説明

製パン性改良剤

【要 約】
【課 題】
ホエータンパク質をパン原料として用いた場合に生じる、パンの膨らみ具合、軟らかさ、生地のダレや過発酵など、製パン性の悪化を改善した製パン性改良剤の提供を課題とする。
【解決手段】
牛乳カゼインの中でも特にκ−カゼインとホエータンパク質を含有する製パン性改良剤を使用することによって、ホエータンパク質をパン原料として用いた場合に生じる、パンの膨らみ具合、軟らかさ、生地のダレや過発酵などの製パン性の悪化を防ぎ、風味と食感が良好なパンを得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、κ−カゼインおよびホエータンパク質を含有する製パン性改良剤および、該製パン性改良剤を用いたパンの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パンの製造においては、膨張源となるガスの生成(発酵)と、これを包蔵し、保存する膜形成(混捏)及び風味の生成(発酵、焼成)が重要であると一般的にいわれている。
【0003】
パンの原料には、好ましい風味を付与する目的で乳製品が使用される。これには、一般的に脱脂粉乳が利用されるが、より低コストで焼色や風味を改良できることから、ホエータンパク質を利用することが増えてきている。しかしながら、ホエータンパク質をパン原料として用いた場合には、パンの膨らみ具合、軟らかさ、生地のダレや過発酵など、製パン性が不十分であるという問題が指摘されており、(非特許文献1)脱脂粉乳の代替としてホエータンパク質を用いるには、さらなる技術的な改良が必要となっている。
【0004】
ホエータンパク質を製パンに利用する技術については、これまでも種々の検討がなされており、例えば、ホエータンパク質濃縮物とミルクカルシウムからなるケービング防止剤を用いる方法が開示されている(特許文献1)。また、緩衝能向上剤としてカルシウム素材をホエータンパク質と一緒に用いる方法(特許文献2)や、小麦粉澱粉をホエータンパク質とともに用いる方法(特許文献3)が開示されている。
【0005】
また、カゼイネートをホエータンパク質とともに用いる方法(特許文献4)も報告されている。カゼイネートは、カゼインを水酸化カルシウムや水酸化ナトリウム等の水溶液で可溶化して乾燥したものであり、栄養学的に優れたタンパク質であること、可溶性であり、ゲル化性、乳化性を有することから、食品添加物として広く用いられている。
【特許文献1】特開2002−119196号公報
【特許文献2】特開平8−308472号公報
【特許文献3】特開2005−325536号公報
【特許文献4】特開2005−073547号公報
【非特許文献1】乳技協資料 第36巻、第3号、1986年、p.3−4
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したように、ホエータンパク質を製パン原料として用いた場合には、製パン性が不十分という問題があるが、ホエータンパク質を脱脂粉乳の代替として製パンに用いる際に、ホエータンパク質による製パン性低下を改善するために、カゼインの種類にまで言及した検討はこれまでに行われていない。このような問題に鑑み、本発明は、ホエータンパク質をパン原料として用いた場合であっても、パンの膨らみ具合、軟らかさ、生地のダレや過発酵など、製パン性を改善した製パン性改良剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明者らは、脱脂粉乳の代替としてホエータンパク質を製パンに用いる際の問題を解決するため、鋭意研究を行ったところ、ホエータンパク質と共に、κ−カゼインを用いることによって製パン性が改善できることを見出した。
すなわち本発明は、κ−カゼイン及びホエータンパク質を含有する製パン性改良剤である。
本発明はまた、κ−カゼインとホエータンパク質を混合加熱することによって得られる製パン性改良剤である。
本発明はまた、ホエータンパク質がβ−ラクトグロブリンである前記の製パン性改良剤である。
本発明はまた、前記の製パン性改良剤を使用し、製造したパンである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の製パン性改良剤を用いることによって、製パン時に脱脂粉乳の代替としてホエータンパク質を用いた場合に生じる製パン性悪化の問題を解決することができる。つまり、本発明の製パン性改良剤を用いることによって、良好な風味と食感を有するパンを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0010】
前記の特許文献4に記載されているように、カゼイネートをホエータンパク質と共に用いて製パン性を改善する技術についてはすでに公知であるが、牛乳カゼイン、特にκ−カゼインにまで言及して製パン性を検討した例はこれまでにない。本発明では、牛乳カゼインの中でも特にκ−カゼインとホエータンパク質を含有する製パン性改良剤を使用することによって製パン性を向上させている。
【0011】
本発明で使用できるκ−カゼインとしては、特に制限は無く、どのように分画・精製されてきたものでも特に問題は無い。例えば、牛乳カゼインからκ−カゼインを分画・精製する方法としては、尿素法、分子ふるい法、カルシウム沈殿法、寒冷沈降法などが挙げられ、本発明ではそのいずれの方法で精製されたκ−カゼインも使用可能である。
【0012】
本発明で使用できるホエータンパク質としては、ホエーパウダー、脱塩ホエーパウダー、ホエータンパク質濃縮物、ホエータンパク質分解物等が例示される。なお、本発明を検討するにあたり、ホエータンパク質の中でも特にβ−ラクトグロブリンが製パン性の改良に寄与することを見出しており、β−ラクトグロブリンを含有している素材であれば使用可能である。
【0013】
本発明の製パン性改良剤は、κ−カゼインとホエータンパク質を混合し、加熱することによって製造される。κ−カゼインとホエータンパク質の混合量としては、ホエータンパク質100に対し、κ−カゼインを0.3〜2の割合で添加することが望ましい。
【0014】
本発明の本発明の製パン性改良剤は、製造されるパンの種類によってその使用が限定されるようなことは無く、食パンや菓子パンなどいずれの種類のパンにも使用可能である。また、製パン方法についても特に限定されずに用いることができ、例えば、直捏法(ストレート法)や中種法などに用いることが可能である。
【0015】
本発明の製パン性改良剤の添加量としては、製パン時に、100重量部に対して0.2〜3重量部程度添加することが好ましいが、最終的にパンとした際の好みに応じて適宜変更すればよい。
【0016】
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0017】
(製パン性改良剤の調製1)
カゼインサブミセル溶液(κ−カゼインを全カゼイン中10重量%含有)をpH3.5以下に調整し、その溶液を5℃以下においてpH4.4に調整した。沈殿として回収したαカゼインに塩化カルシウムを添加して遠心分離し、沈殿したαsカゼインを除き、上清を脱塩ならびに凍結乾燥してκ−カゼインを調製した。得られたκ−カゼイン10gをチーズホエー(固形約5%)1000gに添加し、80℃で30分間加熱した。得られた溶液を噴霧乾燥し、κ−カゼイン含有ホエーパウダーを得た。このκ−カゼイン含有ホエーパウダーは本発明の製パン性改良剤として直接用いることができる。
【0018】
[試験例1]
実施例1で得られた製パン性改良剤を用い、表1の配合に従って直捏法にてパン生地を調製した(実施品1)。また、比較対象として、製パン性改良剤のかわりにホエーパウダー2gを用いたもの(比較例1)、脱脂粉乳6gを用いたもの(比較例2)を製造した。それぞれを190℃のオーブンで15分間焼成し、パンを製造した。製パン性改良剤、ならびに乳素材の添加量は、それぞれ脱脂粉乳あたりの存在比率に近い配合量とした。
【0019】
【表1】

【0020】
得られたパンについて、次の方法で比容積および硬さの評価を行った。
[パンの評価]
実施品1、比較例1、比較例2について、焼成後1時間放冷し、焼成体積を求め、重さ1gあたりの体積を比容積とした。硬さの評価は、パンの中心部を25mm角にカットした後、直径23mmのプランジャーにて50%圧縮した際の応力を計測することで行った。この結果を図1および2に示す。
【0021】
この結果、比較例1、比較例2では無添加のものに比べて比容積、硬さ共に悪化したが、本発明の製パン性改良剤を用いた実施品1では比容積、硬さが向上し、ふんわりとした焼き上がりのパンが製造できることが明らかとなった。
【実施例2】
【0022】
(製パン性改良剤の調製2)
実施例1と同様の方法でκ−カゼインを調製した。一方、ホエータンパク質のうち、主要なタンパク質であるβ−ラクトグロブリンおよびα−ラクトアルブミンを公知の方法、例えば桑田ら(J.Food Sci.,50(1985))、ピアス(Aust.J.Dairy Technol.,42(1987))の方法等に従って調製した。
得られたβ−ラクトグロブリン10gにκ−カゼインを10g添加し、380gの水で溶解後、80℃で30分間加熱した。得られた溶液を噴霧乾燥し、本発明に係る製パン性改良剤を得た。一方、α−ラクトアルブミン4gおよびκカゼイン10gを用い、同様の方法で乳タンパク質混合物(比較例3)を得た。
【0023】
[試験例2]
実施例2で得られた製パン性改良剤を用い、表2の配合に従って直捏法にてパン生地を調製した(実施品2)。また、比較対象として、製パン性改良剤のかわりに比較例3として調製した乳タンパク質混合物を用いたもの(比較例3)を製造した。それぞれを試験例1と同様の方法にてパンを製造した。製パン性改良剤、ならびに乳素材の添加量は、それぞれ脱脂粉乳あたりの存在比率に近い配合量とした。
【0024】
【表2】

【0025】
得られたパンについて、実施例1と同様の方法にて、比容積ならびに硬さを測定した。この結果を図3および4に示す。
【0026】
この結果、比較例3のものに比べ、実施品2では比容積、硬さがともに向上することが明らかとなった。これは、ホエータンパク質の中でも最も構成割合の高いβ−ラクトグロブリンを選択的に用いることで、より好ましい品質のパンを得られることを示している。
【0027】
以上のように、本発明に係る製パン性改良剤を使用したパンは、ホエーパウダーまたは脱脂粉乳を使用したパンに比べてパンの体積変化や食感が好ましく、製パン性改良剤として大変有用であることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】試験例1において、無添加品を100とした時の比容積を示す図である。
【図2】試験例1において、無添加品を100とした時の硬さを示す図である。
【図3】試験例2において、無添加品を100とした時の比容積を示す図である。
【図4】試験例2において、無添加品を100とした時の硬さを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
κ−カゼイン及びホエータンパク質を含む製パン性改良剤。
【請求項2】
κ−カゼインとホエータンパク質を混合加熱することによって得られる製パン性改良剤。
【請求項3】
ホエータンパク質がβ−ラクトグロブリンである請求項1又は2記載の製パン性改良剤。
【請求項4】
請求項1〜3記載の製パン性改良剤を使用し、製造したパン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate