説明

補修溶接き裂の監視方法および監視システム

【課題】導電性の構造物の表面に形成されたき裂を溶接によって補修した補修溶接き裂の進展を監視する。
【解決手段】補修溶接き裂の近傍の電圧印加位置に電圧を印加して構造物に電流を流したときの補修溶接き裂の近傍の電位差測定位置における基準電位差を測定する基準電位差測定工程(工程S2)を行った後にその構造物を用いたプラントを運転する(工程S3)。その後、電圧印加位置に電圧を印加して構造物に電流を流し、電位差測定位置における実測電位差を測定し(工程S4)、基準電位差および実測電位差に基づいて補修溶接き裂が進展したか否かを判定する(工程S5)ことにより、補修溶接き裂の進展を監視する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性の構造物の表面に形成されたき裂を、溶接によってそのき裂の表面開口を覆うように補修された補修溶接き裂の進展を監視する補修溶接き裂の監視方法および監視システムに関する。
【背景技術】
【0002】
原子力プラントの原子炉一次系水に接する原子炉圧力容器炉内構造物や原子炉一次系配管などの構造物においては、高温水という使用環境に晒されて応力腐食割れ(SCC)を発生する場合がある。万が一、このような構造物にSCCなどによるき裂が発生した場合には、肉盛溶接や当て板溶接などの補修溶接によってき裂部分を腐食環境から隔離し、プラント運転中におけるき裂の進展を抑制する方法がある。
【0003】
実機構造物にこのような補修溶接を適用した場合には、その後のプラント運転以降に、構造物内部に隔離されたき裂の状態を監視し、健全性を確認することが望ましい。き裂の形状を確認する方法としては、超音波探傷法、渦流探傷法、電位差法などがある。通常、超音波探傷法や過流探傷法ではき裂形状の微小な変化を検出するための感度は鈍い。一方、電位差法は測定条件を整えることによって感度の高い測定が可能であり、き裂状態の微小な変化を捉えることができる。
【0004】
特許文献1には、平板状試験体の表面き裂に対する電位差法によるき裂形状の簡易評価方法が開示されている。この方法では、電位差法による計測電位差から電位差比を求め、別途作成したき裂長さと電位差比の関係を示すマスターカーブとの関係からき裂深さ、き裂の表面長さを決定する。
【特許文献1】特開平10−300698号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
き裂の補修溶接を施工し、プラントの運転を再開した後、内部に隔離されたき裂の状態を監視し、運転期間中にき裂が進展していないことを確認するための手段は知られていない。
【0006】
そこで、本発明は、プラントなどの構造物の表面に存在するき裂が補修溶接されている場合に、補修後のき裂の進展を精度良く監視できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、導電性の構造物の表面に形成されたき裂を溶接によって補修した補修溶接き裂の進展を監視する補修溶接き裂の監視方法において、前記補修溶接き裂の近傍の電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の電位差測定位置における基準電位差を測定する基準電位差測定工程と、前記基準電位差測定工程の後に、前記電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流し、前記電位差測定位置における実測電位差を測定する実測電位差測定工程と、前記基準電位差および前記実測電位差に基づいて、前記補修溶接き裂が進展したか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、導電性の構造物の表面に形成されたき裂を、溶接によってそのき裂の表面開口を覆うように補修された補修溶接き裂の進展を監視する補修溶接き裂の監視システムにおいて、電源と、前記電源に接続された一対の電圧印加プローブと、電位差計と、前記電位差計に接続された少なくとも一対の電位差計測プローブと、前記補修溶接き裂の近傍の電圧印加位置に前記電圧印加プローブを接触させて電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の電位差測定位置に前記電位差計測プローブを接触させて測定される基準電位差を記憶する基準電位差記憶手段と、前記基準電位差の測定後に、前記電圧印加位置に前記電圧印加プローブを接触させて電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の前記電位差測定位置に前記電位差計測プローブを接触させて測定される実測電位差を記憶する実測電位差記憶手段と、前記基準電位差記憶手段および前記実測電位差記憶手段に接続され、前記基準電位差および前記実測電位差に基づいて、前記補修溶接き裂が進展したか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、プラントなどの構造物の表面に存在するき裂が補修溶接されている場合に、補修後のき裂の進展を精度良く監視できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に係る補修溶接き裂の監視方法の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、原子力発電プラントの構造物を例として説明するが、導電性の構造物の表面に形成されたき裂を溶接によって補修した補修溶接き裂を監視する方法として、他の構造物にも適用可能である。
【0011】
[第1の実施の形態]
図2は、本発明に係る第1の実施の形態の補修溶接き裂の監視システムのブロック図である。
【0012】
本実施の形態の補修溶接き裂の監視システム7は、電位差計8、直流電源9、電流交番用スイッチ10およびデータ収集・制御装置11を有している。電位差計8、直流電源9および電流交番用スイッチ10は、それぞれデータ収集・制御装置11に接続されている。
【0013】
直流電源9には電圧印加プローブ14が電圧印加線15を介して接続されている。直流電源9には、電流交番用スイッチ10が接続されていて、電圧印加プローブ14に流す直流電流が交番できるようになっている。
【0014】
電位差計8には、7対14個の電位差計測プローブ12が2本の電位差計測線13を介して、それぞれ電気的には独立して接続されている。電位差計測プローブ12で測定される電位は電位差計8を介して、データ収集・制御装置11に伝達されるようになっている。なお、電位差計測プローブ12は7対の例で示したが、計測するき裂の長さによって増減が可能であり、また、電位差計測線13もそのき裂の長さなどに応じて増減させてもよい。
【0015】
データ収集・制御装置11は、電源制御器34、データ受信器35を有している。直流電源9および電流交番用スイッチ10に接続されて、電源を制御する電源制御器34を有している。データ受信器35は、電位差計8を介して伝達される電位差を受信するとともに、その電位差に対応する直流電源9の電圧および電流を電源制御器34から受信する。
【0016】
また、データ収集・制御装置11は、基準電位差記憶手段21、実測電位差記憶手段23および推定用電位差記憶手段25を有していて、データ受信器35で受信したデータを記憶できるようになっている。さらに、データ収集・制御装置11は、基準電位差記憶手段21および実測電位差記憶手段23に接続された判定手段32、並びに、基準電位差記憶手段21、実測電位差記憶手段23および推定用電位差記憶手段25に接続された判定手段32を有している。判定手段32および推定手段33には表示手段31が接続されている。
【0017】
図3は、本実施の形態における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す斜視図である。
【0018】
原子力発電プラントの配管などの構造物4の表面に生じたき裂は、き裂部分をそのまままたは切除して肉盛溶接で補修する肉盛法や、き裂部分を当て板した後に溶接して補修する当て板溶接法などの方法により補修溶接される場合がある。本実施の形態の補修溶接き裂の監視システム7は、補修溶接によって補修溶接部6で覆われた補修溶接き裂5の進展を監視し、健全性を確認するためのシステムである。
【0019】
次に、この補修溶接き裂の監視システム7を用いたき裂計測方法について説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態における補修溶接き裂の監視方法の手順を示すフロー図である。
【0021】
原子力発電プラントの配管などの構造物4の表面に生じたき裂は、肉盛溶接や当て板溶接などの方法により補修溶接される(工程S1)。
【0022】
次に、補修溶接された構造物4の補修溶接き裂5の近傍において、電圧を印加して電流を流したときの基準電位差を評価する(工程S2)。この工程S2を基準電位差測定工程と呼ぶこととする。
【0023】
図4は、本実施の形態における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す平面図である。図5は、図4のV−V矢視断面図である。
【0024】
本実施の形態では、補修溶接き裂5を挟んで、構造物4の表面に7対14点の電位差測定位置に電位差計測プローブ12を設置している。
【0025】
電位差計測プローブ12は、たとえばスポット溶接により構造物4の表面に取り付けられる。なお、電位差計測プローブ12の個数は7対14個に限定されるものではなく、き裂の大きさや、目標とするき裂の同定精度などに応じて任意に設定することができる。
【0026】
電位差計測プローブ12を挟む構造物4の表面の電位差測定位置を挟んだ電圧印加位置には、一対の電流印加プローブ14が設けられている。電流印加プローブ14は、たとえばスポット溶接により構造物4の表面に取り付けられる。なお、スポット溶接ではなくても、電流印加プローブ14と構造物4とを抵抗が小さい状態で導通させれば、単に接触させるだけでもよい。
【0027】
電位差法としては一般に、直流法と交流法の2種類の手法が知られており、いずれの手法も採用することができる。ここでは、交番型の直流電位差法による監視システム7を用いている。
【0028】
本実施の形態における電位差測定位置は、補修溶接き裂が延びる方向に沿った7箇所に、補修溶接き裂5を挟んだ7対の位置であり、それぞれA、A、A、A、A1’、A2’、A3’と呼ぶこととする。また、それぞれの電位差測定位置の間での電位差Vは、電位差測定位置を表す符号を用いて表すこととし、たとえば電位差測定位置Aにおける電位をVと表すこととする。つまり、工程S2において、V、V、V、V、V1’、V2’、V3’の7つの基準電位差が得られる。この基準電位差Vは、基準電位差記憶手段21に記憶される。
【0029】
このように補修溶接の後に、補修溶接き裂5の近傍の電位差を測定しておいてから、その構造物4を用いている原子力発電プラントを再度発電の用に供する(工程S3)。
【0030】
補修溶接後の原子力発電プラントの運転を再開し、所定の時間が経過した後、補修溶接き裂5の進展を判定する。この判定は、たとえば原子力発電プラントの定期点検時に行うことができる。また、原子力発電プラントの運転中であっても可能である。
【0031】
補修溶接き裂5の進展の判定のために、まず、構造物4の電圧印加位置に電流印加プローブ14を取り付けて、補修溶接き裂5の近傍に電流を流して、電圧測定位置に取り付けた電位差計測プローブ12によって電位差を測定する(工程S4)。この工程S4を、実測電位差測定工程と呼ぶこととする。
【0032】
ここで、電圧印加位置および電位差測定位置の補修溶接き裂5に対する位置は、基準電位差測定工程(工程S2)と同じとする。測定された電位差Vinは、電位差測定位置を表す符号を用いて表すこととし、たとえば電位差測定位置Aにおける電位をV1nと表すこととする。つまり、工程S4において、V3n、V2n、V1n、V0n、V1n’、V2n’、V3n’の7つの実測電位差が得られる。この基準電位差V1nは、実測電位差記憶手段23に記憶される。
【0033】
次に、判定手段32は、基準電位差Vおよび実測電位差Virを用いて、補修溶接き裂5が進展したか否かを判定する(工程S5)。この工程S5を判定工程と呼ぶこととする。判定結果は、表示手段31に表示される。
【0034】
実測電位差Vinと基準電位差Vに差が生じている場合に、補修溶接き裂5が進展していると判定する。あるいは、計測誤差を考慮して、その差の絶対値が所定の値以上の場合に、補修溶接き裂5が進展していると判定してもよい。
【0035】
補修溶接き裂5が進展していると判定された場合には、推定手段33はき裂進展量を推定し(工程S7)、進展していないと判定された場合には、そこでその時点での監視は終了し、再度、原子力発電プラントの運転を再開する(工程S6)。なお、原子力発電プラントの運転を再開した後、さらに所定の時間の経過後、工程S4および工程S5を繰り返して、補修溶接き裂の進展を判定する。
【0036】
き裂進展量を推定する場合には、予め推定用電位差を測定しておく(工程S8)。この工程S8を推定用電位差測定工程と呼ぶ。
【0037】
推定用電位差とは、き裂深さ、き裂長さなどが既知である様々な組み合わせの形状の補修溶接き裂を模擬した模擬き裂について、電圧印加位置に電圧を印加して模擬き裂が形成された模擬構造物に電流を流したときの電位差測定位置において測定した電位差である。ここで、電圧印加位置および電位差測定値の補修溶接き裂に対する位置は、工程S2および工程S4と同じとする。推定用電位差は、推定用電位差記憶手段25に記憶される。
【0038】
推定手段33は、実測電位差Vinを推定用電位差と照合することにより、補修溶接き裂5の形状を同定し、その進展量を推定する。推定結果は、表示手段31に表示される。
【0039】
なお、実測電位差Vinと同じ推定用電位差が取得されていない場合であっても、複数の推定用電位差に対応する補修溶接き裂の形状を内挿することなどにより、補修溶接き裂5の形状を同定することが可能である。また、推定用電位差は、必ずしも実際に補修溶接き裂を構造物に形成させて実測する必要はなく、たとえば有限要素法などを用いた電位分布解析を行うことにより求めてもよい。
【0040】
このようにプラント運転前の補修溶接き裂近傍の基準電位差を測定しておくことにより、プラント運転後に測定した実測電位差を用いて補修溶接き裂の進展を判定することができる。また、予め様々な形状の補修溶接き裂の近傍における推定用電位差を測定しておくことにより、実測電位差を用いて、補修溶接き裂の形状を同定することが可能で、補修溶接き裂の進展量を推定することもできる。
【0041】
[第2の実施の形態]
図6は、本発明に係る第2の実施の形態における補修溶接き裂の監視方法の手順を示すフロー図である。
【0042】
本実施の形態では、第1の実施の形態に、参照基準電位差測定工程(工程S21)、基準電位差の規格化工程(工程S22)、参照実測電位差測定工程(工程S41)、実測電位差の規格化工程(工程S42)が追加されている。
【0043】
図7は、本実施の形態の補修溶接き裂の監視システムのブロック図である。
【0044】
この監視システム7は、第1の実施の形態の監視システムに、参照基準電位差記憶手段22および参照実測電位差記憶手段24が追加されたものである。
【0045】
図8は、本実施の形態の参照基準電位差測定工程および参照実測電位差測定工程における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す平面図である。図9は、図8のIX−IX矢視断面図である。
【0046】
参照基準電位差測定工程(工程S21)および参照実測電位差測定工程(工程S41)は、それぞれ、基準電位差測定工程(工程S2)および実測電位差測定工程(工程S4)とほぼ同時に行う。参照基準電位差測定工程(工程S21)および参照実測電位差測定工程(工程S41)では、いずれも補修溶接き裂5から離れた位置において、基準電位差測定工程(工程S2)における電圧印加位置と電位差測定値を同じ配置にして、参照用の電位差を測定する。つまり、補修溶接き裂5がないだけで、電圧印加位置と電位差測定値のそれぞれの相対的な位置関係が基準電位差測定工程(工程S2)と同じになるように、電圧印加プローブ14および電位差計測プローブ12を構造物に取り付けて、電位差を測定する。
【0047】
参照基準電位差測定工程(工程S21)で測定した参照基準電位差Virは、電位差測定位置を表す符号を用いて表すこととし、たとえば電位差測定位置Aにおける電位をV1rと表すこととする。つまり、工程S21において、V3r、V2r、V1r、V0r、V1r’、V2r’、V3r’の7つの参照基準電位差が得られる。この参照基準電位差V1rは、参照基準電位差記憶手段22に記憶される。
【0048】
参照実測電位差測定工程(工程S41)で測定した参照実測電位差Virnは、電位差測定位置を表す符号を用いて表すこととし、たとえば電位差測定位置Aにおける電位をV1rnと表すこととする。つまり、工程S41において、V3rn、V2rn、V1rn、V0rn、V1rn’、V2rn’、V3rn’の7つの参照実測電位差が得られる。この参照実測電位差V1rnは、参照実測電位差記憶手段24に記憶される。
【0049】
図10は、本実施の形態における補修溶接部の電位差および参照電位差の測定結果の例である。なお、補修溶接部の電位差とは基準電位差あるいは実測電位差であり、参照電位差とは参照基準電位差あるいは参照実測電位差のことである。
【0050】
基準電位差の規格化工程(工程S22)および実測電位差の規格化工程(工程S42)では、工程S2および工程S4で測定した、補修溶接部の電位差VおよびVinを、それぞれ参照基準電位差VirおよびVirnで規格化する。すなわち、工程S22では、基準電位差Vを参照基準電位差Virで規格化し、(V/Vir)を新たな基準電位差とする。また、工程S42では、実測電位差Vinを参照実測電位差Vinrで規格化し、(Vin/Vinr)を新たな実測電位差とする。
【0051】
電位差の規格化は、たとえば判定手段32が行う。規格化した電位差は、基準電位差記憶手段21および実測電位差記憶手段23に記憶させてもよいが、判定工程(工程S5)の直前に、判定手段32で規格化し、そのまま判定に用いてもよい。
【0052】
このように、補修溶接部の電位差を補修溶接き裂5から離れた位置での電位差で規格化することによって、温度などの電位差計測データへの影響が排除され、より正確な補修溶接き裂の進展の判定および進展量の推定ができる。
【0053】
なお、参照基準電位差測定工程(工程S21)を基準電位差測定工程(工程S2)とほぼ同時に行うのは、補修溶接き裂形状以外の温度などの電位差計測データへ影響を与える条件が、基準電位差測定工程と同等とするためである。したがって、判定および同定に影響を与えない程度、測定時刻がずれていてもかまわない。また、参照実測電位差測定工程(工程S41)を実測電位差測定工程(工程S4)についても同様である。
【0054】
また、参照用電位差の測定位置は、補修溶接き裂5が存在する構造物と同じである必要はなく、補修溶接き裂形状以外の電位差計測データへ影響を与える条件が同等とみなすことができる位置であればどこでもよい。
【0055】
なお、以上の説明は単なる例示であり、本発明は上述の各実施の形態に限定されず、様々な形態で実施することができる。また、各実施の形態の特徴を組み合わせて実施することもできる。たとえば、電位差測定位置の数は、7対に限定されるものではなく、補修溶接き裂の形状や、き裂進展の判定の精度、き裂進展量の推定精度に応じて適宜増減してもよい。
【0056】
また、電圧印加位置および電位差測定位置は、補修溶接き裂5の補修前の開口と同じ面である必要はなく、補修溶接き裂5の進展によって電位差が変化する位置であればどこでもよい。たとえば電圧印加位置および電位差測定位置のいずれか、あるいは両方が、補修溶接き裂5の補修前の開口の反対側の面に位置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態における補修溶接き裂の監視方法の手順を示すフロー図である。
【図2】本発明に係る第1の実施の形態の補修溶接き裂の監視システムのブロック図である。
【図3】本発明に係る第1の実施の形態における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す平面図である。
【図5】図4のV−V矢視断面図である。
【図6】本発明に係る第2の実施の形態における補修溶接き裂の監視方法の手順を示すフロー図である。
【図7】本発明に係る第2の実施の形態の補修溶接き裂の監視システムのブロック図である。
【図8】本発明に係る第2の実施の形態の参照基準電位差測定工程および参照実測電位差測定工程における電圧印加プローブおよび電位差計測プローブの取り付け位置を示す平面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視断面図である。
【図10】本発明に係る第2の実施の形態における補修溶接部の電位差および参照電位差の測定結果の例である。
【符号の説明】
【0058】
4…構造物、5…補修溶接き裂、6…補修溶接部、7…監視システム、8…電位差計、9…直流電源、10…電流交番用スイッチ、11…データ収集・制御装置、12…電位差計測プローブ、13…電位差計測線、14…電圧印加プローブ、15…電圧印加線、21…基準電位差記憶手段、22…参照基準電位差記憶手段、23…実測電位差記憶手段、24…参照実測電位差記憶手段、25…推定用電位差記憶手段、31…表示手段、32…判定手段、33…推定手段、34…電源制御器、35…データ受信器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性の構造物の表面に形成されたき裂を溶接によって補修した補修溶接き裂の進展を監視する補修溶接き裂の監視方法において、
前記補修溶接き裂の近傍の電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の電位差測定位置における基準電位差を測定する基準電位差測定工程と、
前記基準電位差測定工程の後に、前記電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流し、前記電位差測定位置における実測電位差を測定する実測電位差測定工程と、
前記基準電位差および前記実測電位差に基づいて、前記補修溶接き裂が進展したか否かを判定する判定工程と、
を有することを特徴とする補修溶接き裂の監視方法。
【請求項2】
前記補修溶接き裂は、肉盛法の補修溶接によって補修されたき裂であることを特徴とする請求項1に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項3】
前記補修溶接き裂は、当て板法の補修溶接によって補修されたき裂であることを特徴とする請求項1に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項4】
前記電位差測定位置は前記補修溶接き裂を挟んだ両側で対になっていて、前記電圧印加位置は前記電位差測定位置を挟んだ両側で対になっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項5】
前記電位差測定位置は、複数対であることを特徴とする請求項4に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項6】
複数の形状の補修溶接き裂を模擬した模擬き裂が形成された模擬構造物に、前記補修溶接き裂に対する前記電圧印加位置と同じ前記模擬き裂に対する位置で電圧を印加して前記模擬構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂に対する前記電流測定位置と同じ前記模擬き裂に対する位置における推定用電位差を求める推定用電位差測定工程と、
前記実測電位差および前記推定用電位差に基づいて前記補修溶接き裂の進展量を求めるき裂進展量推定工程と、
を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項7】
前記基準電位差測定工程と前記構造物の状態がほぼ同一の状態のときに、相対的な位置が前記電圧印加位置と同じであって前記補修溶接き裂の影響が無視できる参照電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの、相対的な位置が前記電流測定位置と同じであって前記補修溶接き裂の影響が無視できる複数の参照電位差測定位置における参照基準電位差を測定する参照基準電位差測定工程と、
前記基準電位差を前記参照基準電位差で規格化する工程と、
前記実測電位差測定工程と前記構造物の状態がほぼ同一の状態のときに、前記参照電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流し、前記参照電位差測定位置における参照実測電位差を測定する参照実測電位差測定工程と、
前記実測電位差を前記参照実測電位差で規格化する工程と、
を有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の補修溶接き裂の監視方法。
【請求項8】
導電性の構造物の表面に形成されたき裂を、溶接によってそのき裂の表面開口を覆うように補修された補修溶接き裂の進展を監視する補修溶接き裂の監視システムにおいて、
電源と、
前記電源に接続された一対の電圧印加プローブと、
電位差計と、
前記電位差計に接続された少なくとも一対の電位差計測プローブと、
前記補修溶接き裂の近傍の電圧印加位置に前記電圧印加プローブを接触させて電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の電位差測定位置に前記電位差計測プローブを接触させて測定される基準電位差を記憶する基準電位差記憶手段と、
前記基準電位差の測定後に、前記電圧印加位置に前記電圧印加プローブを接触させて電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂の近傍の前記電位差測定位置に前記電位差計測プローブを接触させて測定される実測電位差を記憶する実測電位差記憶手段と、
前記基準電位差記憶手段および前記実測電位差記憶手段に接続され、前記基準電位差および前記実測電位差に基づいて、前記補修溶接き裂が進展したか否かを判定する判定手段と、
を有することを特徴とする補修溶接き裂の監視システム。
【請求項9】
前記基準電位差の測定時と前記構造物の状態がほぼ同一の状態のときに、相対的な位置が前記電圧印加位置と同じであって前記補修溶接き裂の影響が無視できる参照電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流したときの、相対的な位置が前記電流測定位置と同じであって前記補修溶接き裂の影響が無視できる複数の参照電位差測定位置において測定される参照基準電位差を記憶する参照基準電位差記憶手段と、
前記実測電位差の測定時と前記構造物の状態がほぼ同一の状態のときに、前記参照電圧印加位置に電圧を印加して前記構造物に電流を流し、前記参照電位差測定位置において測定される参照実測電位差を記憶する参照実測電位差記憶手段と、
を有し、前記判定手段は、前記参照電位差で規格化した前記基準電位差と、前記参照実測電位差で規格化した前記実測電位差とに基づいて前記補修溶接き裂が進展したか否かを判定するものであることを特徴とする請求項8に記載の補修溶接き裂の監視システム。
【請求項10】
複数の形状の補修溶接き裂を模擬した模擬き裂が形成された模擬構造物に、前記補修溶接き裂に対する前記電圧印加位置と同じ前記模擬き裂に対する位置で電圧を印加して前記模擬構造物に電流を流したときの前記補修溶接き裂に対する前記電流測定位置と同じ前記模擬き裂に対する位置において測定される推定用電位差を記憶する推定用電位差記憶手段と、
前記実測電位差および前記推定用電位差に基づいて前記補修溶接き裂の進展量を求めるき裂進展量推定手段と、
を有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の補修溶接き裂の監視システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−122095(P2008−122095A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−302947(P2006−302947)
【出願日】平成18年11月8日(2006.11.8)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】