説明

被処理材供給用ホルダおよび記録装置と、被処理材供給切替方法および記録方法

【課題】 連続紙供給と単票紙供給を簡単かつ安価な構成で容易に切り替えられるようにする。
【解決手段】 ロール体4を収容する筐体2に、単票紙挿入口7と送出口5が設けられている。レバー3は筐体2に対して回転可能かつ水平方向にスライド可能に保持されている。レバー3を水平方向にスライドさせて大径の保持部10をロール体4の芯部に圧入し、レバー3を矢印Dと逆方向に回転させると、保持部10と一体的にロール体4が逆回転して連続紙が巻き戻されるとともに、蓋部11が、単票紙挿入口7を塞ぐ位置から移動して単票紙挿入口7が開放される。そこで、単票紙挿入口7から単票紙を挿入して送出口5から突出させると、単票紙が給紙できる。その後、レバー3を矢印D方向に回転させ、逆方向にスライドさせると、再度ロール体4からの連続紙供給に切り替えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被処理材供給用ホルダおよびそれを有する記録装置と、被処理材供給切替方法およびそれを含む記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、記録装置によってウエブ状の被処理材(例えば連続紙)への記録を行う場合には、連続紙が巻かれたロール体を保持するホルダを用いて、このロール体から連続紙を繰り出して記録部へ搬送している。一方、シート状の被処理材(例えば単票紙)への記録を行う場合には、単票紙が積載されるトレイを用いて、このトレイから単票紙を1枚ずつ取り出して記録部へ搬送している。連続紙への記録と単票紙への記録とを切り替える場合には、連続紙用のホルダと単票紙用のトレイを適宜に交換する必要がある。しかし、連続紙用のホルダと単票紙用のトレイを交換する作業は面倒である上に、交換する度に、連続紙の先端を記録装置の搬送機構にセットしたり、取り外したりする作業が必要である。従って、連続紙への記録と単票紙への記録とを頻繁に交互に切り替えるのは、作業が非常に煩雑で効率が悪い。
【0003】
そこで、特許文献1には、連続紙への記録と単票紙への記録とを容易に切り替えられる用紙送り装置が開示されている。この装置では、切替レバーを操作することによって、検出スイッチが作動してCPUが給紙モードを切り替える。すなわち、この切替レバーの操作に機械的に連動して、またはCPUにより電気的に制御されて、ギアおよびローラの回転方向や、遊星ギアの位置や、ギアの噛み合い等が切り替えられて、連続紙の給紙と単票紙の給紙とが切り替えられる。
【特許文献1】特開平5−221541号公報([0009]〜[0012]、図1,3〜5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成では、使用者が切替レバーを操作することによって、連続紙への記録と単票紙への記録とを容易に切り替えることができる。しかし、この切替を可能にするために、用紙送り装置の内部には、多数のギアやレバー等からなる複雑な機構が必要であり、さらに、ギアやローラ等の駆動を電気的に制御するために、CPUや検出スイッチをはじめとする電気部品を含む電気回路が必要である。このように、特許文献1に記載の構成は、使用者の作業は切替レバーの操作のみであっても、この装置の内部では様々な機械的処理や電気的処理が行われなければならず、そのために構成がかなり複雑である。
【0005】
また、特許文献1の構成では、単票紙と連続紙は異なる経路を通って用紙検出器まで送られる。すなわち、単票紙は給紙ローラの下方を通って用紙検出器まで送られ、連続紙は給紙ローラの上方を通って用紙検出器まで送られる。そのため、2つの経路にそれぞれ案内部材を設ける必要が生じる可能性があり、また、2つの経路を確保するために装置が大型化する可能性がある。
【0006】
そこで本発明の目的は、連続紙などのウエブ状の被処理材の供給と、単票紙などのシート状の被処理材の供給との切替を、電気的処理を必要とせず、非常に簡単かつ安価な構成で容易に行える被処理材供給用ホルダおよび被処理材供給方法と、その被処理材供給用ホルダを有する記録装置と、その被処理材供給切替方法を含む記録方法とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の被処理材供給用ホルダは、ウエブ状の被処理材が巻かれたロール体を収容可能な筐体と、筐体に設けられているシート挿入口と、筐体に設けられており、ロール体から繰り出されたウエブ状の被処理材とシート挿入口から挿入されたシート状の被処理材を筐体の外部に送出可能な送出口と、筐体に対して回転可能に取り付けられているレバーと、レバーに設けられており、ロール体を保持してレバーの回転に伴ってロール体を一体的に回転させ得る結合状態と、ロール体がレバーから独立して回転可能な非結合状態とを選択的にとり得る保持部と、レバーに設けられており、レバーの回転によって、シート挿入口を塞ぐ位置とシート挿入口を開放させる位置との間を移動可能な蓋部とを有する。
【0008】
なお、本明細書中の説明において、「ウエブ状の被処理材」とは主に連続紙を指すが、紙以外の材料、例えば合成樹脂や布等からなる長尺の被処理材をも含む表現であり、「シート状の被処理材」とは主に単票紙を指すが、紙以外の材料、例えば合成樹脂や布等からなる単票状の被処理材をも含む表現である。
【0009】
この構成によると、使用者が手動でレバーを操作して容易に、ウエブ状の被処理材の供給と、シート状の被処理材の供給とを切り替えることができる。供給切替にあたって電気的処理や複雑な係合動作は行われないため、特別な電気回路構成や複雑な機構は不要である。しかも、ウエブ状の被処理材とシート状の被処理材を同一の経路で供給できるため、構成が非常に簡単で低コスト化でき、装置全体の小型化に寄与する。また、ウエブ状の被処理材の供給時には、シート挿入口は蓋部によって塞がれるため、使用者が誤ってシート状の被処理材を挿入することが防げる。
【0010】
保持部は、レバーの回転中心部に設けられており、レバーを水平方向に移動させることによって、ロール体の芯部に圧入されてロール体を保持する結合状態と、ロール体の中心部から脱出した非結合状態とが切り替えられるものであってもよい。この場合、使用者が、レバーを水平方向にスライドさせる動作と、回転中心部を中心として回転させる動作を行うだけで、被処理材供給の切替が行われるため、操作が非常に簡単である。
【0011】
本発明の記録装置は、前記した構成の被処理材供給用ホルダと、被処理材供給用ホルダの送出口から送出された被処理材を搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送された被処理材に記録を行う記録部とを有する。
【0012】
本発明の被処理材供給切替方法は、ウエブ状の被処理材が巻かれたロール体を収容している筐体に対して回転可能に取り付けられているレバーの回転中心部に設けられている保持部を、ロール体の芯部に圧入する第1のステップと、レバーを回転中心部を中心として第1の方向へ回転させて、保持部と一体的にロール体を逆回転させることによって、ウエブ状の被処理材の一部を巻き取るとともに、レバーに設けられている蓋部を、筐体に設けられているシート挿入口を塞ぐ位置からシート挿入口を開放させる位置へ移動させる第2のステップと、開放されたシート挿入口からシート状の被処理材を挿入して送出口から突出させる第3のステップとを含む。
【0013】
レバーを回転中心部を中心として第2の方向へ回転させて、保持部と一体的にロール体を正回転させることによって、ウエブ状の被処理材の先端部を送出口から突出させるとともに、蓋部を、シート挿入口を開放させる位置からシート挿入口を塞ぐ位置へ移動させ、その後にレバーの保持部をロール体の芯部から脱出させる第4のステップをさらに含んでいてもよい。そして、ウエブ状の被処理材の供給からシート状の被処理材の供給へ切り替えるときには第1〜3のステップを順番に行い、シート状の被処理材の供給からウエブ状の被処理材の供給へ切り替えるときには第4のステップを行えばよい。これによって、ウエブ状の被処理材の供給とシート状の被処理材の供給を、レバーの非常に簡単な操作によって繰り返し切り替えることができる。供給切替の度に被処理材の先端部のセットや解除を行う必要がなく、作業が非常に簡単である。
【0014】
本発明の記録方法は、前記した被処理材供給切替方法の各ステップと、送出口から突出した被処理材を搬送し、それに対して記録を行うステップとを含む。
【0015】
以上説明した方法および装置は、被処理材供給切替の頻度が高い場合や、低コスト化および小型化が望まれる普及型の装置に特に適している。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、使用者が手動で容易に、ウエブ状の被処理材の供給と、シート状の被処理材の供給とを切り替えることができ、電気的処理が不要であるため、供給切替のための電気回路構成や複雑な機構は必要でない。しかも、ウエブ状の被処理材とシート状の被処理材を同一の経路で供給できるため、構成が非常に簡単で低コスト化でき、装置全体の小型化に寄与する。また、ウエブ状の被処理材の供給時に使用者が誤ってシート状の被処理材を挿入することが防げる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
図1,2に本実施形態の給紙用ホルダ(被処理材供給用ホルダ)1が示されている。この給紙用ホルダ1は、図3に示す上部材2aと下部材2bとからなる筐体2と、筐体2に取り付けられているレバー3とからなる。筐体2は、ウエブ状の被処理材(本実施形態では連続紙)がロール状に巻かれたロール体4を収容可能であり、被処理材を外部に送出するための送出口5と、シート状の被処理材(本実施形態では単票紙19(図6(a)参照))が挿入される単票紙挿入口(シート挿入口)7と、軸受部8が設けられている。
【0019】
図4に示すレバー3の基部6は、屈曲された細長いワイヤ状の部材からなり、その細長い基部6の両端部が互いに間隔をおいて対向している。この両端部につながる直線部分が、筐体2の軸受部8に保持される回転中心部9になっている。さらに、このレバー3は、回転中心部9に設けられている大径の保持部10と、回転中心部9と平行な蓋部11を有している。レバー3全体の幅は筐体2の幅よりも広く、蓋部11は、筐体2の単票紙挿入口7を塞ぐことができる大きさである。保持部10は、ロール体4の芯部(中心穴)と同径か僅かに大きい径を有しており、ロール体4の芯部に圧入されてロール体4と一体化する結合状態と、ロール体4の芯部から脱出してロール体4に対して相対的に回転自在な非結合状態とをとり得るものである。
【0020】
レバー3の回転中心部9を挟みつつ上部材2aと下部材2bを接合させると、筐体2が構成され、レバー3の回転中心部9が軸受部8によって支持される。レバー3は、筐体2の幅よりも広い幅を有しているので筐体2に対して水平方向(矢印A,B方向)にスライド可能であるとともに、回転中心部9を中心として、すなわち軸受部8を中心として(矢印C,D方向に)回転可能に筐体2に保持されている。本実施形態では、レバー3は筐体2に対して、垂直上方に立ち上がった状態(図2,6に示す状態)と、水平に位置する状態(図1,5に示す状態)の間を、約90度の角度範囲で回転可能である。
【0021】
以上説明した構成の給紙用ホルダ1の作動について、図5,6を参照して説明する。ここでは、この給紙用ホルダ1を、記録ユニット12に取り付けた状態を例示している。この記録ユニット12は、筐体13に被処理材の導入口14と排出口15が設けられており、筐体13の内部に、搬送機構を構成するプラテンローラ16、図示しない搬送ローラ、およびセンサ17と、記録部を構成する、プラテンローラ16に接する記録ヘッド18が設けられている構成である。
【0022】
給紙用ホルダ1を用いて連続紙を給紙する場合には、図1,5に示すように、筐体2の内部にロール体4を収容し、そのロール体4から繰り出された連続紙の先端4aを送出口5から突出させる。そして、送出口5から突出した連続紙の先端部4aは、導入口14から記録ユニット12の内部に入り、プラテンローラ16と記録ヘッド18の間を通過している。
【0023】
プラテンローラ16と図示しない搬送ローラが回転することによって、連続紙はロール体4から順次繰り出されて給紙用ホルダ1から送出口5および導入口14を通過して、記録ユニット12の筐体13の内部に搬送される。そして、連続紙は、プラテンローラ16に当接した状態で記録ヘッド18により記録され、記録済みの連続紙は排出口15から筐体13の外部へ排出される。この時、給紙用ホルダ1のレバー3は水平に位置する状態(図1,5に示す状態)であり、蓋部11が単票紙挿入口7を塞いでおり、使用者が誤って単票紙19を単票紙挿入口7に挿入することを防いでいる。そして、レバー3の大径の保持部10はロール体4の芯部に圧入されておらず、ロール体4はレバー3の保持部10に規制されず自由に回転可能である。
【0024】
給紙用ホルダ1を用いて連続紙の給紙から単票紙19(図6(a)参照)の給紙に切り替える場合には、まず、レバー3を横方向(ロール体4の紙幅方向)に矢印A方向に水平にスライドさせて、大径の保持部10をロール体4の芯部に圧入させる。続いて、レバー3を、水平に位置する状態(図1,5に示す状態)から、垂直上方に立ち上がった状態(図2,6に示す状態)に、第1の方向(矢印C方向)に約90度回転させる。このレバー3の回転によって、保持部10と、保持部10が芯部に圧入されたロール体4は一体的に逆回転し、ロール体4から繰り出されて送出口5から突出していた連続紙の先端部4aは、送出口5の内側、すなわち筐体2の内部に巻き戻される。本実施形態では、連続紙の巻き戻し量は3〜5cm程度である。また、レバー3の回転によって、蓋部7は単票紙挿入口7を塞ぐ位置から移動し、単票紙挿入口7は開放される。
【0025】
そこで、図6(a)に示すように、使用者が、単票紙挿入口7から単票紙19を挿入し、送出口5から突出するまで押し込む。単票紙19の先端部19aが導入口14から記録ユニット12の筐体13の内部に到達すると、センサ17がそれを検知して、図示しない搬送ローラを駆動して、この単票紙19をプラテンローラ16および記録ヘッド18の位置まで搬送する。その後、プラテンローラ16と図示しない搬送ローラが回転することによって、単票紙19は搬送されるとともに記録ヘッド18により記録が行われ、排出口15から筐体13の外部へ排出される。この時、レバー3の大径の保持部10はロール体4の芯部に圧入されており、ロール体4はレバー3が回転しない限り回転しないようになっている。従って、筐体2内に収容されたままのロール体4が不用意に回転して連続紙が必要以上に繰り出されたり巻き戻されたりすることはない。
【0026】
単票紙19の記録が完了して排出口15から排出された後に、再び連続紙の給紙に切り替える際には、レバー3の大径の保持部10をロール体4の芯部に圧入させたままの状態で、レバー3を、垂直上方に立ち上がった状態(図2,6に示す状態)から、水平に位置する状態(図1,5に示す状態)に、第2の方向(矢印D方向)に約90度回転させる。このレバー3の回転によって、保持部10と、保持部10が芯部に圧入されたロール体4は一体的に正回転し、ロール体4から連続紙が繰り出されて、その先端部4aは、送出口5から突出して導入口14から記録ユニット12の筐体13の内部へ進入する。センサ17が先端部4aを検知すると、図示しない搬送ローラが駆動されて、連続紙の先端部4aをプラテンローラ16および記録ヘッド18の位置まで搬送する。そして、連続紙は、プラテンローラ16と図示しない搬送ローラによって搬送されつつ、記録ヘッド18によって記録される。
【0027】
なお、レバー3の回転によって、蓋部7は、単票紙挿入口7を開放させる位置から単票紙挿入口7を塞ぐ位置に移動する。従って、連続紙を給紙する状態において、使用者が誤って単票紙19を挿入することはない。前記したようにレバー3が回転して単票紙挿入口7が開放されている状態の時にのみ、使用者による単票紙19の挿入が可能である。
【0028】
本実施形態では、図5(a),6(a)に示すように、筐体2の上部材2aに突起20が設けられており、レバー3が垂直上方に立ち上がった状態(図2,6に示す状態)と、水平に位置する状態(図1,5に示す状態)に安定して保持し、それらの状態から不用意に移動してしまうことがないようになっている。これらの突起20は、使用者が意図的にレバー3を回転させる際にはレバー3によって容易に乗り越えられるが、意図しない振動や外力によってレバー3が乗り越えることは困難な大きさおよび形状に形成されている。具体的には、例えば、高さが数mm程度で、断面が球面状の突起が形成されている。なお、突起20は図5(a),6(a)にのみ図示されており、他の図面では簡略化のために省略されている。
【0029】
本実施形態の保持部10は、ゴム等の弾性部材からなり、ロール体4の芯部に圧入されるものであるが、この構成に限定されるものではない。細長いワイヤ状の基部6(回転中心部9)の一部に設けられた機械的なロック機構であって、ロール体4をロックした結合状態と、ロール体4のロックを解除した非結合状態を適宜に切り替えられるものであってもよい。さらに、保持部10はワンウェイクラッチを内蔵していてもよい。
【0030】
図7に記載の構成では、筐体2の下部材2bの底面に、連続紙および単票紙19を円滑に送出口5まで導くためのガイド部2cが形成されている。それ以外の構成は、図1〜6に示されている前記の構成と同様である。このガイド部2cによって、被処理材供給切替時に、給紙すべき被処理材を円滑に送出口5まで導くことができる。特に、単票紙19の給紙を開始する際に、使用者が単票紙挿入口7から単票紙を押し込んで送出口5まで到達させる作業が、このガイド部2cによって非常に容易になり、信頼性が高くなる。なお、図示しないが、ガイド部2cは筐体の下部材2bとは別部材として形成されてもよい。
【0031】
前記した実施形態では、本発明の給紙用ホルダ1を記録ユニットに取り付けた記録装置について説明したが、記録装置以外の様々な装置に本発明の給紙用ホルダ1を装着することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1の実施形態の給紙用ホルダの、連続紙給紙状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す給紙用ホルダの、単票紙給紙状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示す給紙用ホルダの筐体の分解斜視図である。
【図4】図1に示す給紙用ホルダのレバーを示す斜視図である。
【図5】(a)は図1に示す給紙用ホルダが記録ユニットに取り付けられた記録装置の、連続紙給紙状態を示す断面図、(b)はその平面図である。
【図6】(a)は図5に示す記録装置の、単票紙給紙状態を示す断面図、(b)はその平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の給紙用ホルダが記録ユニットに取り付けられた記録装置を示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 給紙用ホルダ(被処理材供給用ホルダ)
2 筐体
2a 上部材
2b 下部材
2c ガイド部
3 レバー
4 ウエブ状の被処理材が巻かれたロール体
4a 先端部
5 送出口
6 基部
7 単票紙挿入口(シート挿入口)
8 軸受部
9 回転中心部
10 保持部
11 蓋部
12 記録ユニット
13 筐体
14 導入口
15 排出口
16 プラテンローラ
17 センサ
18 記録ヘッド
19 単票紙(シート状の被処理材)
19a 先端部
20 突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエブ状の被処理材が巻かれたロール体を収容可能な筐体と、
前記筐体に設けられているシート挿入口と、
前記筐体に設けられており、前記ロール体から繰り出されたウエブ状の被処理材と前記シート挿入口から挿入されたシート状の被処理材を前記筐体の外部に送出可能な送出口と、
前記筐体に対して回転可能に取り付けられているレバーと、
前記レバーに設けられており、前記ロール体を保持して前記レバーの回転に伴って前記ロール体を一体的に回転させ得る結合状態と、前記ロール体が前記レバーから独立して回転可能な非結合状態とを選択的にとり得る保持部と、
前記レバーに設けられており、前記レバーの回転によって、前記シート挿入口を塞ぐ位置と前記シート挿入口を開放させる位置との間を移動可能な蓋部とを有する被処理材供給用ホルダ。
【請求項2】
前記保持部は、前記レバーの回転中心部に設けられており、前記レバーを水平方向に移動させることによって、前記ロール体の芯部に圧入されて前記ロール体を保持する前記結合状態と、前記ロール体の前記中心部から脱出した前記非結合状態とが切り替えられるものである、請求項1に記載の被処理材供給用ホルダ。
【請求項3】
前記レバーの回転可能な角度は90度である、請求項1または2に記載の被処理材供給用ホルダ。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の被処理材供給用ホルダと、
前記被処理材供給用ホルダの前記送出口から送出された被処理材を搬送する搬送機構と、
前記搬送機構によって搬送された前記被処理材に記録を行う記録部とを有する記録装置。
【請求項5】
ウエブ状の被処理材が巻かれたロール体を収容している筐体に対して回転可能に取り付けられているレバーの回転中心部に設けられている保持部を、前記ロール体の芯部に圧入する第1のステップと、
前記レバーを前記回転中心部を中心として第1の方向へ回転させて、前記保持部と一体的に前記ロール体を逆回転させることによって、前記ウエブ状の被処理材の一部を巻き取るとともに、前記レバーに設けられている蓋部を、前記筐体に設けられているシート挿入口を塞ぐ位置から前記シート挿入口を開放させる位置へ移動させる第2のステップと、
開放された前記シート挿入口からシート状の被処理材を挿入して前記送出口から突出させる第3のステップとを含む、被処理材供給切替方法。
【請求項6】
前記レバーを前記回転中心部を中心として第2の方向へ回転させて、前記保持部と一体的に前記ロール体を正回転させることによって、前記ウエブ状の被処理材の先端部を前記送出口から突出させるとともに、前記蓋部を、前記シート挿入口を開放させる位置から前記シート挿入口を塞ぐ位置へ移動させ、その後に前記レバーの前記保持部を前記ロール体の前記芯部から脱出させる第4のステップをさらに含む、請求項5に記載の被処理材供給切替方法。
【請求項7】
ウエブ状の被処理材の供給からシート状の被処理材の供給へ切り替えるときには前記第1〜3のステップを順番に行い、前記シート状の被処理材の供給から前記ウエブ状の被処理材の供給へ切り替えるときには前記第4のステップを行う、請求項6に記載の被処理材供給切替方法。
【請求項8】
請求項7に記載の被処理材供給切替方法の各ステップと、
前記送出口から突出した被処理材を搬送し、それに対して記録を行うステップとを含む、記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−232504(P2006−232504A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−52194(P2005−52194)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】