説明

触覚呈示装置

【課題】操作位置の算出精度を低下させることなく処理負荷を抑制することができる触覚呈示装置を提供する。
【解決手段】触覚呈示装置1は、例えば、図2に示すように、主に、第1の方向、及び第1の方向と交差する第2の方向に沿ってマトリクス状に配置され、駆動部14によって駆動される複数の表示ピン12と、駆動力を発生する駆動部14と、表示ピン12になされた操作に基づく静電容量を検出する検出部16と、第1の方向及び第2の方向ごとに、駆動された表示ピン12の数に基づいて検出部16により検出された静電容量の補正を行う容量補正部18と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触覚呈示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、コンピュータのウィンドウの構造及び機能を凹凸で表現する複数の触覚ピンと、触覚ピンになされた操作を検出する触覚センサと、を備える触覚ディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この触覚ディスプレイ装置は、凸状態とされた触覚ピンになされた操作を触覚センサで検出するので、操作者は、当該触覚ピンに操作を行うことにより、当該触覚ピンに対応する機能等を選択することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−69218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この従来の触覚ディスプレイ装置の触覚センサが、例えば、静電容量式のセンサであった場合、誘電体でもある触覚ピンの変位により、操作がなされていないにも関わらず、凹凸を形成した後に検出される触覚ピンごとの静電容量が変化する。この静電容量の変化の補正は、例えば、凹凸を形成した後に操作者の指の接触状態を考慮して行われるため、処理負荷が大きく、また、操作位置の算出精度が低下する問題がある。
【0006】
従って、本発明の目的は、操作位置の算出精度を低下させることなく処理負荷を抑制することができる触覚呈示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、駆動力を発生する駆動部と、第1の方向、及び第1の方向と交差する第2の方向に沿ってマトリクス状に配置され、駆動部によって駆動される複数の表示ピンと、表示ピンになされた操作に基づく静電容量を検出する検出部と、第1の方向及び第2の方向ごとに、駆動された表示ピンの数に基づいて検出部により検出された静電容量の補正を行う補正部と、を備えた触覚呈示装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、操作位置の算出精度を低下させることなく処理負荷を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1(a)は、実施の形態に係る触覚呈示装置の斜視図であり、(b)は、容量補正部による補正を説明するための模式図である。
【図2】図2は、実施の形態に係る触覚呈示装置のブロック図である。
【図3】図3は、実施の形態に係る補正に関するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る触覚呈示装置は、駆動力を発生する駆動部と、第1の方向、及び第1の方向と交差する第2の方向に沿ってマトリクス状に配置され、駆動部によって駆動される複数の表示ピンと、表示ピンになされた操作に基づく静電容量を検出する検出部と、第1の方向及び第2の方向ごとに、駆動された表示ピンの数に基づいて検出部により検出された静電容量の補正を行う補正部と、を備える。
【0011】
[実施の形態]
(触覚呈示装置1の構成)
図1(a)は、実施の形態に係る触覚呈示装置の斜視図であり、(b)は、容量補正部による補正を説明するための模式図である。図2は、実施の形態に係る触覚呈示装置のブロック図である。なお、実施の形態に係る各図において、部品と部品との比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
【0012】
この触覚呈示装置1は、一例として、図1(a)に示すように、触覚呈示装置1により制御される被制御装置の表示部としての液晶ディスプレイ等に表示された画像に含まれるアイコンに基づいて表示ピン12を駆動し、駆動されない表示ピン12と駆動された表示ピン12とにより形成される凹凸により、当該アイコンを表現するものである。従って操作者は、例えば、触覚呈示装置1に触れることで、当該アイコンに対応する凸部120を認識することができる。この被制御装置とは、例えば、車両に搭載されるカーナビゲーション装置、空調装置及び音楽再生装置等である。
【0013】
触覚呈示装置1は、例えば、図2に示すように、主に、第1の方向、及び第1の方向と交差する第2の方向に沿ってマトリクス状に配置され、駆動部14によって駆動される複数の表示ピン12と、駆動力を発生する駆動部14と、表示ピン12になされた操作に基づく静電容量を検出する検出部16と、第1の方向及び第2の方向ごとに、駆動された表示ピン12の数に基づいて検出部16により検出された静電容量の補正を行う補正部としての容量補正部18と、を備える。
【0014】
ここで、図1(a)に示すxyz座標系は、直交座標系であり、x軸は、触覚呈示装置1の長手方向の軸であり、y軸は、触覚呈示装置1の短手方向の軸であり、z軸は、x軸及びy軸と直交し、図1(a)の紙面上方向を正とする軸である。座標の原点は、例えば、図1(a)に示す触覚呈示装置1の左下となる。従って、第1の方向は、一例として、x軸方向である。また、第2の方向は、一例として、y軸方向である。表示ピン12は、このx軸方向及びy軸方向に沿ってマトリクス状に配置されている。
【0015】
また、触覚呈示装置1は、例えば、座標演算部20と、駆動情報生成部22と、通信部24と、を備えて概略構成されている。
【0016】
・本体10の構成
本体10は、例えば、図1(a)に示すように、箱型形状を有し、その上部に検出部16が取り付けられている。この本体10は、例えば、ポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリアミド系、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)等の合成樹脂材料を用いて形成される。
【0017】
・表示ピン12の構成
表示ピン12は、例えば、図2に示すように、操作部12aと、軸部12bと、を備えて概略構成されている。
【0018】
表示ピン12は、例えば、ポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリアミド系、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)等の合成樹脂材料を用いて形成される。
【0019】
操作部12aは、例えば、図1(a)に示すように、上面と下面が正方形となる四角柱形状を有する。
【0020】
軸部12bは、例えば、円柱形状を有し、一方端が操作部12aと接続し、他端は駆動部14に取り付けられている。駆動部14は、例えば、この他端を介して表示ピン12をz軸方向に駆動するように構成されている。表示ピン12は、例えば、操作部12a及び軸部12bが、接着剤やねじ止めにより取り付けられていても良い。
【0021】
・駆動部14の構成
駆動部14は、例えば、表示ピン12をz軸方向に駆動するアクチュエータを含んで構成されている。アクチュエータとしては、例えば、直線的な変位を可能とするリニアモータ等が用いられる。駆動部14は、例えば、駆動情報生成部22が生成する駆動情報に従って制御される。
【0022】
・検出部16の構成
検出部16は、例えば、静電検出センサ部16aと、静電検出部16bと、を備えて概略構成されている。
【0023】
検出部16は、一例として、表示ピン12に指が接触することによる、センサワイヤと指との距離に反比例した電流の変化を検出する静電容量方式のタッチパネルである。このセンサワイヤは、例えば、後述する静電検出センサ部16aにマトリクス状に設けられている。
【0024】
図1(a)に示すx軸方向には、例えば、x軸方向に並ぶ表示ピン12に対応してn個のセンサワイヤが等間隔で並べられている。この数字nは、例えば、正の整数である。また、図1(a)に示すy軸方向には、例えば、y軸方向に並ぶ表示ピン12に対応してm個のセンサワイヤが等間隔で並べられている。この数字mは、例えば、正の整数である。なお、本実施の形態における検出部16は、表示ピン12の数と同数のセンサワイヤを有するが、操作がなされた座標を算出可能な構成であれば、これに限定されない。
【0025】
x軸に沿って並べられたセンサワイヤは、例えば、y軸に沿って並べられたセンサワイヤよりも本体10の表面100に近い層に形成されている。また、x軸に沿って並べられたセンサワイヤは、例えば、y軸に沿って並べられたセンサワイヤと電気的に絶縁されている。
【0026】
静電検出部16bは、例えば、センサワイヤと電気的に接続され、x軸方向のセンサワイヤ、y軸方向のセンサワイヤに応じた静電容量を、クロック信号に基づいて順番に読み出すように構成されている。このセンサワイヤごとに読み出された静電容量は、例えば、検出情報として静電検出部16bに入力する。
【0027】
また、静電検出部16bは、静電検出センサ部16aから取得した検出情報に基づいてx軸及びy軸のそれぞれのセンサワイヤと、それぞれのセンサワイヤから読み出した静電容量と、を関連付けた静電容量情報を生成するように構成されている。
【0028】
・容量補正部18の構成
検出部16によって検出される静電容量は、例えば、検出部16から表示ピン12の操作部12aまでの距離が異なると変化する。これは、駆動前と駆動後の誘電率が、z軸方向で異なることに起因している。
【0029】
そこで容量補正部18は、静電容量を読み出すセンサワイヤに関係する駆動された表示ピン12の数に基づいて補正を行う。容量補正部18は、例えば、この補正を行うため、予め定められた補正値180を有する。この補正値180は、一例として、1つの駆動された表示ピン12に基づいて定められる。
【0030】
具体的には、補正値180を定める一例として、駆動された表示ピン12が存在しないセンサワイヤの静電容量と、1つの表示ピン12が駆動されているセンサワイヤの静電容量と、の差を算出し、この差を補正値180と定める。
【0031】
なお、変形例として、補正値180を定める方法は、例えば、センサワイヤ上の駆動された表示ピン12の位置を変えながら、駆動されない場合の静電容量との差を算出し、この差の平均を補正値180と定める方法でも良い。また、他の変形例として、補正値180を定める方法は、例えば、1つの表示ピン12が駆動されたセンサワイヤごとに補正値を算出し、この平均を補正値180と定める方法でも良い。さらに、他の変形例として、補正値180は、通信部24を介して取得されても良く、また、上記の方法に限定されない。
【0032】
容量補正部18は、例えば、x軸方向及びy軸方向ごとに、駆動された表示ピン12の数と補正値180と、を乗算することで、x軸方向及びy軸方向ごとの補正量を算出して補正を行うように構成されている。以下に、この補正値180を用いた補正を具体的に説明する。
【0033】
図1(b)には、x軸方向にセンサワイヤx〜センサワイヤx、y軸方向にセンサワイヤy〜センサワイヤyが模式的に示されている。触覚呈示装置1が、図1(b)に示すように、凸部として凸部120のみを有している場合、センサワイヤx、センサワイヤx〜センサワイヤx、センサワイヤy、及びセンサワイヤy〜センサワイヤyに関係する表示ピン12は駆動されていない。また、センサワイヤx及びセンサワイヤxと、センサワイヤy及びセンサワイヤyと、に関係する表示ピン12は、駆動されている。
【0034】
つまり、センサワイヤx及びセンサワイヤxは、2つの表示ピン12が駆動されている。また、センサワイヤy及びセンサワイヤyは、2つの表示ピン12が駆動されている。従って容量補正部18は、表示ピン12が駆動されているセンサワイヤx、センサワイヤx、センサワイヤy及びセンサワイヤyから取得した静電容量に、補正値180と、駆動された表示ピン12の数と、を乗算した補正量を用いた補正を行う。
センサワイヤxの補正静電容量=取得した静電容量+補正値×2
センサワイヤxの補正静電容量=取得した静電容量+補正値×2
センサワイヤyの補正静電容量=取得した静電容量+補正値×2
センサワイヤyの補正静電容量=取得した静電容量+補正値×2
容量補正部18は、一つのセンサワイヤと、この一つのセンサワイヤから取得した静電容量と、を関連付け、また、補正がなされた一つのセンサワイヤと、この一つのセンサワイヤの補正後の補正静電容量と、を関連付けた補正静電容量情報を生成し、座標演算部20に出力する。
【0035】
なお、容量補正部18は、例えば、駆動情報生成部22から取得した駆動情報に基づいてx軸方向及びy軸方向のセンサワイヤごとの駆動された表示ピン12の数を判定するように構成されている。
【0036】
・座標演算部20の構成
座標演算部20は、例えば、しきい値200を有し、このしきい値200と、容量補正部18から取得した補正静電容量情報と、に基づいて操作がなされたか否かを判定するように構成されている。また、座標演算部20は、例えば、操作がなされたと判定されると、操作がなされた座標を算出して座標の情報である座標情報を生成するように構成されている。座標演算部20による座標の算出方法は、例えば、加重平均を用いた方法等の周知の方法が用いられる。
【0037】
具体的には、座標演算部20は、例えば、センサワイヤxに関連付けられた静電容量がしきい値200を超え、センサワイヤyに関連付けられた静電容量がしきい値200を超えている場合、センサワイヤxとセンサワイヤyの交点の座標を算出し、算出された座標を、静電容量を読み出した時間における操作位置とする。なお、座標演算部20は、例えば、複数の操作位置(マルチタッチ)を算出するように構成されても良い。
【0038】
・駆動情報生成部22の構成
駆動情報生成部22は、例えば、通信部24を介して取得した画像情報に基づいて駆動する表示ピン12を選択し、駆動する表示ピン12の情報である駆動情報を生成するように構成されている。
【0039】
・通信部24の構成
通信部24は、例えば、外部装置と接続され、外部装置の表示部に表示される画像の情報である画像情報を取得する。また、通信部24は、例えば、触覚呈示装置1になされた操作の情報である座標情報を出力するように構成されている。
【0040】
以下に、本実施の形態に係る触覚呈示装置1の動作について、図3のフローチャートに従って詳細に説明する。なお、以下では、触覚呈示装置1が、取得した画像情報に基づいて凹凸を形成した後の補正の動作について説明する。
【0041】
(動作)
触覚呈示装置1の容量補正部18は、クロック信号に基づいて静電検出部16bから静電容量情報を取得する(S1)と共に駆動情報生成部22から駆動情報を取得する。
【0042】
次に、容量補正部18は、前回取得した駆動情報に基づいて駆動された表示ピン12と、今回取得した駆動情報に基づいて駆動された表示ピン12と、を比較する。容量補正部18は、駆動された表示ピン12に変化があるとき(S2:Yes)、補正値180に基づいて駆動された表示ピン12が存在するセンサワイヤごとに補正量を算出する(S3)。
【0043】
次に、容量補正部18は、取得した静電容量情報と、算出した補正量と、に基づいて補正静電量情報を生成する(S4)。
【0044】
次に、座標演算部20は、容量補正部18から補正静電容量情報を取得すると、取得した補正静電容量情報に基づいて操作がなされた座標(操作位置)を演算する(S5)。続いて、座標演算部20は、演算により算出された座標(操作位置)の座標情報を、通信部24を介して出力して補正の動作を終了する。
【0045】
ここで、ステップ2において、表示ピン12の駆動数に変化がないとき(S2:No)、容量補正部18は、前回算出した補正量と読み出した静電容量とに基づいて生成した補正静電容量情報を座標演算部20に出力し、座標演算部20は、この補正静電容量情報に基づいて演算を行い、座標(操作位置)を算出する。
【0046】
(効果)
本実施の形態に係る触覚呈示装置1は、マトリクス状に配置されたセンサワイヤごとに、駆動された表示ピン12の数と、補正値180と、を乗算して補正量を演算するので、操作者の指の接触を考慮するような補正と比べて、四則演算によって補正量が算出されることから、複雑な演算を必要とせず、処理負荷を抑制することができる。また、触覚呈示装置1は、複雑な演算を必要としないので、操作を検出可能となるまでの時間が早く操作性が向上する。
【0047】
また、触覚呈示装置1による補正は、操作者の指の接触の有無を考慮する必要がないので、操作位置の算出精度が向上する。
【0048】
さらに、触覚呈示装置1は、複雑な演算を可能とする演算部を必要としないので、低コストとなる。
【0049】
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0050】
1…触覚呈示装置
10…本体
12…表示ピン
12a…操作部
12b…軸部
14…駆動部
16…検出部
16a…静電検出センサ部
16b…静電検出部
18…容量補正部
20…座標演算部
22…駆動情報生成部
24…通信部
100…表面
120…凸部
180…補正値
200…しきい値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動力を発生する駆動部と、
第1の方向、及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿ってマトリクス状に配置され、前記駆動部によって駆動される複数の表示ピンと、
前記表示ピンになされた操作に基づく静電容量を検出する検出部と、
前記第1の方向及び前記第2の方向ごとに、駆動された表示ピンの数に基づいて前記検出部により検出された静電容量の補正を行う補正部と、
を備えた触覚呈示装置。
【請求項2】
前記補正部は、1つの駆動された表示ピンに基づいた補正値を有し、前記第1の方向及び前記第2の方向ごとに、前記駆動された表示ピンの数と前記補正値と、を乗算することで、前記第1の方向及び前記第2の方向ごとの補正量を算出して前記補正を行う請求項1に記載の触覚呈示装置。
【請求項3】
さらに、触覚呈示装置により制御される被制御装置の表示部に表示される画像情報を取得し、前記画像情報に基づいて表示ピンの駆動情報を生成する駆動情報生成部を有し、
前記補正部は、前記駆動情報生成部から取得した前記駆動情報に基づいて前記第1の方向及び前記第2の方向ごとの前記駆動された表示ピンの数を判定する請求項1又は2に記載の触覚呈示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate