説明

規正装置、搬送装置

【課題】被搬送物の規正移動の際に傷や摩耗粉の発生がなく、規正移動を円滑に行うことのできる規正装置を提供する。
【解決手段】規正装置11は、被搬送物Wを載置して第一方向に移動させる搬送部4と、搬送部4を第一方向と交差する第二方向に移動自在に保持する移動部6と、被搬送物Wを第二方向における所定位置に規正する規正部11と、を備える。
一対の規正部材11a,11bは、第二方向に移動自在に設けられると共に、所定位置において回転自在に軸支されたリンク機構13に連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被搬送物を所定位置に規正する規正装置、搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動化された各種製造工程においては、搬送されてくる被搬送物を受け入れるとともに、受け入れた被搬送物を所定の正しい位置・姿勢に規正し、その状態において、被搬送物に新たな部品を取り付けたり、あるいは、その被搬送物に所定の加工等を施したりする工程が設けられている。
【0003】
例えば、特許文献1においては、製造ラインの途中に基板に電子部品を実装する工程が設けられている。この実装工程の箇所には、固定ガイドレールとこれに対向して可変ガイドレールが設けられている。また、可変ガイドレールには、パルスモータで回転駆動されるボールねじが設けられていて、可変ガイドレールを前進又は後退させることができるように構成されている。
そして、基板が固定ガイドレールと可変ガイドレールとの間に位置したときに、可変ガイドレールを固定ガイドレールに移動させて基板を挟持して所定の正しい姿勢及び位置に規正し、規正された基板に電子部品を実装するようにしている。
【特許文献1】特許第2990880号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術(規正装置)は、被搬送物が軽量物の場合は問題なく採用することができるが、被搬送物が例えば数百〜数千キログラムに及ぶ重量物の場合は、そのまま採用することができないという問題がある。
なぜならば、被搬送物が重量物の場合は、被搬送物をストッパ側に強制的に移動させる可変部材の駆動力が大きくなるばかりでなく、被搬送物が載置台上を移動する際に傷ついたり、摩耗粉が発生して周囲環境のクリーン状態が損なわれたりするからである。
したがって、被搬送物が重量物であっても、その規正を円滑かつ効率よく行うことが臨まれている。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、被搬送物の規正を円滑かつ効率よく行うことのできる規正装置、搬送装置を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る規正装置、搬送装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明に係る規正装置は、被搬送物を載置して第一方向に移動させる搬送部と、前記搬送部を前記第一方向と交差する第二方向に移動自在に保持する移動部と、前記被搬送物を前記第二方向における所定位置に規正する規正部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、前記規正部は、前記被搬送物を前記第二方向において挟持する一対の規正部材を有することを特徴とする。
【0008】
また、前記一対の規正部材は、前記第二方向に移動自在に設けられると共に、前記所定位置において回転自在に軸支されたリンク機構に連結されることを特徴とする。
【0009】
また、前記一対の規正部材のいずれか一方又は両方に移動力を付与する駆動源を有することを特徴とする。
【0010】
また、前記移動部は、前記被搬送物の前面側に当接する当接部材と背面側を押圧する押圧機構を有することを特徴とする。
【0011】
本発明は、主搬送路とこれに交差する副搬送路を有する搬送装置において、前記副搬送路の一端に、上記規正装置を配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
本願に係る規正装置では、被搬送物を第一方向に搬送する搬送部が、移動部により第一方向と交差する第二方向に移動自在に保持されているので、規正部により被搬送物を第二方向における所定位置に規正すると、被搬送物とともに搬送部が第二方向に移動する。このため、規正部の駆動力を小さくできる。また、被搬送物の底面等に傷の発生がなく、更に、規正の際に摩耗粉の発生がない。したがって、被搬送物の規正を円滑かつ効率よく行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る規正装置、搬送装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る規正部11を適用した搬送装置20の平面図、図2は、図1のA−A線方向から見た側面図、図3は、図1のB−B線方向から見た側面図である。
なお、これら図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0014】
搬送装置20は、主搬送路1と、主搬送路1にほぼ直交するように配置された副搬送路4と、副搬送路4に設けられた規正部11と、からなる。
直線状の主搬送路1は、多数のローラrを互いに所定の間隔を保って並列配設して構成されたローラコンベアである。この主搬送路1は、被搬送物W,W´を一方側から他方側に向けて搬送できるように構成されている。図1においては、被搬送物W,W´を主搬送路1の左側から右側に向けて搬送できるように構成されている。
そして、この主搬送路1は、重量が数百〜数千キログラムに及ぶ被搬送物W,W´にも十分に耐えるように構成されている。
【0015】
被搬送物W,W´は、大きさの異なる二種類の被搬送物を示している。すなわち、これら被搬送物W,W´は、共に平面形状が横長の矩形を呈しているが、このうち被搬送物Wは、被搬送物W´よりも平面形状が大きい被搬送物であることを示している。
これら被搬送物W,W´は、後述する規正箇所で所定の加工・処理等が施される製品を収納したパレットや製品を保持したホルダ等、あるいは、加工等が施される製品そのもの等で構成されている。
なお、これら被搬送物W,W´の平面形状は、図示のように、横長の矩形に限らず、例えば、正八角形等であってもよい。
以下、被搬送物Wを中心にして説明する。
【0016】
主搬送路1の途中には、一対のチェーンコンベア2a,2bが設けられる。チェーンコンベア2a,2bは、上述した複数のローラr間にそれぞれ設けられる。チェーンコンベア2a,2bの間には、複数本(図示の例では3本)のローラrが介在する。また、これらチェーンコンベア2a,2bは、ローラrの回転軸心方向に平行な方向に延設される。
そして、これらチェーンコンベア2a,2bは、図2に示されるように、上下動機構3によって上下(垂直)方向に移動できるように構成されている。
なお、これらチェーンコンベア2a,2b及び上下動機構3は、上記主搬送路1と同様に、数百〜数千キログラムに及ぶ被搬送物Wにも十分に耐えるように構成されている。
【0017】
図2(a)に示すように、上下動機構3は、チェーンコンベア2a,2bの上面位置が主搬送路1のローラrの上面位置よりも低くなるように設定されている。したがって、この状態において、主搬送路1は、チェーンコンベア2a,2bに関係なく被搬送物Wを搬送することができる。
これに対して、図2(b)に示すように、上下動機構3が上昇すると、チェーンコンベア2a,2bの上面位置が主搬送路1のローラrの上面位置よりも高くなり、副搬送路4に設けられているローラRa,Rb(後述)の上面位置と同じ高さに設定されるようになっている。
【0018】
そして、上記構成からなる主搬送路1及びチェーンコンベア2a,2bにおいては、まず、チェーンコンベア2a,2bが降下しており、主搬送路1が被搬送物Wをチェーンコンベア2a,2b上まで搬送されたことが不図示のセンサで検知されると、主搬送路1の搬送が停止し、その後、上下動機構3の上昇が行われる。
次いで、チェーンコンベア2a,2b及びローラRa,Rbは、図2(b)の矢印方向(図示の例では反時計方向)に不図示の駆動源により回転駆動され、これにより被搬送物Wが副搬送路4側に送出される。
そして、被搬送物Wが副搬送路4側に送出された後、チェーンコンベア2a,2bの回転が停止され、次いでチェーンコンベア2a,2bは降下し、主搬送路1の搬送動作が再開される。
【0019】
副搬送路4に送出された被搬送物Wは、後述するように、規正部11により位置及び姿勢の規正処理が行われた後、所定の加工処理等が行われる。
そして、その加工処理等が終了すると、主搬送路1が停止されて上下動機構3の上昇が行われるとともに、チェーンコンベア2a,2b及びローラRa,Rbが図2(b)の矢印方向とは反対方向(図示の例では時計方向)に回転駆動する。
これにより、被搬送物Wは、副搬送路4から主搬送路1側に送出される。
【0020】
そして、副搬送路4から送出された被搬送物Wが主搬送路1上の所定位置に達したことが上述したセンサ等で検知されると、チェーンコンベア2a,2b及びローラRa,Rbの回転が停止されるとともに、上下動機構3の降下が行われる。
その後、主搬送路1の搬送が再開され、被搬送物Wは、次の加工処理箇所等に向けて搬送される。
【0021】
副搬送路4は、上述したように、主搬送路1の幅方向(側方)であって、チェーンコンベア2a,2bに対応した位置に設けられている。副搬送路4は、上述した主搬送路1及び一対のチェーンコンベア2a,2bと同様に、重量物からなる被搬送物Wを十分に載置できるように構成されている。
副搬送路4は、主搬送路1の搬送方向に対して平行かつ所定の間隔を保って設けられた一対のレール5a,5b上に、移動自在に設けられたフレーム6(移動部)を有している。
この一対のレール5a,5bとフレーム6とは、いわゆるLMガイド(Linear Motion Guide)機構を用いて連結されている。したがって、フレーム6は、これらレール5a,5bの長手方向(第2方向)には極めて小さい力で移動することができるが、長手方向と直交する方向(副搬送路4の搬送方向:第1方向)には移動できないようになっている。
なお、図示しないが、フレーム6がレール5a,5bから逸脱しないようにするため、レール5a,5bの両端側には、フレーム6を受け止めるためのストッパがそれぞれ設けられている。
【0022】
ローラRa,Rb(搬送部)は、フレーム6の上面の左右側にそれぞれ複数設けられている。すなわち、ローラRaは、上記一対のチェーンコンベア2a,2bのうちの一方のチェーンコンベア2aに対応した位置に設けられる。そして、回転軸方向がレール5a,5bの長手方向と平行し、互いに所定の間隔を保って設けられている。
同様に、ローラRbは、他方のチェーンコンベア2bに対応する位置に設けられる。そして、回転軸方向がレール5a,5bの長手方向と平行し、互いに所定の間隔を保って設けられている。
そして、これらローラRa,Rbの上面位置は、フレーム6の上面位置から少し突出するように設けられている。
また、ローラRa,Rbは、不図示のモータに無端チェーン等を介して連結されており、同時に同一方向に回転できるように構成されている。また、正回転、逆回転が可能となっている。
なお、図示の例では、各ローラRa,Rbは、フレーム6の左右側に分けて配設しているが、フレーム6の左右両側に達する長さのローラを互いに所定の間隔を保って設けるようにしてもよい。また、ローラRa,Rbは、全てが回転駆動する駆動ローラである必要はなく、その一部がいわゆるフリーであってもよい。
【0023】
フレーム6には、チェーンコンベア2a,2bとは反対の端面側には、ストッパ7a,7bが設けられている。このうち、一方のストッパ7aはローラRaに対向した位置に設けられ、他方のストッパ7bはローラRbに対向した位置に設けられている。
そして、これらストッパ7a,7bは、ローラRa,Rbの上面位置よりも突出するように設けられており、ローラRa,Rb上を搬送されてくる被搬送物Wの側面(前面側)を受け止めることができるようになっている。
【0024】
また、フレーム6には、チェーンコンベア2a,2b側に押圧片8a,8bが設けられている。このうち、一方の押圧片8aは一方のローラRa側で、一方のストッパ7aに対向して設けられ、他方の押圧片8bは他方のローラRb側で、他方のストッパ7bに対向して設けられている。
なお、これら押圧片8a,8bが設けられている箇所に配置されたローラRa,Rbは、他のローラRa,Rbよりも長さが短く形成されており、押圧片8a,8bと接触しないように工夫されている。
そして、押圧片8a,8bは、図3(a),(b)に示されるように、油圧シリンダ9a,9bによりそれぞれ駆動されるように構成されている。すなわち、油圧シリンダ9a,9bの本体側は、フレーム6に回動自在にそれぞれ設けられ、油圧シリンダ9a,9bのロッド先端が押圧片8a,8bを有するアーム10a,10bの略中間位置にそれぞれ回転自在に軸支されている。
なお、押圧片8a,8bを有するアーム10a,10bの先端部は、回転ローラでそれぞれ形成されている。また、油圧シリンダ9a,9bは、エアーシリンダとすることもできる。
【0025】
図3(a)に示すように、油圧シリンダ9a,9bのロッドをそれぞれ後退させると、押圧片8a,8bの上面位置がローラRa,Rbの上面位置よりも低く設定されている状態となる。したがって、この状態において、ローラRa,Rbは、被搬送物Wを移動させることができる。
これに対して、図3(b)に示すように、油圧シリンダ9a,9bのロッドをそれぞれ突出させると、押圧片8a,8bの上面位置がローラRa,Rbの上面位置よりも高くなって、ローラRa,Rb上の被搬送物Wの背面側を押圧するようになっている。
【0026】
図3(a)及び図4(a)に示すように、被搬送物Wが主搬送路1側からチェーンコンベア2a,2bを介して副搬送路4に送出される。すなわち、上述の図2(b)の状態を示している。
図4(a)に示すように、被搬送物Wの搬送姿勢は、副搬送路4の搬送方向に対して傾斜(回転)した状態となっている。そこで、被搬送物Wの前面側の直線状の辺がストッパ7a,7bを結ぶ直線に平行になるように規正する必要がある。この姿勢が、被搬送物Wの正しい姿勢に設定されている。
【0027】
図4(b)に示すように、ローラRa,Rbによる搬送がさらに進むと、被搬送物Wの前面側が両ストッパ7a,7bに当接する。すなわち、ここでは、最初にストッパ7aに被搬送物Wの前面側が当接し、この状態でさらにローラRa,Rbの回転駆動が継続されると、ストッパ7bにも被搬送物Wの前面側が当接し、被搬送物Wの姿勢が所定の正しい姿勢に規正された状態となる。
なお、被搬送物Wが一方のストッパ7a(又は7b)に被搬送物Wの前面側が当接してから他方のストッパ7b(又は7a)に被搬送物Wの前面側が当接するまでの間に、被搬送物WがローラRa,Rb上で回転摺動する量は小さく。このため、被搬送物Wの底面への傷の発生及び摩耗粉の発生のおそれは殆どない。
【0028】
次に、図3(b)及び図4(c)に示すように、被搬送物Wは、副搬送路4(フレーム6)上に固定される。すなわち、被搬送物Wの前面側が両ストッパ7a,7bに当接すると、ローラRa,Rbの回転駆動が停止される。次いで、油圧シリンダ9a,9bが駆動されて被搬送物Wの背面側が両押圧片8a,8bで押圧され、これら押圧片8a,8b及びストッパ7a,7bにより被搬送物Wが挟持されて固定される。
なお、被搬送物Wが副搬送路4(フレーム6)上に固定された後、被搬送物Wは、更に、規正部11により正しい位置に規正される。
【0029】
次に、図1、図5及び図6を用いて、規正部11について説明する。
なお、図5は、図1から副搬送路4を除した平面図であり、図6は、図5のC−C線断面図である。
規正部11は、主に第1規正部材11a及び第2規正部材11bから構成される。第1規正部材11a及び第2規正部材11bは、フレーム6の左右方向(フレーム6の移動方向:第2方向)に、フレーム6から離間してそれぞれ設けられている。
また、第1規正部材11a及び第2規正部材11bは、一対のレール12a,12b上にそれぞれ移動自在に設けられている。一対のレール12a,12bと第1規正部材11a及び第2規正部材11bとは、同様に、LMガイド機構を用いてそれぞれ連結されている。また、レール5a,5bとレール12a,12bとは、平行に敷設されている。
したがって、第1規正部材11a及び第2規正部材11bは、レール12a,12bの長手方向(第2方向)には極めて小さい力で移動することができるが、長手方向と直交する方向(第1方向)には移動できないようになっている。
【0030】
第1規正部材11a及び第2規正部材11bは、図6に示すように、側面視すると開口側が互いに対向するように配置されたコ字状を呈していて、そのコ字状の上側先端が当接部11c,11dとしてそれぞれ形成されている。そして、これら当接部11c,11dは、フレーム6(ローラRa,Rb)上に載置(固定)されている被搬送物Wにそれぞれ対向できる高さに決められている。
【0031】
また、第1規正部材11aと第2規正部材11bは、フレーム6の下方側において、リンク機構13を介して連結されている。リンク機構13は、第1規正部材11a及び第2規正部材11b間に固定して設けられた支軸14に、中央部分が回転自在に軸支されたリンク棒15を有している。そして、リンク棒15の両端には、それぞれ連結棒16a,16bの一端が回動自在に連結され、更に連結棒16a,16bの他端に第1規正部材11aと第2規正部材間11bがそれぞれ回動自在に連結されている。
連結棒16a,16bは同一の長さに形成されるとともに、連結棒16aと第1規正部材11aの連結箇所と連結棒16bと第2規正部材11bの連結箇所は、支軸14を通る直線上で支軸14から等距離に設定されている。
したがって、第1規正部材11aがレール12a,12bに沿って支軸14に向けて移動すると、第2規正部材11bが支軸14に向けて第1規正部材11aと同量移動するようになっている(図5及び図6の二点鎖線参照)。
逆に、第1規正部材11aが支軸14から遠のくと、第2規正部材11bも第1規正部材11aと同量だけ支軸14から遠のくようになっている。(図5及び図6の実線参照)。
【0032】
第1規正部材11aと第2規正部材11bは、それぞれ油圧シリンダ17aにより駆動される。油圧シリンダ17aは、第1規正部材11a側に設けられ、リンク機構13を介して第2規正部材11bに連結されている。そして、1つの油圧シリンダ17aにより、第1規正部材11aを直接に、第2規正部材11bをリンク機構13を介して間接に、駆動する。これにより、第1規正部材11a,11bをレール12a,12bに沿って往復運動させるようになっている。
なお、油圧シリンダ17aに代えてエアーシリンダを用いてもよく、モータ等の駆動源を採用することもできる。また、油圧シリンダ17aに代えて、モータ等の駆動源によりリンク棒15を回転させるようにしてもよい。
【0033】
なお、1つの油圧シリンダ17aにより2つの規正部材11a,11bを駆動する場合の他、第2規正部材11b側にも油圧シリンダを配置して2つの油圧シリンダにより2つの規正部材11a,11bを駆動してもよい。その場合には、リンク機構13を設けて2つの規正部材11a,11bを連動して移動させてもよいし、リンク機構13を設けずに規正部材11a,11bを独立して移動させてもよい。
【0034】
次に、図7(a)〜(c)を用いて、規正部11の動作について説明する。すなわち、ストッパ7a,7b及び押圧片8a,8bに挟持されてフレーム6(ローラRa,Rb)上に固定されている被搬送物W(図4(c)参照)を所定の正しい位置に規正する動作を説明する。
なお、これら図において、点Oは被搬送物Wの規正位置(所定の正しい位置:所定位置)、点Xは被搬送物Wの中心位置を示す。
【0035】
まず、図7(a)に示すように、第1規正部材11a及び第2規正部材11bが規正動作開始前のホームポジションに位置している。この状態においては、被搬送物Wは、当接部11dよりも当接部11c側に近接しており、被搬送物Wの中心位置Xが規正位置Oからズレた位置にある。
次に、図7(b)に示すように、油圧シリンダ17aを駆動させ、両ロッドの突出が始まると、規正部材11a,11bの当接部11c,11dが支軸14、すなわち規正位置Oに向けてそれぞれ移動し始める。
被搬送物Wは当接部11cに近い位置にあるので、当接部11cが当接部11dよりも先に被搬送物Wに当接する。
そして、図7(c)に示すように、当接部11cが先に被搬送物Wに当接した後、油圧シリンダ17aの駆動がさらに進むと、当接部11cが被搬送物Wと共にフレーム6をレール5a,5bに沿って規正位置Oに向けて移動させる。そして、最後に、当接部11dも被搬送物Wに当接すると、被搬送物Wの中心位置Xが規正位置Oに一致するようになる。つまり、規正部11の第1規正部材11a(当接部11c)及び第2規正部材11b(当接部11d)により被搬送物Wを挟持すると、自動的に被搬送物Wの中心位置Xが規正位置Oに一致して、被搬送物Wが正しい位置に規正された状態となる。
こうして、被搬送物Wは、副搬送路4(フレーム6)上において、正しい位置及び姿勢に規正され固定される。
なお、当接部11cが被搬送物Wに当接した後、当接部11dが被搬送物Wに当接するまでの間、被搬送物WがローラRa,Rb上を摺動することはない。なぜならば、被搬送物WとローラRa,Rbとの間の摩擦よりも、副搬送路4とレール5a,5bとの間の摩擦が格段に小さいからである。
【0036】
その後、副搬送路4上において正しい位置及び姿勢に規正・固定された被搬送物Wには、所定の加工や処理が施される。
そして、この処理終了後に、油圧シリンダ17aを駆動して両ロッドを後退させると、規正部材11a,11bはホームポジションに向けて移動し始める。
次いで、押圧片8a,8bを退避させ、更にローラRa,Rbを反転させると、被搬送物Wは副搬送路4から主搬送路1に向けて送出される。
【0037】
上記構成からなる規正部11は、被搬送物Wが副搬送路4において正しい姿勢及び位置に規正される際、被搬送物Wの移動に伴う摺動がないので、被搬送物Wの底面等に傷の発生がなく、したがって摩耗粉の発生もない。しかも、被搬送物Wの規正を小さい駆動力で円滑、かつ、効率よく行うことができる。
したがって、特に、クリーン環境が条件とされる医療品、食料品又は電子機器の製造ラインに好適な規正装置とすることができる。
【0038】
図8及び図9は、本発明の他の実施形態に係る規正部31を示したものである。
なお、図8は上述した図5に対応し、また、図9は上述した図6に対応している。規正部31は、第2規正部材11bに代えて固定ストッパ18を設けるとともに、リンク機構13を削除した簡易型となっている。なお、副搬送路4の構成は、上述したものと同一である。
【0039】
固定ストッパ18は、上述した第2規正部材11bと同様な位置固定して設けられていて、その設置位置は、主搬送路1側からチェーンコンベア2a,2bを介して、常時、余裕をもって被搬送物Wを受け入れられるように決められている。
そして、図8及び図9に示すように、第1規正部材11aを油圧シリンダ17aにより移動させることで、第1規正部材11a(当接部11c)及び固定ストッパ18により被搬送物Wを挟持すると、被搬送物Wの中心位置Xが規正位置O´に一致して、被搬送物Wが正しい位置に規正された状態となる。
こうして、被搬送物Wは、副搬送路4(フレーム6)上において、正しい位置及び姿勢に規正され固定される。
【0040】
上記構成のからなる規正部31においても、被搬送物Wは、副搬送路4(フレーム6)において正しい姿勢及び位置に規正される際、被搬送物Wの移動に伴う摺動がないので、被搬送物Wの底面に傷の発生がなく、摩耗粉の発生もなく、しかも、被搬送物Wの規正移動を小さい駆動力で円滑に行うことができる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳説したが、具体的な構成は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において設計変更等が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態に係る規正部11を適用した搬送装置20の平面図である。
【図2】上下動機構4を示す側面図である。
【図3】ストッパ7a及び押圧片8aを示す側面図である。
【図4】被搬送物Wの姿勢を規正する動作を示す説明図である。
【図5】規正部11の概略構成を示す平面図である。
【図6】規正部11の側断面図である。
【図7】被搬送物Wを正しい位置に規正する動作を示す説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る規正部31の概略構成を示す平面図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る規正部31の概略構成を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1…主搬送路、 4…副搬送路(搬送部)、 6…フレーム(移動部)、 7a,7b…ストッパ(当接部材)、 8a,8b…押圧片(押圧機構)、 11…規正部(規正装置)、 11a,11b…規正部材、 13…リンク機構、 17a…油圧シリンダ(駆動源)、 18…固定ストッパ(規正部材)、 20…搬送装置、 31…規正部(規正装置)、 W,W´…被搬送物、 O…規正位置(所定位置)、 X…中心位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被搬送物を載置して第一方向に移動させる搬送部と、
前記搬送部を前記第一方向と交差する第二方向に移動自在に保持する移動部と、
前記被搬送物を前記第二方向における所定位置に規正する規正部と、
を備えることを特徴とする規正装置。
【請求項2】
前記規正部は、前記被搬送物を前記第二方向において挟持する一対の規正部材を有することを特徴とする請求項1に記載の規正装置。
【請求項3】
前記一対の規正部材は、前記第二方向に移動自在に設けられると共に、前記所定位置において回転自在に軸支されたリンク機構に連結されることを特徴とする請求項2に記載の規正装置。
【請求項4】
前記一対の規正部材のいずれか一方又は両方に移動力を付与する駆動源を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の規正装置。
【請求項5】
前記移動部は、前記被搬送物の前面側に当接する当接部材と背面側を押圧する押圧機構を有することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の規正装置。
【請求項6】
主搬送路とこれに交差する副搬送路を有する搬送装置において、
前記副搬送路の一端に、請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の規正装置を配置したことを特徴とする搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−269742(P2009−269742A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−123254(P2008−123254)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】