説明

誘導加熱式液体加熱器とその誘導加熱式液体加熱器を用いた液体加熱システム

【課題】 熱交換効率のよい誘導加熱式液体加熱器と、それを用いた液体加熱システムを提供する。
【解決手段】 本発明の誘導加熱式液体加熱器は、誘導コイルと金属製の発熱基体とケースを備え、誘導コイルをケース外周に巻回し、発熱基体をケース内に収容し、発熱基体に液体通路を設けて、その液体通路に金属製発熱コイルを配置し、ケースはケース内に液体を供給する供給口と液体をケース外に排出する排出口を備え、誘導コイルに高周波電流が供給されると磁界が発生して発熱基体と金属製発熱コイルが発熱し、この熱により液体が加熱されるようにした。フィンは帯状の金属板を心材の外周に螺旋状に巻いたものでもよい。誘導加熱式液体加熱器に液体を供給するポンプを設けて液体加熱システムとしてもよい。液体加熱システムには、液体を液体槽に戻す循環路を設けてもよい。液体加熱システムには、供給制御手段を設けてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高周波誘導加熱を利用して液体を加熱する誘導加熱式液体加熱器と、その誘導加熱式液体加熱器を用いた液体加熱システムに関する。
【背景技術】
【0002】
液体の加熱(加温)には各種加熱器が使用されており、その一つとして高周波誘導加熱を利用するもの(特許文献1、2)が知られている。
【0003】
特許文献1記載の誘導加熱温水器は、誘導加熱を利用するものではあるが、水用の配管とガス用の配管を必要としたガス温水器の施工上の面倒を改善するものであり、誘導加熱による加熱効率の向上を目的とするものではない(段落番号:0003、0004)。
【0004】
特許文献2の誘導加熱温水器は、誘導加熱を利用するものではあるが、従来は抑制の対象とされていたコイル外側の磁束を熱交換の対象として利用するものである(段落番号:0040)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−302755号公報
【特許文献2】特開平8−94176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の解決課題は、誘導加熱式液体加熱器とこれを用いた液体加熱システムの加熱効率を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の誘導加熱式液体加熱器は、高周波発振器に接続される誘導コイルと、当該誘導コイルに高周波電流を流すと誘導加熱によって発熱する金属製の発熱基体と、当該発熱基体を収容可能なケースを備え、前記誘導コイルは前記ケースの外周に巻回され、前記発熱基体はケース内に収容され、前記発熱基体は金属製の螺旋状のフィンの間に螺旋状の液体通路が成形され、螺旋状の金属製発熱コイル(以下「発熱コイル」という)が前記液体通路の螺旋に沿って配置され、前記ケースはケース内に液体を供給可能な供給口とケース内で加熱された液体がケース外に排出される排出口を備え、前記誘導コイルに前記高周波発振器から高周波電流が供給されると磁界が発生し、発熱基体及び前記発熱コイルは前記磁界の発生に伴ってそれらに発生する渦電流により発熱し、この熱により前記ケース内及び前記液体通路内を通過するか又はそれらの内部に滞留する液体が加熱されるようにしたものである。
【0008】
前記誘導加熱式液体加熱器において、フィンは帯状の金属板がパイプ状の心材の外周に螺旋状に巻かれて螺旋状に形成され、液体通路は前記螺旋状のフィン間に形成されたものである。誘導加熱式液体加熱器の発熱コイルは液体通路の外周縁側に配置するのが発熱効率の面から望ましい。
【0009】
本発明の液体加熱システムは、液体槽内の液体を供給するポンプと、供給された液体を加熱する誘導加熱式液体加熱器を備え、当該誘導加熱式液体加熱器を前記誘導加熱式液体加熱器とし、前記ポンプから送られる液体を前記誘導加熱式液体加熱器のケース内に供給して、前記ケース内及び当該ケース内の液体通路を流れる液体を加熱するようにしたものである。
【0010】
前記液体加熱システムは、前記誘導加熱式液体加熱器で加熱された液体を前記液体槽に戻す循環路を設け、液体槽に戻された液体を再加熱可能な循環式とすることもできる。
【0011】
前記液体加熱システムは、液体を誘導加熱式液体加熱器のケース内に連続供給する連続モードと間欠供給する間欠モードとに切換え可能な供給制御手段を設けることもできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の誘導加熱式液体加熱器は次のような効果がある。
(1)発熱基体に螺旋状のフィンを設けるだけでなく、フィン間の螺旋状の液体通路に沿って発熱コイルを螺旋状に配置したので、液体通路内及びケース内の液体がフィンと発熱コイルの双方に接触して接触面積が広くなり、液体通路内及びケース内の液体が、誘導加熱により発熱するフィンと発熱コイルの双方からの熱で加熱されるので加熱効率が向上する。
(2)発熱コイルが発熱基体のフィン間の液体通路に沿って配置されているので、発熱コイルの配置が安定し型崩れすることがない。
(3)発熱コイルも発熱基体のフィンも螺旋状であるため、小型でも発熱面積を広くとることができる。
【0013】
本発明の液体加熱システムは次のような効果がある。
(1)前記特徴を備える誘導加熱式液体加熱器を使用したので、誘導加熱式液体加熱器と同様の効果がある。
(2)誘導加熱式液体加熱器で加熱された液体を液体槽に戻す循環路を設けて、液体槽に戻された液体を再加熱可能な循環式としたので、液体を必要温度まで昇温させることができる。
(3)連続供給モードと間欠供給モードとに切換えるための(供給手段を切り替えるための)供給手段を設けた場合、用途に合わせてモード切替え可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の液体加熱システムの一例を示す概略図。
【図2】本発明の誘導加熱式液体加熱器の一例を示す断面図。
【図3】(a)は本発明の誘導加熱式液体加熱器に用いる発熱基体の斜視図、(b)はその平面図。
【図4】本発明の誘導加熱式液体加熱器の一例を示す分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態)
本発明の誘導加熱式液体加熱器と液体加熱システムの実施形態の一例を以下に説明する。一例として図1に示す液体加熱システムは、液体槽Tと、その液体槽T内の液体をポンプPで誘導加熱式液体加熱器10に供給し、その誘導加熱式液体加熱器10で加熱するようにしてある。更に、図1では循環路R3を設けて、誘導加熱式液体加熱器10で加熱された液体を液体槽T内に戻し、それをポンプPで誘導加熱式液体加熱器10に供給して再加熱できる循環方式としてある。
【0016】
[誘導加熱式液体加熱器]
図1に示す誘導加熱式液体加熱器10には、図4に示す誘導加熱式液体加熱器10を使用することができる。図2に示す誘導加熱式液体加熱器10は、金属製の発熱基体1と、金属製の発熱コイル2と、発熱基体1を収容可能なケース11と、ケース11(本体9)の外周に巻いた誘導コイル17を備えたものである。
【0017】
前記発熱基体1はパイプ状の心材3の外周に、帯状の金属板材を螺旋状に巻き付けて固定して発熱フィン5とし、発熱フィン5の間に溝状の液体通路6を設けてある。
【0018】
前記発熱基体1には、例えば、勝川熱工株式会社製のAEROFIN TUBE(エロフィンチューブ)を用いることができる。このAEROFIN TUBEは、金属製パイプ(心材3)の外周に発熱フィン5を螺旋状に密着して巻いたものである。発熱基体1は各種サイズのものを使用することができる。また、心材3の外周に発熱フィン5を備えたものであれば、他社の物でも、新たに製作したものでも使用可能である。心材3の径、長さ、発熱フィン5の幅及び螺旋ピッチ等は用途に合わせて設計することができる。心材3、発熱フィン5にはステンレス、鉄、銅といった各種金属を使用することができる。
【0019】
前記発熱コイル2は螺旋状(コイル状)に巻かれた細長であり、前記液体通路6内にその螺旋に沿って配置してある。発熱コイル2は少なくとも両端部を発熱フィン5に固定して不用意に液体通路6から外れないようにしてある。
【0020】
前記発熱コイル2には、市販の螺旋状のニクロム線を使用することができるが、螺旋状に巻いた電熱線であれば他のコイルでも使用でき、独自に製作することもできる。その線径、巻き径等は用途に合わせて設計することができる。ステンレス、金、銀、銅、アルミニウムといった熱伝導率の高い他の材質製とすることもできる。
【0021】
本発明の誘導加熱式液体加熱器10は、その外周に誘導コイル17を配置し、この誘導コイル17に高周波電流を流すことにより、発熱基体1及び発熱コイル2に磁界が生じ、それらに渦電流が流れて発熱する。この場合、渦電流は表皮効果で表面に近いほど多く流れて発熱量も多くなる。従って、本発明の発熱基体1の場合は、発熱フィン5の外周部(先端側)ほど多く流れるため、発熱コイル2を発熱フィン5の外周縁側(図3(b)の箇所)に配置して発熱量が多くなるようにするのがよい。
【0022】
[ケース]
前記ケース11は図2に示すように発熱基体1を収容可能な両端開口の本体9と、本体9の上端を閉塞する上蓋21と、下端を閉塞する下蓋12を備えたものである。本体9は縦長筒状であり、その内部空間内に発熱基体1を収容できるようにしてある。本体9の内径は、その内部空間内に収容した発熱基体1の内周面と発熱フィン5の外周縁とが密接するようにしてある。この実施形態では、本体9をFRP(繊維強化プラスチック)製としてあるが、これ以外の絶縁材製とすることもできる。本体9と上蓋21の間には上スペーサ20が、本体9と下蓋12の間には下スペーサ15が設けられているが、両スペーサ20、15は設けなくてもよい。
【0023】
前記上蓋21及び下蓋12は本体9を閉塞可能な円板状であり、下蓋12にはポンプPから送り込まれた液体をケース11(液体通路溝6)内へ送り込むための供給パイプ24が、上蓋21にはケース11内を通過して加温された液体をケース11外へ排出する排出パイプ26が夫々突設されている。下蓋12の上面には供給パイプ24に連通する供給口23が開口され、液体をケース11内に供給できるようにしてある。上蓋21の下面には排出パイプ26に連通する排出口25が開口され、ケース11内で加熱された液体が排出パイプ26を通して外部に排出されるようにしてある。上蓋21と下蓋12は共にFRP(繊維強化プラスチック)製であるがこれ以外の絶縁材製とすることもできる。
【0024】
[誘導コイル]
前記誘導コイル17には高周波特性のよいリッツ線を使用することができ、その両端に高周波発振器30を接続するための電極端子29が設けられている。高周波発振器30には例えば富士電機株式会社製のHFR5.0C11K−1(5kW、30kHz)を用いることができる。図2、図3(a)に示す例では誘導コイル17を密巻きにしてあるが、これよりも粗巻きにすることもできる。
【0025】
本発明の誘導加熱式液体加熱器10は例えば図4のように構成される。
(1)下蓋12、下閉塞蓋13の上方に突出している軸棒14に下スペーサ15を被せて、下蓋12の外周に下スペーサ15を嵌合してある。
(2)前記軸棒14の外周に樹脂製の円筒状の本体9を被せて本体9の下端9aを下スペーサ15の上周縁15aに被せてある。本体9の外周には誘導コイル17が巻かれている。
(3)本体9内にその上方から発熱基体1を入れて、心材3の下端部3aを前記下閉塞蓋13の外周に被せてある。このとき、誘導加熱式液体加熱器10の発熱フィン5の外周面を本体9の内周面に接触させてある。
(4)心材3の上方開口部には、上閉塞蓋18を被せてある。このとき、軸棒14は上閉塞蓋18の貫通孔19を通して上方に突出させておく。
(5)本体9の上開口部に上スペーサ20をのせ、その上スペーサ20の上から、本体9の上開口部に上蓋21を被せてある。このとき、軸棒14は上蓋21の中心孔21aを通して上方に突出させ、軸棒14にナット22を螺合して上蓋21を本体9に固定してある。
【0026】
[液体槽]
図1に示す液体槽Tは加熱したい液体や、誘導加熱式液体加熱器10で加熱した液体を収容可能なものである。この実施形態では、縦400mm×横600mm×高さ400mmのものを使用しているが液体槽Tのサイズは用途に応じて設計できる。
【0027】
[ポンプ]
図1に示すポンプPは液体槽Tに貯留された液体を誘導加熱式液体加熱器10内に供給するためのものである。この実施形態では毎分65リットルの供給能力を有する株式会社荏原製作所製の25SCD6.25を使用しているが、ポンプPは用途に応じて最適なものを選択することができる。
【0028】
[流量調節コック]
図1に示す流量調節コック16は誘導加熱式液体加熱器10内に送り込む液体の流量を調節するためのものであり、既存のものを用いることができる。液体の流量は電磁的に調節できるようにしてもよい。
【0029】
[循環路]
本実施形態では、ポンプPで吸い上げた液体をポンプP内に導入する導入通路R1と、ポンプP内に導入された液体を誘導加熱式液体加熱器10に送り込む送出通路R2と、誘導加熱式液体加熱器10内で加熱された液体を誘導加熱式液体加熱器10から液体層Tに戻す循環路R3を備えている。これら通路は既存のホースやパイプを用いることができる。
【0030】
[温度センサ]
図1に示す温度センサ27は、誘導加熱式液体加熱器10を通過する前後の液体の温度を測定するためのセンサであり、例えば、富士電機株式会社製の熱電対温度計(PXR9TEY1−0Y000)を使用することができる。
【0031】
[流量センサ]
図1に示す流量センサ28は、誘導加熱式液体加熱器10内に供給される液体の流量を測定するための電磁式のセンサであり、例えば、株式会社キーエンス製のFD−MH50Aなどを使用することができる。
【0032】
[供給方法制御装置]
図示していないが、本発明の液体加熱システムには、液体を誘導加熱式液体加熱器10のケース11内に連続供給する連続供給モードと、間欠供給する間欠供給モードとを切換えるための供給方法制御装置を設けることもできる。
【0033】
(使用例)
本発明の誘導加熱式液体加熱器10とその誘導加熱式液体加熱器を用いた液体加熱システムの使用例について図1を参照して説明する。この使用例は、本発明の誘導加熱式液体加熱器10を液体加熱システムに用いて液体(水)を加熱する場合の例である。
【0034】
本発明の誘導加熱式液体加熱器10は、例えば次のように使用する。
(1)筒状の本体9の外周に巻かれた誘導コイル17に高周波電流を供給して本体9内の発熱基体1に渦電流を発生させ加熱する。このとき発熱コイル2も渦電流が発生して加熱される。
(2)液体槽T内の液体をポンプPで誘導加熱式液体加熱器10のケース11内に送り込む。液体を誘導加熱式液体加熱器10内に送り込む際には、送り込む液体の流量を流量調節コック16で調整することができる。
(3)誘導加熱式液体加熱器10内に送り込まれた液体は、ケース11内に収容された発熱基体1の液体通路6内を螺旋状に通過して排出口25側に流れ、その間に発熱基体1及び発熱コイル2の熱によって加熱される。
(4)ケース11内を通過した液体は排出口25から排出パイプ26へ送り出され、液体槽Tに戻される。加熱された液体は外部に排出したり、床下に配設された床暖房用のパイプ内に供給されるようにすることもできる。
【0035】
前記使用例は本発明の使用形態の一例であり、これ以外の方法によって使用することもできる。例えば、液体を任意の時間ケース内に滞留させた状態で加熱することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の誘導加熱式液体加熱器10及び液体加熱システムは、温泉施設の追い焚き用の誘導加熱式液体加熱器や床暖房器具用の誘導加熱式液体加熱器、その他各種工業製品の誘導加熱式液体加熱器としても使用することもできる。
【符号の説明】
【0037】
1 発熱基体
2 発熱コイル
3 心材
3a (心材の)下端部
5 発熱フィン
6 液体通路
9 本体
9a (本体の)下端
10 誘導加熱式液体加熱器
11 ケース
12 下蓋
13 下閉塞蓋
14 軸棒
15 下スペーサ
15a 上周縁
16 流量調節コック
17 誘導コイル
18 上閉塞蓋
19 貫通孔
20 上スペーサ
21 上蓋
21a 中心孔
22 ナット
23 供給口
24 供給パイプ
25 排出口
26 排出パイプ
27 温度センサ
28 流量センサ
29 電極端子
30 高周波発振器
P ポンプ
R1 導入通路
R2 送出通路
R3 循環路
T 液体槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高周波発振器に接続される誘導コイルと、当該誘導コイルに高周波電流を流すと誘導加熱によって発熱する金属製の発熱基体と、当該発熱基体を収容可能なケースを備え、前記誘導コイルは前記ケースの外周に巻回され、前記発熱基体はケース内に収容され、前記発熱基体は金属製の螺旋状のフィンの間に螺旋状の液体通路が成形され、螺旋状の金属製発熱コイルが前記液体通路の螺旋に沿って配置され、前記ケースはケース内に液体を供給可能な供給口とケース内で加熱された液体がケース外に排出される排出口を備え、前記誘導コイルに前記高周波発振器から高周波電流が供給されると磁界が発生し、発熱基体及び前記金属製発熱コイルは前記磁界の発生に伴ってそれらに発生する渦電流により発熱し、この熱により前記ケース内及び前記液体通路内を通過するか又はそれらの内部に滞留する液体が加熱されるようにしたことを特徴とする誘導加熱式液体加熱器。
【請求項2】
請求項1記載の誘導加熱式液体加熱器において、フィンは帯状の金属板がパイプ状の心材の外周に螺旋状に巻かれて螺旋状に形成され、液体通路は前記螺旋状のフィン間に形成されたものであることを特徴とする誘導加熱式液体加熱器。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の誘導加熱式液体加熱器において、金属製発熱コイルが液体通路の外周縁側に配置されたことを特徴とする誘導加熱式液体加熱器。
【請求項4】
液体槽内の液体を供給するポンプと、供給された液体を加熱する誘導加熱式液体加熱器を備え、当該誘導加熱式液体加熱器を請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の誘導加熱式液体加熱器とし、前記ポンプから送られる液体を前記誘導加熱式液体加熱器のケース内に供給して、前記ケース内及び当該ケース内の液体通路を流れる液体を加熱することを特徴とする液体加熱システム。
【請求項5】
請求項4記載の液体加熱システムにおいて、誘導加熱式液体加熱器で加熱された液体を液体槽に戻す循環路を設け、当該液体槽に戻された液体を再加熱可能な循環式としたことを特徴とする液体加熱システム。
【請求項6】
請求項4又は請求項5記載の液体加熱システムにおいて、液体を誘導加熱式液体加熱器のケース内に連続供給する連続モードと間欠供給する間欠モードとに切換え可能な供給制御手段が設けられたことを特徴とする液体加熱システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−93269(P2013−93269A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235790(P2011−235790)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(505009416)日本スーパー工業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】