46となっており、編目が横向きのニットウェア40である。
【0021】
斜線に示すドレープ分の編地42を加えた袖幅で右袖43を編み始め、身頃の右端47の編み出しを始めるまでは1つの給糸口で筒状に編成し、その後は衿部44となる位置にスリットを設け、裾部41を開口する為に、2つの給糸口を使って折り返しながら前後の編地を編成する。また、身頃の左端48に伏目を行なってからは、再び1つの給糸口で筒状に編成を行う。左袖46の最終の編目に対しても伏目処理を行い、第二実施例におけるニットウェア40が完成する。着用時にはライン45が肩線となり、斜線で示すドレープ分の編地42と図の中では後側に隠れている同じ目数の編地により、後編地に大きなドレープを形成することができる。
【0022】
なお、第一、第二実施例では、後編地側のみにドレープを形成したが、前編地側や前後両編地に対してドレープを形成しても良く、着用時の肩線の位置と衿部の位置を、身頃と袖の接続位置34、49を基準として調整すればよい。さらに、ラグランスリーブや、横方向に編成されるニットウェアを示しているが、その形に限らず、セットインタイプなど他の形状のニットウェアとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第一実施例におけるニットウェアの背面を示した概略図である。
【図2】本発明の第一実施例におけるニットウェアの左袖側からの外観を示した概略図である。
【図3】本発明の第一実施例におけるニットウェアの概略的な型紙イメージ図である。
【図4】本発明の第二実施例におけるニットウェアの概略的な型紙イメージ図である。
【符号の説明】
【0024】
1 前身頃
2 後身頃
7、31 脇線
9、33 型紙上の肩線
14、44 衿部
22、32、42 ドレープ分の編地
43 右袖
46 左袖

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有した横編機を用い、前後針床を使って編成される無縫製のニットウェアにおいて、着用時の肩線を少なくとも前後どちらか一方の編地に備え、前後両側の針床で袖と身頃に続きドレープ分の編地を加えて編成し、ニットウェアの肩線から脇線までの編地丈が前後異なることを特徴とする袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェア。
【請求項2】
前記ニットウェアの着用時に肩のラインとなる肩線を形成するに際し、少なくとも前後どちらか一方側の袖に、その周りと組織が異なる編目が並ぶことを特徴とする請求項1に記載の袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェア。





























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate