説明

複写禁止情報を抽出可能な画像形成装置

【課題】印刷時に複写禁止かどうか判断していると、印刷の度にこの判断に係る処理が必要となるため、処理時間が増大する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、原稿を読み取って原稿画像を生成する手段と(S300)、原稿画像からコードを検出する手段と(S303)、コードから制御情報を抽出する手段と(S304)、原稿画像を出力する出力と(S309)、を備え、制御情報が出力禁止を示す場合、原稿画像が出力されない(S306)ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写禁止情報を抽出可能な画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機の普及に伴い、紙原稿(以下では原稿と呼ぶ)を不正に複写(以下ではコピーと呼ぶ)されてしまう懸念が増大している。この対策技術として、バーコードを用いる事で、複写禁止の情報を原稿に埋め込む事ができ、原稿読み取り時に複写禁止の情報を検出する事で不正複写を抑制する技術がある。
【0003】
原稿に複写禁止のバーコードが埋め込まれていたとしても、たとえば原稿が折れ曲がっていたり、原稿が破れていたりして、バーコードが付加されている領域が読み取れない場合がある。その場合複写禁止のバーコードが検出できないので、複写禁止の原稿であってもコピーできてしまう場合がある。また、ユーザが意図的にバーコードを隠して原稿読み取りを行う事で、複写禁止原稿をコピーする事が出来てしまうという問題がある。
【0004】
そこで特許文献1のように、原稿からバーコードが検出されない場合、複写禁止の原稿として扱うモードを備えた複写機に係る技術が知られている。このモードをセキュアモードと呼ぶことにする。セキュアモードでないモードを通常モードと呼ぶことにする。セキュアモード時に原稿をコピーしようとした場合、原稿に複写禁止のバーコードが付与されているか、またはバーコード自体が付与されていない場合、システムは印刷処理を禁止する。
【0005】
さらに、複写機の機能の1つとして、文書蓄積機能(以下ではボックスと呼ぶ)がある。ボックスでは、読み取りした原稿をデジタル化し、複写機内・外のストレージにデジタル文書として格納する。格納したデジタル文書は、印刷したり、他のデバイスやPCなどに送信したりする事ができる。
【0006】
ボックスは、一度格納したデジタル文書を繰り返し印刷したり、送信したりする事が出来るので、大量にまたは定期的に、印刷や送信を行う用途で用いられる事が多い。ボックスにおいて、原稿を読み取りデジタル文書として格納する機能と、格納したデジタル文書を印刷する機能を組み合わせると、コピーと同様に原稿の複写を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−165575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ボックスを利用する場合、コピーと異なり、格納するタイミングと、格納したデジタル文書を印刷する時期が異なるケースがある。例えば、ボックスにデジタル文書を格納した時点では通常モードであっても、ボックスからデジタル文書を印刷する時点ではセキュアモードに変更されていることもあり得る。この場合、バーコード無し原稿であっても読み取りしてボックスに格納する事ができるため、ボックスでは格納したデジタル文書を印刷する時点で、複写禁止のデジタル文書かどうか判断することになる。
【0009】
通常、ボックスは、格納したデジタル文書を繰り返し印刷する用途で用いられる事が多いため、印刷時に複写禁止かどうか判断していると、印刷の度にこの判断に係る処理が必要となるため、処理時間が増大するという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った原稿から原稿画像を生成する原稿画像生成手段と、前記原稿画像を格納する格納手段と、前記格納手段により格納された前記原稿画像からコードを検出する検出手段と、前記コードから制御情報を抽出する抽出手段と、前記格納手段により格納された前記原稿画像を出力する出力手段と、を備え、前記抽出手段により抽出された前記制御情報が出力禁止を示す場合、前記出力手段により前記原稿画像が出力されないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複写禁止かどうか判断するタイミングを原稿読み取り時か、印刷や送信を含む出力時かを変更することができる。これによって、読み取り時から出力時の間にバーコードに含まれる複写制御情報が変更される場合、または通常モードからセキュアモードに変更になった場合は、出力時に複写禁止か判断するモードとする。それ以外では読み取り時に複写禁止か判断するモードとし、使い分ける事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1におけるMFP3001のブロック図である。
【図2】1つのバーコードが含まれている原稿画像の一例を示す図である。
【図3】MFP3001の原稿の読み取り処理を示すフローチャートである。
【図4】MFP3001の原稿画像の出力処理を示すフローチャートである。
【図5】複写制御情報を設定するための画面例を示す図である。
【図6】抑制処理切り替えモードを設定するための画面例を示す図である。
【図7】実施例1におけるMFP3001が実行するコピー制御の流れを示すフローチャートである。
【図8】実施例1におけるMFP3001が実行するコピー制御の流れを示すフローチャートである。
【図9】実施例2におけるMFP3001が実行するボックス制御の流れを示すフローチャートである。
【図10】実施例2におけるMFP3001が実行するボックス制御の流れを示すフローチャートである。
【図11】実施例3におけるMFP3001が実行するコピー制御の流れを示すフローチャートである。
【図12】実施例3におけるMFP3001が実行するコピー制御の流れを示すフローチャートである。
【図13】実施例3におけるMFP3001が実行するボックス制御の流れを示すフローチャートである。
【図14】実施例3におけるMFP3001が実行するボックス制御の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
本発明の第1の実施例では、複写禁止機能を持つ画像形成装置(MFP3001)について説明する。
【0014】
まず、本実施例において使われる用語について説明する。原稿は、紙の原稿を指す。原稿画像は、原稿を読み取り(スキャン)し、デジタル化したデータを指す。バーコードとは、印刷によって原稿上に印刷されており、復号することにより各種の情報を取得することが可能な表示コードである。なお、バーコードには、複写制御情報が付加されているものとする。なお、複写制御情報には、出力禁止を示す複写禁止情報と、出力許可を示す複写許可情報があり、これらの詳細な説明は後述する。
【0015】
以下、図1を参照して本発明の第一の実施例におけるMFP3001の構成について詳細に説明する。ここで、図1は、本実施の形態に係るMFP3001の構成を例示するブロック図である。
【0016】
制御部1は、MFP3001の各ユニットの動作制御をおこなう箇所である。制御部1は、CPU10と、LAN11と、通信ユニット12と、RAM13と、HDD14と、ROM15とから構成される。
【0017】
CPU10は、制御部1内の各部を全体的に制御する。LAN11は、外部装置との間でデータのやり取りを可能にする通信網である。通信ユニット12は、LAN11を介して、情報の送受信を行う。RAM13は、CPU10に利用されるシステムワークメモリである。HDD14は、ハードディスクドライブや光学メディアやフラッシュメモリなどの記録媒体であり、各種の情報を記憶する。なお、HDD14は、文書データや設定データなども記憶する事ができる。また、HDD14は、MFP3001内に存在してなくてもよく、外部接続とすることが可能である。例えば、通信ユニット12を介して、外部のサーバーやPC等をストレージとして利用することができる。ROM15は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。CPU10はROM15を経由して読み込んだプログラムに基づいて動作する。
【0018】
操作部20は、表示装置21とユーザ入力装置22とから成る。表示装置21は、ユーザに対して各種の情報を表示する。また、ユーザ入力装置22は、例えばタッチパネルや音声入力やキーボードなどのインターフェースを介して、ユーザからの入力を受け付ける。
【0019】
画像処理ユニット30は、画像解析装置31と、画像生成装置32と、画像出力装置33と、から成る。画像解析装置31は、原稿画像からバーコードを見つけ出して情報化を行う。画像生成装置32は、原稿を読み取ることで(例えば、スキャンし)、その原稿をデジタルデータ化し、原稿画像を生成し、原稿画像をHDD14に格納する。上述した通り、原稿が印刷物等の紙文書であるのに対して、原稿画像はデジタルのデータである。画像出力装置33は、HDD14に格納されている原稿画像をMFP3001の外部に出力する。出力方法は一つ以上から選択できる。出力方法は、例えば原稿画像を原稿に印刷したり、通信ユニット12を介して、ネットワーク接続されている外部デバイスやPCなどに原稿画像を送信したり、又はMFP3001に接続されている記録媒体の記憶領域に保存することである。
【0020】
次に、複写制御情報を含むバーコードが付加された原稿を読み込むために、ユーザが行う手続き、及びMFP3001が行う処理について説明する。
【0021】
図2は、バーコード1001が付加された原稿1000の例である。バーコード1001は、1次元バーコード、2次元バーコード、又は地紋などの形態であっても良い。本発明の実施例では、バーコードには複写制御情報が含まれているものとする。
【0022】
バーコード1001を解析することにより、埋め込み情報1002に変換することができる。埋め込み情報1002は、ビット列で表現されたバイナリ情報である。埋め込み情報1002を復号化すると複写制御情報1003に変換することができる。なお、本実施例の複写制御情報1003には、複写許可情報と複写禁止情報のどちらかが含まれているものとする。
【0023】
次に、図3のフローチャートを用いて、複写制御情報が含まれるバーコードが付加された原稿から、複写制御情報を抽出する処理について説明する。以下のフローチャートは、制御部1によって制御される。前述した通り、制御部1は、ROM15に記録されたプログラムに基づいて動作する。
【0024】
画像生成装置32は、スキャナー、すなわち原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り(S100)、デジタル化して原稿画像を生成する原稿画像生成手段として機能する(S101)。
【0025】
次に、画像解析装置31は、原稿画像からバーコードを検出する(S102)。
【0026】
バーコードを検出することができたら(S103;YES)、検出したバーコードを解析して埋め込み情報を得る(S104)。
【0027】
そして、画像解析装置31は、埋め込み情報を復号化して複写制御情報を得る(S105)。これにより、MFP3001は、複写制御情報を含むバーコードが付加された原稿から、複写制御情報を得ることができる。この一連の処理の内、S102からS105を、複写制御情報の「抽出」処理と呼ぶ。
【0028】
次に、原稿画像と複写制御情報を含むバーコードを合成して、出力する場合にユーザが行う手続き、それに応じてMFP3001が行う処理について、図4のシーケンスを用いて説明する。以下のフローチャートは、制御部1によって制御される。
【0029】
制御部1は、表示装置21に、複写制御情報を付加するかどうかをユーザに問うための複写制御情報選択画面1100を表示する(図5)。ユーザは、ユーザ入力装置22から、複写制御情報選択画面1100内のラジオボタン1101にチェックを入れることにより、「複写を許可する」、「複写を禁止する」、「埋め込みしない」の選択肢の中から一つを選択する(S201)。ラジオボタン1101のチェックをいれてOKボタン1102を押下することにより設定される。キャンセルボタン1103を押下した場合には設定が更新されない。
【0030】
なお、S201において、「複写を禁止する」を選択した場合は、複写制御情報は複写禁止情報となり、選択された選択肢が「複写を許可する」の場合は、複写制御情報は複写許可情報となる。「埋め込みしない」を選択した場合、S203−S205の処理をスキップし、S206の出力処理を行う(S202)。
【0031】
次に、画像出力装置33は、ユーザにより選択された複写制御情報を符号化することで埋め込み情報を得る(S203)。
【0032】
次に、画像出力装置33は、埋め込み情報を画像化することでバーコードを生成する(S204)。
【0033】
次に、画像出力装置33は、バーコードとHDD14上に格納されている原稿画像とを合成する(S205)。
【0034】
そして、画像出力装置33は、バーコードが合成された原稿画像を出力する(S206)。なお、S206における出力方法は、印刷、送信等であり、選択可能である。印刷の場合、画像出力装置33は、選択した複写制御情報を含むバーコードが付加された原稿を印刷する。送信の場合、画像出力装置33は、選択した複写制御情報を含むバーコードが付加された原稿画像を、通信ユニット12を通して外部のデバイスに送信する。
【0035】
S201−S206までの一連の処理を、複写制御情報の「付加」処理と呼ぶ。なお、複写制御情報を符号化し、画像化する処理(これにより、バーコードが生成されることになる)のことを、複写制御情報のバーコード化と呼ぶことにする。
【0036】
なお、S205において、HDD14に格納されている原稿画像は、たとえば原稿をスキャンで読み取ったものでも良い。また、PCのドライバやユーティリティからMFP3001のHDD14に格納された原稿画像であっても良い。また、FAXやネットワークを介してHDD14に格納された原稿画像であっても良い。
【0037】
また、本発明の実施例1において、1枚の原稿に対して付加する複写制御情報は、複写禁止情報か複写許可情報のいずれか1つである。
【0038】
なお、本実施例も含め以降の実施例では、このようにバーコードを利用する形態(即ち、バーコードを付加して印刷する形態、及び、読み取った原稿からバーコードを抽出する形態)を例に各ステップの処理の説明を行うこととする。
【0039】
次に、MFP3001の複写機能(以下コピーと呼ぶ)について説明する。ここでコピーは、原稿を複写して、紙に印刷する機能である。MFP3001は、バーコードを含む原稿をコピーする際に、バーコードに複写禁止情報が含まれている場合、コピー処理を抑制する。また実施例1では、画像生成装置32の処理を抑制するのか、画像出力装置33の処理を抑制するのか切り替える事ができる。
【0040】
具体的には、図6に示すように、制御部1は、表示装置21上に、ユーザからの指示に基づいて指定される抑制処理切り替えダイアログ1200を表示する。ユーザは、ユーザ入力装置22から、抑制処理切り替えダイアログ1200内のラジオボタン1201にチェックを入れることにより、「読取時判定」、「出力時判定」の選択肢の中から一つを指定する。ラジオボタン1201のチェックをいれてOKボタン1202を押下すると設定される。キャンセルボタン1203を押下すると設定が更新されない。
【0041】
また、抑制処理の切り替えは、ユーザが抑制処理切り替えダイアログ1200を介して選択することに限られず、アプリの種類やジョブの種類によって自動的に切り替えるようにしても良い。
【0042】
実施例1ではコピーについて説明する。具体的には、複写制御情報が付加された原稿をMFP3001がコピーする処理について、図7、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、このフローチャートは、制御部1によって制御される。
【0043】
まず、画像生成装置32は、スキャナーで原稿を読み取り、読み取った画像をデジタル化して、原稿画像を生成する(S300)。
【0044】
次に、制御部1は、抑制処理切り替えモードを確認し(S301)、読取時判定モードであった場合、画像解析装置31は、原稿画像内のバーコード情報を抽出し、複写制御情報を取得する(S302−S304)。複写制御情報が複写禁止情報であった場合(S305)、画像生成装置32は、読み取り処理を中止し処理が終了する(S306)。
【0045】
一方、バーコードが検出されない場合(S303;NO)、または複写制御情報が複写許可情報であった場合(S305)、画像生成装置32は、生成した原稿画像をHDD14に保存する(S307)。
【0046】
制御部1は、全ての原稿を読み取りしていない場合、S300の処理に戻る(S308;NO)。一方、全ての原稿を読み取りしている場合(S308;YES)、画像出力装置33は、HDD14に保存されている原稿画像を印刷する(S309)。
【0047】
またS301で、抑制処理切り替えモードが出力時判定であった場合、画像生成装置32は、残りの原稿を読み取り、読み取った原稿をデジタル化して原稿画像を生成し、生成した原稿をHDD14に保存する(S310、S311)。
【0048】
次に、画像解析装置31は、原稿画像内のバーコード情報を抽出し、複写制御情報を取得する(S312−S314)。複写制御情報が複写禁止情報であった場合(S315)、画像出力装置33は、印刷処理を終了する(S316)。また、バーコードが検出されない場合(S313;NO)、または複写制御情報が複写許可情報であった場合(S315)、画像出力装置33は、HDD14に保存されている原稿画像を印刷する(S317)。
【0049】
一方、原稿に複写禁止情報が含まれる場合、読み取り処理の時点で、コピーが抑制される(S316)。
【0050】
なお、抑制処理切り替えモードが出力時判定の場合、全ての原稿を読み取るまで判定されなくなってしまう。そこでS311で読み取り枚数が規定の枚数を超えた場合、出力時判定モードであっても読み取り時に複写禁止かどうかを判定するようにしても良い。
【0051】
また、抑制処理切り替えモードが出力時判定であっても、読み取り時にも判定して抑制処理を行うように処理しても良い。抑制処理切り替えモードが読取時判定であっても、出力時にも判定して抑制処理を行うモードがあっても良い。また抽出した結果、複写禁止情報が含まれていても、抑制処理を行わないモードがあっても良い。
【0052】
以上の事から、本実施例によれば、複写禁止かどうか判断するタイミングを原稿読み取り時か、印刷や送信を含む出力時かを変更することができる。読み取り時に判断し複写禁止であれば、後続の読み取り処理をスキップできる。読み取り処理と出力処理の間に複写制御情報を変更する機能がある場合、印刷直前に複写禁止かどうか判断するべきである。本発明を用いれば、複写禁止かどうかを、読み取り時に判断するか、出力時に判断するか使い分ける事が可能となる。
【0053】
(実施例2)
実施例2では、実施例1のMFP3001における文書蓄積機能(ボックス)を利用する。
【0054】
ボックスは、原稿を読み取り原稿画像としてMFP3001内のストレージに格納する機能と、格納した原稿画像を出力(印刷や送信など)する機能がある。
【0055】
まずMFP3001が、複写制御情報が付加された原稿を読み取り格納する処理を図9のフローチャートで説明する。以下のフローチャートは、制御部1によって制御される。前述した通り、制御部1は、ROM15に記録されたプログラムがCPU10によって実行されることにより制御される。
【0056】
まず、画像生成装置32は、スキャナーで原稿を読み取り、読み取った画像をデジタル化して、原稿画像を生成する(S320)。
【0057】
次に、制御部1は、抑制処理切り替えモードを確認し(S321)、読取時判定モードであった場合、画像解析装置31は、原稿画像内のバーコード情報を抽出し、複写制御情報を取得する(S322−S324)。
【0058】
複写制御情報が複写禁止情報であった場合(S325)、画像生成装置32は、読み取り処理を終了する(S326)。一方、バーコードが検出されない場合(S323;NO)、または複写制御情報が複写許可情報であった場合(S325)、画像生成装置32は、生成した原稿画像をHDD14に保存する(S327)。制御部1は、全ての原稿を読み取りしていない場合、S300の処理に戻る(S328)。
【0059】
またS321で、抑制処理切り替えモードが出力時判定であった場合、制御部1は複写制御情報の抽出を行わない。画像生成装置32は、生成した原稿画像をHDD14に保存する(S327)。
【0060】
以上により、ボックスは、原稿をスキャンし、これを原稿画像として格納する事ができる。
【0061】
次にボックスにおいて、原稿画像を出力する処理について、図10のフローチャートで説明する。以下のフローチャートは、制御部1によって制御される。前述した通り、制御部1は、ROM15に記録されたプログラムがCPU10によって実行されることにより制御される。
【0062】
制御部1は、抑制処理切り替えモードを確認し(S331)、出力時判定モードであった場合、画像解析装置31は、原稿画像内のバーコード情報を抽出し、複写制御情報を取得する(S332−S334)。複写制御情報が複写禁止情報であった場合(S335)、画像出力装置33は、出力処理を終了する(S336)。バーコードが検出されない場合(S333)、または複写制御情報が複写許可情報であった場合(S335)、画像出力装置33は、原稿画像を出力する(S337)。
【0063】
またS331で、抑制処理切り替えモードが読取時判定であった場合、制御部1は複写制御情報の抽出を行わない。画像出力装置33は、原稿画像を出力する(S337)。
【0064】
S337における出力とは、たとえば印刷であったり、ネットワークを介してほかのデバイスやPCなどに送信したりすることを指している。
【0065】
また、原稿に複写禁止情報が含まれる場合、読み取り時にコピーが抑制されることが判定できる。抑制処理切り替えモードが出力時判定の場合、全ての原稿を読み取るまで判定されなくなってしまう。そこでS328で読み取り枚数が規定の枚数を超えた場合、出力時判定モードであっても読み取り時に複写禁止かどうか判定しても良い。
【0066】
またボックスでは、編集機能を保持しているため、デジタル文書の結合やページの削除などを行うこともできる。抑制処理切り替えモードが読取時判定であった場合でも、編集が行われた場合、出力時にも複写禁止かどうか判断し、出力処理を抑制しても良い。
【0067】
(実施例3)
次に、本発明の実施例3では、不正複写を防止する機能を搭載したMFP3001による複写について、本発明の実施例1とは別の手法を説明する。
【0068】
バーコードは原稿の一部にしかバーコードが付加されないため、悪意のあるユーザが原稿のバーコードを切り取ったり、塗りつぶしたりする場合、バーコードの複写制御情報が消失してしまい、複写を禁止することができなくなる。
【0069】
そのため、読み取り時にバーコードを原稿から検出する事ができず、複写制御情報が得られなかった場合に複写を禁止する動作設定となっていることがありうる。本実施例では、このような複写禁止機能の動作設定を「セキュアモード」とよぶ。また、本実施例では、セキュアモードが有効化されていない従来の複写禁止機能の動作設定を「通常モード」とよぶ。
【0070】
MFP3001がセキュアモードである場合、原稿から複写禁止情報が埋め込まれたバーコードを検出できなくとも、複写を禁止することができる。
【0071】
実施例3では、実施例1や実施例2とは異なる部分について説明する。
【0072】
制御部1は、表示装置21に、MFP3001でセキュアモードを有効化するか否かを設定するラジオボタンを表示する(ここでは図示しない)。ユーザが、ユーザ入力装置22を介してセキュアモードを選択した場合、制御部1は、MFP3001をセキュアモードとして動作させる。通常モードを選択した場合、制御部1は、MFP3001を通常モードとして動作させる。
【0073】
セキュアモードにおいて、原稿から複写制御情報が検出できなかった場合は、複写禁止情報と同等に扱うため、実施例1のコピーと、実施例2におけるボックスは、以下のようにフローチャートが変更される。
【0074】
実施例1のコピーにおいて、セキュアモードであった場合、図7のフローチャートは、図11のように変更される。すなわち、S303でバーコードが検出されなかった場合、画像生成装置32は、原稿画像を保存せずに処理を終了する(S306)。
【0075】
また図8のフローチャートは図12のように変更される。すなわち、S313でバーコードが検出されなかった場合、画像出力装置33は、原稿画像を出力せずに処理を終了する(S316)。
【0076】
同様に実施例2のボックスにおいて、セキュアモードであった場合、図9のフローチャートは図13のように変更される。すなわち、S323でバーコードが検出されなかった場合、画像生成装置32は、原稿画像を保存せずに処理を終了する(S326)。
【0077】
また図10のフローチャートは、図14のように変更される。すなわち、S333でバーコードが検出されなかった場合、画像出力装置33は、原稿画像を出力せずに処理を終了する(S336)。
【0078】
またボックスでは、原稿を読み取り格納する処理と、格納したデジタル文書を出力する処理を独立して行うことができる。そのため原稿を読み取り時には通常モードであっても、デジタル文書を出力時にはセキュアモードになっていることもありえる。そこで、抑制処理切り替えモードが読取時判定であった場合でも、セキュアモードと通常モードが切り替えられた場合、出力時にも複写禁止かどうか判断し、出力処理を抑制しても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った原稿から原稿画像を生成する原稿画像生成手段と、
前記原稿画像を格納する格納手段と、
前記格納手段により格納された前記原稿画像からコードを検出する検出手段と、
前記コードから制御情報を抽出する抽出手段と、
前記格納手段により格納された前記原稿画像を出力する出力手段と、
を備え、
前記抽出手段により抽出された前記制御情報が出力禁止を示す場合、前記出力手段により前記原稿画像が出力されない
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記抽出手段による抽出を、前記読取手段が原稿を読み取るごとに実行するか、又は前記読取手段が原稿を全て読み取った後に実行するかを指定する指定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【請求項3】
前記指定手段による指定は、ユーザからの指示に基づくことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
【請求項4】
前記指定手段による指定が、前記読取手段が原稿を読み取るごとに実行することを指定する場合に前記制御情報が出力禁止のとき、前記読取手段は原稿の読み取りを中止し、
前記指定手段による指定が、前記読取手段が原稿を全て読み取った後に実行することを指定する場合に前記制御情報が出力禁止のとき、前記出力手段は前記原稿画像の出力を中止する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記出力手段による出力は、前記原稿画像を印刷することである、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記出力手段による出力は、ネットワークを介して原稿画像を送信することである、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記出力手段による出力は、画像形成装置に接続された他の装置の記憶領域に前記原稿画像を格納させることである、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記コードは、1次元バーコードである、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記コードは、2次元バーコードである、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記コードは、地紋である、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記検出手段が前記コードを検出しない場合、前記出力手段により前記原稿画像が出力されないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−98773(P2013−98773A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−240281(P2011−240281)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】